chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 布団

    今日2度目の日記だが、土日にできたことについて記しておきたい。 1つは、夏用の布団を買い替えたこと。買ったのは無印良品の「ひんやり 薄掛ふとん/S」。名前のとおり、ひんやり心地良く、他の商品と比べてもコレしかないと直感して買った。睡眠を大事にしようと決めた僕に力強い味方ができたと思う。 もう1つは、本を断捨離したこと。数年前に買って、もう読み返すこともなくなった本達とおさらばをした。本棚がすっきりして、気持ちもなんだかすっきりすることができた。 本当に気に入った本ならば、読み返す。そうでないなら、売るか、捨てるか。僕は読書をあまりしないタイプなので本が増えていくのはゆっくりなのだが、偶にはこう…

  • 右耳

    ニュースを開くと、演説中のトランプ氏が銃撃された事件がトップに上がっていた。 右耳を負傷したもののトランプ氏自身は無事らしい。ただ、会場では3人の死傷者が出てしまい、動画からでもその異様な雰囲気が伝わってきた。 銃撃されたトランプ氏はすぐに屈んで対応。また、撤退する場面では拳を突き上げてアピール。彼の力強い精神力を感じたのは僕だけではないだろう。 その後、銃撃犯はシークレット・サービス (大統領警護隊) の手により死亡し、とりあえずひと段落と言っても良いかもしれない。気は緩まらないかもしれないが、トランプ陣営、警察の方を含め、本当にお疲れ様だと思っている。 話は少し変わるが、トランプ氏のアジェ…

  • 飛鳥

    昨晩も良く寝た。これで1週間くらい。ここ数年を振り返っても、ここまでしっかりと睡眠を取れている時期は無い。これをデフォルトにしたいと思っている。 ところで今日は午後の方が天気が良さそうなので、午後に買い物に行くことにした。窓の外は陽射しが照っている。ふと右側を見ると勉強し直したいと思っていた資料がファイルに閉じているが、今日は開くこともないだろうと思う。 何もない日。穏やかな陽気。頭を完全に空っぽにするという表現とは違う気もするが、そんな感じでリフレッシュできたら良いなと感じている。 ……と、いう話さ/ASKAを聴く。「夏の石段」というフレーズが入っているので夏という季節にぴったり。といっても…

  • 梅雨

    昨晩くらいから腰痛が収まってきている。もちろん負担がかかる動作は控えたいところだが、それもあと数日の辛抱と考えている。腰痛は運動不足からきているところもあるだろう。そう考えると、7月の後半戦、時々は運動したいものである。 今週の土日は雨。急ぎの用もないので、基本的には家でゆっくりしようと考えている。とはいえ確定という訳ではない。家に食べるものもないので、買い物くらいは行く必要があるだろう。 天気予報を調べてみると、土曜は午前の方が晴れ。動くとすればそこだろうか。気分次第か……。

  • 構築

    睡眠の習慣が定着しつつある。どうして今まで定着しなかったのかを考えてみると、単純に優先順位が低くなっていたからだということに思い当たる。「寝ること」と「考えること」のバランス。緊急性のある場合を除き、前者の方が重要だと自然に思えるようになったのである。 そして次。英語ということを以前書いていたのだが、もっと広く捉えて「学び」を定着させたいと思う。内容は、研究でも良いし、プライベートでも良い。もちろん英語でも。システム手帳を使う習慣 (to-doリストや雑多なメモ) はあるので、その上に構築する。来週から本格的に始動できたらなという心算である。 で、その先は無いかな。運動したいとか、読書したいと…

  • 数年

    学振のポスターを観ると気が引き締まる。僕はまだ何も得ていないという感覚になる。 とはいえ苦しい顔、如何にも努力という生活をするつもりはない。無茶は駄目。地に足をつけて進むというのはどういうことか。ここ数年の経験から少しは分かったような気がするのである。 昨晩は1年前、2年前の日記を辿っていた。 1年前は、帰省していなかった。替わりに家族が九州に来て志賀島へ行った。だいぶ昔のような気がしたのだが、まだ1年前と思うと今も少し不思議な気分になってしまう。 2年前は、帰省していた。そう言えばちょうどその時だったな祖母が骨折して入院したのは……退院日がもうすぐというところで敗血病になって亡くなった。今年…

  • 電話

    まだ腰痛。昨日よりマシな気がしなくもない。これから大学に行く。やりたい実験の計画は立てているので、あとは淡々とやるだけである。 昨日の夜は両親と電話をしていた。最近あまり話していなかったので時間のある時にと思っただけである。あと、ゆうちょ通帳のアプリを入れることにした。その認識の際に実家の電話番号を登録しているので、電話に出てもらった。 今年のお盆は帰省できたらなと傾いている。お盆に帰ることはここ数年無かったのではないだろうか。過去の日記を確認すれば分かる。が、見返していると時間が大きく過ぎてしまいそうなので、また今度ということにする。大学に行く。

  • 印象

    腰痛。前屈みになった時に痛くなった。しばらく様子見と考えているが、悪化するようならば病院に行く必要があるだろう。原因は不明。ただ、運動という運動が最近できていないので、運動不足というのもあるかもしれない。 腰痛が引いたら、また体づくりというのも良い。あと数ヶ月後、来る27才に向けてである。 ……27才という響きは、一段と大人を感じさせる響きだと思う。呪術廻戦の登場人物の一人、夏油傑も27才。だいぶ前に呪術廻戦 0を観た印象だが、自分を持っているのがかっこ良いと思った。今の僕はどうなんだろうね。改めて見つめ直すのも良い。

  • 区切

    ハワイで買った半ズボンを履いて研究室に来た。これから作業を始めようと思うのだが、大学に来るだけで暑くて疲れた。やる気が出ないのでとりあえず日記を書きながら涼んでいる。今日は日曜日。予定としては、少しだけ作業をして早めに帰宅するつもりである。 最近は今年の中間地点ということで、特に片付けを頑張っていた。研究では、データの管理方法を見直したり、紙の資料をシュレッダーにかけたりした。僕は論文を読む時に印刷して読むようにしているので、放っておくと大量の紙の束ができる。全部が全部読んだとも言えないのだが、それにしても数百枚。処分しながら、数か月間の時の流れを感じた。 プライベートでは、スマホのアプリを整…

  • 熱帯

    梅雨明け予想。福岡は7月20日。僕の中では梅雨が明けないと本格的な夏ではないという感覚があるのだが、ここまで暑いとそうでもないような気がしている。 連日、熱帯夜である。特別な用語でもなんでもなく、スタンダードな用語に変わりつつある (変わった) ことには、危機感を覚えねばならないだろう。それはそうと、現在の熱帯はもっと暑いのだろうか?ハワイはまだマシのような気がしたのだが……。 熱帯が拡がり続けた先には、新しい気候帯が命名されるかもしれない。夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」と呼ぶらしいので、そう考えると「超熱帯」に一票。半分はネタであるが、半分はあり得る話だと思っている。

  • 習慣

    一昨日の日記の続き。睡眠と英語を習慣にしようと考えている。他にも色々と候補があったのだが、天秤にかけていくとこの2つということになった。 睡眠については、7時間以上。寝る時のスタイルについても少し試行錯誤したいと考えている。 英語については、まだ何も考えてないが、結局、継続できるようなことをするのが第一だと思う。例えば、海外ドラマを見たり。リスニング特化というのも、とりあえずアリではないかと思う。

  • 会話

    置き物になってしまった実験機器を使う時が来た。ということで説明書を読んでいるのだが、数百頁に渡り色んなことが書かれてあるので全然理解が進んでいない。しかも元は英語。勉強になるだろうと割り切っているが、戦略的に読まないとダメだなと思う昼下がり。 学食で友達に会ったので一緒に食べた。就職は決まったみたい。栃木。それなら車が必要だねという話をした。個人的な話だが、関東圏ということで良かったかもしれない。他にも友達がいるし妹もいるので、一度に会いに行くことができる。まあ、そういう旅行の余裕が作れるかどうかはこれからの僕次第であるが。

  • 努力

    ぐるぐる考えていると、もっと賢くなりたいなと思う今日この頃。 ところで、自分が求めている賢さとは何か?これは難しい問いであるが、1つは建設的な習慣を持っていることである。昨日より今日。今日より明日。少しでも進歩することができれば、時間を味方に付けることができる。そんな賢さが欲しい。 研究では自分なりのベストを尽くす。それはそうしているつもり。だが、研究にしろ、プライベートにしろ、スキルアップのために毎日何をしているかと言われると、「これだ」と言えるものがない。雑すぎる。20代後半にして、そういうところがまだまだ。ある意味幼稚だと思わざるを得ない。 まあ甘く見て、日記は1カウントしても良い。他に…

