chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医学を中心にお勉強をするブログ https://ohunafamily.com/training

わかりにくい医学を中心にお勉強をするブログです。 家庭医療専門医・指導医が、昔理解するのに苦労したなぁという医学の内容や医学生の時に知りたかった将来のこと、また、患者さんからよく聞かれることなどを中心にちょっと難しいことまで触れています。

ファミリードクターしん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/15

arrow_drop_down
  • 離島でお医者さんをするっていうことは?

    Clubhouseで離島でお医者さんをしている先生に話を聞きました。 離島では小児健診、内科健診、婦人科健診、妊婦健診、透析、一般内科、骨折などの固定やリハビリを含めた整形外科、陥入爪や皮膚トラブルを含めた皮膚科、外来抗がん剤治療…などなどありとあらゆる分野を3人の先生で行っていて、2,200人の患者さんを支えていることをしりました。 縁の下の力持ち これだけ広い診療幅をカバーするのだけでも大変で、なかなか変わりの医者が見つかりにくいだけでなく、なんと119番通報があると役場に繋がってその後先生に連絡がきて先生が救急車っぽい車に乗って出動するらしいです!救急隊員はいません。 救急隊員って屈強な…

  • コレステロールって何が悪いの?no.4 具体的に誰を治療するの?

    しばらく脂質異常症の話です。 …で、結局『具体的に誰を治療するの?』という話です! オイリー食! まずそもそも… 脂質異常症に該当する人全員に生活習慣改善の指導をします! 生活習慣改善(Therapeutic Lifestyle Change)として以下は必ず行う 運動療法:中等度を150分/週、1日30分以上を目安に 摂るべき食事:野菜、果物、ナッツ類、全粒穀物、植物性タンパク、魚、繊維の多い食べ物 控えるべき食事:トランス脂肪酸(全カロリーの1%以下)、飽和脂肪酸(全カロリーの7%以下)赤身肉および加工肉、精製炭水化物、砂糖入り飲料 その次に、今まで心筋梗塞や脳卒中になった人の再発予防(二…

  • コレステロールって何が悪いの?no.3 ガイドラインの変遷 日本編

    しばらく脂質異常症の続きです。 日本の場合! 前回お話しした通り、日本のガイドラインは 『Target to treat』 と呼ばれる、目標値を定めてその目標値を達成する様に治療するのが良いよーと言っています。 治療ガイドラインとしてはJAS2017が最新(脂質異常症ガイドライン2018はほぼ準拠している)なので、その1つ前のJAS2012との比較を把握すると変遷がわかりやすいです。 JAS2012 LDL-Cの測定は原則としてFriedewald式 NIPPON DATA80を用いて冠動脈疾患死亡率の絶対リスクを計算 用いられていたパラメーターが年齢、性別、喫煙の有無、血圧、総コレステロール…

  • コレステロールって何が悪いの?no.2 ガイドラインの変遷 アメリカ編

    しばらく脂質異常症の続きです。 脂質異常症は脳卒中のリスク! 脂質異常症の治療についての考え方が海外と日本で異なる(様に見える)理由についてはまずガイドラインの経緯を確認した方がわかりやすいので、そこから説明します。 ガイドラインの経緯 米国について ATP−ⅢというガイドラインがACC/AHA Guidelines 2013を経てACC/AHA Guidelines 2018となって現在に至ります 米国はNational Cholesterol Education Program (NCEP)によるガイドラインATP-Ⅲ(Adult Treatment Panel Ⅲ)を2002年に発表、2…

  • コレステロールって何が悪いの?

    しばらく脂質異常症の話です。 油が多いとてっかてかー! 脂質異常症とは日本動脈硬化学会の定義によると 脂質とは血液に溶けているコレステロールや中性脂肪などの脂肪分を言い、これらが空腹時採血にて異常値を示す場合で以下の3つの場合をいいます。 (1)LDLコレステロールが多すぎる場合(140mg/dL以上) (2)HDLコレステロールが少なすぎる場合(40mg/dL未満) (3)中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる場合(150mg/dL以上) そして、2007年7月に『高脂血症』⇨『脂質異常症』へ名称が変更し、以下の名称全てを含めて統一(ただし、保険病名では注意が必要!)することになりました。(…

  • 財務諸表から見る医療経営分析についてno.4『5つの視点から財務諸表を分析する』

    もうすでに…あんまりみてもらえていないだろうと思ってますが… 途中で終わらせるのもよくないので続けてますw 分析って大事! 分析に使うのは貸借対照表と損益計算書の2つです。 5つの視点は ①総合力評価 ②収益性評価 ③安全性評価 ④効率性評価 ⑤成長性評価 です。 最初に①総合力評価は貸借対照表から計算して求められる指標です。 ①の総合力評価で使われるのは自己資本利益率と総資産利益率です。 貸借対照表の復習です! 自己資本利益率(ROE:Return on Equity):当期純利益÷純資産 ・株主が投資したお金を使ってどれだけ利益を生み出せたかを図る指標 ・10〜20%だと優良企業 ・トヨタ…

  • 財務諸表から見る医療経営分析についてno.3『キャッシュフローについて』

    ここはワークショップで取り扱わなかった部分です。 多分、僕たち素人にはあんまり重要ではない(…と勝手に思ってますが)部分です。 前提として会計には大きく現金主義と発生主義というのがあります。 ニコニコ現金払い! 現金主義はお金を受け取った段階を収益、商取引成立とする立場でお金と商品を交換した時などがわかりやすい例です。 発生主義は売ります・買いますの意思表示が合致して商取引が成立した段階で収益に計上する立場です。 前述の貸借対照表も損益計算書も発生主義により記載されています。でも、実際に手元で現金化するまでには金額が変化することがあります。 例えば、医療機関で言えば保険収入(窓口で支払われない…

  • 財務諸表から見る医療経営分析についてno.2『損益計算書について』

    貸借対照表は経済規模などを表していて、その企業の『体格』を表している感じです。 今日は『損益計算書』についての話ですが、ボクシングでいえばパンチ力がどのくらいなのかという『利益を出す能力』を表しています。 損益計算書はドラクエで言う攻撃力みたいなもの! 損益計算書(P/L Profit and loss statement)とは 損益計算書はwater fallと言われるように100%の収益から経費を引いて残ったものが利益! 損益計算書(P/L)とは、企業が1会計年度(通常1年)の活動のなかでいくら売上(収益)が出て、いくら費用がかかり、いくら利益(損失)が出たのかを記載したもので…

