chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • お家を建てるときはまずはどのようなことを考えればよろしいのでしょう?-続き-

    昨日はお家のことをご家族で考える際にきっかけになるであろう『住宅計画シート』をご紹介させていただきました。以前もお伝えさせていただきましたが、・土地探しからされる場合は、もしもお子さんがいらっしゃるご家庭であれば、その土地や新しい家が、お子さんたちの「ふるさと」になるということ、その視点は大切にされてください。・またお家づくりをされる際に大切なことは、なにに重点を置くか?という視点も大切です。と申しますのも繰り返しとなってしまいますが、いまの設計事務所、工務店、ハウスメーカーなどはみなさまのご要望に合わせて多様な家づくりを提案しております。わかりやすい例で言いますと「ローコスト住宅」=初期費用を極力抑えた住宅をご提案、「デザイン住宅」=世の中に同じ家はつくらない、とうたっている設計事務所さん・工務店さんもおられ...お家を建てるときはまずはどのようなことを考えればよろしいのでしょう?-続き-

  • お家を建てるときはまずはどのようなことを考えればよろしいのでしょう?

    お家を建てるとき、何から考えればよいのでしょう?ということで、『工程』、『概算資金計画』についてお伝えさせていただきました。本日はまずはどのようなことを考えればよいか?『住宅計画シート』をご紹介させていただきます。私が相談を受けて、まずはその方のお話をお聞きした後に、概算資金計画書と一緒にお渡しさせていただくシートです。住宅計画シートでは、身長なども明記いただきます。これはキッチンの高さやカウンターなどの高さを検討する際に大切な情報となります。キッチンや洗面台は既製品のために高さがある程度決まっておりますが、身長に合わせて高さをご提案します。ちなみに私の設計では家具は接着剤にもこだわった自然無垢の家具で製作することもありますので、高さや巾などは自由に設定できます。とある奥様は身長がとても高かったので、キッチンの...お家を建てるときはまずはどのようなことを考えればよろしいのでしょう?

  • お家を建てるときはどのくらいの費用が必要なのでしょう?

    先日は家づくりの『工程』についてお伝えさせていただきました。本日は家づくりの『費用』についてお伝えさせていただきたいと思います。お家を建てるときにどのくらいの費用が必要なのでしょうか?というお話です。画像は、私が一番初めに建て主様にお渡しする概算資金計画書です。本来のデータはExcelでつくってありますので、金額を記入していくと自動的に合計金額がわかるようになっています。こちらでは画像データになっておりますので、みなさんで独自に計算する必要がございますが、凡その金額を把握するにはご活用いただけると思います。またこの概算資金計画表は、私の設計だけでなく、他の設計事務所さん、工務店さんでの家づくりにも使用できますので、ぜひご活用ください。もちろん、あくまで概算となりますのでその点はご承知おきくださいね。●まずは建物...お家を建てるときはどのくらいの費用が必要なのでしょう?

  • おうちの暑さ対策-エアコンの室外機-

    暑い日が続いております。体調など崩されないようお気をつけください。私は山登りが趣味ですが、山登りではこまめに水分補給をするように言われます。喉が渇いたなぁと思ったときには、すでにカラダのなかの水分量はだいぶ減っているそうです。ですので山では喉が渇いてから飲むのではなく、こまめに水分を摂るようにします。これは街中でも同じことと思います。こまめに水分補給しましょう!さて、本日はエアコンの室外機について。私は設計の仕事をしておりますが、設計の段階でエアコンの室外機の位置なども考えます。私は自然住宅を指向しておりますことから、お客様の多くは「エアコンは使わない!」というお客様も多くいらっしゃいます。その場合は、将来的にエアコンが取り付けられるように、コンセントは設置しておくとともに、室外機の位置を検討しておきます。エア...おうちの暑さ対策-エアコンの室外機-

  • 210725Yahoo!ニュースをみて思ったこと

    Yahoo!ニュース2021年7月25日に「【独自】温室ガス、30年度までに「家庭部門」で66%削減へ...政府の温暖化対策原案」というニュースがでましたね。https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe14797b3386dd348339fcd38332789fa31575d政府の原案を直接読んだわけではなく、あくまでこのニュース記事だけの発信ですので、その点はご留意ください。このニュース内容をみますと、エネルギー由来の二酸化炭素(CO2)排出量について、30年度までに13年度比で45%削減する。具体的には家庭部門で66%(現行計画は39%)、オフィスなど業務部門で50%(同40%)、車や鉄道など運輸部門で38%(同28%)、製造など産業部門で37%(同7%)削減する。非エネルギー...210725Yahoo!ニュースをみて思ったこと