  • 政策

    学会の報告書の提出。実験データの整理。机の片付け。あまり気が緩まることのなかった1週間であったが、やっと一区切りがついて落ち着いた。小ハッピー。今夜は夜更かししたい気分になっている。 いろいろ考えたいことがある。と同時に、考えるより行動なんだという気持ちの高まり。今年の中間地点。振り返りをして、今後の計画を練りたいと思う。 そういえば話は変わるが、連日、東京都知事選挙に関するニュースが盛り上がっている。前代未聞56名の立候補者。経歴と政策がまとめられたニュースを垣間見て、純粋に面白いと思った。 立候補者にバリエーションがあるというのは、政治がとっつきやすいものになるような気がする。誰しも足りな…

  • 昼間

    論文紹介を終えた。口下手なのはいつものことだが、内容理解はそれなりに自信があったので落ち着いて話せたように思う。土日の準備の甲斐があった。良いタイミングで良い論文を読めたように思う。僕の集中力もあるが、論文が良かった。 さて、ハワイ学会、論文紹介が終わったので、少しのんびりしたいところだが、学会の報告書を2つ程書かなくてはならない。お金を頂いているので当然。今日中に片付けられたら理想だなと思う。詳細に書かなくてはいけないらしいが、幸いネタはあるので心配はない。ぼちぼちやる。 それにしても、この土日は本当に勉強が捗った。1日あればかなりのことができると思った。学会もそうだったかもしれない。改めて…

  • 土日

    没頭してできたように思う。原稿は作っていないのでその分イメトレして、あとは明日の朝ちゃんと起きるだけである。せっかくの土日が完全につぶれてしまったが、まあこういう土日もあるだろう。勉強にはなったと思う。 結局、日が暮れるまでやって、夜はカップラーメンを食べるということになったが、今は一息つけている。忙しい時という波があるのは仕方のないことである。やりくりが上手くなっているかは分からない。とにかくこういう時なので、さっと書いて終わらせようか。一息というより、必要なのは睡眠時間の管理である。

  • 没頭

    論文紹介の準備をひたすら。1日で半分は確実に超えた。あと明日。寝ないと効率が悪いので寝るが、明日早めに終えれたら良いなと思う。 しかし思ったよりも内容が重い。ここら辺でいいかなというのがまだはっきりと見えていないので、気を引き締めて取り組みたいと思う。今日は集中できたが、気が緩んでだらだら、気づいたら焦って作業をしているというのもよくあるパターンである。今回はそのパターンにはならないように気を付けたい。 そういえば6月の最終日だ。今年も半分が過ぎたということである。前半はどうだったか。一番のイベントは直近の学会 (ハワイ) で間違いないが、他にも色々とあった。研究のこともそうだし、プライベート…

  • 帰国

    帰国。今日は大学に行った。4泊5日のことについて研究室の人と話したり、ちょっとした実験をしたりした。 土日は月曜日にある論文紹介の準備。真剣に取り組みながら、合間にはこれからのことについても考えたいと思う。二の矢を継ぐ。バイタリティー、睡眠、英語、クリアな考え方、上手くいくための理由……頭の中にいくつかのテーマが浮かんでいる。 ……アメリカ大統領選挙に向けたテレビ討論会のニュースを見ていたら、つい夜更かししてしまった。言えることは一つ。英語が聞き取れるようになりたい。寝る。

  • 四日

    明日の朝は早く起きるつもりなので、手短に書こうと思う。 今日はダイヤモンドヘッドに登った。バスの乗り方が最初分からなかったのだが、なんとか理解して乗ることができた。到着して登山口まで歩いて少し休憩。ベンチに座っていると、マングースと小鳥が周りをうろうろしていた。 時間は気にしていなかったのだが、何分くらい掛かったのだろう。登山というよりは、ハイキングという感じで、高尾山に登った時よりも楽だったが、日差しはやはり強かった。サングラスを持ってきて良かったなと思った。 絶景。オーシャンブルーを体感。学会も終わり、完全にfunな過ごし方。明日も楽しみたいなと思うが、きちんと帰国できるように気を引き締め…

  • 三日

    ハワイ旅行も後半となった。今日は学会後、カピオラニ公園をぶらぶらした。ハワイに来て驚いたことであるが、野生の鶏が色んなところに生息している。公園にも沢山。成長段階も様々で、ヒヨ子を連れて歩いている親鳥を見て癒された。 夜は外食。shorefyreという名前のお店で、バーみたいなカウンターに座った。Duke Burger (お腹が空いていて食べられたが大きい) を一つとLemonadeを一つ。ノンアルコールのドリンクが渡されたメニューに見当たらなかったので、直接訊いた。店員さんは一言話して気さくな人だと分かった。 空席を2つ挟んで隣に座っていた女性にも話しかけた。後で分かったのだが、オーストラリ…

  • 二日

    2日目の振り返り。発表は拙い英語力の割に良かったと思う。また、知り合い?が2、3人できたため、きっと進歩的な1日だった。 昼食は1人で食べていた人に声をかけて、隣で一緒に食べることになった。練習だと思って、なんとか会話をする。が、そこにもう1人、2人と加わるにつれて、会話に全くついていけなくなった。予想通りではあるが、哀しいし、申し訳ない……単純な感じだが、英語力をつけたいなと本気で思った。 そして夕方?にはワイキキビーチへ。泳いだ。遠浅なのかなと思っていたのだが、そうではなく、すぐに足が付かなくなったことに驚いた。1人だし、おそらくライフガードもいない時間帯だったので、人が沢山いる浅いところ…

  • 初日

    ハワイに無事到着した。HISのバスでホテルまで移動し、すぐにチェックイン。15時からと書かれてあったのだが、準備ができているので早くても問題ないということで13時にチェックインできた。 その後ホテルで少し寛いだ後は、学会のポスターを貼りにハワイコンベンションセンターに向かった。途中で見つけた公園にバニヤンツリー。広がった枝から気根と呼ばれる根を垂らすのが特徴的な樹木だが、実際に見ながら、改めて植物の多様性を感じた。 今日会場にいたのは2時間くらいかな。その後はアラモアナショッピングセンターをぶらぶら。円安と物価高を感じた。日本で買うと300円の2Lコーラが1000円。ほかにも色々と見た体感、そ…

  • 仁川

    仁川空港。通路の両端には蘭の植木鉢が並べられたりしてリッチな感じである。ホノルル行き搭乗開始まであと10分。それまではゲート254付近のベンチに座って寛いでいる。 次は8時間のフライトになる。しかし困ったことに、メガネをスーツケースに入れてしまったのでどうするか……コンタクトレンズを外して寝て、一番は朝の機内で着けられたらと思っているのだが、まあ状況次第ということにしたい。 臨機応変に過ごしたい。1日目はバスに乗ってホテルに向かうまでは決めている。一方、昼をいつどこで食べるかなどは決めていない。まあ色々あるだろう。ショッピングセンターなんかに行ってみるのもありだなと思っている。楽しみたい。

  • 前日

    とある先生が来て、その先生に対して研究紹介をする。大きく緊張することはないだろうが、こういう経験はあまりなかったので少しは緊張するだろう。それが終わったら、2時間ほど実験をして学会モードに切り替える。ついに明日である。うっかり何かを忘れてしまわないように入念に最終準備をしたい。 昨日の夜はWALKING DEADを観ていたのだが、それを観ながら最近のことをぼんやり考えていた。この気持ちは何だろう。いずれにせよ、有意義なハワイ旅 (学会) にしたいと思う。日記は書き続けるつもりだ。また明日である。

  • 社会

    映画やドラマを観ることはそういうことかもしれないが、WALKING DEADを観ていると生き方について考えさせられる。また、それと同時に、それを考える余裕があることは、ある意味恵まれている状況なのだと感じたりもする。 明日からWALKING DEADの世界だとしたら、どうだろう?ごく一部を除き、身分も何もない。お金も意味がない。どちらも持っていない僕としては痛手がないのだろうか?相対的には確かにそうだと思う。 自称〇〇が増えるのかな。と思ったが、ある程度の知識が無ければ、それも無理であろう。最近のニュースだと、大谷選手の元通訳水谷さんが学歴詐称を認めるというのがあった。これまでバレなかったその…

