chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読書好きな高校生のライフハック工房 https://amamituu.hatenablog.jp/

習慣、心理学などに興味があります。日常生活に役立つ話や、考え方が広がるきっかけを提供していきますので、よろしくお願いします。

あまみつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/09

arrow_drop_down
  • 勉強法やノウハウよりまず動くことの重要性

    何か新しいことを始めよう!と思ったときに皆さん最初にまず何をしますか? 「とりあえずネットで調べてみよう」という人も多いのではないでしょうか? 今回は、知識をつけるより先にとにかく行動することの重要性について解説していきます。 目次 <調べたら大量に出てくる> どれを参考にするか決められない 間違った情報に気づけない やった気になってしまう <やってみることで得られるもの> 調べるものにフィルターをかけられる それを続けるべきなのかが見えてくる <ブログを例に解説> <まとめ> <調べたら大量に出てくる> インターネットで調べるとしたら、「〇〇の勉強法」「〇〇のコツ」とかで調べることになると思…

  • 【選択】買い物で1つに決められない原因と対処法

    生きてく上で必要なものを購入する買い物。前から欲しいと思っていて、悩んだ末に購入する買い物。 ものを買うこと一つとってもその時の心情は様々ですが、私達の生活と買い物は切れない関係ですよね。 買い物をするときに買うものを一つになかなか決められなかった経験、みなさんも一度はあるのではないでしょうか。私は最近財布を買ったのですが、お店の前で1時間くらい悩んでました。(笑) それをきっかけに買い物で迷う原因と対処法について考えてみましたので深堀って考察していきます。 目次 <原因1優先順位が決まっていない> <原因2判断基準がない> <原因3比較するポイントを把握していない> <原因4どれも魅力的だか…

  • なんでも調べれば出てくる現代でそれでも読書をする理由

    現代の情報取得においては明らかに供給過多になっています。日々忙しい中で読書をする、ってなったときに目的は色々あると思いますが、大まかに分けると、 1 本から知識を得る、勉強、自己投資としての読書 2 本を読むこと自体を楽しむ娯楽としての読書 の2つに分けられますね。 1は実用書、ビジネス書とか呼ばれたりするものをイメージするとわかりやすいかもしれません。2は小説が代表的ですね。 ここで、本記事のテーマについて考えたいのですが、1のために読書をする、という必要はないんじゃないかと思います。その理由を詳しく説明していきます。 目次 <調べるほうが早い> <読書という体験を重視する> <読書の意外な…

  • 【実体験あり】時間があればやりたいは、時間があっても一生やれないワケ

    皆さんはこう思ったり、誰かから聞いたりしたことはありませんか? 「時間があればやりたいなあー」 「〇〇が終わったらやろうかな」 このようなことは時々思ったり聞いたりすると思うのですが、大抵、いつになっても始めませんよね。 今回は、時間があればやりたい、は時間があってもやらない理由を、受験勉強が終わって結構時間がある私の視点から解説していきます。 目次 <私の実体験> 1、やりたいこと=期待 2、やりたいこと=現実逃避 3、人は楽な方に流れる <まとめ 時間がある時こそ計画性を持って> <私の実体験> 受験勉強をしているときに、受験勉強が終わったらやりたいことのリストを作っていました。そして、3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あまみつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あまみつさん
ブログタイトル
読書好きな高校生のライフハック工房
フォロー
読書好きな高校生のライフハック工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用