  • 財務諸表から見る医療経営分析についてno.1『貸借対照表について』

    ご無沙汰しております。 …残骸 2月のワークショップの準備で燃え尽きてしまっていて、 ブログの更新をしてませんでした。 あんまり興味がある人は多くないと思いますが、 学会のワークショップで行った内容を 少しずつブログにあげてみようかと思います。 クリニックの経営って大変なんだぞー という内容です。 開業や病院の部長レベル以上に出世したいと考えている先生は 知っていた方が良い内容になってます! ここまでの話は⬇︎ www.youtube.com 財務諸表って? 医療法人は、会計年度終了後 2 ヶ月以内に 事業報告書、 財産目録、 貸借対照法、 損益計算書、 その他省令で定められた書類 を作成す…

  • 難しいなぁ…

    昨日は『有名病院の部長クラス以上の先生に聞いてみよう!』というタイトルでclubhouseでルームを作って見たら、まさに有名病院の初期研修医採用責任者から連絡があって参加したいと申し出があって参加してもらいました✨ 難しいー! …が、リスナーは10人くらいで、自分が医学生だったら話してみたい病院の採用基準や試験内容とかも聞けたのに…と思いましたが、医学生はそんなに興味がないのかもしれません… 初期研修医の採用を担当しているプログラムディレクターに直接話を聞けていくつかわかったことがありましたが、Clubhouseの規約上、詳しい内容については記載しません ・過去に英語だけの試験を行なっていた有…

  • そうだ!有名病院の部長クラスの先生に聞いてみよう!!

    最近clubhouseの活動が多くなってきています。 なぜそんな疑問が湧いてくるの? 噂にすぎないかもしれないよ? 2日間医学生や初期研修医を対象に研修先の悩みなどなんでも相談に乗りますルームを友人の先生と一緒に開いたところ、医学生がマッチング先の見学ができなくて悩んでいるという内容に関連した質問が多かったです。 具体的には ・どんな医学生を待ってますか? ・見学ができない場合にどうやってアピールしたら良いのですか? ・ワークライフバランスは取れますか? ・USMLEは必須ですか? ・CBTの点数は重要ですか? ・面接では何をみているのですか? ・医学生の間にやっておいた方が良いことは何ですか…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.8『Clinical inertia』

    『高血圧』の最後として『Clinical inertia』の話です。 がおー JSH2019には厳格な血圧コントロールが重要であるにも関わらず、血圧コントロールが不十分な場合、Clinical inertiaが関連することがあると言ってます。 …というか、他の糖尿病やCKD他、どの分野でも言われていることです。 「Inertia」は状態が変化しない慣性の意味です。 『Clinical inertia』とは 治療を開始すべきであるのに開始しない状態 治療強化を行うべきなのに行わない状態 のことを意味します。 医者側の「まぁ、いっか」や患者さん側の「薬を増やしたくないんです」みたいなのが原因となり…

  • Clubhouseって楽しい!

    Clubhouseというアプリを始めて3日たちました。 Clubhouseというアプリ 最初は無言で相互フォローを増やすという作業しかしていないので、つまんないなーと思っていたところ『和田犬さんというyoutuberさん』が作ってくれたルームで本当の楽しさを知ることができました!ありがとうございました。2日連続で参加させてもらいました。 もしclubhouseで和田犬(わだけん)さんのルームがあったら絶対入って勇気を出して手を上げて話をすると盛り上げてくれます。 自分が何か喋ると終始『感情がこもってないよー』といじって盛り上げてくれました。あだ名も『ファミリー』になりましたw。明るくはなく、ネ…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.7『薬物治療について』

    とうとう高血圧に使うお薬の話です。今回は完全に医療系の方向けですが、これも専攻医が1回のレクチャーで覚えさせられる内容の一部です。専門用語の方が入りやすいと思うので、通常のレクチャー通りで専門用語は書き換えてません。 薬物治療 ACE-I ARB Ca拮抗薬 利尿剤 βブロッカー(αβブロッカー含む) ARNI(アーニーと呼ばれる) 結局どの薬を使うのか? 合併症がない場合はコクランレビュー15)からは総心血管イベントとうっ血性心不全に関しては利尿剤>Ca拮抗薬、脳卒中に関してはCa拮抗薬>ACE-I/ARB、心筋梗塞でもCa拮抗薬>ARBだが、うっ血性心不全に関してはACE-I/ARB>Ca…

  • 認知症の原因No.3のレビー小体型認知症って?

    過去に記事にした内容ですが、動画にしてみました! アルツハイマー型認知症とは症状が違います。 是非みてみてください! レビー小体型認知症の話 レビー小体型認知症の自然経過 レビー小体型認知症はこちら⬇︎ ohunafamily.com アルツハイマー型認知症はこちら⬇︎ ohunafamily.com

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.6『治療について、運動他』

    高血圧の治療のうち、お薬を使わない他の治療についてです。 運動 運動 運動が降圧効果があることは1986年に週3回の運動プログラム(135分/週)と週7回の運動プログラム(315分/週)の降圧効果を比較11)したところ、週7回の方が有意に低下していたが、その70〜100%を週3回のプログラムが達成していたため、2日に1回程度、週120分程度の運動がよく推奨されている。その後、頻度と週の総運動時間のどちらがより重要かを確認するために2003年にステージ1または2の本態性高血圧の207人の未治療被験者を対象とした8週間の運動介入研究12)が行われた。運動の期間と頻度/週に基づいて5つの群に分けられ…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.5『治療について』

    やっと『高血圧の治療』の話です。 でもまだまだ途中なんです…。 校長先生の話のように長い『高血圧』の話… 高血圧の治療 非薬物治療 DASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension diet):米国保健福祉省の国立衛生研究所(NHLBI)が考案した血圧を低下させる目標の健康的な食事で、果物、野菜、全粒粉、低脂肪の食品、豆類、ナッツ、種、脂肪の少ない赤身の肉を推奨、K、Ca、Mg、食物繊維豊富な食事のこと。飽和脂肪酸、コレステロール少ない、心血管疾患による死亡、心筋梗塞、脳卒中を減らすことがわかっている。DASH食自体は血圧を下げることについてエビデンス…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.4『治療目標について』

    『高血圧』は治療した方が良いといっても、どこまで下げたら良いの?という部分は医者によって説明が違います。最近までの研究だとこんなことがわかってますよーというお話です。 高血圧の話は険しい道のりと一緒…長いんです。 治療目標について JSH2019 75歳以上、蛋白尿陰性CKD、脳血管障害(両側頸動脈狭窄、脳主幹動脈閉塞) ⇨ 140/90mmHg それ以外 ⇨ 130/80mmHg 75歳以上でDMや蛋白尿陽性CKDがある場合で忍容性があれば130/80mmHg ACC/AHA2017 一律130/80mmHg ESC/ESH2018 65歳未満の健常人130/80mmHg 65歳以上 140…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.3『初期評価について』