  • 荷物

    疲れた。寝れば治ると思うが、学会前ということもあり、少しは慎重になるべきかもしれない。したいこともあるが、これをさっと書いたらすぐに寝ようと思う。 準備はまずまず。今日は親から届き物があった。旅行に持っていけるような食べ物とシャツ。そこまで過保護にしてくれなくて良いと思うのだが、まあ有難い親切心である。着ていく服を買っていないのではないかと心配していたようだ。見てみると質の良いシャツで、試着して気に入った。

  • 映像

    悪夢。深夜に珈琲を飲みながらFEAR THE WALKING DEADを観ていたのが一因だろうか。英語勉強の足しにと思って観ているのだが、日本語字幕ありにしているので効果はほとんどないかもしれない。観ていると、忠実な和訳というよりは、意訳になっており、英語字幕の方が良いのかなと思い始めている。 うろ覚えだが、トラヴィス一家と一緒に行動することを嫌うおじさんの発言で印象的な意訳があった。一緒に行った方が安全と説得する娘に対し、「彼らは家族じゃない」。元の英語を直訳すると「自分の家族が大事」的なことだったので、これくらいの意訳があるのだなとはっとした。 今日も学会のために英語で話す練習をする。もう…

  • 制限

    サングラスをかけて行こうかと思ったがやめた。昨夜はどちらかというとやろうと思っていたのに。気分は変わるものである。よく朝の方が意志力が強いとか慎重であるとか言うが、こういうことなのだろう。 しかしそう考えてみると、朝活が定着しないというのは由々しき問題である。意志力は高いはず……完璧な理想が10として、今は3くらい。やろうと決めたら6か7あたりまではすっと行くのだが、続かない。もう3か月くらいぐだぐだしている。 まあ、朝活に本質的な意味はない。1日で何をできるかの方が重要である。と言い訳じみた思考が完全に切り離せていないのも問題だろう。ただただ生活リズムを改善したい。朝に活動することで、その後…

  • 眼鏡

    今日も買い物に行こうかと思ったが必要ないかな。少し外出はする。 昨日はZoffでサングラスを買った。ベーシックで使いやすいボストンフレーム/CLASSIC METAL (ZN232004-14E1) に調光レンズを付けて大体1万5000円。お洒落眼鏡としても使えるので、大満足である。まだ誰にも見せていないが、誰かに見せたいなと、こういう気持ちが湧くのは久し振り。新しい自分という感じがして嬉しい気持ちもある。 最近はこういう自分磨き?も大事だと思う。本業に精を出すのはもちろんだが、それだけと決め込むのも危うい。例えば男性なら、女性から好かれるような魅力的な人間になりたいというのは当然のこと。要は…

  • 記録

    仁川国際空港に爆発物を設置したという強迫メールが届いたらしい。僕がハワイに行くのはこの空港を経由してなのでなんだか心配である。爆破されるという心配。というよりも、こういうアクシデントで飛行機が飛ばなくなったりしないかという心配。まあ、考えても仕方ないし自分に非はないので、その時はエピソードにするしかない。 と、学会の準備は大詰め。今日は買い物に行く。先生からサングラスがあった方が良いと言われたので、それを見に行くというのもある。サングラスは前々から気になっていた。ただ、サングラスにも形や色いろいろあるので、選ぶのは難しいなと思う。とにかく試着かな。最初のサングラスなのでできるだけスタンダードな…

  • 英語

    4時間睡眠。ほとんど意味のない夜更かしであった。鏡を見ると、いつもより目が蕩けているのが分かる。眠たくはないが、身体にはちゃんと表れているようである。 一応、最低限のラインはクリアできたと思う。今日の午前も集中できた。午前中にデスクワークを入れる日はそこまで多くないのだが、昨日、今日と振り返ってみると、午前中のデスクワークも悪くないのかもしれない。少し参考にしたいと思う。 英文を書いていると、今更ながら英語に対するモチベーションが上がってきた。あと1週間くらいか。ここまで来るともうあまり自分に期待していないが、乗れそうなときには乗ろうと思う。英語脳。自分で言うのもなんだが、素質はある。

  • 変化

    今日は頑張りどころ。午前中は集中して取り組めた。相変わらず寝るのが遅かったが、睡眠時間は6時間半確保。体調はまあまあ良いように思う。 昨日はチェンソーマンの話をしたが、実はアニメ版をほとんど観たことがない。観ている、というか読んでいるのはジャンプ+だけ。毎週水曜更新。つまり昨日が更新日だった。 なんか元気が出る。アントニオ猪木の「元気があれば何でもできる」に近い気分。デンジは一部でも二部でも魅力的である。単純に強いというのもあるが、人間的なところ、真っ直ぐなところを観るとなんだか元気が出るのである。 思考停止にはなりたくないが、細かいことをごちゃごちゃ考えるのはしんどいなと思う。単刀直入な手段…

  • 定点

    海岸から。朝活どころか、朝に日記を書く習慣すら崩れている。理由としては、寝るのが遅いというのが1つ。もう1つは朝活をあまり魅力的に思っていないというのがあるように思う。 チェンソーマンのアニメ版で、登場人物アキのモーニングルーティンが流れるシーンがある。そういうのなら魅力的でモチベーションが上がるかもしれないと想像する。 歯磨き。洗濯。ゆっくり珈琲を淹れてベランダ。新聞を読みながら、それを飲む。……何が魅力的なのかを言語化すると、たぶん静けさだと思う。チェンソーマンの世界だと特に。混沌の世界で、淡々と自分のリズムを持っていることが美しさを光らせる。 月が見える。実は昨日もここに来ているのだが、…

  • 距離

    図書館前。好きな場所を作るのはきっと大事なことである。ただ、研究が好きなので研究室が好きな場所かというと、ちょっと違う。あくまで回復ポイントとしての意味で言っている。 もっと言うと、手軽に行けるというのも大事である。カフェや水族館、あるいは渓谷なんかも好きな場所だが、日常的に行ける場所ではない。最近だと、今ここ以外に、近くの海岸、公園。行こうと思えば毎日行ける。そういう場所でないとやはり回復ポイントとしては弱い。 仕事とプライベートの切り分け方は人それぞれである。一般的にはスパッと切り分けた方が良いがよいのかもしれないが、やはり職種による。研究については、ある程度は、プライベートが侵食されても…

  • 買物

    昨日は買い物に行った。昨日挙げたリストの中で買えたものもあるが、まだ買えていないものもある。それについては今週末に改めて揃えようと思う。金曜日までは実験とデスクワークに費やすだろうが、土日はまるまる空けるようにしたい。 夕方 (夜) はまた波の音を聴きに行った。研究についてはそれなりに地に足をつけて進んでいると思うのだが、個人的な思考としては色々と迷走している。まあそういう時期だろう、、というのが続いているように思う。これについてはまたじっくり書きたいと思う。悪いという訳ではない。

  • 日曜

    寝て、食べて、だらだらしていた。夢を沢山見たような気がするが、あまり思い出す気にはならない。これから買い物に行く。ちょっとした運動を兼ねて、ハワイ旅行 (学会) の準備を進めておこうと思うのである。 と、ネットで海外旅行の持ち物を調べていたのだが、30分が経過してしまった。とりあえず、軽食、飲物、モバイルバッテリー、シャンプー等かな。あと、nimocaにお金が入っているかどうかもチェックしておきたいところである。 ……雨かも。天気予報的には一時的なものと思うので、準備して待機する。

  • 関係

    東京の友達から着信履歴。まだ起きているかな?と電話すると繋がり、20分くらい話した。最近電話を取れないことが続いていたので、久し振りに話せて良かった。 ここ2、3年で認識するようになったことだが、僕は友達関係においてかなり受け身である。友達と言えば、自然な成り行きでそうなった場合と、相手からアプローチがあった場合だけで、自分からアプローチしたことは無いような気がする。 人間関係の努力が皆無に近い。そんな僕があまり悩まずやってこれたのは、改めて幸いであり、有難いことだと思う。昔、「FriendはFree」という表現をポジティブな意味で使っていたことがあるのだが、今はなんだか非情な表現だなと反省す…

