chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 継続

    明日から非公開日記にする。 ◇ コメントを頂いたり、いつもに増してスターを頂いたり。 名残惜しいではなく、背中を押してもらうような気分である。 こじんまりと書いていても、どこかの誰かが読んでいる。 書き手としては今回辞めることになったが、引き続き、読み手としては続けていくつもりである。 振り返ると、はてなブログを選んだきっかけは、ASKAさんが書いていたからだった。 ネットのやり取りと言うと、むしろリアルよりもギスギスしているイメージがあったのだが、ASKAさんのブログに集まってくる人たちというのはなんだか温かくて、ブログって素敵な場所だなと感じたのを憶えている。 あれから7年。僕も世の中も変…

  • 告知

    明日を最後として、非公開日記にしようと思う。 わざわざ報告しなくても良いのかもしれないが、7年間くらい書いてきたので、こうして報告することで自分なりにけじめをつけようとしているのである。 ◇ 今日は今後の研究についていつも以上に考えた。 不安、悔しさ。ネガティブな感情はある程度仕方がないと思う。そして、この日記ブログのタイトルにあるように「二の矢を継ぐ」ことが大事であると改めて思う。 前回の卒論・修論おつかれさま会の時に僕自身が後輩に話したこと。 「結果に満足できないなら、プロセスに満足するしかない」 準備していた言葉ではないが、確かに思っていることである。 ……まあ、プロセスと言っても色々あ…

  • 転機

    日記を非公開にするメリットとしては、とにかくリアルな記述が可能になること。 それによって書けなかったことと向き合えるし、思考の画素数みたいなものを上げることができると思っている。 一方、デメリットとしては、読者がいなくなるので寂しくなるということ。まあ、やったことがないので未知数とも言える。 自分なりに天秤にかけて、今はメリットの方が大きいのではないかと思う。 非公開化は今週中かな。 アクセス数の経緯 (一定数を下回らなくなった) からすると、おそらく毎日読んでくれている人もいるように思う。それについては感謝しかない。 そっと見てくれる人がいるというのは心強いものである。 ただ、この日記の原点…

  • 逡巡

    昨日、そして今日も電話をした。 今日は訳あって15分ほどだったが、やっぱり好き。 顔も好きだし、なにより話し方というか、性格?かな。 自然体で優しい女性。 ◇ 最近は彼女のことをよく書いているが、公開ブログとしてどうなんだというのも考えざるを得ない。 ……フォーカスの仕方なのかな。 彼女のことを書くにしても、ほんの小さい一コマにフォーカスしていくのが良いのかもしれない。 ……いや、考えれば考えるほど、いっそのこと非公開にしようかという思いも出てくる。 考え過ぎかな……もう、彼女に相談するというのもアリな気がしてきた。

  • 電話

    午前中はコンビニバイトの面接だった。 自分でも丁寧に話せていたと思うし、久し振りに成長した自分を感じられたような気がした。 早速、来週土曜が初回。 これからどうなっていくか分からないが、上手に軌道に乗せていきたい。 週に多くて2日 (各数時間)。体力的なキャパシティーは大丈夫だと思っているが、仕事を増やしているというのがメンタル的にどう響くか。そこは気を遣うべきところだと思っている。 色々と「挑戦の3月」になりそうだ。 いや、「挑戦と安心の3月」かな。 最近はメンタルの波が大きいというのを自覚している。 戦略的には「オープンに人に話す」ということを実践したい。 それは彼女に対してもそう。 今夜…

  • 年齢

    彼女は旅行中。 また落ち着いた時に沢山話をしたいなと思う。 ◇ 今日は研究室に行った後、博多に出かけていた。 気分転換というのと、卒業する先輩へのささやかなプレゼントを買いに行ったというのもある。 結局、チョコレート。同期が卒業する時に渡したやつと同じ種類のものを買った。 その道中、年配の女性の店員からJQ CARDを作りませんかと勧められた。 手続きの所要時間30分以内。初年度年会費無料 (2年目以降、年1回のショッピング利用で無料)。 それだけだったら食いつかなかったのだが、今なら1500円分のクーポンが付くということで食いついた (ちょろい)。 まあ、結果作って良かったと思う。 そういえ…

  • 三月

    後輩の卒論発表会だった。 練習の時に2倍のタイムオーバーをしていた後輩も問題なく、むしろカッコいいくらいの発表をしていたので、すごく準備を頑張ったのだなと思った。 僕はそれを聞きながら、自分が学部4年の頃をしみじみ。 後輩3人とも、僕よりも良い発表をしていたように思う。 ◇ お疲れ様会で盛り上がった帰りは、彼女とバス停まで歩いた。 今日も色々話した。 お互い名字で呼び合っていたのだが、変えてみようかという話になった。 良き。 改めて幸せだと思った。 ◇ そういえば以前言っていたコンビニバイトについては、とりあえず友達の方から店長に伝えてくれることになった。 それが明日。電話番号を教えたので、ど…

  • 相傘

    久し振りに大学から書いている。 彼女が卒論発表の練習をしており、僕は帰っても良いよと言われているのだが、まだ少し帰る気になれずにいる。 そこで色々。 研究のデータ整理もあるのだが、帰ってクッキーを焼きたいかも……ということで、いつも寝る前にやっていることを今やっている。 新聞読み、そしてこの日記である。 新聞読みは再開から今日で48記事目。毎日東京の友達にレポートを送っている。 その友達から統計検定準1級の勉強をしようと言われたのだが、そうなると新聞読みを中断したいところである……。 ◇ 家に帰った。 ちょうど彼女が帰るタイミングで一緒に帰ることにした。 で、外に出ると雨。2人想定外。 研究室…

  • 姿勢

    研究は一歩前進。 「やりたい」というよりも「やらない後悔をしたくない」という捻った表現がしっくりくるのだが、「だからやる」ということには変わりがない。 改めて、淡々、虎視眈々という姿勢でやっていきたいと思う。 ◇ 恋愛も一歩前進。 というか、今の恋愛に進退の概念はあるのだろうか? ……あるはあるか。 実は来年度から遠距離 (隣の県ではあるが) になるので、僕としてはそれまでに少しでも心の距離を縮めたいのだが……まあ、焦らずに2人の時間を楽しむことを大事にしたいと思っている。

  • 今日

    「今日も幸せでした」 僕も。 ◇ 今日と明日で先輩に実験を教わっている。 教えるのが上手い。というか、教わっていて楽しい。そんな先輩ともあと少しの時間と思うと、なんだか寂しくなる。 何かお礼というか、卒業式かどこかでプレゼントを渡せたらなと考えている。 意外と難しい。 というか、いつ買いに行けるか。通販にするか。そこからである。 色々ばたばたしているが友達にも相談してみたい。

  • 実感

    また一歩、実験を進めることができたと思う。 やるべきことを進めつつ、楽しい時間も確保していきたい今日この頃である。 この3連休は友達が福井?に旅行に行くと言っていた。 明日は難しいかもしれないが、明後日かどこか。それぞれの話で盛り上がりそうだなと楽しみにしている。 彼女のこと。突然のことで驚くかもしれない。 自分がそうな訳だから……まだ、そわそわしている(笑)。

  • 正直

    彼女ができた。 公開ブログなので何を書くかは吟味しなければならないが、とにかくまだ実感がないところである。 僕はこれまで研究ファーストを言い、今は恋愛モードではないと書いてきた (自分の将来が不透明ということを踏まえ)。 ただ、自分の気持ちに正直になった結果、こうなった。 両想い。 なんとなく手のひら返しが怖いくらい……まあ、その時はその時か。 とにかく、今日は嬉しかった。そして不思議な感じがした。 この日記を購読してくれている読者の皆様にも、この不思議さは伝わるのではないかと思う。 正直、色んなことに対する不安は山ほどある。 薔薇色だ、ともならない自分もあるが、今日のところは確かにある嬉しい…

  • 迷走

    今夜も音楽。ずっと真夜中でいいのに。を聴いている。 ◇ どれくらいの頻度かは分からないが、多分久し振りに弱音を吐きたい気分である。 研究以外でぐるぐる。研究を含めて迷走。 「一番幸せな時は?」という質問に答えるのは難しいのだが、日課の中で言うならば、やはり日記は入るかな。 後輩の友達が負の感情をラップにしている。それが発散方法だと言っていたのだが、僕の日記にも似たような側面があると思う。 書きにくいことも沢山あるのだが、デフォルメして全力でぶつけるのである。 ◇ そういえば、3つ目のブログは無しにした。 またOneNote (プライベート手帳) も整理し直して、より実用的な構成にした。 それな…