  • ウッドショックについて

    みなさんウッドショックってことば聞いてますか?ここ最近、建築業界では聞く日がないくらい毎日、ウッドショックの情報が飛び交っています。ウッドショックとは、2020年の夏ごろからアメリカの需要拡大を受けて、木材価格が高騰したことを指します。海外の木材がアメリカの需要拡大で集中し、日本への木材需要が極端に減ってしまったようです。コロナ禍の影響も大きいでしょう。海外からの木材の輸入が減ったこと、日本国内でもテレワークなどにより住居に対して改めて見直す動きが出てきてリフォームや都心から離れた場所への移住などの動きも拍車をかけたようです。ただね、日本国内の樹木の供給量をご存じでしょうか??9000万㎥と言われています。日本は本来は需給と供給を賄うだけの森林を確保しているのです。それをきちんと再生可能な形で回していけば問題な...ウッドショックについて

  • テレビの情報、NETの情報

    先日、テレビで東京都のコロナ重症者数が、国の基準に照らし合わせると数倍になるとのニュースが流れていました。常々思っていることではありますが、数字や情報は発信者の思惑で意図的にみせることができると思います。今回は東京都と国で重症者数の判断基準が違っているために、数字の違いが出ましたが、数字や情報は発信者の意図により違った印象をもたせることができることは、注意が必要です。国の基準とは別に独自の基準を設けた意図がなにかしらあると思いますが、それはなぜか?という視点をもつことも大切ではないでしょうか?情報は発信者側の都合のよいようにみせることもできます。ですので、気になる情報がある場合はひとつの情報を鵜呑みにせず、他の情報も確かめる、場合によりましては根拠をきちんと確かめることをおススメします。NET情報につきましても...テレビの情報、NETの情報

  • ことばのちから-part2-

    そのことばが事実であること、またそのひとにとって有意義であること(伝える内容が事実であること、またその内容を聞くひとにとって有意義な話であること)私はものごとを伝える際に、この2つのことには注意しています。それともう一つ。伝えるにしましても、話をお伺いする際にも『ことばは、必ずそのことばを発したひとのフィルターを通している』、ということに気をつけています。例えば、いま話題の【東京オリンピック】にしましても【新型コロナワクチン】にしましても同じ内容を聞くにしましても、そのことを「肯定的に捉えている方から聞く印象」と「否定的に捉えている方から聞く印象」では、まったく違った印象を受けるということです。場合によりましては同じ内容を伝えていたとしても、違って聞こえてしまうことさえあります。快く思っていない方のことばは、ど...ことばのちから-part2-

  • 柔軟剤のニオイに気をつけてください

    みなさん、よかれと思って使っているのはわかっているんです。汗のニオイで不快な思いをさせないために、体臭で不快な思いをさせないために単にこのニオイが好きという場合もあるかもしれません。一時、高速バスが癒し効果を期待してドア付近でラベンダーなどの香りサービス(アロマサービス)をはじめたところ、「香りの成分で体調が悪くなるひともいる」との声があがったニュースがありましたね。これもバス会社としては利用客に喜んでもらおうと思ってはじめたサービスでした。しかし柔軟剤の香りで体調を崩される方、気分が悪くなる方がいらっしゃるということもまた事実です。夏場には特に汗のにおいと人工的な柔軟剤の香りがミックスされます。ぜひ『香害』岡田幹治著を一読いただけましたら幸いです。1400円+税です。知ること、から家族の健康を守りましょう。ひ...柔軟剤のニオイに気をつけてください

  • おうちの暑さ対策-打ち水-

    暑い日が続いていますね。本日は土づくりの専門家の方との打ち合わせのため、とある駅前で待ち合わせを行いました。その際、駅前のお店の方が道路に打ち水をしておりました。時間はお昼の13:00。うーん。実はアスファルトが熱くなっているこの時間に打ち水をしますと逆効果になる可能性があります。たぶん、お店の方はお客様や通行人に少しでも涼しくなってほしいという想いから、よかれと思って、店の前に水を撒いているのだと思いますが、実は時間帯によっては逆効果なんですね。朝のまだアスファルト(本来は土など水分を吸収してくれる素材の方が効果的です)が温められていない、湿度も低いうちに打ち水をしておくことで、アスファルトの温度の上昇も抑えられ水分が蒸発する際に熱を奪ってくれるので涼しく感じると思うのですが、13:00の時間帯で熱々のアスフ...おうちの暑さ対策-打ち水-

  • お家を建てるときはどのくらいの期間が必要なのでしょう?