  • 課題

    快晴。久し振りに寮から書いているのだが、5階の窓までイトトンボが飛んできて驚いた。水辺だけにいるイメージだったので、意外と行動範囲が広いのだなと感心した。 今週は穏やかに。というような目標というか、期待を抱いていたのをふと思い出す。評価をするならば、50%くらいだろうか。これといった波は無かったが、友達と就活練習をしたり、カウンセリングを受けたり。それなりにイベントがあって動いていたし、いつも通り夜遅めに帰る日が多かった。 帰宅してからはすぐ寝るという訳にはいかず、何かしら考え事をしてしまうというのは染みついた習慣である。考えること自体は悪くないし、それが自分を創ってきたという側面もあるのだが…

  • 継続

    久しぶりのカウンセリングの日だった。特段悩んでいることもないので、学会準備のことを話した。たわいもない話だが、たわいもないからこそ、あまり話していないなと思った。 外食も楽しいと思うが、何かあった時のためにも、何か食べ物をもっていったほうが良いということを言われて、母も全く同じことを言っていたなと笑った。出発まであと2週間。土日はあと2回と考えるとあまり時間はない。今週末、必要なものをちゃんと揃えるくらいが良いのかもしれない。 そういえば、英語に関してはあまり勉強が進んでいない。継続力はある方だと思っていたのだが、最近はそうでもないなと思う。研究と日記くらい。運動は毎日腕立て伏せをする習慣があ…

  • 少子

    少子化のニュース記事を見た。最近は経済的視点だけでなく、文化的視点からも論じられるようになっている気がした。 東アジアの出生率は特に低く、これは一つに儒教の影響があるらしい。儒教をよく知っている訳ではないが、責任ある行動を重んじれば、結婚、妊娠、出産から遠ざかるというのは真である。良い側面、そうでない側面もあるようなので、責任も塩梅ということを忘れてはならない。 書きながら思ったことであるが、今は少子化には興味がないのかもしれない。いや、興味がないというよりは期待しなくなったという方が正確か。少子化はどうして問題かといえば、究極的には国力のため。国力が落ちるというのは、社会インフラをはじめ、こ…

  • 桂皮

    朝はシナモントーストを食べる。ブルーベリーのパンケーキを作るのがお気に入りだったのだが、その頻度は減り、 良くも悪くもシンプルな方向へとシフトしている。 シナモンが好きになったのは数年前からだと思う。もともとはシナモンコーヒーの独特な香りが好きで、家で作って飲んでいたのだが、いつしかシナモントーストに波及した。 使っているのはセイロンシナモンの粉末。シナモンには大きく分けてカシアとセイロンシナモンがあるのだが、セイロンシナモンはクマリン (沢山取ると良くない) がほとんど含まれないらしいので、気にせず使える方を使っている。 シナモンの話は意外としていなかったのかもしれない。最近は内省的な日記が…

  • 波音

    両親と話した結果、結局ホテルには1人で泊まることにした。ルームメイトになる予定だった人にはすぐ連絡し、理解を示してくれたので良かった。そんなこんなで今日はホテルの予約を終わらせることができ、一安心といったところである。 また、今日は買い物にも行って、夏用のズボンを購入した。ikkaというお店のGOKU楽EASYなんとかという商品 (S) で、少しだけ裾上げをした。細かく書かなくても良いような気もするが、すごく気に入ったので、リピートもあるかもしれない、記録があると役立つかもしれないので、一応書き残している。 あと、店員さんがとても可愛かった。研究ばかりで、研究室の人と家族と決まった友達以外の関…

  • 整理

    価値観の分類。健康、人間関係、お金、自己実現。 昨夜は自分の考え方を整理し直していたのだが、ネットサーフィンをしていて林原りかさんのブログに行き当たった。林原流目標の立て方を一目見て、僕が考えていることに近いものがあったのでなんだか嬉しかった。 健康について言うならば、以前はかなりごちゃごちゃ考えていたが、今は栄養、休養、清潔、活動の4つを意識している。活動については、とりあえず「心身を動かすこと」というざっくりとした定義で捉えている。 大事にしている習慣は、日記、手帳、運動。最近は、手帳はインプットであると思っている。少しずつで良いので、新しい風を入れていきたいものである。

  • 六月

    昨日は14時からディスカッションがあった。内容はそこまで悪くなかったのに、終わって落ち込んでいる自分がいた。たぶん、自分の話し方の中に、どこか余裕のなさを感じてしまったからである。学会は楽しみかと訊かれても、心の底から楽しみだとは笑えない。色んな感情。そういう時期だなあ、と思っている。 国際学会のホテル予約については、今日か明日くらいにはできそうである。ルームメイトも見つかった。雑務に時間を取られていることは痛手だが、これも勉強であると思いたい。早く稼げるようになって、少々高いホテルにも泊まれるようになりたいものである。 6月に入り、英語の勉強も流石に必要である。モチベーションはある。というか…

  • 微風

    結局、5時に寝た。ディスカッションの準備をしていたのと気になった文献を読んでいて遅くなってしまった。睡眠時間は3時間ほどである。その割には眠気もなく、頭が動かないという感じもあまりない。まあ、たまに頑張るから良いのであって、こういうことが続かないように気をつけようと思う。 今、学食が空くのを外で待っているのだが、非常に過ごしやすい気候であると感じる。天気は薄曇り、微風が吹いていて、小鳥の鳴き声のする梅雨前である。もうすぐ6月である。数年前のこの時期に発表された虹の花/ASKAという曲が好きで、たまに思い出して聴きたくなる。 メルヘンな曲だと思う。海を掬ったコップの中に生命があるというのは、まあ…

  • 鮮明

    悪夢。幼稚園児の絵日記をめくっていたのだが、生活に馴染んで上手くいったかと思ったら、途中でどんどん病んできて、最終的に呟くような短い文章ばかりになるというものだった。設定としては、その幼稚園児は自殺してしまうというもので、僕は心苦しい思いでそれを読んでいた。 最近、鮮明でストーリー性のある夢をよく見る。ひょっとすると僕の覚醒度が高いのかもしれず、あまり好ましいことではないのかもしれない。ただ、体感としてはちゃんと疲れが取れている気がしているので、特に気にしていない。もしまだ続くようなら、気にしたいところである。 今日も今日とて大学。ぼちぼちやろうと思う。学会ポスターのたたき台の作成がメインであ…

  • 個性

    脹脛の筋肉痛。理由といえば、実験で立っている時間が長かったことくらいしか思い当たらないので、非常に不思議に思っている。運動不足だろうか。忙しさを踏まえると、今ハードな運動をしないのは正解だろうが、気分転換も含めて少しは運動したいと思う今日この頃である。 昨日に引き続き、今日も友達の面接練習に付き合った。彼はどちらかというと内向的で、ともすると取っ付きにくいと評価されそうな性格だが、良い意味で真面目で思いやりのある人なので、そういうところが評価されてほしいと思っている。 本人は謙遜しているが、TOEIC900点越えは強みと言って良いレベルだし、性格面だけでなく、能力的なところも自信を持って良い。…

  • 旅路

    見知らぬ土地を旅する夢を見た。山の景色が綺麗だったのだが、もう少し見ていたかったなと思う。また、旅の途中でLINEの友達登録が全解除されてしまって焦った。普段連絡しているのは指折り数えるくらいしかいないが、それでも面倒だ。起きて、夢で良かったなと思った。 今日は10時から友達の面接練習に付き合う。これで3回目。何気に自分の練習にもなっているように思う。話し方の癖や印象は一朝一夕には変わらないから、地道にインプルーブしないとね。

  • 薄雲

    なんてことはない日。昨日休んだだけあって、今日は元気である。頭では分かっていても、疲労の前にはどうしようもない。元気があれば頑張りたいと思ってしまうが、それでやって来れたのは幸いなのかもしれないと思う今日この頃。 他人と比べてどうなのかは分からないが、やるべきタスクが山積みになると、頭の中がごちゃごちゃしてくる。言語化、可視化してカバーできるのにも限度があるので、削減できるところはそうしないといけないと改めて思う。 優先順位というより、本質的で大事なことと、ダメでも仕方ないと受け入れられることを分けると良いのかもしれない。例えば、ハワイのホテル予約については、究極的には当日飛び込みでも良いし、…