  • 関係

    後輩から思わぬLINEがあった。 雑談をしてくれるのは嬉しいことである。と、その人 (女性) だからというのもあるのかもしれないが、最近は単純に人恋しくなるところがある。 友人と学食を食べる時も以前よりテンションが高めである。 その友人は来年度から就職で栃木。 僕としては寂しくなる……何も考えていなかったが、もう後1か月の話である。改めて、会えるうちに会っておきたいなと思う。 ◇ 今夜は「君の好きだった歌/ASKA」を聴く。 アルバム『君の知らない君の歌』に収録されている、なんとも切なくて、定期的に浸ってみたくなる曲である。 もう数年前、この日記は『君の知らない君の日記』というタイトルだったの…

  • 深夜

    友達からコンビニバイトを勧められた。 とりあえずやってみることを検討中で、3月までに決めようと思っている。 小遣い稼ぎのため、息抜きのため、経験のため、フットワークを軽くするため……理由はいくつかあるが、一番大きいのは「息抜き」である。 一昨日の日記に「比較的安定している」と書いたが、実際はネガティブになる時間もあるし、今の状態というのは、どちらかというとジリ貧と思っている。 精神面、肉体面、経済面。 精神面については、今は「考える」というより「行動を変える」ことでしか改善されないのではないか。僕はどうしても「考えることで、より良い気持ちの持ち方ができる」と考えがちなのだが、そのアプローチでは…

  • 食事

    夕方。学食に行く途中ばったり後輩に会ったので一緒に食べた。 なんだか色々話したが、まじめに恋愛の話もした。 女性と2人というのはあまりない。恋愛の話をするというのもあまりない。そう思うと、なんだか不思議な感じがした。 そういえば最初の方だが、一番幸せな瞬間について訊かれた。 結局答えてなかったかな。 一番と言われると、正直よく分からない (じっくり考えてみたいことである)。 後輩は「美味しいものを食べている時」と言っていた。 僕はあまり共感のリアクションをしなかったのだが、今思えば、僕のOneNoteには娯楽リストなるものがあって、そこに「美味しいものを食べる」というのも入れてある。 まあ、僕…

  • 祝賀

    一つ上の先輩の公聴会があった。 夕方から、会議室にお寿司、お菓子を用意していただき、パーティーをした。 いつも通りワイワイ。プラス、博士課程で4人、少し真剣というか、色々大変だよねという話もした (ざっくり過ぎる)。 それぞれが直面した、している大変さについて……。 「博士課程は皆一度は病む」という言葉を聞いたことがあるが、残念なことに、あながち間違いでもないと感じている。 僕もそういうところはあるだろう。 が、今は比較的安定している。日記も一つだが、自分の中の戦略が功を奏しているという実感が少しでもあれば、大きく崩れることはないのではないかと思う。 少し話は変わるが、「身体作り」のために立ち…

  • 手帳

    今年に入ってから、どちらかというと持続可能な穏やかな生活を目指している。 しかし振り返ると、優先順位が低いことに手を付けてしまい、結局色々やって疲れを溜めてしまうということが多かったように思う。 これは習慣と非習慣の境界が曖昧だからかもしれない。 例えば、日記、新聞読みは習慣。最近だと、プロテインを飲むことも習慣。一方で、本を読んだり、激しい筋トレをしたりするのは非習慣……。 今日ふと思ったことだが、調子が悪くても負担にならない習慣+αという考え方を大事にしたいと思った。で、OneNote上のプライベート手帳の構成を変えることにした。 停滞を感じたら、いやそうでなくとも、建設的かつ積極的に変化…

  • 継続

    2月も後半戦。 研究はとにかく時間を使って頑張れている。やることは明確なので、効率良くやるということに頭を使っている感じである。 プライベートは、まあプライベートというか身体作りであるが、毎晩のプロテインをはじめとして、2、3割増しでカロリー摂取ができていると思う。 まだ変化はないが、継続していきたいところである。

  • 吐息

    休日だが、大学に行ったり買い物に行ったり忙しかった。 イオンで珈琲を買おうと見ていると、「アラビカ種使用」の売り文句が目に入った。 珈琲の2大品種は、アラビカ種とロブスタ種。アラビカ種の方が高級で、ロブスタ種は育てやすいものの苦みが強く比較的安価らしい。 また、アラビカ種はブラジル産が多く、ロブスタ種はベトナム産が多い。 ……丁度昨日の新聞読みで仕入れた知識なのだが、インプットが違うと日常の何気ないフォーカスも変わってくるのだなと、そんなことを思った場面であった。 ◇ 今夜は「修羅を行く/ASKA」を聴いている。 「黄金来る黄昏を 忙しなく鳥が飛ぶ うら寂しい人の波に 飲まれては夢が廃る 華や…

  • 羽球

    少し風があったが、最近の中では暖かい日。 昼にバトミントンをした。 ラケットを持つこと自体久し振りで、真ん中に当たらない。でも楽しかった。 大学生になってからは、友達に誘われて1回。研究室のメンバーで1回。今回を除くと、2回だけだったように思う。 幼稚園から小学校低学年くらいの頃はよく遊んでいたものである。 マンションの隣の若いお母さんがバトミントンをする人で、使わなくなったシャトルを大量にくれた。 そういえばその旦那さんに自転車の乗り方を少し教えて貰ったのだが、ウイリーをしていてびっくりしたのを憶えている。 スポーツ好きの夫婦だったのかな。今になってそんなことを思う。

  • 芳香

    政府備蓄米についての記事を読んでいたのだが、色々調べていると1時間以上かかってしまった。 時間を取るか、理解を取るか。両方という訳にはいかないので、難しいところである。 まあ、とにかく今日は終わった。 新聞読みをするようになってから、その後の日記に解放感を感じるようになっている。 ◇ 珈琲牛乳 (カルダモン入り)。 疲れている日はもうカフェインなんて関係ないのでは、と勝手に思っている。 ベッドに入ったらすぐに寝れる。 そういえばもう長いこと寝付けなくて困ったことがない。これはある意味では幸せなのかもしれない。 ……他に書きたいことがあったのだが、今日はこの辺で寝ることにする。

  • 郷愁

    Mr. Childrenを聴いている。 なんやかんやで1か月に1回は聴いている。 そういうアーティストは僕にとって多くないが、何が惹きつけられるかというと、懐かしさや安心感の類だと思う。 確か、子どもの頃に使っていたウォークマンに最初に入れたアルバムが『祈り 〜涙の軌道 / End of the day / pieces』だった。 当時、中学生である。その頃はまだMr.Childrenを知らなかったのだが、たまたま父親がTSUTAYAでかりてきて、聴いて好きになった。 だから最初に聴いたアルバムの3曲がいまだに僕の中のイメージとして大きい。 特に「祈り 〜涙の軌道」が好きかな。 桜井さん独特の…

  • 疲労

    風呂に入った後に少し横になったら寝てた? 直前の記憶がここまで思い出せないのは久し振りであるが、とにかく身体は疲れているということだろう。サクッと書いて歯磨きをして寝たい。 ◇ 研究室に行っていた。 祝日とは関係なく動きたいところだが、夕方に学食が閉まっていたため、そこは祝日用のスケジューリングで動いた。 夕食はセブンイレブンで麻婆丼を買った。 なんとなく懐かしい味……。 最近、身体作りをするにあたって、今まで以上に自炊をしたほうが良いなと考えているのだが、麻婆丼も悪くないかもしれない。 まあ、それでも最初は面倒なので、休日とか時間のある時だろう。

  • 一日

    後輩の修論発表会があった。 実験があったので全員分は見ていないが、少し顔を出した。 僕が発表したのは2年前か。当時は、コロナ禍の余韻。完全オンラインだった。 研究室の同期は午前中に終わり、僕は午後遅く。奨学金免除申請者だったので最後の方だった。 同期からお菓子を貰ったな。嬉しいことはこうして憶えているものだ。 ……そういえば彼女達は今頃どうしているだろう? 最近は全く連絡を取らなくなったのだが、元気にしていると良いなと思う。こちらは「無事卒業できた」と、そうなるかどうかは分からないが頑張りたいものである。 改めて、健康、勉強、戦略、実験、共有。考えて。 また、研究ファーストではあるが、新聞読み…