    先日、以前勤めていた大地を守る会(現オイシックスラ大地)の方から家づくりについて相談がありました。退職してからも相談されるというのはうれしいものですね。例え、仕事にならなくても名前を思い出してくれただけでうれしく思います(笑)さて、本日は家づくりの『工程』について。家づくりってどのくらいの期間が必要なの?というお話です。賃貸の場合、契約期間が切れるタイミングで家づくりを考え、お引越しを考えられる方もおられると思います。その際は引っ越し日が決まってきますので、逆算して家づくりを考えなければなりません。もちろん土地探しからの場合は、別途土地探しの期間も必要ですし、設計事務所、工務店、ハウスメーカーもまだ決められていない場合は、それらをみて、話を聞き、どの設計事務所、工務店、ハウスメーカーに依頼するかを決定する期間も...お家を建てるときはどのくらいの期間が必要なのでしょう?

  • おうちの暑さ対策-つづき-

    私は大地を守る会(現オイシックスラ大地)の自然住宅チームにおりました関係で、一級建築士ではありましたが、会員様へ他の設計事務所さんや工務店さんを紹介したり、会員様へコンサルしたりしておりました。また素材に対する安全性の確認に加え、建材を大地が窓口となり提携工務店さんや提携設計事務所へ納品する形をとることにより共同購入と同じようによいものを適正価格でご提供できる仕組みづくりをしておりました。そのような業務をしていた関係で様々な工務店さんや設計事務所の先生のお話を聞く機会がありました。その中のひとりの先生のお話。その先生は東と西には窓を極力設けないと言います。それは太陽高度(地平線からの太陽の高さとお考えください)が日の出からお昼の太陽が一番高いところに移動する(本来は地球が自転している)間は、太陽高度が比較的低い...おうちの暑さ対策-つづき-

  • おうちの暑さ対策

    危険な暑さが続いていますね。以前もお伝えさせていただきましたが、暑さ・寒さの対策のためには・お家自体の壁や屋根(特に屋根と南側の壁は直接太陽の影響を受けますので大切ですね)の断熱材・窓の断熱性能が大切です。太陽の熱は、屋根などを触るとわかりますが、玉子焼きができるほど熱くなります。車のボンネットなどを触っても感じることができますね。体感温度(カラダが感じる温度)は、室温+周囲の壁や天井・床の温度を足して、2で割った温度といわれます。つまり、エアコンで室温を25℃にしたとしても、南に面した壁や天井の温度が30℃でしたら、体感温度は27~28℃となってしまうこともありうるということです。※今回は北側や西側の壁や床の温度や大きさがわかりませんので、参考程度の数値です。最近のお家は軒のないお家が多いですね。しかし私は太...おうちの暑さ対策

  • 少しでも涼しさを感じていただけましたら♪

    少しでも涼しさを感じていただけましたら♪

  • 今日は大地を守る会の頃からお世話になっている工務店さんから問い合わせがありました

    今日は大地を守る会の頃からお世話になっている提携工務店の一社の工務店さんの社長さまより、以下の相談がありました。建て主様から電磁波に関することと放射能について、質問をいただいたとのことです。私の知識でよろしければ、ということで私なりの回答をお伝えさせていただきました。ここでは詳細の内容は出せませんが、ひと言だけお伝えさせていただくとしますといまはNETでも本でも簡単に知識を得ることはできます。ただその情報だけを信じて、無闇に怖がってしまっている、心配されている方がおられます。まずは電磁波にしましても放射能につきましても、性質を知ることで対処することは可能です。なにに対して心配しているのか、によりまして、対処方法も変わってきます。無闇に怖がるのではなく、正しい情報で正しく怖がることをおススメします。もしも身の回り...今日は大地を守る会の頃からお世話になっている工務店さんから問い合わせがありました