  • 散歩

    今日は片付けをして、じっと休んでいた。昼寝をした後、ブレーカーが落ちたような気持ちが続いていたのだが、散歩をして楽になった。7-11でストロベリーチーズケーキ味のピノを買って食べた。こういうのが大事だと再認識した。 傘を差しながら、翻る草の波を眺めた。最近思うこととして、解釈で解決することには限度がある。いくらかのポジティブな解釈を手に入れた後は、結局、思考よりも対策をすることに尽きるのだろう。 1か月くらい前から、スマホの漫画アプリを削除。こういうことをいくつか実行し、無駄と思うものを排除した先にあったのは、頽廃だった。明らかに精神の波が大きくなっていた。まあ、理想と現実を埋めるために、攻め…

  • 多々

    英語の勉強もできていないし、日々の実験だけでてんてこ舞い。ああ、勝負所。猫の手も借りたいとはこういうことを言う。できるだけ早く寝た方が体力のためと思いつつ、精神の方もゴチャついているので日記に手を付ける。 今日は大学から帰る途中、中国のポスドクからメールが来て、学会のルームメイトにならないかと言われた。歓迎ではあるが、どこのホテルにするか、支払いはどうするかなど考えることが増えた。今、そのことで父親と電話していたのだが、結局何も決まらず。えい、と決めてしまうしかないのだろうか。 そういえばだが、4月の終わりに同期とオンライン飲み会をする話をしていた。これは流れてしまったということで良いのか。連…

  • 方針

    完全なるモチベーション低下。日記 (英語Ver.) をどうしようか考えている。分かったのは、この日記とは本質的に異なるということ。 日々の感情の吐露には全くならない。違うモチベーションが必要である。 英語の勉強は、もっともっと簡単なところからにしようと思う。海外ドラマ鑑賞とか。その延長線上のアウトプットとして、何かやりたくなったらやる、というスタンスにしたい。最近、色々と疲弊してしまっているので、自分で自分の首を絞めないように。 少しずつやりたい。

  • 救済

    袴田事件のニュースを見ていた。 袴田氏はもう88才。冤罪かどうかはっきりするのはこれからであるが、とにかく審理には時間がかかっているようである。 もう50年以上前の話だ。自白という証拠を得るために、今では考えられない拷問が行われていた。もちろん全てという訳ではないだろうが、あったというのは事実なのだろう。 科学技術的なことを考えると、自白のウェイトが大きかったことは自然なことかもしれない。しかし、今、時代は令和。科学技術のみならず、司法の考え方自体も大きく変わったはずだ。是なら是、非なら非で結論を出してほしい。 犯罪者が罪を償うのは当然だが、冤罪は誰も救われない。救済されるべき人が、速やかに救…

  • 両面

    日記 (英語Ver.) の更新が途絶えている。原因としては、そもそも朝活の習慣ができていないのだが、もっと言うと、早く寝なくてはいけない。昨日の就寝は25時?これより早く寝ないと、僕は大した朝活ができないようである。 できている日もある。だが、コンスタントに継続することは難しいと改めて感じるところである。この日記が続いているのも、当然ではないのだろう。もう忘れてしまったが、初期の初期は、日記というより雑記ブログを書いていて、必ずしも毎日更新ではなかった。毎日更新しだしたのは、どうしてだったか……。 まあ、スキル的なハードルと心理的なハードルの両面なのだろう。確かに、日記 (英語Ver.) には…

  • 思考

    友達と昼食を食べた。旅行の話、年齢の話、人間の脳の話。こういう話をしている僕は結構活き活きしている。疲れているのもあり、少しテンションが低かったが、話してみるとだんだん頭が回る。たぶん、作業興奮に近いところがある。 最近、ファッションとしての思考というのを考える。 思考というのは、問いがあり、答えを頭の中で模索することである。しかし、模索の過程で、悪い結果ばかりに触れると、何が違っているのだろう?と思考はどんどん萎縮してしまう側面がある。そんな時、過程を愉しむ精神を呼び戻す必要があるのではないかと思う。 僕のイメージでしかないが、ファッションには、余裕、自由の響きがある。だから、ファッションと…

  • 整理

    日曜日は研究をしなかったので罪悪感がある。まあ、データ整理をしようと企んでいたのがそもそも無謀だったということだろう。買い物と片付け、そして平日はやらないレベルの思考整理に時間を費やした。 思考整理というのは、研究には直接は関係がないが、研究や研究生活、もっと言えば自分の人生に対する自分の考えを見つめ直し、視野を少しでも明るくする、つまりメンタルヘルスのために大事なものである。 研究はまだ職業としてではないから、どんなに好きであろうと、経済的な問題はつきまとう。しかも、プライベートを全てかなぐり捨てて、という訳にはいかないから、研究第一で身骨を砕くことに対しては、いくらかのネガティブな感情が生…

  • 砂漠

    変化するということ。未知に向かうということ。 なんとなく分からなくなって、でも何かしたいということで、今、本棚の本を片っ端から読んでいたのだが、それでなんとなく満足した気分になった。 昨日の夜は、友達から借りた羊文学のLive DVDを観ていた。 まだ知らない曲も沢山あるが、今のところ一番好きなのは「光るとき」という曲である。聴いていて、やっぱり自分に重ねてしまうものだなと思った。感動した。 僕は「諦め」という言葉に対してどう考えているのか。もちろん、そんなつもりは無い。し、そういうのは向こうからやってくるもの。と突き放してはいるが、「君がそれを諦めないからだよ」という言葉で涙したのは、僕に共…

  • 二丈

    午前は二丈岳。太ももの筋肉痛も大したことは無く、山登りを愉しむことができた。足よりもきついのは呼吸。普段、散歩やサイクリングはそれなりにするのだが、息が上がるようなことは滅多にしないので、呼吸器系はほとんど鍛えられていないのだと思った。たまにはこういうトレーニングっぽいことも必要である。 頂上に着くと、そこには糸島半島が見渡せる大パノラマがあった。糸島半島が見渡せる山としては、僕は毘沙門山に何度か登っているのだが、それの数倍スケールあった。伊都キャンパスを確認。直線距離で16 km (これは天神までの距離と同じ) であることを考えると、改めて、伊都キャンパスという建物は大きいのだなと感じた。 …

  • 明日

    明日の朝は研究室の数人で山登りに行く。その分の日記を書いている。 登る前なのであれだが、太ももが少し筋肉痛。こういうのは大学のジムに行っていた時はよくあったことだが、最近はジムには行っていない。たぶん、先週の土日に沢山歩いたからだろうと思う。特に日曜日か。朝起きて、バスに乗ろうとしたのだが、ICカードの残高も、財布の中身もないことに気が付いた。 仕方なく、歩いて駅へ。雨が降っていたので傘を差しながら慎重に歩いたのだが、それもあってか想像以上に疲れた。良い運動になったというよりも、バス代くらい残しておけば良かったという気持ち。結局、1時間以上歩いて、駅の近くのイオンでお金を引き出した。家にも現金…

  • 内容

    外は風が強い。バイトができるくらいの余裕を作りたかったのだが、その話は忙しさの中に消えてしまった。まずは学会準備に集中。そうするしかないのだろう。 英語勉強のために始めた英語版の日記は、細々と続けている。ただ、内容が薄い。日本語版の何倍希釈だろうか。自分で読んでも、書いていてもあまり面白くない。明らかな改善の余地があるので、どうしようかと考えている。 この日記とは別のことを書いているが、おそらく棲み分けがないのが良くないのだと思う。棲み分けがないから、単純に1番に書きたいことをここで書いて、そうでないものを英語版でということになってしまっている。英語スキルもないのに、それに加えてモチベーション…

  • 想像

    7時間は寝たが、すっきりという寝覚めでもない。まあまあ。昨夜は夜更かしこそしていないものの、英語版の日記をいじったり、最近のことについて色々と考えたりしていた。良かったのか、仕方なかったのか……。 そういえば前の日曜日、パスポートセンターに行ったついでだが、近くでmocha展-星しるべ- (入場無料) を観てきた。中に入ると「mocha先生の作品は~」と話している人たちがいた。その時点で僕はmochaという名前を知らず、その日はじめて知った。今注目の風景イラストレーターらしい。 変な話、現実よりも美しく見える絵というのは不思議な存在のように思う。もちろん絵のスキルが必要であるというのは言うまで…

  • 着火

    図書館前の100円のカフェイン。最近はこれがないと休憩した感じがしない。 朝からTAの仕事があった。ほんの少し早起き。また昨日は23時の帰宅。というのもあって、なんだかまだ疲れが溜まっているようである。肉体面と精神面。今夜はちゃんと寝るようにしたいと思う。単純なアンサーを実行したい。 昨日、ネットニュースを見ていてメモしたのだが、以下は哲学者三木清の言葉である。 「断念することをほんとに知っている者のみがほんとに希望することができる。何者も断念することを欲しない者は真の希望も持つことはできぬ」 「成功だけを目指し、そのためだけに努力する人生。それこそ完全な俗物である」 余裕の持てない今日この頃…