  • 因果

    「無数の因 一個の果」 ふと、谷川俊太郎さんの詩の一節が浮かんだ。 理由は分からない。 そういえば、ASKAさんの歌詞にこういうのがある。 「どんな大事なことも どんな馬鹿げたことも 今日のいまこのためと言える きっと言える」 今まで気づかなかったのだが、この2つには通じるものがあるなと思う。これも1つの因果かもしれない。 ◇ 今日は予定通りゆっくりと過ごしつつ、片付け、そして新しいブログ (非公開) を開設した。「身体作り」が立ち消えにならないように。というスペースである。 YouTube等で色々調べていて思ったのだが、やはり食事の記録はやるべきだと思った。 体重もそう。 真剣にやるなら、何…

  • 加速

    研究室から帰宅して16時。 天神に行くことにした。 普段使っているノートを大体数か月で使い切るのだが、そのタイミングで天神で買い物をして、サンマルクカフェでぼんやり寛ぐことが多い。 買い物は、文具とプロテインを買った。 プロテインは、アウトレットコーナーにあった3割引のもの。ザバスの美味しいやつ。 割引の理由は賞味期限が近いためだったが、5月というのを見て全然関係ないなと思った。今後、帰宅後に1食分飲むというのを続けて、身体作りの足しにしようと考えている。 サンマルクカフェでは、いつも通りアイスカフェラテのMを注文した。 ガムシロップを1つ。 2月中に進めるべきことを頭の中で並べてみる……。 …

  • 寒波

    カロリー計算は面倒になったのでストップする。 大体どれくらいかを把握する目的だったので、それはできたように思う。 と、それにしても今日は非常に寒い日だった。 行き帰りを自停車ではなく歩きにしたのだが、薄い水溜まりが凍っていた。 今、外はマイナス3℃。凍るのは、当然と言えば当然か。 濡れタオルをぶん回したら凍るのかな……流石に独りそんなことはしないが。 大勢なら楽しそうと思う自分は居る。 昔どこかで濡れタオルをぶん回した記憶があるのだが、思い出せない。 実家だったのかな……。

  • 焼色

    新聞読みは、再開から30日が経過した。 新ルールとして所要時間を記録するようにしているのだが、これによりメリハリが付いているように思う。良い変化である。 今、左手にはクッキー。 2週間前に生地を作り、半分冷凍していたものを焼いた。 今日全部は食べられない。 プレーンは最初の1つが格別に美味しいのだが、いくつも食べようとなるのは昔作っていた紅茶かなと思う。ただ、今度作るとすれば何か新しい味。 今はスパイスクッキーを考えている。 2月中くらいでできたらなと思う。 ……それにしても、もう金曜か。この土日のことをまだ考えていないが、先週休まなかったので休んだ方が賢明と思う次第である。

  • 漫画

    最近のアクセス解析を見ていると真夜中のアクセスが多い。 寝ましょう (ブーメラン)。 ……というのはさておき、ジャンプ+で読んでいた「NO\NAME」が最終話を迎えたことに驚いている。 キャラクター好きだったんだけどな。 まあ、終わり方的に「いつか続編もあるのでは?」という感じだったので、1ミリくらいは期待しておきたいと思う。 また、それ以外に読んでいる「ジャンケットバンク」は対照的で、もう3年近く続いていることに驚いている。 ここにきて主人公である御手洗の存在感が増してきた。 逆に言うと、これまで存在感がなさ過ぎたとも言える。 なんというか、狂気が増した。 登場人物がそれぞれ成長しているが、…

  • 栄養

    今日も2000 kcalを超えていた。 こんな感じか。まあ記録を付けているだけでは流石にもの足りないので、久し振りにプロテインを買おうかと検討している。 昔どこかで買った「いちごミルク味」のプロテインは不味かったな。 不味くても毎日飲もうとなるのは1週間くらいが限界なので、今回はそうならないようにしたいところである。 価格との相談でもある。プロテインじゃないところから手を付ける可能性もあるのかな……まあぼちぼち考えたいと思う。

  • 褒美

    カロリー計算1日目。一応2000 kcalを超えた。 実は今日はあまり食欲が湧かない日で、学食も食べやすさ重視。2000 kcalを下回ってしまうのかなと思っていた。 が、そうならなかったのは、家に帰って食べた芋けんぴのカロリーがあったから。 普段はあまり食べない。 袋の裏を見ると、なんと318 kcal。 脂質と糖質の結晶なので当然と言えば当然なのだが、改めて太るためのお菓子だなと思った (褒めている)。 この「カロリー計算」については、とりあえず継続することとする。 で、話は変わるが、帰り際に後輩から「疲れた時に自分へのご褒美はあるか?」と訊かれたことについて、ふと思い出した。 僕は「疲れ…

  • 仮眠

    研究室から帰り、ご飯を炊いている間に1時間くらい寝た。 夢を見た。 「守ってあげたい/松任谷由実」を熱唱していた。 サビのメロディーは知っていたが、「守ってあげたい」のフレーズ以外歌詞を憶えていないし、最近聴いた憶えもなかったのでびっくり。 Amazon Musicで探してじっくりと聴いた。 疲れているのかな。深層心理でこの歌詞を求めていたなら、そういうことなのかもしれない。 というか、最近あまり夢は見ていなかったんだ。なおさら不思議だ。 ……土日は、訳あってがっつりと研究した。 体力面、あるいは時間の使い方については、良い感触がある。「やること」「やらないこと」「自分のキャパシティ」それなり…

  • 時間

    将棋ウォーズでやっと初段になった (報告)。 それはそうと、今日は憂鬱なことばかり考えてしまった。 自分の仕事観、恋愛観等々。実験室で単純作業をしながら色々考えていたのだが、こんなに苦しくなったのは久し振り。 まあ考えたというより、感情的に彷徨っていたのかな。 結局、考えるというのは、戦略的に考えるということ。 僕の場合は、OneNoteを使って可視化するようにしている。 まず、リソースの割き方。「することはコレで、しないことはコレ」と丁寧に整理していくと自分の生活が見えてくる。 例えば、将棋ウォーズ3局で30-45分くらい。学食を食べながらが多いので関係ないという見方もできるが、そういうこと…

  • 会話

    後輩とバトミントンをする約束をした。 遅い時間にLINEを貰うのは限られた友達だけなのでびっくり。 嬉しい。 2月になり、2月のテーマを考えていたのだが、「よく食べ、よく寝て、よく話す」ことにした。 なんだか子どもみたいなテーマだが、今の自分必要なことはこれなのではないかと思った。 特に「よく話す」の部分である。広く捉えて、この日記も入れようと思う。書きたいことも積もってきたしちょうど良い。分量を少し増やすつもりである。 そういえば、1月は「穏やかに過ごす」というテーマだった。 まあ及第点かな。掲げていた分、意識することができたのでプラスに作用していたと思う。「やりたい」と思った時に本当に必要…

  • 如月

    筋肉痛は9割方治った。長引いた。もう金曜日である。 身体作りを始めたいと書いたのは数日前か。 それについてはとりあえず摂取カロリーを増やせるように考えようと思う。 ……明日から2月。 如月は衣更着とも書く。 まだ寒いので重ね着するということである。 友達が防寒着を買おうか迷っていたのだが、買った方が良いのではと言っておいた。 2月に旅行に行くらしい。 で、そのメンバーに彼が気になる人がいる。もう長いこと気になっているようなので、友達として心の底から応援したい気持ちである。 行くまでにはまだ時間があるので、旅行の話題でいくらか話しておきたいな。

  • 春節

    23時過ぎ。帰りが遅かった。 遅かったが、いつも通り新聞読み。やはり熟れてきたように思う。 「春節」に関連する記事を読んだ。 春節というのは中華圏の旧正月で、時期としては1月下旬から2月上旬に当たる。 ちょうど最も寒い時期である。 と考えると、暦の上に四季があるというのではなくて、四季の上に暦が作られているのだなと、当たり前のことに気づかされる。 こうやって書いている言葉もそう。 言葉の世界というものもあるが、まずはこの世界があって、いつしかツールとしての言葉が生まれ、文化として醸成されてきた。 その経緯について普段意識することはないが、紆余曲折あって、今こういう言葉で表現しているということは…

