【読書感想】「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学を読んだ
飲茶氏のニーチェ入門書を読んだ。 非常にわかりやすかったので簡単に気になる部分を抜粋紹介していく。 最強のニーチェ入門書 哲学とは何か? 哲学は大きく分けると2種類ある。 「本質哲学」と「実存哲学」である。 本書では「白哲学(本質)」と「黒哲学(実存)」と説明している。 色のイメージ通りで、白が王道、黒は邪道の哲学ともいえる。 本質哲学は、愛とか正義とか、そういう本質や意味を考えるようなことで、我
【アフィリ実践】またまた特に何もせずまま1ヶ月以上が経過してしまう..
エスジェイ(@crisisnoeln)です。 気がつけば前回の記録からまた日数が経過していました..。 この1ヶ月でやったアフィリ作業をざっくりとまとめておきます。 特になにもなかったけど.. 毎回同じことを言っている気もするが作業的なことは特にできなかった。 ただ、イメージは膨らんできたのと、方向性は定まってきたので、今回はそのあたりの件に触れていこうかと。 現状整理 その前に現状、どれくらい収
すき家のコラボ飯、やきそば牛丼を食べたのでその感想を書いていく。 結論、微妙。 牛丼の上に焼きそばを乗せたら、きっとこんな味になるだろうな。という味だった。 美味いか不味いかと聞かれれば、まあ美味い部類には入るだろう。 が、そもそも牛丼も焼きそばも美味いわけである。 結論、牛丼と焼きそばを別々に食うほうが美味い。 やきそば単体最強説 焼きそばは、そもそも麺類の中でも米と食い合わせが悪い。 ラーメン
前回FF8の雑感を書いたが、ようやくラスボスを倒せたので全クリ後の感想を書いていく。 前回の記事はこちら→FF8をVITAで始めてみた感想 ゲームボリューム プレイ時間:約40h クリアにかかった日数:約2週間 それなりの長さ。初代プレステでは驚異のディスク4枚ではあるが、思っているほど長いわけではない。 特にディスク4はラストダンジョン用なので、実質のストーリーはディスク3枚に集約されている。
前回FF8の雑感を書いたが、ようやくラスボスを倒せたので全クリ後の感想を書いていく。 前回の記事はこちら→FF8をVITAで始めてみた感想 ゲームボリューム プレイ時間:約40h クリアにかかった日数:約2週間 それなりの長さ。初代プレステでは驚異のディスク4枚ではあるが、思っているほど長いわけではない。 特にディスク4はラストダンジョン用なので、実質のストーリーはディスク3枚に集約されている。
ネットフリックスでドラゴンクエストユアストーリーという映画を見たのでその感想を書こうと思う。 基本情報、あらすじ この映画は2019年8月に公開された映画のようだが全然知らなかった。(当時は映画をあまりチェックしてなかった) ストーリーのベースはドラクエ5となっており、絵柄が本家と大幅に変わっており、初のDCGアニメ映画だったという。 あらすじは概ねドラクエ5と同じなのだが、ちょくちょく独自の設定
VITAストアが今年(2021)の8月に閉鎖するとの噂を聞き、前々から遊んでみたかったFF8を購入してみた。 初見プレイで最初はシステムが難解すぎて開始1時間で積もうと思ったが、ストーリーが思っていた以上に面白くて引き込まれてしまい、開始2週間でなんだかんだラスボス戦まで到達した。 プレイ時間も30時間を超えたところで雑感を書いておく。 VITAの仕様、R2ボタン問題 最初に苦戦したのは「逃げる」
ウシジマくんの作者による新しい漫画「九条の大罪」の1巻を読んだのでレビューします。 あらすじ いい弁護士は性格が悪い..弁護士の九条の元にはクズが集まる。 飲酒運転で人を跳ねてしまった森田は先輩の壬生(みぶ)の紹介で弁護士の九条を紹介してもらう。 作風や設定について 本作は基本的にはウシジマくんと同じ世界観で設定も似たような感じである。 ウシジマくんとの最大の相違点は、主人公が犯罪者か否かというこ
エスジェイ(@crisisnoeln)です。 今月の総括をしていきます。 先月(2021年2月)はこちらから 現状あれこれ 仕事 辞めました。臨時収入もあってしばらくは生活費は問題ありません。 が、最近将来どうするのか不安になってきました。 というか今までテキトーすぎただけかもしれませんが、不安というか、この先どうやって生きていくのか考える時間が多いです。 とりあえず、難しいことは置いておいて、仕
「ブログリーダー」を活用して、エスジェイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。