  • 英語

    昨日はパスポートの受け取りに行ってきた。学会まで、あと1カ月と少し。研究もだが、英語の勉強も本格的に進めておきたいところである。今日から英語Ver.の日記も投稿することにする (投稿場所は秘密だ)。あまり環境が整ってない感じもするが、とにかくアウトプットすることが大事だ。そんなことを強く思う。 なんとなく、いろんなことが不安だ。なるようになる、なるようにしかならないということは分かっているのだが、感情は感情。まあ、宙ぶらりんのことが多いからだろうと思う。今週は良い意味で安定させる1週間にしたいところである。

  • 愛宕

    昨日は寮を出て往復2-3時間くらいサイクリングをした。愛宕浜まで行った。実は、愛宕浜周辺を散策したのは昨日が初めてだったのだが、住みたくなるような素敵な町だと感じた。近くには大きなお店が色々とあるし、計画的に作られた町だからか、広い歩道や美しい街路樹が印象的であった。 看板を見て知ったのだが、7月中旬から9月初旬にかけて、百道浜地区東側エリアでライフセーバーが常駐してくれるらしい。海も綺麗そうだし、今年の夏はここに行って泳ぐのもありだと思った。そのためにも今の研究生活を何とかして、時間的余裕、体力的余裕を作っていきたいところである。 今日はこれからパスポート受け取りのため、天神へ行く。

  • 蛍光

    帰り道。小川で蛍が2匹飛んでいた。ゆっくりと点滅していた。しかし時期が少し早い。しかもこんな場所に。という驚き、癒しがあった。 大原川という川は全国各地にある。この川もそのうちの一つ。であるのだが、ほんとうに小さい川であるため、検索しても引っかかってこない。しかも人の手が加わっていない川ではなく、ちゃんと整備された川。蛍はだんだんと少なくなっているが、こんなところにも生きている。生命力は凄いと思った。 MGSのパラメディックの台詞を思い出す。……蛍の光は生物発光。ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応。ルシフェリンがルシフェラーゼとMg2+の存在下で酸化されて、オキシルシフェリンとCO2になる。この…

  • 予定

    昨日は23時半に帰宅。その分寝るのが遅くなったが、睡眠時間は7時間は確保した。色々と新しいことに取り組んでいるため、体力は消耗気味。いつもより意識して休養する必要があると思っている。最近は筋トレをしていないが、筋トレと同じである。寝ている間こそ自分が作られているのだと思う。 ……話は変わるが、今週の日曜日はパスポート受け取りにまた天神に行く。前回は平日で実験もあったのでゆっくりできなかったのだが、今回はゆっくりしても良い。具体的にはまだ決めていないが、何か考えておきたいところである。

  • 快晴

    昨日とは見違えるほどの快晴である。朝から少しテンションが低いのだが、環境が良ければ気持ちもマイルドになる。テンションが低いのは疲れである。最近、色んなことを変えたので、心身がまだ順応していない。とはいえ、変化は大事。今日は頑張りどころであると思っている。 状況と状態を両方良くしていくことは単純なことではないだろう。相乗的な部分もあるが、トレードオフの部分もあるからである。やらなければならないタスクを70%の力で完遂できるならそれで良いのだが、そう思えない時はどう考えるべきか。つくづく、力が欲しいものである。 今、手帳を開くと昨日のメモがあった。何かを考えて画期的な、実用的なアイデアがそうそう浮…

  • 作成

    WordPressで新しいサイトを作成した。投稿はまだ始めていない。今はデザインを固めつつ、少しずつ仕様を理解している段階である。 昨夜は遅くまで作業をしていたからか、今朝はいつもよりも眠たかった。久しぶりに寝る時間を伸ばし、起きたらすぐに研究室に行くというスタイルにした。そして朝食はコンビニ。新商品として抹茶の蒸しパンが出ていたのでそれを購入した。パクパク食べれる美味しさだった。 なんやかんや朝活ができていないのが残念だが、まあ少しずつ環境は整っている。洗脳ではなく、黙々と何かに取り組み、積み重ねるというのは楽しみがある。もうすぐ、できるように思っている。

  • 始動

    結局、WordPressが良さそう。今日か明日には登録する予定である。ブログタイトル等どうしようか。英語のアウトプットが主目的なので、そういうのは何でも良いと言えば良い。が、やるからにはモチベーションを上げられるようにしたいと思っている。 じっくり考えて出てくるというよりは、ぼんやりと考えている時に出てくるものである。この日記をそのまま英訳するというような書き方は絶対にしたくないので、ならば何を書くかということについても、ぼんやりと考えておきたいところである。遅くとも来週から本格的に始動できれば良いと思っている。

  • 日課

    東京の友達の勧めで日経新聞を読むことが日課になりそうである。とりあえず、電子版が2ヶ月無料で読めるので、それを契約する予定である。朝活である。最近はパンケーキを作り、珈琲を飲んで、良ければ日記を書くくらいしかしてないのだが、本格的にしようと意気込んでいる。 あと、もう一つの朝活として、英語で日記を書くというのもやってみようと思っている。この日記よりもさらにテキトーでも良い。テキトーでも良いが、とにかくアウトプットをして英語が使える脳みそにしようと思うのである。ツールは未定である。英語圏のはてなブログ的なサービスを探したいところである。さて、もうすぐしたら研究に戻る。

  • 風景

    昨日から、フロントメモリー feat. ACAねを聴いている。元気の出る夏。はじめて聴いた瞬間から凄く新鮮な気持ちになった。夏SUMMERTimeというフレーズが好き。こういうのに遊び心を感じるようになったのはいつからだろうか。よく分からないがインスピレーション的なものが湧いて、勢いでブログのアイコンとネームを変えた。 自分の中に、変わりたがっているところはやはりある。考えれば考えるほど面白くなればいいのだが、実際は重くなるばかり。だから時々考え方を整理して、断捨離的なことをする。手帳に自分の習慣と色んな人の誕生日を書いてたのはやめた。あんまり意味がないことばかり。誕生日はスマホアプリにメモし…

  • 淡々

    今日も研究室。とりあえず実験をしている。以前、楽しさ半分、悔しさ半分と書いたが、相変わらずそういう気持ち、スタンスである。ただ、数週間前よりはドライかもしれない。淡々と (耽々?) やっているように思う。少しずつ前に進めれば良い。 なんだか、日記を書く感覚がまた変わった。朝に書くようになったことと何か関係があるのか分からないが、さくさくと書いている。悩み考えて書いているというよりは、既に心の中にあることをそのまま写すような、そんな滑らかさがあるように思う。 色々と不思議である……最近の脳内の口癖。

  • 段階

    運動と読書について。身体活動量はそれなりだし、研究関連の資料なら沢山読んでいる一方で、筋トレをしたり、プライベートで本を読むという時間が消失している。この2つは基礎習慣として位置付けているので、何かを変えたいところである。 2段階目標もありかもしれない。自分には合っていないとなんとなく思っていた方法ではあるが、ここ数年あまり意識していなかったことを考えると、可能性があると思っている。もちろん達成度が下がっては意味がないが、少なくとも2段階目標という考え方は、「とりあえずできた」という感覚を得やすい。そのため、ルーティーンでできるようになりたいということに対して、向いているように思う。

  • 共有

    国際学会のためのホテルのルームメイトが決まりそうだったのだが、相手の人が彼女と泊まることになり、また一から探すことになった。ぐずぐずしていると公式のホテルが取れなくなる恐れもあるので、もうそろそろ決断しなければと焦燥感も出てきている。とりあえず今朝、別の人にメールを送ってみた。もう1週間粘って無理なら、1人部屋を予約するのが健全な選択であると考えている。

  • 若竹

    今日は寒い。まだ半袖を選ぶ日は遠そうである。いつも忘れる。半袖に切り替えているのは何月何日辺りだったろうと思う。ただ、着実に夏は近づいてきている。今朝は小雨だったので歩いて大学にきたのだが、右手の小山を見ると、筍がにょきにょき伸びて何本も竹になろうとしていた。数日前は小さかったはずである。本当に成長が早い。見習いたいくらいである。