    さて、『高血圧の話』の続きです。そろそろ退屈ですよね…、わかります、わかります。 忙しい日々に勉強させられる専攻医… 高血圧の初期評価 初期評価は3つの軸で行うとわかりやすいです(JNC7より)。 ①心血管リスクの評価 ②臓器障害/心血管疾患合併の有無 ③二次性高血圧の除外 の順番です。 高血圧の初期評価①について ①心血管リスクの評価として 電子カルテから 年齢(男>55歳、女>65歳) 受付時に確認しているはず! 肥満(BMI>30) 初診時に身長・体重測定を忘れずに! 検査より 糖尿病 血糖値、HbA1c 脂質異常症 HDL、T-cho、TG ※保険上LDLを含められず、LDL=T-ch…

  • D型インフルエンザなどマイナーなインフルエンザ 再掲載

    読むのがめんどくさい人は⬇︎を。詳しく知りたい人は本文をご覧ください!! youtu.be インフルエンザウイルスってD型まであるって知ってます? 今回はインフルエンザウイルスのA型以外についてのお話です。 インフルエンザって大変ですよね! A型やB型ならまだしもD型?と思いましたか?その間のC型はどうなんでしょう。A型についてはいろんな人が解説しているので、今回はあまり解説されないB型、C型、D型インフルエンザについて解説します。 B型インフルエンザウイルス B型インフルエンザウイルスには大きく山形系統とビクトリア系統の2つがあります。 その2つに加えて、ゲノムと呼ばれる生物が生命活動を営む…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.2『スクリーニングと診断について』

    さて、前回『高血圧の歴史』的な部分の話で終わってしまいましたが、勉強を始めるときに『歴史から語りたがる』のは昭和生まれの古臭い考えなのはわかってますが、うちのクリニックの研修は歴史から入るワンパターンですw!すみません。 昭和世代の勉強は歴史から! …では続きです。赤字は追加説明です。 高血圧のスクリーニングの対象(誰に血圧測定を行うのかという話です) USPSTF(米国予防医学専門委員会:United States Preventive Services Task Forceというエビデンスや費用などを参考に予防医学の推奨を行っている機関で推奨対象、推奨開始年齢と終了年齢などが設けられている…

  • 医者になってからの勉強ってそんなに簡単じゃないんだよね…『高血圧の話』no.1『ガイドラインと歴史について』

    医者になってから勉強しないといけないことが多いんです。今回は『高血圧』の話ですが、まだ内容に入れません…。 しばらく毎日18時に予約更新します

  • 大変だなぁ…

    毎回、専攻医の先生が研修にきてくれると、レクチャーをスライドで用意していたのですが、後から復習する時間がないことが多いらしいので、質問を受けた部分をなるべく動画にしてあげよう…と決意して既に挫折しそうな毎日です。 動画は一般向けで、なるべくわかりやすい言葉を使っているつもりですが、わかりにくかったらブログのコメントかツイッターで教えてください… 目標決めようって言ったの、自分なのに…挫折しそうです。 優秀な専攻医の先生が、なぜか、同じランクのステロイドを複数使っていたので、あえて使い分けているのかな?と思っていたら、そもそもランクなんて知りませんとのことでした。 まずは前提として基剤と剤型の話…

  • やっぱり起こる…研修中の奇跡!

    1月から優秀な専攻医が研修に来てくれていて、毎日経験した症例とその応用についてのレクチャーを行って振り返りを行うという流れになっています。 できる先生なので、レクチャー前に自分も一度内容を確認したりして(ある意味カンニングw)、万全を期して話をしてます。 肩が痛い! なぜか研修中の奇跡って起こるんですよね! 前日に手のひら全体が痺れると言われると首からくる痺れよりはもっと手根管症候群やパソコンのマウスの使いすぎの様なよくある疾患を考えよう!とまとめをしました。 実際の振り返りはこんな感じ(医学的な内容なので興味がある人用です) じゃぁ診察方法を確認しようと言って普段は省略する診察手順について、…

  • 目標をどうやって達成するの??

    緊急事態宣言が出てから、なぜかすごく忙しい毎日を送ってます。 前回までで目標をどうやって設定するかという話をしました。今回はさらにどうやって目標を達成するかというお話しです。 目標を達成する! ohunafamily.com 有名な話だとWOOPの法則があります。 目標をたてた時のモチベーションは維持できないことが多いので、最初にモチベーションが下がってしまった状況を想定して、そのときに何をすれば持続できるのかを考えてから行動を起こすという方法論です。 例えば、禁煙をしようと思った場合(目標)に友人と飲みにいくとタバコを勧められて吸ってしまいそうだ(妨げる要因)と予想して、それに対して ・「か…

  • 目標を設定する方法…次回目標を達成する方法に続く!

    今回は目標を設定する方法の話です! …とその前に… 優秀な先生の『円形脱毛症の患者さん』について受けたコンサルトの内容で『円形脱毛症』の患者さんに対して治療しないのでそのまま様子を見てくださいと帰しますという答えに対して患者中心の医療の共通の理解基盤はできてる?という話をしたのですが、その前提となる『円形脱毛症』についての動画を作ってみました! 3分ちょっとなので見てくれると嬉しいです… 。 目標は山登りと一緒? それでは目標を設定する方法についてですが、 MACの法則 心理対比の4つのステップ SMART HARDゴール というのがよく知られているのではないでしょうか。 とても有名ですが…、…

  • 優秀な人に目標設定をすると危険です!…というお話し

    さて、 前回そこそこ難しい目標を自分で設定することが一番学習効果が高いよ って声高々に叫んでみました!…が、最初にいくつか注意点もあるんです。 ohunafamily.com 指導医目線(偉そうですみません…)でお話しすると… もし、あなたの部下(研修医)が優秀な人であればラチェット効果に注意が必要です。 優秀な人! 上の人間が目標設定をして目標数値などで管理する方が楽なのですが、優秀な人であれば自分で目標を設定することが重要になるんです!優秀な人に目標設定を指導医側がするのは学習効率が落ちてしまうんです。 指導医の立場では、ラチェット効果から逃れるためには結果を達成しているかどうかではなくて…

  • 目標設定をすることが重要だ!…というお話

    1月からとても優秀な先生が研修に来てくれました!! 研修が始まるにあたって最初に研修目標を立ててもらっています。新しい先生の素晴らしいところは、既に目標を持っていてそのために研修をしたいとはっきりとしたビジョンがあったことです!! 意識が高い先生! なんて優秀なんでしょう…。びっくりです。嬉しいです。 研修初日のガイダンススライド さて、目標設定ってとても大切なんですが、なぜなんでしょう? 端的に言えば、いくつかの研究でそこそこ難しい目標を自分で設定することが一番学習効果が高いことが証明されているからです。 研修最初のジャブ! wo-stage approach 1968年の文献 1)Lock…

  • あぁ、優秀な先生やスタッフっているんだなぁ…no.2

    前職で指導をしてくれた指導医の○○○先生と△△△△先生のお話です。 2人の女医さん 二人ともとても美人で笑うと素敵な女性の先生でした。 …が、研修時には〇〇○先生はとても厳しい先生で、患者さんに関する治療方針などを話し合うときにはきちんとした根拠と裏付けをしてから相談にいかないと厳しいツッコミがあったため、胃に穴があきそうなくらい大変でした。今でも直接話をするときにはなぜか冷や汗が出てきます…。でも、プレゼンをするとき以外はワンちゃんの様なにっこりとした笑顔でこんなにきれいに笑える先生ってあんまりいないんじゃない?と思います。 その一方、△△△△先生はいつも優しいですが、元々の内容をより広げて…

  • 爪が変形して自分で切れなくて困った人に…!