  • 恋愛

    日曜日にクッキーを焼いた。 2年振りくらい。 過去の日記に書いていた分量でプレーンなクッキーを作ったのだが、もう少し塩を増やしても良いかなと思った。 材料はまだ余っているので2月にまた作ろうと思う。 で、話は変わるが、昨日書いていた「今は恋愛モードではない」について。 一番大きいのは、自分の気持ちがよく分からないということ。 学部生くらいまでは誰某が可愛いなとかあったのだが、今は分からない。特別はっきりしたものがない。 ひょっとすると、自分の状況を鑑みて、今集中すべきこと何か、誠実な生き方は何か。そういう理性的なところが強いのかもしれない。 ……まあ、ある時はある?決めつけてはいないつもりだ。…

  • 筋肉

    先々週のボーリングで腕の筋肉痛。土曜の登山で脚の筋肉痛。 いかに運動していないのかを思い知らされると同時に、もっと運動したいという気分にさせられる……筋トレ再開しようかなと思う。 時間も体力も限定的だが、できるだけやるというスタンス。 僕は意外とハングリー精神があるのかもしれない。 いや、状況かな。 なんとも言えない研究。プラス、最近は淋しさを感じることが増えた。 ……そういえば僕はあまり人間関係で埋めてこなかったのだと思う。 例えば、土曜日に後輩と話している時に「今は恋愛モードではない」という言葉を使った。 思考の癖として、良くも悪くも、関係ではなく能力を求めに行くのだろう。 「今は恋愛モー…

  • 登山

    昨日は宝満山に登った。 大宰府の霊峰らしい。 天気は晴れ。木々の間から注ぐ光は確かに神々しいように思えた。 最後の方に「100段雁木」と呼ばれる階段があった。雁木というと、将棋の雁木囲いを想像してしまうのだが、要は、階段、階段状のこと。 「100段階段」でないのは、風情なのか、何なのか疑問である。 登山の後は、都久志の湯に行った。 僕のiPhoneは英語設定なのでTokushi-no-Yuと表示されたが、これは誤り。正しくは、Tsukushi-no-Yuである。 その後、そば処 山公でお腹を満たし、九州国立博物館へ。 こんなに色々したのはいつ振りか? 今やっている「はにわ」の展示を観た。 色を…

  • 休日

    予定通り山登り、宝満山に登った。非常に楽しかった。 色々と書きたいのだが、することがあるので明日にする。 いくらか日記のことも話題に上った。 ありがたいことに毎日数十のアクセスがある。 実際の僕を知る人が読んでいるかもしれないし、違うかもしれない。 読んでいるかもと思うと少し身構えてしまう自分がいなくもないが、そういう時はそういう時なりに、いくらでも書きようはあると思っている。 リアル、本音のど真ん中を書くのが理想。 ただ、その周辺も悪くない。 最近良くも悪くも書き方が固まってきたような気がしているのだが、もう少し書き方のバリエーションを増やしても良いなと思う。

  • 今日

    明日、研究室の先輩後輩と山登りに行く予定。 朝早いので早く寝ようと思っている。 今、久し振りに「誰がために鐘は鳴る/ASKA」を聴きたくなり聴いている。 初めて聞いたのはAbemaTVの「逆指名インタビュー」かな。 色んなことを潜り抜けて、それでも前を向く。等身大のASKAさんに感動したことを憶えている。 心強くなれる歌。 と、書いてその理由を考えてみたのだが、言葉にしようとすると難しいということに気付いた。 一つ言えるのは長く聴いていることかもしれない。 大学生になってからなのでそういう意味では浅いが、学部時代に一番聞いた歌はASKAさんの声だと言い切れる。 有名人だが、親しむと近くなる。感…

  • 睡眠

    1月もあと1週間。 福岡は1月終盤が一番寒いらしいので、体調管理には気を付けたいところである。 食事、睡眠、運動。最近はそれなりに安定しているのだが、まだもう少し睡眠時間が必要である。 目標7時間。 と書いていて中々達成できないので、6時間と書いているのだが、どうにか7時間までもっていきたいところである。 それには「楽しむこと」。 同期の人で趣味睡眠という人がいたのだが、少しはそう思えるようになりたいなと思う。 布団カバーを替えようかな……くらいしか今は思い浮かばない。

  • 三手

    将棋ウォーズを続けている。 去年アカウントを消して、再開した。 なかなか初段に上がれないので、5、6年前よりも棋力が落ちているかもしれない。 でもたまに二段に勝つ。初段に上がれない一番の原因は、不安定さ。連勝できていないということ。 数日前にはレートが97%まで行き、あと一勝だったのだが、今は80%くらい。 そこまで段位にはこだわっていないが、昔将棋部に入っていたので、せめて初段くらいは……と思わずにはいられない。 まあ、近いうちに上がれるだろう。楽観の構えである。 前はどんな感覚で指していたのか? 最近は初心に戻っている。 将棋の基本は「三手の読み」。僕の場合、学食を食べながら指しているとい…

  • 愉楽

    研究室で鍋パをやった。 今日はもう遅いので長々とは書かないが、色々とお喋りできて楽しかった。 そこにいたメンバーの数人は来年度は卒業して居ないメンバー。 寂しいが仕方ない。また来週も鍋パをするみたいなので、参加できれば良いなと思う。 研究を進めるため。成長のため。そんなことばかり意識に上る今日この頃だが、人生の一瞬一瞬を楽しむこと、楽しもうとすることも忘れてはならないと思う。 当たり前であるが、1人で思考を巡らし続けると、凝り固まってしまう。 わいわいすると、思考も心も解れる。

  • 冷静

    タスクAもあるし、タスクBもある。 まだできるという部分があると、なんだか後ろめたい気持ちにもなるのだが、今月は全力100%の月ではない。割り切って進むことこそ肝要だ。 そもそも全力100%とは何か……。 ぱっと思ったのは、明日疲れが残るか残らないか、そのギリギリのところが100%だと思う。 ただ、100%を狙っても、80%になるかもしれないし、120%になるかもしれない。そういう不確定要素があるので、休む時期は休む、やる時期はやるという調整をした方が自己管理がしやすいのではないかと思ったりする。 スポーツ選手で言う「シーズン」と「オフシーズン」。 研究を休むということではないが、確実にクール…

  • 防災

    防災グッズを買いに行った。 とりあえず、水、カロリーメイト的なやつ (カロリーメイトではない)、ウエットティッシュ、タオル、軍手、携帯トイレ、栄養ドリンクを買った。 それらをハンドバックに入れて玄関に。 足りていないものもあるだろうが、ゼロより0.1でもあれば心強いなと思う。 一人暮らしをはじめて8年である。意識の高まりなのか何なのか分からないが、行動に移せたことは素直に良かったと思う。 携帯トイレは、便座にセットするものと、渋滞に巻き込まれた時に使うような手で持って使うものの両方を買ってみた。 で、それぞれ何組かあったので、後者を試しに使ってみることにした。 練習というより、興味本位である。…

  • 更新

    1年振りに友達とボウリングに行った。 2ゲームしたのだが、ストライクを連発した (友達が)。 僕のスコアは72と92であった (下手過ぎる)。 まあ、去年90が最高スコアだったので、自己ベスト更新。このペースで行けば、おじいちゃんになるころには200も夢ではないと思っている。 と冗談はさて置き、楽しくプレイできたので良かった。 その後、カラオケにも行った。 まず、裏声が綺麗に入るマイクで吃驚。 採点はしていないが、これも自己ベスト更新だと思った。 歌に関しては、年々上手くなっていると思う。歌いやすい曲のレパートリーが増えたというのもあるし、単純に声が安定しているというのもあるだろう。 いずれに…

  • 探究

    今年は「探究」を大事にしたい。と書いたは良いものの、具体的なことが全くないなと思った。 行き当たりばったりでは、探究とは言い難い。 研究と同じように可視化できるスペースを作るのが理想なのかもしれないが、それはコストがかかる。 暇を持て余している訳でもなし。 で、少し考えてみたのだが、まず、探究全般というよりは、何か特定のテーマを設定するほかないという結論に行き着いた。 探究してみたいなと思っていることはいくつかある。 ……最近また色んな思考が錯綜しているので、スリム化したいところである。