  • 脳内

    昨日は湯どころでサウナに入った。実は、サウナの後にちゃんと水風呂に入ったのは初めてだったが、整うというのはこういうことなのかと少しびっくりした。一種の快感。脳内では、例えばβエンドルフィンという物質が分泌されるらしい。サウナにハマる人がいるというのも理解した。 そして今日。昨晩はぐっすり眠れた気がしている。朝食はトーストにシナモンシュガー。ブレンディのアイスコーヒー。手抜きだが、その分ゆっくりできるので良い。こういう時はどうする?という選択肢は、多ければ多いほど良いわけでもないが、多いと安心である。そういう豊かさを増やしたいなと思う。

  • 天気

    大学。16時半から友達と湯どころに行くことになっている。16時くらいまでは色々と作業をする予定である。雨。なんとなく昨日から視野が開けたり、閉ざされたり。まあ、ストレスがあるといのもありそうなので、ぼちぼちやることを心掛けようと思う。昨夜は久し振りにFUKUOKA/ASKAを聴いていた。しみじみと振り返るというのも大事なことである。今日は短く。

  • 疑問

    決してネガティブという訳ではない。ただ、自分がどっちの方向を向いているのか、分かっているようで分かっていないというか、少々考えすぎて、意味不明な感情だけが残った。あまりにも思考の風呂敷を広げすぎたのだと思う。 研究ファーストと言えど、朝起きてから寝るまでそれに染まるというのは、精神体力的にも、価値観的にも不可能である。というのに、僕はそれを求めているというか、自分が前に進むためにはどうすればいいか、ということばかり考えている。これは客観的に捉えて、精神衛生上、あまり良くないことのような気がしている。 もう一度書いておくと、決してネガティブという訳ではない。が、今日はまだずっと部屋にいるので、少…

  • 縦線

    居所申請の紙はパスポートセンターにあったので、朝大学で印刷する必要はなかった。それはともかく、昨日はパスポート申請を無事終えることができた。 あと、天神に行ったついでに新しい実験ノートを買った。KOKUYO ME シリーズのソフトリングノート。僕はノートを買うと紙の中央に縦線を引いて使うことにしているのだが、今ちょうど、それをやっていた。 それにしても、もともと縦線が入っているソフトリングノートは何故存在しないのだろうか。同じものを望む同志はいないのだろうか……。

  • 無駄

    居所申請申立書を印刷していないことに気が付いた。明日の朝、大学に寄って印刷する必要がありそうである。面倒くさい。が仕方がない。ということで、明日はやはりバタバタしそうなので、明日の分の日記も今日書いておく。 書いたから書かなくて良いというのは、気分的に重要である。お風呂なら1日に2度入る意味はないが、日記はまた別で、前払い的なことができる。というのは考えてみれば不思議なことであるが、この辺は感覚。ということにして、あんまり無駄なことに思考を割かないことにしたい今日この頃である。 考えるべきことを考える。やるべきことをやる。やるべきことというのは本当にやりたいこと。今まで何度もこういう思考を辿っ…

  • 近況

    良い天気。今朝はカウンセリングを受けた。特段の悩みもないので、近況報告的な話をした。前回から2ヶ月振りである。話していて、そういえば2ヶ月前はそんなことしていたなと振り返る。当たり前ではあるが、研究もプライベートもどんどん変化しているということを強く実感した。 そういえばもう明日、パスポート申請のために天神にいくのを楽しみにしている自分がいる。なんとなく一区切りの時期。メールの署名を博士課程2年に変更しながら、新年度への切り替えがほぼ完了したような気持ちになった。朝、早めに家を出てみるのもありだなと思った。

  • 文具

    生活を振り返ってみると、似たような無駄を何度も経験しながら、少しずつそういうものが改善されている気がする。つくづく継続であると思う今日この頃。 今週の金曜日には、パスポート申請のために天神に出かける予定である。と言っても、遊ぶわけではない。少し買い物をする時間はあるかなと思う程度である。 文具屋に寄り、システム手帳の紙を買うのと、最近使っている実験ノート (メモがメインのノートだが) があまり良くないので、これも買い替えたい。ミシン目?が付いているノートは、僕の使い方だとバラバラになってしまうようである。一冊前に使っていたものはそうでもなかったのだが、多分紙の厚み等色々あるのだろう。絶妙である…

  • 効率

    昨夜は実験で不手際があり、結局天辺まで作業をすることになった。今日に回しても良かったのだが、やらない後悔の方が大きいと思っているのでそういう判断をした。ギリギリまで寝て、大学にいくのはいつも通り。リズムは乱れていないが、日記だけは朝書く時間がなかった。 週一でバイトができるくらいの余裕を作りたいのだが、なかなか難しいのかもしれない。やるべきことをもっと明確に言語化、可視化して、エネルギー配分について戦略を練り直す必要がありそうである。大疑は大悟の基という諺があるが、最近はあまり疑いすぎても良くないなと思っている。もっと効率についても考えたい。

  • 散髪

    昼食後。黒いカフェインを飲んでいる。コーヒーのことであるが、最近はメタファーが好きなのでメタファーで書いてみた。井上陽水の歌にあるように、南の国の情熱のアロマというのも良い。同じものを指しているのにニュアンス、イメージが変わってくる。鮮やかになる。メタファーの効用というのは面白いなと思う。 図書館のガラス窓に自分の姿が映る。実は土曜日に散髪をしたので、全体的な印象も少しシャープになった。髪型1つで……こう見ると気を遣うべきだなと実感する。が、それはせいぜい1ヶ月くらいのことで、1ヶ月経つと全く忘れているのが通常運転である。 今週は色々と大事な1週間だと思う。忙しいというよりは、今週次第で来週以…

  • 宅飲

    昨日は友達と宅のみをした。冷凍ポテトを油で揚げて、それをおつまみにお酒とソフトドリンクを飲んだ。6時間くらい。ゲームをするとかではなく、とにかく話した。大学生になってからの付き合いなので、もう8年。長い付き合いでも、話すことは尽きないものだなと思う。まあ、同じことを何回も話しているというのはあるかもしれない。 今は寮。外に見えるグラウンドの周囲が緑色に染まるのを見て、そういう季節だと思った。毎年、春になると100トン以上のクロロフィルが合成されるらしい。というのはどうでも良いが、とにかく春。あっという間に夏の気配もある。6月には、ハワイで開催される国際学会に参加することになった。色々と忙しい日…

  • 朝食

    朝起きて、ブルーベリーのパンケーキを作る。コストも時間もあまりかからない。もちろんコンビニで買うよりは時間がかかるのだが、おそらく手軽に作る朝食の類に分類できるように思う。おススメなので、ちゃんと記録しておくことにする。 ブルーベリーは業務スーパーで買った冷凍のブルーベリーを使っている。また、僕はホットケーキミックスではなく、ベーキングパウダー2g、小麦粉50g、砂糖5gを混ぜて使っている。そこに水適量、卵1個、冷凍ブルーベリーを自由に入れて混ぜて、あとは油を敷いたフライパンで普通に焼く。何もかけなくても美味しいが、最近はシナモンシュガーをかけてみたらどうだろうと思っている。 一人暮らしがかな…

  • 半分

    ASKAさんの昔のツイートに「人生、ずっと半分だよ」という言葉があったことを思い出す。改めて見つめ直してみると、ここまで来れて良かったという感情と、まだまだではないかという感情の両方がたしかにある。楽しさと悔しさ。半分半分である。 別の見方をもつということは大事なことである。それによって自然と生まれてくる感情も異なる表情を魅せる。自分は多面的であり、感情も多面的、立体的に捉えるということは豊かな認識であるように思う。と、こういうことは最近書かなかったので書いていて恥ずかしいが、まあ、記録としての意味合いである。こういうのも良い。 木曜日が来ると、週の後半を感じる。愛媛で地震があったが、両親は大…

  • 生活

    全体的な生活リズムは悪くない。一応、夜型から朝型 (中間型) へのシフトが達成されつつあるし、無理をしているという感じもない。これからとしては、まだ理想の起床時間と実際の起床時間がピッタリ噛み合っていないので、現実的な落としどころを見つけたいところである。 が、それよりも柔軟に睡眠時間を取れるほうが大事なのではないかとも思っている。詰まるところ、僕の場合は、如何に帰宅してすぐ眠れるかということだろう。夜はノールールにしようと思っていたのだが、何かはあった方がイイかもしれない。