    爪が変形して爪を切れない人って多いですよね? 爪切りが大変! 爪の水虫(足爪白癬(あしつめはくせん)と医学的には言います)だと、皮膚科などで対応してもらわないと良くならないし手にも感染してしまいます。足爪白癬は飲み薬で治療するものなので、わからなければ皮膚科かかかりつけ医に相談しましょう。 でも、水虫とよく見間違う爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)というのを聞いたことはありますか?木の年輪みたいになっていれば大体これです。 https://pedismile.com/case/hikouより 原因は小さめの靴を履いたり、ハイヒールなどを良く履いていたおばあちゃんに多いのですが、爪に過剰な圧力…

  • あぁ、優秀な先生やスタッフっているんだなぁ…no.1

    緊急事態宣言が出されることになり、ストレスが多い毎日をお過ごしな方が多いと思います。 医学生の初々しさで忘れていたいろんな感情を思い出しましたが、今回からはしばらく逆に優秀すぎてびっくりな先生やスタッフたちのエピソードのお話です。 タイムマネジメントがしっかりしてる! いやー、マジでびっくりです。 世の中には優秀な先生やスタッフっているんですねー! 前職でプロ野球のチームドクターをしていた先生とその外来スタッフの話です。私はすでに家庭医療専門医でしたが、スポーツ整形の研修をするために見学とシュライバー(診療補助)をさせてもらっていました。 午前中3時間で予約患者さんは50人強!! (3時間=1…

  • 医学生や医者って・・・〜2グループ目No.10 最終回コンプレックスに悩むあなたへ 恥ずかしい過去をもつドクターからあなたへ

    いつも気を使って星をつけていただいたり、私が私の記事を読んでもらうために頑張って星をつけていてそのお返しに星をつけてもらうことがありましたが、今回のこの記事は本当に役に立った時だけ星をつけてくれると嬉しいです。 星がなくてもできるだけみなさんの記事は引き続き読ませていただきますので…。 『恥ずかしい過去』を持つドクターが自分の過去を振り返ってコンプレックスにどう対応するかについての経験談です。 コンプレックス 最終回 最初の注意点 ※最初の部分だけでもよく読んでください!! コンプレックスに悩むあなたに読んでもらいたい内容です。 うまく行けばコンプレックスを消したり、軽減することができるかもし…

  • 医学生や医者って・・・〜2グループ目No.9 ストレスコーピングについて

    できれば今回と次回(12月31日の13時に公開予定)とでこの実習記録を公開していた理由についての最後の種明かしの話があるので文章が気に入らなくても否定せずにそのまま読み進めてもらえるとありがたいです。特にコンプレックスやストレスを抱えている人に伝わればよいなと思っています。 コンプレックスについて さて、医学生にストレスコーピングの話をしました。 研修医のうつ病率は確かに高いけれど… 『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』 という本でなるほどーと思って、その後は意識してストレスとなるのを回避している私自身の話から始まり、 具体的には2つの方法が考えられること ①問題焦点コーピング:ストレ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.8

    今日は心房細動の抗凝固療法適応のCHADsスコアやCHADs-vascとHAS-BLEDスコアについてや糖尿病の合併症、帯状疱疹後の話、甲状腺機能低下症、熱中症などなど通常の実習通り、経験症例とその振り返りを行なっていました。省察的臨床家の話までして、本来なら実習は終了となるところです。 不安が強い… 教えているうちに… 本当に良く勉強していて良く知っているなぁと思う場面が多いにも関わらず、自信なさげな『枕詞』をつけて話す女性の学生さんの発言が目立ちます。 学生さん「間違っているかもしれませんが…、〜だったと思います。」(正解!) 私「最初にハードルを下げるためについつい間違っているかもしれま…

  • 医者はプライドが高いって思っているでしょ?〜Difficult Teaching Encounterとの対戦記録

    プライドが高い有名病院の総合診療科の専攻医の先生のお話。 自分を高く見せようとついついしてしまうのは誰にでもあることですが、有名病院に所属しているとなかなかそのことを指摘してくれる先生がいません。 医者のプライドが高いのは良くありますが、それがうまく働けば実力アップに役立ちますが、うまく働かないとこじらせドクターになってしまいます。 そんな指導医の葛藤についてのお話です。 あくまで指導医目線なので、本当はもっと優秀な先生なのだと思いますので話半分で読んでみてください。 No.1 note.com No.2 note.com

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.7

    うつ状態の女性 うつ状態で体のだるさ(倦怠感と言います)が続いていてどこかが悪いからではないかと信じている患者さんがいました。医学的な診察ではおそらく脱水による倦怠感(真夏でしたので…)と私が考えているが、患者さんは脱水にはなっていないと思っている場合です。前回受診時に採血をして結果説明で受診しています。 診察の概要と解説 私の理解:脱水で倦怠感が生じているのでちゃんと水が取れれば自然に改善する 患者さんの理解:体のどこかが悪いに違いない。 私の提案:暑いから倦怠感があるのではないですか? 患者さんの理解:体のどこかが悪いが、暑さも加わってだるくなっているのかも。 患者さんの発言:お彼岸になれ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.6

    今日もいろんな質問が飛び交いました。 いろんな疑問 学生さん「BNPとNT-proBNPってどう違うんですか?病院だとBNPが多い気がしますけれど??」 私「よくみてるねー。クリニックでBNPを検査しないのはスピッツ(検査のために血をとる容器のこと)が通常の生化学検査とは別なので余計に血液を取らないといけないのと時間が経つと異常ではないという結果がきてしまうので、通常の生化学検査に追加ができるNT-prpBNPがよく使われているんだよねー。他に同じように検体の取り扱いで注意が必要なものを知ってる?」 検体で注意が必要なものは? うんうん、症例をベースに知識を広げていく勉強スタイルとして質問が多…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.5

    初日の最後に本日の内容を振り返る時間を設けています。 振り返り! 私「今日の診察で何か疑問に思ったことはある?」 学生さん「えーと、確か…、間違ってるかもしれませんが…、よく知らないんですがこうだったような…、間違ってるかもしれないんですが…」 と自信なさげな『枕詞』をつけて話す女性の学生さんがいました。 質問にもよく答えてくれて、勉強もよくしている様子。なのに、答える時には『枕詞』をつけて答えます。 そんな学生さんが 学生さん「最近ALSの患者さんが死にたいと言っていたのを手伝った医者の事件を見ました。安楽死とか尊厳死について先生はどう思いますか?」 私「それ、本当に知りたい?本当に知りたい…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.4

