chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 肩肘張らずにいきましょう

    ※小田急HPより内装イメージ昨日は小田急線で下北沢に参りました。私の目の前の4人掛けシートには4人が座り、それぞれ携帯電話でメールを打ったり、ゲームをしたりしているようでした。そのうちに両手で携帯をいじっていた二人がお互いの肩がぶつかったと言い争いになりました。はい、ここでお伝えします。みなさんあまりご存じないと思いますが、人間工学的に言わせれば携帯を両手で操作する場合、どうしても肩肘を張る形となります。自分自身が肩ひじを張る形となっていることに気づいていない方が結構いらっしゃいます。携帯など持たずに両手を前に置けば、肘がぶつかることもなく座ることができるのですが、意外と自分は悪くない、隣の人が私の領域を侵しているといわんばかりに肘をぶつけてくる方もおられるようです。携帯を触る際は片手で操作する程度であれ...肩肘張らずにいきましょう

  • 本物のチカラ

    横浜ニューグランドホテルを訪れました。1927年(昭和2年)開業。国際都市横浜の迎賓館の名にふさわしいホテルです。浅田次郎さんの小説『シェエラザード』の中で中島吾市さんがベーカリーとして働いていたホテルとして出てくるホテルでもあります。【本物の力、素晴らしさ】まちづくりの仕事をしていたときに先輩が街中で見かける擬木などに対して話をしてくれたことを思い出します。木に似せてコンクリートでつくられた擬木。その良しあしはともかく、いまの建築の中にも【本物に似せた】建材が多く見受けられます。本物の木のように見えるフローリング本物の無垢の柱(四面無節)に見える集成材の柱木に見える外壁タイルに見える壁紙や外壁クッションフロアなども木目がプリントされているものもありますその本物に見せる技術には感動すら覚えますが、私は本物...本物のチカラ

  • お家に使われている化学物質と電磁波について(詳細)

    【お家に使われている人工的な化学物質や電磁波】と言われてもピンときませんよね。実際に家を建てる際に、人工的な化学物質や電磁波のことを考える人はほとんどおりません。農薬や添加物に気を使っている方たちにアンケートをとらせていただいたことがありますが、お家を建てる際に考える点は住みやすさ(地域)や職場、学校への通勤通学への利便性などであり、お家に使われている人工的な化学物質のことやお家の中の電磁波については考えてもいなかったと言われます。しかし実際にお家に使われている人工的な化学物質のお話や電磁波の状況を見ていただくことにより関心を示してくださいます。みなさんはまず「知らなかった」と仰います。そして知ることで影響のない家づくりをしようと考える方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃいます。お家に使われて...お家に使われている化学物質と電磁波について(詳細)

  • 今日のお野菜 有機野菜をつくっている農家さんのお話し -part24-

    今日は、といいますかこのところの雨のため援農はお休みです。しかし今朝方、有機農家さんから「ブルーベリーがたくさんなっているからとりにおいで」と電話をいただきました。早速、曇り空の中、有機農家さんを訪ねるとブルーベリーがたわわに実っています。「今朝、とうもろこしとってきたからとうもろこしも持っていきな」「なすでもトマトでも、きゅうりも持っていきな」とのありがたいお言葉。白なすもありましたがまだ小さいので白なすはまた後日の楽しみとしまして、丸いなすやきゅうり、ミニトマト、万願寺唐辛子を収穫させていただきました。小さなお子さんがいれば、この収穫体験は貴重なものとなるのではないでしょうか?トマトがどのようになっているのか?なすを収穫するときにはとげがあるため気をつけなければいけない、なすにもいろいろな種類がある、...今日のお野菜有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part24-

  • 箱代と野菜の価格 有機野菜をつくっている農家さんのお話し -part23-

    毎週土曜日は【援農の日】私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。いまはなんといいましても「とうもろこし」です!とトマトの画像で話をすることではありませんね(笑)とても甘いとうもろこし!これはみなさんに食べていただきたい!有機栽培でつくられた「とうもろこし」1本100円って安すぎますでしょう?さて本日は箱代と野菜の価格について某大手通販会社へ有機栽培の大根を納める際には、1本100円程度の値がつきます。1本800g~1.8㎏内に納めるルールとなっておりますが、私がお手伝いしている農家さんではより厳しく1.2㎏~1.6㎏あたりの大根を出荷するように心がけているそうです。その大根を11本をひと箱に納めて納品しますが、1...箱代と野菜の価格有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part23-

  • 食糧自給自足とエネルギー自給自足

    このところ有機野菜の卸業者様のお手伝いをさせていただいておりました。業務上のことは機密保持の観点からお話しできませんが、有機野菜の業界、特に卸業の裏側を垣間見ることができ、たいへん勉強になりました。農薬や肥料についてきちんと調べた上で、安心できる野菜を八百屋さんなどに送り届ける仕組み。私は10年ほど前になりますがハウスメーカーの開発担当の方との交流もあり、ハウスメーカーのこともいろいろと教えていただきましたが有機野菜の卸業務は建築の資材調達や品質管理などとも相通じる課題点がたくさん見受けられ、とても面白い経験ができました。詳しい内容は残念ながらお伝え出来ませんが、結論だけはお伝え出来ます。【信頼できる農家さんとつながり、直接、安心できる野菜を確保すること】もしくは【安心できる野菜を自らつくること】につきま...食糧自給自足とエネルギー自給自足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用