  • 「献血にご協力を!」と大きな声で呼びかけている方をみて

    ここのところ、雲行きが怪しいので実行できておりませんが、川越八幡宮様まで散歩がてら歩いています。川越駅前では平日にもかかわらず、献血を呼びかける方がいらっしゃいます。私は比較的、献血に協力しておりますが、献血は一度協力しますと、一定期間をあける必要があるため、いまはできません。暑い中、汗みずくになって声をはる方をみていて、ふと思いました。「献血に協力するひとはある程度決まっていて、街頭で呼びかけをしても、それを聞いて献血に協力する人は意外と少ないのではないかな?」「街頭での呼びかけで、やってみよう、と思う方はどのくらいいるのかな?」これはきちんとデータを取ってみないとわかりませんが、・街頭での呼びかけに応じて、はじめて献血に協力する方がどのくらいいるのか?その方の割合が非常に少ない場合は、街頭での呼びかけよりも...「献血にご協力を!」と大きな声で呼びかけている方をみて

  • 食べ物と同じようにお家を考えてみませんか??

    お家に中に人工的な化学物質なんて使われていない、といいますか、そのようなことを考えたこともない方がほとんどではないでしょうか?いままで生活してきた中で不便、不具合はないし、とお思いでしょう。そう、住めば都、住まいというのは身体になじむものなのかもしれませんね。ですので、私のところに相談をしてこられる方は、・お家に使われている人工的な化学物質によって実際に困っている方・一度、家づくりに失敗した方が多いです。また大地を守る会に在籍していたころは、安心安全な食べ物にこだわりのある会社でしたので、会員様も食べ物の農薬や遺伝子組み換え作物などに関心の高い方が多かったためでしょうか、建物ももしかして食べ物と同じようなことがあるのではないかな?と思われる方が少なからずいらっしゃいました。食べ物でも、これ、農薬がつかわれていた...食べ物と同じようにお家を考えてみませんか??

  • 一飜(いーはん)つける

    忘れがたい教えとして、『一飜(いーはん)つける』という言葉があります。私が社会人一年目のときに、当時お世話になっていたまちづくり会社の社長の言葉です。その社長は世が世であればお殿様という家柄で、有名国立大学大学院を修了後にまちづくりの仕事をされていたのですが、どことなく浮世離れした泰然とした雰囲気の方でした。社長が都市計画出身ということもあり、私のような建築畑の人間を可愛がってくれたということもあったようです。その会社は〆切で納品した後、よくみんなでお酒を飲みに行きましたが、その飲み会は深夜まで続き(笑)、その際にしばしばためになるお話をいただいていたように思います。「一飜(いーはん)つける」とは麻雀の言葉なのですが、麻雀は役をひとつつくことにより、点数が上がる仕組みになっています。例えば、リーチのみ(りーのみ...一飜(いーはん)つける

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part12-

    毎週土曜日は【援農の日】。私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。熱中症で30分ほど戦線を離脱。はじめての戦力外通告を受けたのち、お茶休憩で復活を果たし、夕方までもろもろのお手伝いをさせていただきました。その中で本日は土づくりのエキスパートの方とお会いすることができました。もちろん有機農家さんも土づくりのエキスパートなのですが、本日は土づくりの研究・開発などをされている方とお引き合わせいただきました。と申しますのも、私が理想としている、・化学物質や電磁波の影響のない...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part12-

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part11-熱中症(泣)

    毎週土曜日は【援農の日】。私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。土曜日はまたまたやってしまいました。今日は朝からとうもろこしの収穫のお手伝いをさせていただきましたが、作業1時間後くらいからめまいが、、、たぶん前日に雨、今朝は朝から晴天となり、気温も上がったことにより「気温が高いことに加え、湿度が高かったこと」が原因と思われます。みなさんもご注意ください。私の症状としましては・まず、頻繁にあくびがでるようになりました。・ついで異様な汗の量と汗のニオイ。なんとなく独特...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part11-熱中症(泣)