  • 制約

    肩が凝った。昨日はデスクワークが多かったからかもしれない。もしくは……と書こうとしたが、それ以外は思い浮かばない。一週間前に友達と肩凝りの話をして、そのときはどうも無かったのに。不思議な話である。 さて、今日から英語の勉強。ということで、とりあえずStudy Nowというスマホアプリをインストールした。このアプリでは英語でニュースが読めるのだが、英語学習用に文章が短く、分かりやすくなっているので、比較的さっと読むことができる。昨日見つけて、これなら続けられそうな気がした。続けたいと思っている。 ……時間という制約がある。ただ、きっと制約には悪くない側面もある。 昔、ファミコンが流行った時代のド…

  • 雨水

    理系図書館のエントランスで、片手には珈琲。朝には書けなかったので今書いている。 外は雨である。僕は基本、明るい天気が好きであるが、こういう、しとしと降る雨も良い。エネルギッシュに、というよりは、ゆっくりと時間を感じる時間、感じたい時間である。 雨を眺めていると、ずっと真夜中でいいのに。が歌っている「質のいい病み感情」というのが分かるような気がしてくる。本当のイミでの病みではない。人生って色々大変だよね、というのがある程度客観的に見れているからこその感情ではないかと思う。 明日からはちゃんと朝に日記を書きたい。そして、朝の勉強もしたいと思う。勉強内容としては、英語と研究のこと。家でやるというのも…

  • 計画

    実は、週一でのアルバイトを考えている。 とはいえ、とりあえず1、2週間は、今の生活を安定させることに集中し、余裕がどれくらい作れるかを判断したいと思っている。 焦りは禁物である。スモールステップを自分に言い聞かせている。 バイトをする理由としては、新しい研究生活に挑戦したいというのがある。言うまでもなく研究は好きでやっているのだが、そればかり、特に趣味もないので、何か少しでも新しい刺激が欲しいと感じているのである。 もちろん小遣い稼ぎの側面もある。時間的に大した稼ぎにはならないが、今後、博士号取得を断念する可能性があるならば、それはお金の問題でもあるはずである。なので、今のうちに行動力を上げて…

  • 買物

    お好み焼きを作って、食べて、昼寝をしていたら、もう随分と眠ってしまった。意外と疲れていた?今、鏡で顔を見ると想像よりもすっきりしていたので良かった。プランA、プランBとあったのだが、プランBにしようと思う。これから買い物に行く。 そういえば、もうすぐグッデイ伊都店ができるのだが、正確には……今、調べてみると来週とのことだった。今は、イオンか、業務スーパーに行くことが多く、別に何か困っている訳でもないのだが、やはり新しいお店ができるというのは、何故か期待してしまう楽しみのひとつである。 行ってきます。

  • 十時

    昨日は遅くまで研究していた。24時に帰宅。それから何も考えず、風呂に入ったり、歯を磨いたりして寝た。25時を少し過ぎたあたりだったと思う。 何も考えず、と書いたが、そう言えば寝る前にいくつかメモ書きを残していた。考えたいことについてのメモであった。今、とりあえずスマホでパシャリ。メモの紙は捨てた。 もともと、寝る前に1日を振り返る習慣としての日記でもあったのだが、朝に書くようになって少し変わった。とはいえ、寝る前に1日を振り返るのは大事なことのような気もしている。風呂に入るときにできたらなと思っている。 今日は金曜日。昨日のせいか、肩こりがあるのだが、それ以外は特に悪くない。もう10時なので研…

  • 九時

    7時くらいに起きることにしていたのだが、まだ眠いということで1時間くらい伸ばした。寝れるということは、身体が欲しているということだろうか。睡眠の質が低いとも思えない。別に根拠はないが、質はいつも通りの気がしている。 ……時間も時間なので、今日はコンビニでパンでも買って朝食にしようかな。 そういえば、少し前セブンイレブンで抹茶蒸しパンがあったのは、今はなくなったのかな。好きだった商品なのに、人気がなかったのか。それとも、九大のお店がたまたまそうなのか。もし今日見かけたら買いたいと思う。 ……今日も予定が詰まっている。先週と比べると一段と忙しい。思えば、これが少し眠かった理由なのかもしれない。とに…

  • 春眠

    研究室に来た教授に声をかけられ「勝負所だね」と言われた。これまでも言われてきた気がしなくもないが、確かにそうであることは間違いないと思った。 今日から朝型、中間型の生活。昨日は時計が天辺を回る前に寝ることができた。友達にモーニングコールをかける仕事は続いており、そろそろ無くなるかなとも思っていたのだが、そうでもなさそうだ。これも含めての朝を作りたいと思っている。 ……部屋も片付いたし、頭の中も。体調も悪くはない。これからのことを思うと、気がが重くなるところはあるが、とりあえず新年度のフレッシュスタートは切れた。 「新しい生活だ」と自分に言い聞かせて、幾分か勇気をもらう。結局、駄目になったらその…

  • 朝活

    朝型の生活に切り替えようと思う……とは言っても、研究室から帰り、ゆっくり風呂に浸かり、髪を乾かしている頃には22時は回っている。そう考えると、6-7時起床なので、中間型である。 理由は2つある。1つは、朝食をゆっくり食べたいから。もう1つは、夜の日記が時間の浪費になっているのではないかと思ったからである。 日記を書く時にパソコンを開くと、ついニュースを見たり、音楽を聴いたり、研究をしたり、たまに女の子を見たり笑。娯楽、ストレス解消としては良いのかもしれないが、パソコンを開いた目的は日記だけだった……。夜は相対的に自制心が緩む。それはもうそうであるから、タスクを中途半端に入れるのは賢くない方法か…

  • 黄昏

    ここ数日は、井上陽水。ヨルシカがMake-up Shadowをカバーしているのを聴いて良さを再認識した。同じ曲を何度もリピートしている。妖しげで上品な歌詞もそうだが、なによりメロディーが良い。口笛で吹きたくなるなと感動しながら、今何を書こうか手探りで書き進めている。 今日は比較的ゆっくりとした1日。朝はパンケーキを作り、冷蔵庫で使い切れずにいたラムレーズンを使い切った。また、部屋を片付けて、9割くらい新年度バージョンにした。あとの1割はと言うと、要らない本をどうにかしたいのだが、今少し考えた結果、とりあえず売れない本だけ捨てて、それでOKとしようと思った。 まず生活習慣。その上に研究、プライベ…

  • 春風

    これから買い物にでも行こうと思うのだが、PCを持っていくのは重い。また、大学に取りに帰るつもりはないので、それならば、と昼に書いている。 よく寝たからか、気分は晴々としている。外はかなり暖かくなってきた。やはり僕は、冬よりは春、秋。もっと言えば、夏が好きなのだと思う。これは自分でも理由がはっきりとしないのだが、たぶん、暖かくて眩しい季節の解放感が好きなのだと思う。 そういえば、最近少し、いぼ痔になっていて、気づけば治っていた。3月後半は何かと体調不良で、これではいけない、と睡眠時間を長くするなどの工夫をしていたのだが、それが効いたのかもしれない。ともかく、体力は充足方向に向かっていると思う。 …

  • 電話

    久し振りに井上陽水を聴いていたら、弟から電話がかかってきた。今は新社会人としての研修期間ということで、新しく憶えなくてはならないことが沢山あるらしいのだが、とりあえず元気そうにしていたので良かった。 2人部屋ということなので電話のタイミングも難しいかもと思っているのだが、こうして、いつも通りな感じで電話できることは嬉しいことだと思う。 明日は暇なので夜更かしとのこと。これからDisney+を観ると言っていた。 僕は明日は大学かな。ということで、書くのもささっと切り上げてもう寝たいと思う。おやすみ。

  • 方向

    昨日、今日と、先輩から実験を教わっていた。相談をしてからは即決であった。やはり先輩も色々と忙しいので、これは非常にありがたいことであると感じている。 新年度になっての数日を振り返ってみると、新しい階段のステップは悪くないし、気持ちの切り替えも追いついているように思う。ここ数日だけなら、きっと順調と言って良いだろう。 僕が今進んでいる道。もちろん行き止まりである可能性もあるが、「とにかく登っていくしかない」という安定した気持ちがある。行動の中で、「これが手掛かりなのだ」と思えることを少しずつ収集することができている。 大きな方向性は見失っていない。大事なことである。

ブログリーダー」を活用して、青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青竹さん
ブログタイトル
二の矢を継ぐ
フォロー
二の矢を継ぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用