    外来に通院している患者さんに対して主治医意見書という書類を書くことがあります。 1回クリックして応援してくれると嬉しいです ⇨ こちらもお願いします 足腰が弱くなったなぁ… これは介護保険を申請する場合に、病気や生活状況、認知機能はどうなのか、介護の手間がかかるのかどうかなどなどを記載します。 CGAと言う、高齢者総合的機能評価と訳されるものがあり、その内容を参考に主治医意見書の内容を記載していきます。詳細は省きますが、その中にADL(日常生活動作)とIADL(手段的日常生活動作)という機能的評価の内容が登場します。ちょっと難しくなってきましたね…。 日常生活をおくることができる能力がどのくら…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.3

    その後も先週と同じような患者さんが続きました。 なんか先週と同じ感じ?デジャブ?? 若い女性の陰部のかゆみが続きます。意外と近くのさんん婦人科はコロナの影響で患者さんが調子が悪くなっても受診できない状況が続いていて、駅近くのうちのクリニックを受診する人が多くなりました。 ohunafamily.com 最初は以前も細菌性膣炎で受診したことがある人で、同じ症状でパートナーが変わっていないとのこと。それ以上余分なツッコミをすることはパートナーが風俗に行っているか浮気をしてませんかということを想定していることになるので本人が希望なければ追加検査はせずに同じ治療を行います。 続く女性も同じような訴えだ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.2

    認知症 このグループでも認知症の患者さんを何人も経験しました。 認知症って?と思う方は⬇︎ ohunafamily.com 特に本物の認知症だと大半の人は10〜15年程度でなくなってしまうという部分は知らなかったようで、外来に90歳くらいの患者さんがゴロゴロいてちゃんと話ができていることに驚いていました。 認知症の予後 次は爪の水虫(医学的には白癬(はくせん)と言います)の患者さん 学生さんに治療を調べてもらうと自分が普段行なっているよりも結構長めの回答。あれっ、そうだっけ?と一緒に調べてみると確かに長い。根拠になっている文献自体は短い期間しか検討されていないんだけどなぁ。日本のガイドラインの…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事〜2グループ目No.1

    前回までのあらすじ。 実習後に大事なテストを控えている医学生から実習中にテスト勉強をする時間を作ってくれよー、実習長すぎるよーというメールがきて、そんなん教授に話したら?と返事をしたら留年するかもしれないイエローカードをもらってショボーンとした医学生を対象とした実習の2グループ目。 詳しくはこちら⬇︎ ohunafamily.com さて、医学生の実習は2グループ目に突入しました。 脳梗塞・脳出血合併後の症候性てんかんがあり、睡眠時無呼吸症候群も合併していた患者さんがゼーゼーすると受診しました。 脳梗塞と脳出血が同時におこることは稀ではありません。そのあとに痙攣を起こす場合に症候性てんかんと呼…

  • 膀胱炎を繰り返す女性に腫瘍??

    膀胱炎を繰り返している女性にみられる腫瘍って知ってますか? 今日はそんなお話です。 びっくり! まず前提のお話として皮膚って刺激があると肥大化したり、硬くなったりします。刺激には実際にものが触れる刺激や感染症などで炎症と呼ばれる状態でも刺激になります。空手をやっている人の手の拳が硬くなるのもその類です。 膀胱炎を繰り返している女性で、 「尿に血がよく混じるんです。」 と言われると、まず医者として心配なものは膀胱や腎臓などの癌がないのかどうかですが、頻度的に多いものは膀胱炎や尿道炎です。痛みがある方が尿道炎など外に近い部分からの出血(問題がない)を考えますが、痛くないと言われるとちょっと心配です…

  • 円形脱毛症の治療って?

    円形脱毛症ってなったことがありますか?? 今日は円形脱毛症のお話しです。 円形脱毛症? 実習中にいくつものクリニックの診察を受けて塗り薬などを使っていたが良くならないという女性が受診しました。 最初に結論から言えば、円形脱毛症に効果的な治療はないんです…。 皮膚科学会のガイドライン2017ではステロイド局所注射療法と局所免疫療法とステロイド概要療法とかつらの使用が推奨度Bで、それ以外は行っても良い程度の推奨しかありません。 医者の世界だとシステマティックレビューといういくつかの研究を統合して治療が有効かどうかを判断する研究が重要視されますが、円形脱毛症に関するシステマティックレビューで効果があ…

  • 採血結果を見て癌を疑うとき??

    ブログ村に記事が反映されなくなってしまいました…。直し方が分からず、今頑張っているところです。 別のランキングサイトに登録しましたので、応援していただける方は 医師ランキング ⇧を1回クリックしていただけると嬉しいです。 今日は腫瘍マーカーではなくて、採血結果を見て『癌が隠れてない?』と確認したくなる場合があります。今日はそんなお話し。 ガーン! 例外は多いので、実際にかかりつけの先生に相談する方が良いですが、男性で急に貧血が進んでいて、体重も減少していると『癌が隠れてない?』と考えます。 貧血かどうかはヘモグロビン(Hb)という値を見ますが、今までよりも下がってきていたり、低い値だと医者の立…

  • クラミジアって特別?なんとなく気になる性病について

    なんとなくきになる性病について

  • 薬剤師さんに教わった医者が苦手なお薬の話

    医学部を卒業するまでに全く習わないこととして 処方箋の書き方 配合変化 投与方法 薬の味 などがあります。 今回はそんなお薬にまつわるお話です。ちょっと難しいことにも言及しますが、解説がない部分は知らなくてもいいんじゃないかなという内容です。 処方箋の書き方 処方箋の書き方の間違い 処方箋って内服薬と注射剤と外用剤で処方箋の書き方が異なります。 内服薬 ◯◯◯ 3錠 分3(3×とも書き、3回に分けましょうという意味) 毎食後 7日間 注射剤 ◯◯◯ 1V ×3(3回やりましょうと言う意味で3×とは異なるので注意!) 毎食後 7日間 外用剤 ◯◯◯ 50g(全量を記載) 1日2回 (ここに何日分…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.12終わり

    できれば1回クリックをお願いします にほんブログ村 甲状腺については実習中にもっと詳しく説明して、じゃぁ実際プライマリケア医はどこまでが自分たちの守備範囲でどこからが専門医の先生にお願いするか、あるいは併診するかなどの話をしました。 他は流行りのエビデンスの話や低容量ピルの歴史の話、光線過敏症の患者さんの話などを経由し、当初から話をする予定だった 『ポートフォリオの書き方』 についてのレクチャーになりました。 ポートフォリオって? ポートフォリオって何? 自分の実力を示すための自己作品で、もともとは美術家が自分の作品をカバンに入れて持ち歩いて、仕事の依頼をもらうときに実際に見せることで自分の実…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.10