  • たばこの吸い殻、空き缶、弁当の容器などのゴミ

    私は極力移動は自転車または徒歩にしております。そのような中、最近見かける風景に、道路端に捨てられた比較的大量のたばこの吸い殻、ジュースや酒類の空き缶、弁当の空容器などなど。昔からあったと言えばありましたが、最近は公園などにゴミが散乱していたり、道路脇に散乱していたりすることをみかけます。不思議とごみのある所にはゴミがどんどん増えていきます。誰かがゴミを捨てているのだから、自分も捨てていいだろう、とゴミがあるところにはゴミが増えていくと聞きます。それらのものは、雨が降ったり、紫外線劣化したりして、どのようになるのだろう?と考えることがあります。たばこの吸い殻は雨に濡れて、なにかしらが溶出することはあるのでしょうか?また紫外線劣化などが進み、分解されていく中で、土中にはどのような物質が溶出していくのだろう?もっと大...たばこの吸い殻、空き缶、弁当の容器などのゴミ

  • 梅雨の晴れ間に神社巡り♪

    コロナ禍でなかなか外出できないですね。少しでもホッとひと息していただけましたら幸いです。川越八幡宮は茅の輪くぐり行事開催中です。梅雨の晴れ間に神社巡り♪

  • 川越は住みやすいまちですね

    私は川越に住み始めて3年になります。川越は住みやすいまちだなぁ、と改めて思います。いままで東京の中野区、杉並区、茨城県の取手市、宮城県の栗原市など生活したことがありますが、少ない経験ではありますが、川越はとても住みやすいまちだな、と感じています。まず行政職員がとても親切。たぶん市長以下徹底しているのでしょうけれど、どの職員の方も笑顔で親切に対応してくれます。電話での対応もとても親切です。教育関係、保育関係はわかりませんが、待機児童数なども含めて調べてみる必要はあろうかと思います。その他、適度に施設は充実していますし、農村も豊かです。交通の便も都心からは離れておりますが至極便利です。私のように山登りが趣味の人間には山へのアクセスも申し分ありません(笑)中野区や杉並区、取手市、栗原市もそれぞれよいまちでしたが、いま...川越は住みやすいまちですね

  • 梅雨の晴れ間に除草剤散布

    ※画像はサンプルです。管理人さんではありません、、、今日は久しぶりに梅雨の晴れ間がのぞきました。その一瞬をぬうようにして、管理人さんが駐車場に除草剤を散布しておりました。以前のblogでも書かせていただきましたが、除草剤には以下の注意書きがあります。【危険有害性情報】水生生物に毒性長期継続的影響によって水生生物に非常に強い毒性-------------------------------------------------------------------------------【注意書き】環境への放出を避けることまた別途blogで本に記載されている内容を紹介させていただきましたが、除草剤を含む農薬は脳への影響も考えられます。ただ注意が必要なことは、管理人さんは「良かれと思って」除草剤を散布している、というこ...梅雨の晴れ間に除草剤散布

  • 有機農業の本に書いてあったこと

    本の抜粋で恐縮です。前回は冒頭の部分をご紹介しました(冒頭部分を再掲します)。冒頭部分に続き、気になった点を備忘録を兼ねてご紹介します。-------------------------------------------------------------------------------近代化の一環として化学肥料や農薬を大量に使い、農業機械を導入して食糧の増産をはかってきました。そのお陰で、食糧の需給バランスがよくなってきたことは間違いありません。しかし、その反動で自然の生態系が破壊され、いまや大地は自力更生できないほどに疲れきっています。その結果、世界的に農地の地力が衰え、食糧の増産にブレーキがかかってきたのです。現代医療で使用されている医薬品は効果が鋭い分、副作用という危険も大きいと指摘されていますが...有機農業の本に書いてあったこと

  • 最近思う私の住宅についての考え方

    ひと・すまい・くらしという会社を立ち上げましたのは、ひとの健康と住まいや暮らしはとても密接に関係していること。建物に使われている人工化学物質や電磁波環境を整えるだけでは限界があり、残留農薬や添加物、抗生物質などの化学物質などの影響のない食べ物だけでも限界があり、洗剤や柔軟剤、歯磨き粉や防虫剤など生活用品だけを自然由来のものを使用しても限界があります。加えてさまざまな環境要素もあります。それらを総合的に考えなければ問題は解決しないように思います。私がしようとしていることを話している中で、雑誌編集をされている方が「ひと・すまい・くらし」という名前をつけてくれました。以前にもお伝えさせていただきましたが、1970年代以降、この世の中には化学物質や農薬、電気使用量が膨大に使われるようになりました。これらの化学物質や農薬...最近思う私の住宅についての考え方