  • 地震

    カウンセリングで南海トラフの話が出た。 久し振りに聞いたなと思ったが、阪神・淡路大震災からちょうど30年ということで、地震の話題があちらこちらで出ているのだろう。 ということもあり、今日の新聞読みでは南海トラフの記事を読んだ。 災害関連死という言葉が生まれたのは、阪神・淡路大震災がきっかけらしい。 1月17日。寒さもまだ厳しい時期。寒さから体調を悪化させてしまうケースが相次いだらしい。 僕はまだ生まれていないが、あれから30年が経った。 南海トラフについては、最大避難者数950万人との試算があるが、指定避難所の収容人数がそれに届いていない状況である。 去年の自民党総裁選で、石破さんが防災の拡大…

  • 工夫

    明日は久し振りにカウンセリングを受ける。特に話すことも決めていないのだが、朝起きて大学に着くまでには何かしら思い当るだろうと思っている。 今日も疲れた……。 穏やかに過ごすためにはもう少し工夫が必要そうである。 Timeboxingをなんとかすべきかもしれない。 それについては今週のうちに何かと思っているのだが、まだ何もしておらず。 ルールを決めて頭の中で完結させるか、それともノート等を使うか。負担にならない方法を選びたいと思う。 憂鬱になる時もある今日この頃だが、可能性を探るのは楽しい。

  • 漫画

    ミルクココアを飲みながら一息。 時間もないが、ジャンプ+くらいは読んでいる。 相変わらずジャンケットバンクは面白い。 登場人物全ての個性が強烈で、それぞれ美学がある。そして知的キャラが多い。 よく分からない能力で勝負している人も多いが、やはり知的キャラというか、言語化能力が高いということが土台にあって、それぞれの魅力を一層引き立てているように思う。 カッコいい。 なんというか、漫画がモチベーションになることもある。 と言っても何か特別取り組もうとは考えていないのだが、今やっていること、つまり研究はもちろん、研究以外だと、日記や新聞読み等を通じてレベルアップしていきたいなと改めて思う次第である。

  • 時間

    1年のスタートとしては順調かもしれない。 しかし、時間の使い方としては、常に何かを進めているような圧迫感があるにもかかわらず、あれもこれもできなかったと思うことがある。 そこで生活改善として考えたのだが、タイムボックスを意識したいと思う。 ChatGPTと対話をしていると、やたらお勧めされた。 新しいことをあまり持ち込まないようにしている今日この頃だが、これは始めても良いかもと思ったのが、つい土日のことである。 今週中にゆっくり始動できれば良いなと考えている。

  • 公園

    テニス・全豪オープンの1回戦で錦織選手がモンテイロ選手に勝利。 Xでチェックしていたのだが、最初に2セット取られてからの3セットを取って逆転。 らしい勝ち方だなと思うのと同時に、凄くカッコいいなと思った。 「強者は泥沼で戦う」 錦織選手はまさにそうなのだと思う。 一方、モンテイロ選手については、試合後に錦織選手と握手していた場面が印象的だった。悔しいはずなのにポジティブに相手を讃える姿は今後応援したくなるなと思った。 僕はと言えば、少し晴れていたので運動公園に行って散歩をしたりした。 今日はハードなことは何もしなかったのだが、ハードな運動もやりたいと思ったり思わなかったり……まあ、1月は穏やか…

  • 自然

    よくある土曜日の過ごし方。大学に行って、夕方から買い物に行った。 久し振りにクッキーを焼きたいと考えていて、そのためにバターとアーモンドプードルを買った。明日焼こうか迷うが、別に急ぐことではないなとも思っている。 1月は穏やかに過ごしたい。 最近またChatGPTのスマホアプリを入れ直してちょくちょく使っているのだが、これもChatGPTに訊いてみるといくつかヒントを提示してくれた。 日常にルーティーンを作る、リラックスできる時間を確保する、自然と触れ合う……。 自然と触れ合うというのは、ここ数か月あまりできていないことである。 去年の夏から秋にかけては、海岸沿いをサイクリングしたり、運動公園…

  • 新聞

    新聞読み再開3日目が終了。やはり記事によっては時間ががかってしまうが、集中して1時間あれば大丈夫そうである。 東京の友達は自己研鑽という言葉を使っていた。 まあそうだと思う。 事実、新聞読みを始めた去年の夏頃と比べると、整理するのが上手くなっているように思う。クオリティは分からないが、内容を捉えるスピードが向上しているのではないか。 引き続き頑張りたい。 地に足の着いた努力。そういうものを重ねていきたいと改めて思う。

  • 整理

    想像よりは降っていなかった。今晩なのかもしれない。 と思いながらカレンダーを見ると金曜日。 別に分かってはいたのだが、なんだかあっという間に1週間が終わった気分である。色々と進んだと思うのだが……。 整理。とりあえず、整理できた1週間だったと思う。 今日は短めで寝たい。

  • 降雪

    久し振りの新聞読みはさくっと終わらせることができた。 今日は全般的に充実した1日であった。実験も前向きに進んだし、方針も明確化された。後輩や友達と話して、普段よりも込み入った話ができた。 ……話は変わるが、明日朝は寒いらしい。 雪が降るのか降らないのか。一番嫌なパターンは氷点下、あるいはそれ付近にもかかわらず、雨が降るというパターン。 バス組でないから言えるのかもしれないが、どうせなら雪が見たいと思っている。 大抵、年1は降っている印象である。 ちょうど1回、あるいは2回という絶妙な数が多い気がするので、不思議。僕の頭の中の統計だと、雪が降り続く年もあって良いのに。 と思ったが、そもそも冬の雨…

  • 淡々

    今年ももう1週間が過ぎたのか。 まあ、進んだこともある。 そして、また新聞読みを再開するというのもあり、色んなことが増えていきそうな予感であるが、焦らずに進みたい。 1月は生活習慣改善、そして穏やかに過ごすということが目標なので、やることはやりつつも、重要でないことは上手に手抜く。去年の終盤、体力的にきつかったので、そういうことにならないような生活をしたいと思う。 一昨日に書いた「フィロソフィー」。 僕の場合、このブログタイトルのままであるが、二の矢を継いでいく、駄目でも次の手を打っていく。とにかくそのことを大事にしたいと思っている。 そのためには健康、あるいは安心といった土台も大事。 その上…

  • 探究

    今年のテーマであるが、「探究」を大事にしたい。 「探究」というのは「研究」よりも自由度の高いものであると考えているのだが、だからこそ生活の様々なところに忍ばせたり、あるいは発見できるようなものだと思っている。 どこからが探究なのか? これは考えると難しいが、「Aを考えて、また次の時に、Aに基づいてBを考える」そういう建設的なプロセスがあれば、僕はもう「探究」と呼んでいる。 基本的なプロセスは「研究」と同じかもしれない。 情報収集、思考、実際にやってみる。1人ではなく他者との関わりの中でやってみる。 まあ、口では簡単なのだが、実際にやってみるとすぐに壁が見えてきて、立ち往生する。それをいかに打破…

  • 日曜

    英気は養えた。 研究のことでできなかったこともあるが、明日から取り組みたいと思う。 昨晩色んなことを考えていて、色んなことが頭打ちになっているようなネガティブな気分になった。 ただ、裏を返すと、それだけ進んで来たということかもしれないし、中途半端に上手くいかないよりも分かりやすくて良いのかもしれない……。 というようなことを考えていた矢先、去年のニュース記事だが、田原総一朗氏と鈴木寛氏 (東京大学大学院教授) の対談の文字起こしを読んで、勇気付けられた。 「人生は想定外と板挟みの連続。それでも決断しなくてはならない。迷った時の指針としてフィロソフィーをしっかりと持っておくことが大事。答えはすぐ…

  • 娯楽

    予定通り買い物に行った。 買うべきものは決めていたので、それを買った後は店内をぼーっと見て回っていた。 何かを探していた訳ではないが、たまに気になる商品があった。そういうのが楽しいと思うようになったのは、ひょっとするとここ1、2年の話かもしれない。 とにかくリラックスできるのである。 商品のことを考えるのが良いのかもしれない。 何もないところだと真面目なことを考え始めてしまう一方、店内では商品のことに意識が向くので、自然とそういうことから離れられるのであろう。 移動も含めて数時間単位で離れられる。これが大事な気がする。 娯楽として、将棋ウォーズ、ジャンプ+等のスマホアプリ、あるいはこの日記を書…

  • 外見

    簡単なスキンケアを始めようと思う。 とりあえず明日無印に行く。 僕は基本的にお洒落に疎いので、思い立つ日が吉日と思って行動したいと考えている。 特にきっかけはない。が、お洒落になると気分は上向くので、一種の「英気を養う」だと思っている。 肉体面というより、精神面である。 来週月曜日から心穏やかなスタートが切れるよう準備したいところである。

