自己破産直後に開示したCIC情報。最近、クレジット・ガイダンスといったスコア表示がされるようになったとのことなので、さっそく開示してみました。 クレジット・ガイダンスとは? クレジット・ガイダンスとは、CICが保有する信用情報をスコア化(指
自己破産日記⑦:ボーナスが支給されました。嬉しい反面新たな問題が…
申立ての書類集めをぼちぼち進めている中、サラリーマン生活で数少ない楽しみであるボーナスが支給されました。支給額は手取りで95万円くらい。コロナの影響を多少なりとも受けている中、思っていたよりも支給してくれました。本来なら喜ぶべきですが、自己破産手続き中の身、素直に喜べない事情が…自由財産の上限を超えそうです自己破産で残せる財産は現金で99万、預金で20万までです。(東京地裁の場合。裁判所によっては総額99万まで)ボーナスでまとまったお金が入ったため、このままだと119万(現金99万+預金20万)の上限は超えそうです。自己破産する人がそんなにお金を持っていることはないだろうと思う方もいるかもしれ
借金を帳消しにできる自己破産ですが、「ギャンブルや消費が原因の借金だと自己破産できない」という話をよく聞きます。自分もFXが原因の借金なので、この点は特に気になっていました。そこで、そもそもの自己破産ができる条件と、実際の自己破産の成功率(免責許可/不許可の割合)を調べました。※前提条件はすでに知っている方は目次から4.まで飛んでください。自己破産ができる2つの条件まず、自己破産をするには次の2つの条件を満たすことが必須です。支払い不能な状態にあること免責不許可事由がないこと支払い不能な状態にあること自己破産手続きを進めるには、支払い不能な状態であると裁判所に認められる必要があります。返済がで
弁護士に正式依頼して4週間ほどたち、申し立てに必要な書類の準備の指示が弁護士よりありました。受任通知以来、支払いも催促もない平穏な日々を過ごしていましたが、これから本格的に手続きが始まります。申し立てに必要な書類以下が申し立て準備に必要な書類です。作成が面倒な資料もありますが、頑張って揃えていきます!自分で作成する書類事情陳述書:分かる範囲で借り入れの理由と時期を記入する家計全体の状況(家計簿):2か月分役所から取得する書類住民票戸籍謄本課税/非課税証明書:2年分申し立て時点より3か月以内に取得したものが必要。申し立てが遅れると再取得の可能性あり。会社から取得する書類給与明細コピー:2か月分、
「ブログリーダー」を活用して、黒海老さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自己破産直後に開示したCIC情報。最近、クレジット・ガイダンスといったスコア表示がされるようになったとのことなので、さっそく開示してみました。 クレジット・ガイダンスとは? クレジット・ガイダンスとは、CICが保有する信用情報をスコア化(指
自己破産してから2年半が経ちましたので近況をまとめます。自己破産したらどうなるの?と気になっている方はぜひご覧ください。
自己破産してから1年が経ちました。自己破産後に生活がどう変わったか?どんな影響があったか?自己破産する前に気になっていた点を中心にまとめました。自己破産が生活にどう影響するか気になっている方は是非ご覧ください。
本記事では女性専用の相談窓口を用意している債務整理に特化した弁護士事務所・司法書士事務所を紹介します。
自己破産の申し立てに必要な書類の入手・作成方法を経験者が解説します。どこから入手するのか?作成のポイントは?といった点を実際のサンプルとともに紹介します。
本記事では借金を減額する債務整理の種類(任意整理・自己破産・個人再生)から具体的な進め方まで経験者が解説します。債務整理を検討している方、借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
自己破産したら信用情報どう記録されるのでしょうか?実際にJICCに情報開示をして内容を確認してみました。JICCの信用情報の見方とともに実物を紹介します。
債務整理(任意整理・自己破産・個人再生)すると携帯・スマホの契約にどう影響するかを解説しています。債務整理後もスマホを使い続けられるか?新規契約はできるのか?を説明しています。
債務整理をするとクレジットカードを作るのが難しくなりますが、ブラックリストの期間中(喪中)に作れるカードも存在します。本記事ではブラックでも通りやすいクレジットカードと審査を通るためのコツを紹介します。
債務整理(自己破産、個人再生、任意整理)の費用が用意できない場合、法テラスを利用すれば費用が安くなり立て替えもしてくれます。利用条件や利用方法を解説していますので、費用が払えなくてお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では任意整理の具体的な手続きの流れと期間を解説しています。長引くケースや失敗するケースも紹介していますので、借金返済でお悩みの方はぜひご覧ください。
自己破産したら信用情報に何が記録されるのでしょうか?実際にCICに情報開示をして内容を確認してみました。CICの信用情報の見方とともに実物を紹介します。
本記事では個人再生手続きの流れと期間を解説しています。 いつ官報に載るのか?裁判所には行くのか?といった疑問が解消でき、手続き中の注意点も分かります。
本記事では個人再生について他の債務整理との違いやメリット、進め方からおすすめの事務所まで解説しています。小規模個人再生と給与所得者再生の違いや住宅資金特別条項(住宅ローン特則)も詳しく解説しています。
本記事では任意整理について他の債務整理との違いやメリット、進め方からおすすめの事務所まで解説しています。借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では自己破産についての疑問を経験者目線で簡単に解説しています。経験に基づいたリアルな情報ですので、借金でお悩みの方、自己破産を考えている方はぜひご覧ください。
この記事では債務整理の弁護士・司法書士の選び方やおすすめの事務所を紹介しています。 相談で聞かれることや準備しておくべきものも解説していますので、借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では債務整理における弁護士と司法書士の違いを解説しています。 弁護士と司法書士では取り扱える業務範囲に違いがあります。 両者のメリット・デメリットを理解することで、どちらに依頼すべきかが明確になります。
本記事では「自己破産や個人再生手続きは自分でできる?」「弁護士に依頼する場合との違いは?」 といった疑問について解説しています。 自己破産や個人再生を検討している方はぜひご覧ください。
私はFXで1500万を超える借金を負い、自己破産をして先日免責許可をもらいました。 これまでもリアルタイムで自己破産の体験談を書いてきましたが、全て完結したところで自己破産の体験をまとめたいと思います。 私も自己破産を考えている時は、不安で