  • 親子経営と事業継承

    じつは私の娘も建築士を目指しています。将来的に一緒に仕事ができたらうれしく思います。反面、一緒に仕事をする難しさも感じています。私のように設計の仕事をしておりますと、工務店さんなどの事業継承の話をお聞きする場合があります。その中で私が個人的に感じたことをお伝えしたいと思います。・親子経営でみかける課題点:ホウレンソウができない。話し合いができない。世代間ギャップがある。親は子を愛しています。子も親を尊敬しています。しかしその中でも身内という関係で、大切なコミュニケーションが不足していると思うのです。私は父がおりません。ひとを助けようとして亡くなりました。そのような経験をしている私からしますと、喧嘩ができる、一緒に仕事ができることがなんと素晴らしいことか、と思ってしまいます。確かに毎日顔を合わせて四六時中一緒に仕...親子経営と事業継承

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part10-

    毎週土曜日は【援農の日】。私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。土曜日はやってしまいました。四駆の軽トラを畑に入れて、最後の大根を収穫しようとしたところ、畑にタイヤがはまって出られなくなってしまいました。完熟たい肥で深いところまで土がやわらかいことに加え、金曜日に降った雨の影響があったようです。表面は乾燥していても雨水を蓄えていたのですね。雪でタイヤがスタックした経験はありましたが、畑ではまったことははじめてでしたので、農家さんには多大なる迷惑をかけてしまいました...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part10-

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part9-

    木金土で大根4000㎏の出荷の追加注文を受け、急きょお手伝いに。そのような中、今日は有機農業の参考書を教えていただきました。その冒頭に近代化の一環として化学肥料や農薬を大量に使い、農業機械を導入して食糧の増産をはかってきました。そのお陰で、食糧の需給バランスがよくなってきたことは間違いありません。しかし、その反動で自然の生態系が破壊され、いまや大地は自力更生できないほどに疲れきっています。その結果、世界的に農地の地力が衰え、食糧の増産にブレーキがかかってきたのです。現代医療で使用されている医薬品は効果が鋭い分、副作用という危険も大きいと指摘されていますが、農薬も同じで、もはやその副作用を無視できない状態にまでなっているのです。しかも、近代農業は大量生産の方法として、同じ農地で特定の作物だけを繰り返し栽培するよう...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part9-

  • 総合的な視点と会社とのフィーリング

    お家を建てるときに気をつけていただきたいこととしまして、総合的な視点を今日はお伝えさせていただきます。デザイン、価格、技術力(大工さんの腕もそうですし、メーカーとしての技術力も)、地震に対する考え方、温熱環境(暑さ・寒さ対策)、化学物質や電磁波、素材の確かさ、アフターメンテ、会社の規模などなどみなさんがお家を建てるときに見落としがちな視点として、プロが建てているのだから、総合的にみてくれているのだろう!!という思い込みです。実はよくよく聞いてみると、建築基準法に合致していることは前提としましても、意外と考えていないところもあったりします。例えば、とある工務店さんは、地震に対する考え方は建築基準法の最低限度の強度を確保してはおりますが、吹抜けなどを多用するプランを売りにしていました。吹抜け部は水平剛性は弱くなりま...総合的な視点と会社とのフィーリング

  • 私の生涯の恩師

    本日は私の生涯の恩師を紹介します。●私に健康住宅のいろはを教えていただきました、株式会社AMBIEXの相根昭典所長。この方の教えがなければ今の私はありません。化学物質の基礎的な話から健康住宅の考え方にいたるまで講演活動や出張中の車移動の中でいろいろと教えていただきました。 ●一昨年前からAMBIEXから分派しました天然住宅。健康住宅を規格型にすることにより、より手の届きやすい価格で健康住宅を提供できないか?という考えの元、活動しています。私も10年以上前になりますが、天然住宅の立ち上げ当時はお手伝いをしました。現社長の田中さんとは交流はほとんどありませんが、先代の共同代表でした田中優さんとは私がAMBIEX在籍中だけでなく、私がAMBIEXを退社したのちも交流させていただき、そのお人柄、講演活動での内容はとても...私の生涯の恩師

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用