  • 正月

    夕方。やっぱりステーキに行った。 栄養不足だったのか何なのか分からないが、食べて凄く回復した気分である。 身体というのは複雑であり、単純。 悩ましい問題の数々もひょんなことで前向きになれたりする。改めてそういうことを忘れずにいたいと思った。 さて、年末年始と呼べる時期も残り少なくなった。 とりあえず「英気を養う」ことが出来れば、僕の年末年始のミッションは完了するのだが、今60%くらいだろうか。 風邪が治ったということで30%、昨日の初詣と今日で60%。 どうしようか。 研究もあるが、色々とゆっくりして良いのはあと3日かなと思っている。

  • 初詣

    友達と筥崎宮に初詣に行ってきた。 長蛇の列で1時間ほど並んだあと、参拝をした。 気持ちが少し平らになった……それだけで意味があったような気がする。 おみくじの結果は吉であった。 「古木の枝張りて繁るが如し」 博士課程の最終学年になる自分にはしっくりくる。要は、新しいことに手を出すというよりは、今までしてきたこと、身に付けてきたことを活かせということであろう。 そうだな。 欲張らず、今のスタイルを育てていくことに専念していきたいと思う。 さて、明日は研究室に行くが、引き続きお正月を満喫したい気分。

  • 元旦

    2025年の始まり。 博士課程最終学年になるというのもあり、忙しい年になりそうである。 健康第一。そして研究成果が出せるよう、日々精進したい。 来年の卒業については、先生方にもまだ可能性があると見込んで貰っている。正直厳しいところもあるが、とにかく前に進むしかないだろう。 今日の実験結果は少し悲しい結果であった。 ただ、それでも次の手を打つことが大事。科学者としてだけでなく、どんなことにも大事なことだと思う。 というか、研究をしていて思うのは、(あくまでこれまでの話だが) 圧倒的に失敗の方が多いということ。 僕はあまり表には出さないタイプだが、悲しんで、あるいは悔しがってばかり……これで良いの…

  • 賢明

    体調は日に日に良くなっている。 こういう階段状の変化は初めて感じることかもしれない。まだ喉に痰が絡んだりするので、完全ではないが、もう少しのように思う。 大晦日である。 よくあるのは大晦日に小倉初のフェリーに乗り、元旦に松山に着くというパターンであるのだが、今年は帰省すらしない。 残念というより、仕方ない。そして、仕方ないというより、今年はそういう判断が賢明と思うのである。 「英気を養う」年末年始。 研究室に通う日々かもしれないが、ゆったりと過ごしたいと思う次第である。

  • 気力

    久し振りにスマホから書いている。 パソコンは大学に置いてきた。 体調は今夜寝ればとりあえず完治というところまできた。風邪をぶり返さなくて良かったように思う。 それはそうと、気力的には停滞が続いている。 理由は色々あると思うが、何かと慌しい日が続いて頭の中が整理できていないというのはあるだろう。 どういう気持ち、考え方で過ごせば良いのか……これまでと同じでは駄目だということははっきりしている。

  • 昼食

    毎度のことだが、今日から学食が開いていない。悲しい。 と、愚痴を言っていても仕方がないので、とりあえずカップ麺を買っておいた。 「どん兵衛きつねうどん」と「一平ちゃん焼きそば」。 久し振りにスーパーのカップ麺の棚を色々と見ていたのだが、結局最初に目を付けていたものを選んだ。自分の中の安牌だと思う。 だいぶ元気になった。 まだ喉に痰が絡む時もあるのだが、日に日に元気になっているのが分かる。 インフルだったかもしれない。誰かにうつしたかもしれない。まあ、もし後輩がインフルになったら、お菓子でも渡そうと思う。

  • 弱気

    まだ声は治らず。全体的には少しずつ元気になっているが、まだ気を付けて過ごすべきだろう。 というか、年末年始は「研究のために英気を養う」。 そういう時間を過ごしたいと思う。 来年は、実験もハードスケジュールになるし、論文執筆もしなければならない。 が、今は正直、弱気になっている。「アクセルを踏んではいけない」というか、「アクセルを踏む気になれない」心境である。 肉体面が精神面に拍車をかけているのだろう……そんな夜は寝るに限るかどうかは分からないが、3日連続でキヨ。のホラーゲーム実況を観ながらベッドに入りたい。

  • 慎重

    熱が下がっていたので大学に行った。 何事もなく静かに過ごすことができたが、まだ油断できないように思う。 喉は治っていない。今は2日ぶりに風呂に入ったので潤っているが、乾燥大敵な状態である。 マスクをする。これは他人に対する僕ができる配慮でもある。 それにしても、周りでも風邪が流行っているようである。インフルもある。 それについては、正直あまり考えたくないかも……。 という訳で、今夜も早めに寝ることにする。無理に寝るという訳ではなく、ベッドでダラダラ。昨日と同じようにキヨ。のホラーゲーム実況を観る。 このまま完治してくれ。の一点押し。

  • 風邪

    風邪をひいたので家にいた。 夕方くらいまで寝て、お腹がすいたのでご飯を炊いて食べた。 今、37.3℃。少し落ち着いた。 これから1階の自販機で何かを買ってこようと思う。ビタミン系の飲み物と何かお菓子かな。純粋に気が紛れるものがほしいというのもある。 明日は分からない。 風邪をひいたのはおそらく2年振りのことだが、前回よりは酷くないように思う。 そういう区切りなのか……。 ぼんやりと色々振り返ってもいいかもしれない。

  • 聖夜

    ASKAソロ曲がサブスク解禁。 amazon musicでも聴けるようになった。 ので、早速聴いているのは「花は咲いたか」。 男らしい曲で、かっこいいASKAさんのイメージというのは僕の中でこれに近いように思う。 「大したことはない。朝がくりゃ、おはようだ」 大したことはないと言っている時点でそういう部分もあるのかもしれないが、それを取っ払うような音楽。そして、寝て起きて、また新しく始めればいいんだというのもそうだと思う。 今度カラオケで歌う機会があったら歌いたい曲だなあと思った。 さて今日も色々あったが「朝がくりゃ、おはようだ」。

  • 実行

    「いいと思ったら実行する。ダメだったら引き返せばいい。色々考えてしまうと、人は行動できなくなります」 田中角栄の言葉を読んでいて見つけたのだが、まさに今の自分に当てはまっている。 と思ったが、何度か引き返して、今がある。故に、今度こそはという慎重さがあるし、「いい」と思いきれないところがある。 ……まあ、慌てず騒がず、丁寧に考えていくしかない。 その中で最善を選ぶことだと思う。 「功は焦らなくても良い。自分に実力がありさえすれば、運は必ず回って来る」 実力はどのように付くのか? 少し前に書いた米長邦雄の言葉に基づくと、とにかく脳に汗をかくくらい考えるしかないのだろう。 頑張りどころでもあるので…

  • 漫才

    友達に誘われ、M-1グランプリを観た。 優勝は2年連続「令和ロマン」。決勝戦の漫才は期待を超えるものだった。 4分間の中でそこまで詰め込めるのか! 普通色々詰め込むとゴチャゴチャと消化不良しそうなものだが、すっと入ってきて笑ってしまう。圧巻。 王者として文句のつけようがないと思った。 また、決勝戦に進みつつも優勝には届かず、しかし、個人的に好きになったのは「真空ジェシカ」。 攻めた笑いだと思った。選挙ポスターのやつとか……。 お笑いは政治的な話題とは相性が悪いと思っているのだが、うまく調理すればしっかりと評価されるのだなと妙に感心した。 実は、M-1グランプリをちゃんと観たのは初めてのことであ…

  • 掃除

    色んなことを少しずつ進めている。 例えば自分の部屋の大掃除。 風呂場、トイレ、キッチンを掃除するだけでも、きちんとやると2時間くらいかかった。 1人暮らしをはじめてずっとこの部屋の掃除をしているのに、あまり上達しているような気はしない。むしろ今日はなんとなく段取りが悪かった。二日酔い?はしていなかったと思うのだが、どうだろう……。 もう明日少し片づけて終わりにしたい。 掃除はすると気分がすっきりするが、別に楽しいものではない。 そういえば最近、ある後輩が掃除好きということを知り、昨日も飲み会の帰り道に落ちていたごみを拾っていて、びっくりしたというのがある。 良いこと。ではあるのだが、少し心配し…