    できれば1回クリックをお願いします にほんブログ村 3日目になり、サボり気味の学生さんに『かきかえ』について早速聞いてみました…が、復習していなかったみたいです。 サボり気味の学生さん さすがに『かきかえ』か無関心期かのどちらかしか聞かないよと言っていたのにそれすら答えられないため 私)「〇〇くん、テスト勉強に集中したい?実習やめようか?」 〇〇くん)「いや、実習やりたいっす。」 私)「全然聞いていないのに?面白くない?なんか他にやりたいことがある??」 〇〇くん)「特に浮かばないけど、頑張ります!」 私)「〇〇くんって本当に試験やばいの?次の試験って点数取れないとどうなるの??」 他の学生さ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.9

    次に来られた患者さんは血圧が安定したのでお薬を終了にしたのに3日ほどして再診された患者さんです。 何かが心配! 興味を持ってもらえたら1回クリックをお願いします にほんブログ村 お子さんもご両親も通院している方です。 私)「今日はどうされました?」 か)「前回、先生が血圧が良くなってきたからお薬をやめましたが、大丈夫なのか心配 できました。」 私)「どんなことが心配ですか?」 か)「最初はよかったんですよ。でも、昨日の夜になってなんか血圧が高いんじゃないかと心配になって測ってみたら180/80mmHgくらいになったので大丈夫かなと思ってきました。」 私)「血圧は測り直してみました?1回だけです…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.8

    次はコロナウイルスが怖くて4ヶ月外来通院に来れなかったが再診した患者さん。 コロナが心配だけど、高血圧も心配! 今日も血圧は196/106mmHg。 初期研修医のときに同じような血圧で夜間に救急外来に血圧が高くて心配できた患者さんを初めてみたときは高血圧緊急症なのではないかとドキドキして上の先生にお願いしてましたが、今はその上の先生の立場…。 頭痛他の臓器障害を疑う症状がないことを確認して 私)「大変な世の中になりましたねー。外出するのも大変ですよねー。」 患者さん)「そうなんです。血圧が高いといけないことはわかってたんですが、薬をもらいにくるのが怖くて。でも、このままにしておくのも心配になっ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.7

    認知症が心配で気分が落ち込んでしまうという方がきました。 認知症が心配な女性 認知症がありうるかどうかということは、年齢による変化であれば一部の記憶がかけてしまうのに対して本物だと記憶の一纏め全体がすぽっと抜けてしまって思い出せないので、認知症が心配と本人が話をしている限り、おそらく認知症はないだろうなぁと思いながら診察を始めます。 ただし、脳卒中などによる脳血管性認知症や前頭側頭型認知症だと十分ありうるし、思い込みは禁物です。 認知症のスクリーニングやせん妄などの除外として時間・場所・人の感覚が低下していないかの確認をします。日常生活に困っていなければ仮に認知機能の低下があってもMCI(軽度…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.6

    2日目の実習もいろんな診療科にわたる患者さんがいました。 いろんな主訴の患者さん! 糖尿病の患者さんについて A1cと血糖値の換算式があるの知ってる? 換算式による血糖値の推定値とA1cが乖離がある場合ってどんな場合? 私「A1cの値が予想よりも高いけどどんな理由が考えられる?」 学生さん「なんかの病気ですか?確か貧血で誤差がでると書いてあったような…」 私「貧血があると実際の値よりもA1cが低めに出てしまうんだよ。よく知ってるねー。でも、今回は逆にA1cが高いのに血糖値が低い場合なんだけどどう思う?」 学生さん「血が固まっちゃったとかですか?」 私「ごめん、血が固まると高めに出るのか低めに出…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.5

    実習が始まり、蕁麻疹の患者さん、COPDの患者さん、吐き気と熱で来られた患者さんに尿検査をしたのはなぜか?鼻出血の止め方はどうするかなどなど結構幅広い患者さんがいました。最後に当日配布した資料を載せておきます。 認知症って多いの? 90歳以上でも自分で歩いてくる患者さんが結構いるのに対して 「認知症じゃないんですねー」 と失礼な感想が多く、認知症ってそんなに多いと思ってる? ということから認知症についてのミニレクチャーを行いました。 family-doctor-shin.hatenablog.com 私から 認知症について知ってることを言ってみて? というと 「アミロイド蛋白やタウ蛋白が蓄積し…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.4

    実習初日 どうなるんだろう… 朝が弱い自分が珍しく7時くらいにはクリニックに到着して2つの診察室にノートパソコンを電子カルテとは別に準備して、集音マイクを接続。Zoomを複数台つなげるなんてしたことないのでメールアドレスは2つ必要なのかと思ったら、1つで大丈夫なんだとか、1つのアドレスでログインするとマイクのオン・オフが2つのパソコン同時になってしまうのでハウリングを起こさないように1つのパソコン自体は音を出さないようにしないといけないとか、やっぱり2つのアドレスを準備した方がいいとか…という細かい準備を前日やっておいたことを再確認して待機。 46ページにもおよびパワポのスライドを準備していて…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.3

    先輩の□□先生と学生さんに返信をしたところ、別にいる実習担当責任者の先生がさらに上の責任者の教授に連絡し、相談した内容について実習担当責任者から長文の返事がありました。 実習責任者からのメール 「まずは前提として、本実習は正規のカリキュラムとして実施する必修科目であり、実習をするべき時間に試験勉強をするなどということはあり得ません。 つきまして、実習ではzoomによる実習と、時間が空く場合は代替プログラムもしくは何か課題を与えていただき、試験勉強ではなく実習をさせていただきたく存じますので、ご指導の程、何卒宜しくお願い致します。」 さらに詳細に状況について話が続き… 学生さんは「プロフェッショ…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.2

    ちょうど実習の1年前のある日… 研修医時代の先輩にあたる先生から突然メールが来ました。 ”医学生10人程度の実習先を探していて、そのうち1人か2人くらい受け入れてくれないか”とのこと。 実習や見学などを断る理由もないし、ましてや先輩からの依頼ならもちろんですともーとその日のうちに返信。 新型コロナウイルス流行 それから新型コロナウイルスが流行し、他の大学の医学生の受け入れ予定もあったがそちらは実習中止のお知らせが来ました。 そして、実習開始2ヶ月ほど前までは特に連絡もなく過ぎていき… 実習希望者は最終的に9名の予定。 緊急事態宣言が解除されたので実習は行うことになったとのこと。 とても配慮され…

  • 医学生や医者ってモテモテなんじゃないの?っと思っている人のための記事No.1

    病気についてのお話と少し外れてしまいますが、病気の話に興味を持ってくれる人は少なそうですし、ちょっと趣向を変えたお話です。 医学生や医者の現実ってこんなものなのだという話をしばらくいたします。 現実を見る! そもそも、私のようなパソコンなど新しいテクノロジーに弱い中堅ドクターがブログやツイッター(登録したものの実はまだ使い方がよくわかりませんが…)、youtubeの動画作成と新しいことにチャレンジしてみようと思ったきっかけとなった医学生の実習受け入れの事件がありました。受け入れてなければ、情報を発信しようという気になっていないかもしれません。どこかで同じように悩んでいる医学生や初期研修医、また…

  • ゴミ屋敷に住んでいる人は病気?