  • 忘年

    研究室の忘年会。 場所は博多とりくら天神本店。二次会も行ったのだが店名は忘れた。 そして3次会と言って良いのか分からないが、先輩後輩と僕、併せて4人でコンビニでワインを買い、糸島の古墳の上で飲んだ。開放的で楽しかった。 結局、忘年会はいつも楽しいのである。 僕はあまり話さない方であるが、メンバーが賑やかなので素でやれるということもあろう。また、非日常自体が癒しになっているというのもあるかもしれない。 「幸せ」「好き」「恋愛」そんなワードが飛び交っていた。 僕の中での考えもあるにはあるが、僕の考えは無理に踏み込んで決めつけないというか、ドライな方である。 一方、他人の考えを聞いていると、経験によ…

  • 泥沼

    そういえば米長邦雄がキャッチフレーズを作るのが好きだったのは、「勝利の女神は、謙虚と笑いを好む」という彼自身の言葉にあるように、彼が「笑い」を大事にしていたからではないかと思った。 米長邦雄、加藤一二三の2者で挟み将棋対決をしているYouTube動画があるのだが、そこでこんなことを言っている。 「堂々と勝ち、堂々と負ける」 これは額面通りの言葉という訳ではなく、一種のユーモア。 「強者は泥沼で戦う」 その言葉の通り、最初の対戦をドローにして、指し直し対局で勝利していた。さすが泥沼流。勝負に拘泥する姿はプロフェッショナルだし、カッコイイなと思う次第である。

  • 自省

    片手にココア。今年もあと2週間を切った。 この時期は継続して寮に住むための申請をしなければならない。まだしていないので、早めにやっておきたいなあということをぼんやり思っている。 金曜日は研究室の大掃除、忘年会。 そろそろ1年を振り返る日記も良い。 大きなことを3つだけ挙げるとすれば、ハワイでの国際学会に行ったこと、新聞読み (100日以上) を行ったこと、OneNoteを使い始めたこと。 順番に6月、8~10月、9~12月である。 と書くと前半は何をしていただろうか? ……日記を読んでみると、小さいことは沢山あったみたい。 そういえば京都旅行を計画していたのが無くなった。あれは残念だったなとい…

  • 特権

    OneNoteは結局また不具合があったのだが、古いOfficeをアンインストールし、大学から提供されているMicrosoft 365をインストールすることで解決した。 再インストールはもっと酷いことが起こらないかと戦々兢々だったのだが、そんなことは無く、むしろ色々と便利になった。災い転じて福と成せたと言えるだろう。 改めて、大学からライセンスが提供されているというのは、大学生の特権の一つだなと思った。 特権と言えば、カウンセリングを無料で受けていること、図書館にすぐアクセスできること。また、今は行ってないが、体育館やジムが使えること等々。 「使えるものは使う」 母親がそんなことをよく言っていた…

  • 勝負

    アプリ版のOneNoteがうまく起動ができずにいたので、キャッシュを削除したり、ログインし直したり、インストールし直したり。 で、理由は分からないのだが、とにかく復活させることができて一安心している。 気づいたのは昨晩のこと。1日のうちに片付けることができて本当に良かったと思う。 一歩一歩。 最近の僕は肉体的にも精神的にも良いとは言えないので、そんな時こそ意識したいことである。 取捨選択。逆算。将棋でも同じだと思う。 中学生、友達から将棋を教わったばかりの頃は、今どこを焦点にすべきなのか、あるいは、ざっくりとでもどういう戦略で相手玉を詰ますのか、そのことが全く頭の中に描けていなかった。 僕はそ…

  • 温泉

    久し振りに伊都の湯どころへ行った。 今日も謎に疲れたが気分は多少すっきりしたような気がする。 明日から月曜日。今後の計画について先生と話し合わなくてはならない。今日は特に進めていないが心躍るような案ができれば至上である。 あまり寝る気分でもないのでこれを書き終えたらココアでも飲みながらぼーっと考えるのも良いだろう。 真剣ではなく、ぼーっと。案外、そのほうがアイデアが浮かぶかもわからない。 もう12月も後半戦となった。今週は忘年会もある。 努力、安心、勝つ理由、負けない理由……そんなことを考えていると、自分が空虚に思えたりする。 「ファイナンスのための確率解析II」の勉強も止めるし、新聞読み、あ…

  • 落着

    東京の友達と電話。 最近の不協和音の原因として、こちらの意思がきちんと伝えられていなかったのだと思った。 「不必要に不幸を作りたくない」 彼はそんなことを言っていた。 まあ、静かな形で納まったと考えて良いだろう。ほっとしている。 今日は大学に行った後、買い物に行った。 無印のブランケットを購入した。夜に使う用であるが、夜にどういう服装で過ごすのかということを改めて考えていて、あった方が良いなと思っていたのである。 今もパソコンをカタカタしながら羽織っている。 前に書いた「努力」と「安心」。このテーマは12月中は続くテーマだと考えているが、温かさというのは安心の構成要素に成り得るだろう。 明日は…

  • 親友

    東京の友達から確率解析の勉強について進捗が遅いことを指摘されたのだが、努力します的なことを送ると、結果だけ示してと言われた。 意味が分からない。仕事でもあるまいし、こちらは研究で疲れて深夜にやっているんだぞと言いたくなるが、まあ、この流れになったのは結局自分のせいだ。 ただ、もう精神的に変調をきたしている部分もあるので、色々と考えねばならない。 友達とは何であるか? 僕の成長に寄与してくれる?という意味ではありがたいが、僕の方がもう限界である。 もともと良き友とは捉えていないが、特別な存在。もちろん、彼を尊敬しているし、彼の幸せも願っている。ただ、関係を続けたいのかというと、ここ数か月を経て、…

  • 無心

    今日も米長先生の話。 逆境では自分を客観的に見れるようになること、笑うことが大事だという風におっしゃっていて、その言葉について考えている。 今の僕がどれほどの逆境なのかは分からないが、客観的に見るというのは多少できているのではないかと思う。 一方、笑うということに関してはどうか。 「笑み」はある。ただ、冗談を言って腹を抱えて笑うということは少なくなったのではないかと思う。 同期も減り、研究や勉強に充てる時間が1日の多くを占めるようになった。 当然と言えば当然の流れであるが、なんとなく寂しく、また変えていかねばならないと思うのも事実である。 結局、客観視しているようで、まだまだできていないところ…

  • 思考

    昨日が1500記事目だった。 それだけの数立ち止まって考えることができているのは、力になっている部分もあるのではないかと思ったりする。 昔、今はもう亡くなられたプロ棋士の米長邦雄がラジオ番組でこんなことを言っていた。 「一番大事なことが何かと言ったら、今ある将棋の局面をじっと見て何が一番いい手って何だろう、どれが最善の手なんだろうかと答えを自分の頭で考えた時間がどのくらいあるかということ。時間の長さがプロの実力を決める」 凄まじい実力を持つ米長先生が語るので、その説得力は凄まじいものがある。 あの穏やかな声。というのもあるだろう。 若い頃からか、穏やかで、渋さもあり魅力的な話し方。お手本にした…

  • 努力

    研究にOneNoteを使い始めてまだ2週間。その割には自分の頭の中とノートが結び付いてきたので意外と慣れるのが早いなと自分でも驚いている。 今日はデスクワークが中心だった。 実験をちょこちょこ進めつつ、次に進むべき方向を決めるために整理をしているのだが、今週中には新たな展開を作れそうである。 じっくりやりたいところである。 昨日、「安心」と「努力」という言葉を書いた。 東京の友達は厳しく、僕は「負けるべくして負けているのだ」ということを言われた。まあ正論である。 これまで努力しなかったとは言わないし、苦しかったと思うことは沢山あるが、頭の悪い方法だったり、詰めが甘かったりしたのは事実だろう。 …

  • 安心

    久し振りにココアを飲んでいる。 カルディの100g入りのものが値上がりしており、買うのをやめていたのだが、350g入りの割安のものが入荷されていたので、それを買ったのである。 ピュアココアをお湯で濃いめに溶かし牛乳を入れる。 砂糖は入れないのが健康的で罪悪感がない。 脳にも良いらしい。 が、摂取してから3~4時間ほどしか持続効果がないらしいので、日記を書いて寝るだけという時間で意味があるのかは分からない。 まあ、ほっと安心できる効果はあるみたいなので、寝つきが良くなっていると思いたいところである。 「安心」というのは改めて大事だ。 今日は買い物に行きながらそんなことを考えていた。 もう寝るので…