    ゴミ屋敷の原因としてためこみ症という病気があるのはご存知ですか?

  • 腎臓が悪いってどういうこと?

    あまり重要だと思われていないのか、健診で腎機能が低下していても長年放置されていることが多い印象です。腎臓はとても重要な臓器です。 腎臓は大事! 腎臓は 尿の量を調整して、体の水分量を一定に保つ 老廃物を尿として体の外に出す ナトリウム、カリウム、カルシウム、リンなど電解質の濃度や量を調整する 血液を弱アルカリ性に保つ ビタミンDは腎臓で活性化されて、活性型ビタミンDとなります。このビタミンDはカルシウム、リンのバランスを整え、正常な骨を維持するのに必要なホルモンです。 エリスロポエチンという赤血球を作ることを指示するホルモンを分泌する 血圧を調整するレニンというホルモンを分泌する という機能を…

  • インフルエンザワクチン戦争!

    今日はクリニックの裏事情のお話しです。 インフルエンザワクチンの値段って結構違いませんか? どうせなら安いところで打とうと考える人が多い中、なかなか値段が下がらないのは何故なのでしょうか? 予防接種は打ちましょう! インフルエンザワクチンって前年度に納入した分しか卸業者さんが販売してくれないのです。 何故かというと業者さんが言うには「過去に余ったワクチンの返品が多くてあまり過ぎてしまうので、メーカーが出荷制限しているんです」とのこと。 新規で開業した先生の場合は特別ご祝儀と行って100人分くらいのワクチンを購入できます。もちろんタダではないですし、特に安いわけでもありません。 そうすると毎年ワ…

  • 血圧を下げるDASH食について

    血圧を下げる食事についてはDASH食という食事が有名です。 いただきます! これはアメリカのNHLBIという保健福祉省、日本の厚労省の一種みたいなところが考案した血圧を下げることを目標とした健康的な食事で、果物、野菜、全粒粉、低脂肪の食品、豆類、ナッツ、種、脂肪の少ない赤身の肉を推奨し、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維が豊富な食事のことです。 飽和脂肪酸やコレステロールが少なく、心筋梗塞や脳卒中を減らすことがわかっています。 1993年から1997年にDASH collaborative Research(1997年)という研究が実施され、塩分量に関係なく、DASH食にしてもらうこ…

  • 血圧を下げるのに一番効率が良い運動の時間と頻度は?

    運動が血圧を下げることはわかっていますが、一番効率が良い時間と頻度はどのくらいでしょうか? 血圧低下のために最大の効果を発揮する運動は? 1986年にどのくらい運動をした方が血圧を下げるのに良いのかについて、合計135分運動した人たちと、週7日、合計315分の運動をした人たちを比べてみたところ、確かに週7日運動した人たちの方が、より血圧を下げる効果があったのですが、週3日運動した人たちも、週7日運動した人たちと比べて、70〜100%くらい同じ効果が認められていました。 そのため、それほど違いがないので2日に1回程度、週120分程度の運動がよく推奨されています。 その後、2003年に運動時間と頻…

  • 今回は高血圧についてお話しいたします。 高血圧 高血圧はそれ自体では通常症状がありませんが、合併症として心筋梗塞や脳卒中、腎臓の病気の原因となります。他にも認知症や眼底の出血のリスクになることも知られています。 高血圧の治療についての歴史(大きい流れ) 1960年代は血圧を下げる必要がないと言われていて、お薬も1種類しかありませんでした。当時は上の血圧(収縮期血圧)が200mmHgを超えていても問題ないと言われることもあったみたいです。 1984年からフラミンガム研究という5,209人対象の研究で血圧が120/80mmHgを越えると心疾患などが多くなることがわかり、これが至適血圧(正常血圧)だ…

  • インフルエンザD型??

    インフルエンザウイルスってD型まであるって知ってます? 今回はインフルエンザウイルスのA型以外についてのお話です。 インフルエンザって大変ですよね! A型やB型ならまだしもD型?と思いましたか?その間のC型はどうなんでしょう。A型についてはいろんな人が解説しているので、今回はあまり解説されないB型、C型、D型インフルエンザについて解説します。 B型インフルエンザウイルス B型インフルエンザウイルスには大きく山形系統とビクトリア系統の2つがあります。 その2つに加えて、ゲノムと呼ばれる生物が生命活動を営むために必要な最小限の遺伝子群がありますが、これをA型インフルエンザと同じ8個持っています。 …

  • 塗り薬はどのくらい塗れば良いの?

    塗り薬の塗り方って知ってますか? ステロイドの塗り薬は多すぎても少なすぎてもダメなんです!必要十分量を塗ることが重要で、FTU(Finger tip unit)と呼ばれる単位が一つの目安になっています。 多すぎても少なすぎてもダメ! FTUって? 人差し指の先端から第一関節までチューブから押し出された量(約0.5g)を両方のてのひらと同じ面積(体表面積の2%)を塗るとちょうど良い量になります。 1日2回(朝と入浴後)塗るのが原則です。 保湿剤とステロイド外用剤を併用する場合は最初に保湿剤、2番目にステロイド外用剤の順番で塗ります。 FTU(Finger tip unit) めんどくさいから ス…

  • 風邪薬よりも蜂蜜の方が効果が高い?

    今回は風邪薬の代わりに蜂蜜をなめてみると効果があるのでは?というお話です。 はちみつ大好き! 風邪薬や総合感冒薬と呼ばれるお薬は咳を止めるお薬、鼻水を抑えるお薬、痛みをとり、熱を下げるお薬、痰を出しやすくしたり切りやすくしたりするお薬が混ざっていて、これにカフェインなどを加えていたりします。 イギリスのオックスフォード大学医学部のHibatulla Abuelgasim先生たちがBMJと呼ばれる医学雑誌の中でトップ5に入る雑誌で『風邪薬よりも蜂蜜を取った方が子供だけではなく大人も咳が軽くなって頻度も減りました!』と発表されました。 それ以前は子供に対してコクランレビューという医学の世界で行われ…

  • 免疫チェックポイント?阻害しちゃう?