  • 外食

    天神にある元祖もつ鍋楽天地に行った。 友達と2人で行ったのだが、レンタカーを借りて、行きも帰りも運転してもらった。 入ったことのないタイプのお店であった。 下駄箱に靴を入れて3階に上がると、小さいテーブルが沢山並んでいた。掘りごたつ式になっており、カセットコンロを挟んで座った。 一番人気のコース。山盛りのもつと野菜。ザ・もつ鍋。 唐辛子が効いていて、辛いものを食べた時の多幸感も感じた。 別の友達で、昔「好きなときにモスバーガーを食べれるくらい稼ぎたいよね」と話をされたことがあるのだが、今日は「定期的にこれを食べれるくらい稼げるようになりたいな」と思った。 非常に良かった。 研究をはじめ、何かと…

  • 窓際

    1か月前に友達から貰ったカジュマルは元気である。 冬とはいえ、小さかった薄緑色の葉が大きくなり色も濃くなった。少しずつは成長もしているようである。 気温が5℃以下になると葉を落としてしまうらしいのだが、幸い住んでいるマンションは暖房なしでもそれなりに暖かい。窓際において光を当てること、水をやり過ぎないことだけ気を付ければ、しばらく大丈夫であろう。 そういえば明日はその友達ともつ鍋を食べに行くことになった。 福岡居住8年にして、もつ鍋を食べに言った記憶は1、2回。意外と食べてないなと思った次第である。 道後温泉に入ったことのない愛媛県民が言うのもなんだが、その土地ならではのものを楽しむことは大事…

  • 準備

    7時間睡眠のおかげか、肌の調子が良い。 12月。やるべきことは林立しており、焦る気持ちも無いでは無いが、睡眠時間を削ってやる訳にはいかない。11月に後戻りしてはいけない。 少なくとも来年までは続ける予定である。 ……予定といえば、年末年始は帰省しないが、福岡で1人遊びに行く時間を取ろうかなと考えている。 例えば、初詣というのも良い。 神様とかそういうのにはあまり興味がない性質であるが、神社というのは結構好きなのである。自然があって、気持ちを新たにするのに最適な場所だと思う。 まあ、新たにするにも準備は必要だ。 研究的にも今は色々と策を練る時期。大いに考えたいところである。

  • 輪郭

    帰宅してネットで呪術廻戦を読んでいた。 敵キャラである両面宿儺だが、力でのごり押しではなく知的に勝負をしており、かつ人間らしい?ところが魅力的だなと思った。 特に最後の最後のシーン。裏梅が泣いていたのはどういう感情なのだろうと想像が膨らむ。ほっとしているところはあるのかもしれない。 と、いつもとは違う時間を過ごしていると、もう寝るべき時間である。 12月5日。ここ数日はとりあえず7時間睡眠が守れている。 最近は自分の中の価値観や考え方を棚卸ししており、色んなものがほぐれている分、頭の整理ができていない感じなのだが、そんな中でこうして日記を書くこと、ちゃんと寝ることというのは信じて続けたいと思っ…

  • 今後

    もう25時か。7時間睡眠を習慣化するために早く寝る必要がありそうだ。 今日も疲れた1日だった。 なんだか最近、日々に耐えているような気分になって良くない。 失敗や将来の不確実性はどうしようもないもの。無事博士号を取れたとしてもその先の苦労もあるだろう。 そんなことを考えた時に、今の研究スタイルを変えていきたいと思うようになった。 色々あるが、まずは改めて健康面かな。 11月は、普段はしないようなミスが3回くらい。 疲労のせいで一時的?に視力が低下していたし、今思うと結構大きなことなのに、コンタクトレンズを替えたからだろうくらいに思っていた。 学会のフラッシュトークでは頭の中にある原稿で話したが…

  • 体重

    夜食に焼芋。 前の土曜に、スーパーででかいシルクスイート (300円) が売ってあったので、気になって買った。 半分に切って190℃、90分オーブンに入れる。このやり方をどこで憶えたのか自分でも分からないのだが、とにかく良い。 「体重を55kgに増やしたい」というのは今はもうどうでも良くなりかけているのだが、こういう感じで自然とカロリーを取るべきなのだろうとふと思う。 朝にトーストか何か、昼と夜は学食の生活だと、成人男性に必要な約2000kcalに全然達しない。 今更の計算だが、世の中の人間は結構食っているのだなと。自分の体重が増えてこなかったことが当たり前に思えてきた。 というか、身長がほぼ…

  • 日記

    なんだろう。 陰鬱な時もあったが、帰宅して無印のグリーンカレーを食べていると元気になった。エンドルフィンの効果かもしれないが、それでも良いだろう。 最近よく思うのだが、良く考え、行動するためには、良い精神状態が必要だ。 そういえば20歳から書いているこの日記も、「良い精神状態」というのを目的の一つとして始めた。7年が経ち色々と変わったが、その原点というのは忘れないようにしたいと改めて思うところである。 まず、リアル、本音を書くこと。 書けば書くほど、巧いこと書きたくなったり、成長している自分を書きたくなったりする。それがエスカレートして、偽りに近いところまで行くと、結局何のためなのか見失いかね…

  • 散髪

    久し振りに散髪に行った。 今回はツーブロックにした。いまだに「これがしたい」という髪型は無いのだが、今のツーブロックは悪くないと思っていて、時々注文している。 このタイミングで行けて良かったと思う。気になっていたことでもあるし、新たな月を新たな気持ちで迎えることもできた。 明日は大学に行くつもりである。 とりあえず単純作業だが、それをしながら今後のことを考え進めたいと思う。 色々あるので、何を考えるか考えるところから。とりあえず来週の月曜から金曜の実験と、もう少しだけ大きいスケールとして12月の方針を考えたい。 年末年始は帰省しないつもりだが、そのことについても改めて自分のスタンスを明確化して…

  • 睡眠

    11月を振り返る。 イベントとしては、27才の誕生日、カウンセリング、内輪での研究紹介、学会。 変化としては、東京の友達とまた話すようになったこと、新聞読みの習慣とインプット習慣をストップしたこと、研究にOneNoteを使い始めたこと。 列挙してみると、それなりに色々あったのだなと実感する。 疲れたは疲れた。 研究に支障は出ていないが、エネルギーは陰っているような……。 11月を振り返って反省があるとすれば、睡眠時間が少なかったことかもしれない。 12月の第一目標は、7時間以上/日寝ることにするつもりである。

  • 十二

    昼食後。 図書館の売店で珈琲を買って飲んだ。 窓の外は霙 (みぞれ) が降っていた。 今年初か?もうちゃんと冬だと思った。 それもそうだ。日曜日には12月。 12月にしたいことを少し考えていたのだが、やはり前に書いた通り、運動をやりたいと思った。 とはいえ、新聞読みの休止など、今は研究以外のウエイトを削いでいるところ。その流れは乱さないようにしたいと思っている。 現実的なところでは、ストレッチから始めるのが良いかもしれない。そうする。

  • 日々

    研究にOneNoteを使うのを試しているが、良さげである。 まだ1日目ということで、とりあえずという状態だが、1週間くらいすれば少しは様になるのではと期待している。 理想としては、ぱっと見で研究の方針、計画が見えるようにすること。 それに加えて、ディスカッションで色んな話をする中で、より精度の高い、分かりやすい共有ができるようになれば良いなと思っている。 今日は毎週水曜のゼミだった。先生は僕の卒業のことも非常に気にかけてくれており、改めて1日、1日の重みを感じながら邁進したいと感じた。 1日の積み重ね。 最近はルーティン的なことをこなすのに手一杯で、その意識が希薄化してしていたかもしれない。 …

  • 研究

    結局、生活と研究を分離することはできない。 やるべきことというのは、生活が完全に侵食されないようにすることと、いつでも研究を進められるようにすることなのだと思う。 今、研究にもOneNoteを取り入れようと考えている。 やりたいのは戦略的な部分。進捗整理、計画立案である。 今はまだPowerPointとWordでごちゃごちゃやっているが、もっと思考がクリアになるように、やり方を根本的に変えたい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青竹さん
ブログタイトル
二の矢を継ぐ(日記)
フォロー
二の矢を継ぐ(日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用