    今回は免疫チェックポイント阻害薬のお話しです。2018年に本庶先生がノーベル生理学・医学賞を受賞された免疫チェックポイント阻害因子が治療に応用されたお薬です。 免疫! 極端に話の内容が難しくなり、医者をしていてもこんなことを理解するのは大変だなぁとつくづく思っていますが、最近の医学はこんなにも進歩しているんだという程度で読み流してください。中堅の医者である自分には理解するのがやっとでこんなすごい薬を開発してしまった本庶先生とか天上人がどうやってこんな難しいことを考えているのかはよくわかりませんが、頑張ってくれている研究を主としている先生方のおかげで医学が発展しているのだと、日々ありがたいと思っ…

  • 前頭側頭型認知症とピック病?

    今回は認知症で4番目に多いと言われる、前頭側頭葉型認知症についてのお話です。 若年性認知症? 40〜60歳の初老期に多く、平均発症年齢は60歳と言われます。 1892年にアーノルドピックが最初に現在から考えると前頭側頭型認知症と考えられる症状を発表し、アロイス・アルツハイマーが後に『ピック病』と名付けました。このピック病はピック体と呼ばれる封入体と呼ばれる異常な蛋白が蓄積した塊があるのが特徴でした。その後にさらに分かったのはピック病と診断されていた患者さんに必ずしもピック体が見つからないことも多く、ピック病ではなく進行する失語症の症状と前頭葉や側頭葉を障害された時に生じる症状を合わせてもつ認知…

  • 意外と知られていない、レビー小体型認知症のお話し

    今日は認知症の中で3番目に多いと言われるレビー小体型認知症についてのお話です。 認知症 かつてはまれで5%くらいと考えられていましたが、現在では一般的な原因として認識されていて、実は認知症患者さんの30%くらいをしめていると言われます1)2)。なぜ少ないと思われていたかというと、レビー小体を確認するにはご遺体を解剖しなければいけないからそこまでされることが少なかったからでもあります。 レビー小体とは神経細胞にできる特殊なタンパクで、1913年にフレデリック・レビーという人が初めて報告し、後にパーキンソン病やレビー小体型認知症に特徴的な所見だとわかります。 そして、レビー小体型認知症は日本の横浜…

  • 脳梗塞後に認知症になる?

    今回は認知症の中で2番目に多い脳血管性認知症についてのお話しです。 脳梗塞などの脳血管障害、高血圧、糖尿病などが原因で生じる認知症で、まだら認知症と呼ばれる症状が特徴的です。 よくあるのは覚えられないがちゃんと話せる(医学的には記名力が低下するが判断力が保たれていると言います)状態で、 例えば… 私たち医者のような専門家の場合はその専門知識は正常で医者としては働けるが要領が悪くなるような状態(医学的には遂行機能が低下するが専門知識が正常の状態)という疲れた医者のような症状になるんです! 疲れた医者=まだら認知症? そして急に泣き崩れてしまう(医学的には情動失禁と言います)ことも見られます。 脳…

  • 認知症って?

    物忘れと認知症の違いが気になる方はこちらの動画をご覧ください。 認知症とは ①脳の機能が低下し②認知機能障害が現れ③生活の障害が現れた状態 を言います。 原因となる疾患としては70以上あり、有名なものがアルツハイマー型認知症などです。 アルツハイマー型認知症の自然経過 ②認知機能障害の中心的な症状は ⅰ記憶障害 ⅱ見当識障害(周囲の状況がわからなくなる) ⅲ理解・判断力の低下 の3つです。 ⅰ記憶障害とは新しいことを覚え、保持し、思い出すの3段階のどれかがうまくいかない状態を言います。認知症では昔の記憶は覚えていることが多いですが、新しい出来事を記憶するのが難しいことが特徴的です。 ⅱ見当識障…

  • 糖尿病は『しめじの心』!?

    糖尿病の○○○の覚え方は『しめじの心』と医者の間では言われますが、なんのことかわかりますか? 答えは合併症です。 甘いものを食べると太ってしまうし、スタイルが悪くなるのは嫌だなぁと思う人がいるかもしれません。自分も昔は食べても食べても太らない体質だと思っていたのに、最近は全然食べていないのにイスに座るとお腹が圧迫されて苦しくて困ってしまいます。 太っちゃう人がなる病気として糖尿病が有名です。 糖尿病には遺伝的な原因や自己免疫という自分のなかの病気などを攻撃する免疫が自分に向いてしまって病気になってしまうタイプなど、必ずしも食べ過ぎが原因ではない場合もあるのですが、典型的には太ってしまうと2型糖…

  • コロナウイルスって50種類以上あるの知ってます?

    新型コロナウイルスが猛威を奮っていますが、 『新型』って 言われているのはなぜでしょう? コロナウイルスは50種類以上見つかっています。 そのうち人に感染するコロナウイルスは 風邪の原因となる4種類(HCoV-229E、HCoV-0C43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1)が元々知られていて、 5番目に見つかったのが2002年11月に見つかったSARS-CoV(サーズ)、 6番目に見つかったのが2012年11月に見つかったMERS-CoV(マーズ)でした。 7番目に見つかったのが新型コロナウイルスと呼ばれるSARS-CoV2です。 5番目に見つかったSARSはWHOが発表したものだと8,…

  • お腹がグルグルする人に関係する?!

    お腹にガスが溜まったり、腹痛や下痢・便秘の原因となる 一見健康的に思える食事 についてお話しします。 便通に悩む方はヨーグルトや納豆などの発酵食品を多く摂取されています。実はこれが腹部膨満感の原因となって長年悩んでしまう方も多く、過敏性腸症候群という病名の診断になる方も多いです。 発酵食品(Fermentable) オリゴ糖(Oligosaccharides) 二糖類(Disaccharides) 単糖類(Monosaccharides) 糖アルコール(Polyols) は小腸で吸収されにくい糖類で、合わせてFODMAP食と言います。 量が少なければ腸内細菌に良い影響を与え、便通が良くなったり…

  • 新型コロナウイルスはペットにも感染する?!

    新型コロナウイルスが人だけではなく、動物にも感染してしまうって知ってますか? 人からワンちゃんやネコちゃんに新型コロナウイルスが感染したという報告があります。他にはミンクに感染してスペインでは飼育されていた87%が感染して9万2,700頭を殺処分、アメリカでも1万頭くらいが殺処分されています。人から動物に新型コロナウイルスが感染することがわかっています。 では、 逆にペットから人に新型コロナウイルスが感染するのでしょうか? 答えは現在のところ、ノーです。人と動物に感染してしまうものを人獣共通感染症(じんじゅうきょうつうかんせんしょう)と呼び、狂犬病や日本脳炎、インフルエンザなど実に多くの感染症…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ファミリードクターしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファミリードクターしんさん
ブログタイトル
医学を中心にお勉強をするブログ
フォロー
医学を中心にお勉強をするブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
医学を中心にお勉強をするブログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー