将棋の初心者を対象とした、次の一手を解くことによって棋力向上を目指すブログです。分かりやすい解説を心掛けていますので、問題をどんどん解いてください。上達の助けになると思います。
はじめまして。マサ公と申します。趣味は将棋、競馬、文筆、絵、ゴルフなどです。 最近脱サラしてフリーランス勉強中です。好きな言葉であり、大切にしていることは「笑顔」です。
【将棋定跡の基礎】これだけ覚えればバッチリ!初手の組み合わせから分かれる基本戦法
こんにちは!マサ公です😊 今回から将棋の「※定跡」に焦点をあてたコーナーを設けていきたいと思います。 代表的な先手後手の初手4パターンから分岐する、戦法のバリエーションを解説していきたいと思います。 あわせて将棋初心者の方向けに、棋譜の表し方・読み方も詳細に解説していきます。 ※定跡・・・プロなどが研究し日々進化している、将棋の序盤(始めから開戦まで)、中盤(開戦から優劣の分かれる辺りまで)の地図みたいなもの // CONTENTS 第1章 棋譜の表し方・読み方 本章のポイント 歩が進む場合 飛車が成る場合 桂馬が成る(成らない)場合 香車が進む・打つ場合 歩を打つ場合 複数の銀の行き場所が重…
【ツインレイ】そこまで告白する?もはや手遅れか?ある中年男性は愛を確信し嫉妬と試練を克服できるのか
こんにちは!マサ公です。 あるツインレイ男性は告白する。 そして「やってしまったのだ。もはや手遅れだ」という思いを繰り返す。 ツインレイ女性との波乱の愛の物語を滔々と告白するある中年男性。 男性は行き過ぎた恋の衝動を実行し、再三の後悔と再び蘇る思いに振り回される。 人生の半ばをすぎたような中年男性が、二回りも歳が離れている女性に運命的な恋をし惹かれていく。 次々と襲ってくる激しい嫉妬の感情と、様々な試練を彼は克服できるのか。 はた目には滑稽にすら見える、女性の身振り・態度から両想いを確信していく愚直なまでのプラトニックラブ。 はたして彼女はツインレイなのか!? 二人の恋の行方は? どうぞご覧く…
グラスワンダー|最低限のスタミナで有馬記念を突破、Aランクを出せるのか?
こんにちは!マサ公です😊 今回は主役は★2グラスワンダーです。 彼女をマイル用戦力として、スピード最優先・最低限のスタミナで育成した場合、有馬記念の突破が最大の課題になります。 SSRLv30台主力のサポカ戦力で、この課題を克服し、どこまでAランクに迫れるのか。 達成時の各設定・注意点を含めた、チャレンジの軌跡をご紹介したいと思います。 また、ギリギリAランク達成となった、★3ゴールドシップとダイワスカーレットの各設定も合わせてご紹介します。 CONTENTS 1. グラスワンダーの各設定 2. ゴールドシップの各設定 3. ダイワスカーレットの各設定 1. グラスワンダーの各設定 一般的な結…
無課金で現時点の暫定最強チーム作りの限界に挑む|レンタルも活用した現在の継承ウマ娘、サポートカード戦力でどこまで?
こんにちは!マサ公です😊 今回はウマ娘の現在のチームレベルB1(122110)で格上のチームに対しても下剋上が可能かを目指した、暫定最強チーム作りについて気付いたことを報告します。 結論から申し上げますと、特に長距離系のキャラでURA優勝を目標にするならば、ステータス値のバランス重視が正解と思われるということです。 また対戦相手の能力値を見ていると、あるステータス、特にスピードを極端に伸ばしたキャラをよく見かけます。 こうしたキャラは決め手を備えているので、チーム戦で勝利を見込めることもあり、有力な育成方針と言えるでしょう。 ただ、根性や賢さなどメンタル面まで手が回らないことが多く、成績にバラ…
シンボリルドルフ、節約派の初心者のための育成論、因子が★2でSPカードもSR主力の弱小体制でURAファイナルズに勝てる?
ども、マサ公です😊 今日はシンボリルドルフの、ウマ娘育成初期段階の人が、節約してURAファイナルズを勝つための育成論をご説明したいと思います。 私の場合★3のシンボリルドルフは、ガチャで当てたわけではなく、いつの間にか入手していた★3引換券で入手しました。 私はゲームのダウンロード後、ゴールドシップのキャラクターに惹かれ、大好きになって今までの育成の大半の時間をゴルシに費やしてきました。 調子が普通や不調のときのゴルシの様子って、思わず笑っちゃいませんか? そんな憎めないゴルシの育成は困難を極めました。 初めのうちはサポートカードの意味すら理解しておらず、有馬記念の壁がどうしても越えられません…
サクラバクシンオー、学級委員長の強さの秘密は単純明快?|最強スプリンターが宿敵ノースフライトに挑む
ども!マサ公です😊 学級委員長サクラバクシンオーの強さの秘密は? 答えは意外と単純明快でした。 「秘密」については育成レビュー編で詳しく触れます。 バクシンオーは種牡馬としてもキタサンブラックの母の父として有名ですが、短距離路線の後継種牡馬として活躍が期待されていたショウナンカンプが先年亡くなりました。 現在サクラバクシンオーの後継の座は、ビッグアーサーの双肩にかかっていると言っていいと思います。 サンデーサイレンス系牝馬との幅広い交配が可能なため、バクシンオーの血は脈々と受け継がれていくことでしょう。 またノースフライトとのライバル関係が注目を集めた、彼の競争歴についても詳しく触れていきます…
定番だけどやっぱり怖い?振り飛車側、棒銀を木村美濃☗68金型で迎え撃つ
こんにちは! マサ公です😊 今回のテーマは先手ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀です。 先手の受けの形は木村美濃☗68金型を採用してみました。 木村美濃は故木村14世名人が、戦前香落ち戦で多用した形でした。 故大山15世名人の時代にも、ツノ銀中飛車の守りの形として流行しました。 木村美濃は王が薄く、木村名人は王が裸になって、空中遊泳するような将棋を読み切って勝たれていました。 それは当時の名人戦が、持ち時間15時間の三日制で行われていたという、持ち時間の豊富さゆえの事情とも言えます。 持ち時間の短い現代では穴熊のような、王に流れ弾が当たりにくい囲いが好まれているのも、納得のいく実情でしょう。 本局…
ゴールドシップ、憎めないあいつを育成してみて|有馬記念までの栄光がかすむ!出遅れ癖の真相とは?
ども!マサ公です😊 今日はゴールドシップの、ウマ娘での育成レビューについて詳しく述べます。 あわせてダイワスカーレット、ウォッカとの育成難易度の比較と、ゴールドシップの略歴についても触れたいと思います。 ゴールドシップといえば彼の輝かしい競争遍歴もさることながら、三連覇がかかった宝塚記念のゲートでの奇行で、ファンの期待を裏切った馬としても有名です。 その奇行の真相とはどんなものだったのでしょうか。 さっそく見ていきましょう。 // // リンク // リンク CONTENTS 2015年宝塚記念でファンの期待を大きく裏切った凡走の真相 ゴールドシップ、ダイワスカーレット、ウォッカのキャラを比較…
ダイワスカーレット、男勝りでかっこいいあいつの存在が気になる?|八重歯の似合う強くてかわいい女の子
ども!マサ公です😊 今日はダイワスカーレットの育成レポートと、彼女の略歴についてくわしく触れます。 彼女は最も見栄えがして絵になり、八重歯の似合うかわいいウマ娘。 ダイワスカーレットは手のかからない賢い優等生という第一印象でしたが、つきあってみて次第に新たな印象が芽生えました。 「素直で良いね」と言うとツンとすねくれて、機嫌をとりもつのに苦労する、それでいて根に持たずすぐカラッと明るく立ち直ることができる彼女。 そんな魅力的なダイワスカーレットの育成レポートと、競走馬としての略歴を可能な限り具体的に綴っていきたいと思います。 // // リンク 本商品はamazon music unlimit…
将棋豆知識&覚えたての初心者や中級者の右四間飛車ファンに贈る実戦問題3選
こんにちは!マサ公です😊 今日は非常に単純明快な、右四間飛車左美濃作戦をご紹介したいと思います。 これに対して振り飛車側は、変則金無双四間飛車で立ち向かってきました。 正直なところ私は、最近プロの振り飛車党間でも流行っている、この変則金無双囲いのメリットが今一つ理解できていません。 察するに、金二枚を並べた中央の厚さと端攻めに対する強さ、それと王の広さで居飛車の堅さに対抗しようという作戦なのでしょう。 むしろ右四間飛車側を持つことで、振り飛車側の囲いの特徴がどのように効果を現すのか、楽しみに実戦に臨みました。 将棋の豆知識なども交えながら、次の一手形式で実戦を追っていきたいと思います。 商品リ…
「焦点の歩に好手あり」タイミングは今しかない!|角換り腰掛銀、白熱の中盤より
ども!マサ公です😊 「焦点の歩に好手あり」と言います。 将棋では駒がたくさん利いている地点が急所となりやすいのです。 実戦的には時間のない将棋で焦点の歩を打ち、どれで取るか迷わせて相手に時間を使わせる戦術も見受けられます。 しかし焦点の歩を打つには、絶好のタイミングというものがあります。 より効果的なタイミングで放てば、相手の応手を限定することができ、後の攻めが繋がりやすくなるのです。 今日は角換り腰掛銀の実戦から取材した焦点の歩の実例をご紹介するとともに、本戦法の序盤のポイントと、中終盤次の一手を4題取りあげたいと思います。 さっそく見ていきましょう。 // 商品のご紹介 みんなの将棋教室入…
格言の真実「歩のない将棋は負け将棋」は本当なのか?横歩取りの際どい実戦から
ども!マサ公です。 「歩のない将棋は負け将棋」という格言があります。 格言を信じてひどい目にあったという話をよく聞きますが、この格言の信頼度はどんなものなのでしょうか。 藤井二冠の将棋を観戦していると、遠慮なく歩をポンポン使って、歩切れの状態でよく指しているのを見かけます。 歩は相手が攻めてくれば自然とたまるので、歩切れの一瞬を捉えていかにポイントをあげるか、が実は重要なのでしょう。 今日は実戦に生じた「歩のない将棋」が本当に「負け将棋」なのか、を含めた横歩取りのポイントを、中終盤次の一手編と横歩取り序盤編の二部構成で、解説していきたいと思います。 // 商品のご紹介 みんなの将棋教室入門編 …
ゴールドシップ、憎めないあいつを育成してみて|宝塚記念、出遅れの真相とは?
ども!マサ公です😊 今日はゴールドシップの、ウマ娘での育成レビューについて詳しく述べます。 あわせてダイワスカーレット、ウォッカとの育成難易度の比較と、ゴールドシップの略歴についても触れたいと思います。 ゴールドシップといえば彼の輝かしい競争遍歴もさることながら、三連覇がかかった宝塚記念のゲートでの奇行で、ファンの期待を裏切った馬としても有名です。 その奇行の真相とはどんなものだったのでしょうか。 さっそく見ていきましょう。 // // リンク // リンク CONTENTS 2015年宝塚記念でファンの期待を大きく裏切った凡走の真相 ゴールドシップ、ダイワスカーレット、ウォッカのキャラを比較…
【ウマ娘】もしガチャでサイレンススズカを引いたら|史上最強の宝塚記念馬
ども!マサ公です。 今日の主役はサイレンススズカです。 彼は重賞5連勝を含む6連勝を記録し、宝塚記念を制した逃げ馬として有名です。 6連勝目の毎日王冠でも大逃げを打ち、後に凱旋門賞2着となるエルコンドルパサーと、有馬記念2勝のグラスワンダーを尻目に、影も踏ませず圧勝した馬として、その印象はあまりにも強烈です。 そんなサイレンススズカの略歴を紹介しながら、もしウマ娘のガチャでサイレンススズカをゲットしたらどう育成していくか、私の所見を交えてお話したいと思います。 // // リンク // リンク CONTENTS 誕生 デビュー 難しい個性 変身、そして6連勝 本番・・・しかし まとめ 記事一覧…
ウマ娘「天皇賞馬ライスシャワー」物語|宝塚記念で散った稀代の名ステイヤー
こんにちは! 競馬大好きマサ公です😊 今日はライスシャワーの思い出を書きたいと思います。 この馬の別名は「刺客」でした。 ミホノブルボンや、メジロマックイーンの偉業達成を阻止した実績から、あまりありがたくない名前をつけられてしまったようです。 この馬は競馬でいうところのマラソンレースに当たる、3000m以上のレースに出て負けたことが有りません。 父親はリアルシャダイという種牡馬で、筋金入りの長距離血統でした。 このことからライスシャワーは稀代の名ステイヤーとして、歴史にその名が刻まれることとなったのです。 そんなライスシャワーの、私にとっての思い出をつらつらと書いてみます。 お付き合いいただけ…
定番だけどやっぱり怖い?振り飛車側、棒銀を木村美濃☗68金型で迎え撃つ
こんにちは! マサ公です😊 今回のテーマは先手ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀です。 先手の受けの形は木村美濃☗68金型を採用してみました。 木村美濃は故木村14世名人が、戦前香落ち戦で多用した形でした。 故大山15世名人の時代にも、ツノ銀中飛車の守りの形として流行しました。 木村美濃は王が薄く、木村名人は王が裸になって、空中遊泳するような将棋を読み切って勝たれていました。 それは当時の名人戦が、持ち時間15時間の三日制で行われていたという、持ち時間の豊富さゆえの事情とも言えます。 持ち時間の短い現代では穴熊のような、王に流れ弾が当たりにくい囲いが好まれているのも、納得のいく実情でしょう。 本局…
「みんなの将棋教室入門編」あえてデメリットを挙げるとすれば?
皆さん、こんにちは。将棋大好きマサ公です😊 今日は商品のレビュー記事を書いてみたいと思います。 今回ご紹介する商品は 「みんなの将棋教室入門編」 というソフトです。 まずお伝えしたいのは、このソフトは 将棋に興味があって教材をお探しの方 オンライン教室を考えてみたけど、「ハードルがちょっと高いな」と感じられている方 パソコンで将棋を学習したい方 には、ひとりで手軽に将棋が学習できるお手頃なソフトであるということです。 お子様でも小学校3年程度以上であれば、説明文に出てくる漢字も問題なく読めるでしょう。 もっと言えばそれより小さなお子様でも、親子のコミュニケーションツールとして一緒に将棋を学んで…
皆さん、こんにちは!将棋大好きマサ公です😊 今回のテーマは早石田、別名「升田式石田流」です。 ニャンタ「かの有名な升田幸三実力制第4代名人が創意工夫した戦法にゃ」 ニャンコ「さてはマサ公さんに聞いたにゃ?」 ニャンタ「と思うにゃろ。ハズレ。スマホで調べたのにゃ」 ニャンタ君も文明の利器を使いこなしてますね。 そうです。 昭和46年度の升田九段対大山名人の名人戦で両者は死闘を繰り広げました。 升田挑戦者がこの戦法を駆使し、第3局では歴史に残る妙手が出た対戦としても有名です。 今日はこの戦法の一端に迫り、序盤の進行と中終盤を見ていきましょう。 // // リンク <商品のご紹介> 「藤井聡太 強さ…
皆さん、こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊 今回は私の実戦から居飛車対振り飛車戦の定跡と、次の一手を解説していきたいと思います。 テーマは「米長玉」です。 ニャンタ「にゃにー!よねながぎょく!?にゃんのことやら、さっぱり分からん」 ニャンコ「故米長邦夫永世棋聖が考案した有名な作戦だそうにゃ」 ニャンタ「にゃんでそんなこと知ってるんにゃ?」 ニャンコ「さっきマサ公さんに聞いたのにゃ」 ありがとう、ニャンコちゃん。 説明する手間が省けました。 そうです。 今日は対振り飛車戦における左美濃定跡、通称「米長玉」を掘り下げてみたいと思います。 さっそく見ていきましょう。 // <商品のご紹介> 「藤井…
こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊 今回のテーマは詰将棋です。 詰将棋とは相手の王様を詰ますことを目的とした問題のことです。 ニャンタ「問題と聞いただけで学校のテストを思い出すにゃー」 ニャンコ「アタシはニャン語が得意にゃったわ」 詰将棋も勉強して得意になってくださいね。 今日は超初心者の方向けに、詰将棋の中でも1手で詰む問題を出題したいと思います。 慣れてくればサクサク解けて気分爽快、気持ち良いこと疑いなしです。 さっそく見ていきましょう。 <商品のご紹介> 「藤井聡太 強さの本質」書籍編集部編 藤井二冠の強さに迫る本書。 藤井二冠は昨年の王位戦で一見級位者が指すような平凡な受けの手を指し…
こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊 ニャンタ「今回は将棋のルールの解説だそうにゃ」 ニャンコ「アタシ、今までの記事がチンプンカンプンだったんにゃ。助かるにゃー」 今回はこれから将棋を始められる初心者の方を対象に、将棋のルールを解説していきたいと思います。 「 今さらルールですか?」 と質問を受けそうですが、このサイトに初心者の方が訪問された際に参考になるように、カテゴリーの選択肢を増やしておこうと考えました。 この記事を将棋のルールの辞書代わりとして参考にしていただければ幸いに存じます。 では早速本題に入りましょう。 //
マサ公の将棋初心者向け講座~将棋のルールのツボを分かりやすく解説
こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊 ニャンタ「今回は将棋のルールの解説だそうにゃ」 ニャンコ「アタシ、今までの記事がチンプンカンプンだったんにゃ。助かるにゃー」 今回はこれから将棋を始められる初心者の方を対象に、将棋のルールを解説していきたいと思います。 「 今さらルールですか?」 と質問を受けそうですが、このサイトに初心者の方が訪問された際に参考になるように、カテゴリーの選択肢を増やしておこうと考えました。 この記事を将棋のルールの辞書代わりとして参考にしていただければ幸いに存じます。 では早速本題に入りましょう。 //
将棋のマムシのと金攻めとは?攻め方のツボはタレ歩で相手の弱点を攻めること
こんにちは! マサ公です😊 今回のテーマはマムシです。 ニャンコ「キャー!マムシにゃー!!ガリガリッ!!!」 ニャンタ「マムシやにゃい!ぼくの尻尾にゃー!!痛にゃにゃーー!!!」 かわいそうなニャンタくん、尻尾が傷だらけです。 マムシってご存知ですか? 言わずと知れた毒蛇です。 そういえばマムシに噛まれたって話聞かなくなりましたね。 将棋にもマムシがいます。 お付き合いくだされば幸いです。 //
将棋のマムシのと金攻めとは?勝ち方のツボはタレ歩で相手の弱点を攻めること
こんにちは! マサ公です😊 今回のテーマはマムシです。 ニャンコ「キャー!マムシにゃー!!ガリガリッ!!!」 ニャンタ「マムシやにゃい!ぼくの尻尾にゃー!!痛にゃにゃーー!!!」 かわいそうなニャンタくん、尻尾が傷だらけです。 マムシってご存知ですか? 言わずと知れた毒蛇です。 そういえばマムシに噛まれたって話聞かなくなりましたね。 将棋にもマムシがいます。 お付き合いくだされば幸いです。 //
将棋の「 敵の急所は我が急所」とは?~指し方のツボは敵の打ちたいところに打て
こんにちは! マサ公です😊 ニャンタ「キューショってニャンのことにゃ?」 ニャンコ「アタシのキューショは脇の下だニャン」 おやおや、ニャンコちゃんは勘違いしているようですが、ところで皆さんは「 敵の急所は我が急所」って何となくイメージできますか? 詳しく解説していきますので、お付き合いいただければ幸いです。 //
こんにちは!マサ公です😊 将棋の駒・香車は通称「 槍」に例えられます。 槍のように終点までまっすぐ進みバックできない様は、さながら戦の突撃をイメージさせます。 そんな香車が将棋で最も活躍するシーンが、「 田楽刺し」です。 それはどんな使い方なのでしょうか。 お付き合いいただければ幸いです。 //
「 王の早逃げ八手の得」って?〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授
こんにちは! マサ公です(*^▽^*) 今日のタイトルには何やら不可解な文句が踊っています。 「 王の早逃げハ手の得」って一体何のこと? 早逃げ?ハ手の得?耳慣れない言葉が並んでいますが…。 これから種明かしをしますのでお付き合いいただければ幸いです。 // <商品のご紹介> 「藤井聡太 強さの本質」書籍編集部編 藤井二冠の強さに迫る本書。藤井二冠は昨年の王位戦で一見級位者が指すような平凡な受けの手を指し、今や人を上回る強さを誇るソフトからも酷評されました。しかしソフトの読む奥行きを数億手に増やすと、彼の指した手が最善手として浮かび上がるという分析結果が出ました。この事実は計り知れない彼の強さ…
攻防の手を指そう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授
こんにちは!マサ公です😊 攻防の手とはどんなものでしょうか。 よく「攻撃は最大の防御」と言いますが、これとはニュアンスがちょっと違います。 この言葉は攻め続けることで相手に攻撃の隙を与えないという意味が強いと思いますが、将棋の攻防の手とはどんな場合をいうのでしょうか。 詳しく解説していきたいと思います //
将棋の考え方とは!?初心者に考え方のツボを伝授~足し算で攻めよう
皆さんこんにちは。 いつも小欄をご覧いただきありがとうございます。 今回は将棋の中盤の考え方について、二つの問題をテーマに解説してみたいと思います。 // 羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 5カ条で勝ち方がわかる [ 羽生善治 ] 価格:1,045円(2021/1/27 11:29時点)感想(31件)
将棋の考え方とは!?初心者に考え方のツボを伝授~玉は包むように寄せよう
皆さんこんにちは いつも小欄をご覧いただきましてありがとうございます。 さて今回は将棋の寄せ(王を詰みに追い込む段階)の考え方を見ていきたいと思います。
将棋の考え方とは!?初心者に考え方のツボを伝授~有利な駒交換を目指そう
皆さん、こんにちは。 いつも小欄をご覧いただき誠にありがとうございます。 今回は前回の将棋の終盤にスポットをあててみたいと思います。 お付き合いくだされば幸いです。 なお、将棋の序盤には定跡というものがあり、考え方を問われるというより、覚える意味あいが強いので、小欄では割愛しています。 様々な戦法がありますので、プロの参考書などをご参照ください。
将棋初心者向け次の一手~中終盤の考え方の極意を分かりやすく解説
しばらくご無沙汰しました。 今回から将棋のルールを覚えたてのごく初心者の方向けに、有段者の実戦に生じた簡単な問題を取り上げていきたいと思います。 問題を気持ちよく解かれて、スキっと爽快、少しづつ将棋を好きになってもらえたら幸いです。
The 対局心理~山あり谷ありの人生の中で繰り広げられる盤上のドラマとは
将棋はルールを知らない方にとっては、難しいものだと思います。 そこで全く知らない方にも将棋に親しんでいただければと思い、将棋を指す人の心理を題材に寸劇をイメージしてみました。 以下の設定を念頭にお読みください。 対局者A 怒り人・・・気の短い人、家庭のドタバタで晩飯と朝飯を食い損なってイラついている 対局者B いい人・・・気は小さいが根は前向きな人、恋人にふられて落ち込んでいる 対局開始 「お願いします」 将棋は礼に始まり礼に終わります。 先手いい人。 なかなか指さない。 怒り人。 「おっ(# ゚Д゚)」 『・・・いおい最初から長考か?冗談じゃねえよ!!』 「 おっ」の発声とともに怖い顔で睨ま…
そこまで告白する!?あるツインレイ男性の場合~第5話「ひと時の安らぎ」
父が倒れ、いろいろあってご無沙汰しましたが、症状が少し落ち着いたので更新を再開したいと思います。 父は小康状態ですので、また休む時もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
阪神ジュベナイルFは自在性のサトノレイナスから~菜七子騎手おススメレース
こんにちは。 直感右脳馬券の世界へようこそ 。 競馬は簡単に考えるのが一番。 逆に言えば極力簡単に考えられるレースを、ピックアップすることが重要だと思います。 今週は阪神ジュベナイルフィリーズと菜七子騎手おススメレースをピックアップします。
そこまで告白する!?あるツインレイ男性の場合~第4話「孤立・・そして嫉妬」
それからの数日、公一は何かが思い浮かぶたびに後悔の感情が湧いてきて、仕事が手につかなかった。 その様子は傍から見ても、人の注意が耳に入らず自動的に動いている印象だったに違いない。
第33期竜王戦第5局 羽生九段VS豊島竜王戦 第33期竜王戦が豊島竜王の防衛という形で幕を閉じました。 今回は私なりに分析した、第5局の勝敗のポイントをお伝えしたいと思います。 第1図は羽生九段の☗24歩に対して、豊島竜王が☖37歩成とした局面です。 【第1図】
チャンピオンズCは相手ゴールドドリームで決断~オススメ勝負レースはチャレンジC
こんにちは。 当ブログをご訪問いただきありがとうございます。 以下で週末の厳選3レースを予想したいと思います。
駒を取り合ってバランスを取ろう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授 - マサ公の将棋実戦次の一手 有利な駒交換を目指そう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授 - マサ公の将棋実戦次の一手 玉は包むように寄せよう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授 - マサ公の将棋実戦次の一手 足し算で攻めよう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授 - マサ公の将棋実戦次の一手 攻防の手を指そう〜将棋のツボとは!?初心者に考え方のコツを伝授 - マサ公の将棋実戦次の一手
出た!!木村九段に終盤の決め手~木村九段対藤井二冠NHK杯戦
目次 第70回NHK杯2回戦第15局 木村九段VS藤井二冠戦 前回宿題の解答 【再掲宿題図】 【宿題解答図】 初心者コーナー 今回の宿題 【宿題図】 第70回NHK杯2回戦第15局 木村九段VS藤井二冠戦 NHK杯戦の木村九段VS藤井二冠戦で、木村九段に華麗な決め手が出ましたので鑑賞してみましょう。 第1図をご覧ください。 今藤井二冠が☖37飛と王手銀取りをかけた局面です。 平凡に合駒をしたのでは、☖35飛成と銀を取られて絶望的です。 しかしここで木村九段に起死回生の妙手がありました。 王を逃げる手はありませんので、中合の捨て駒です。 考えてみてください。
馬連1点的中!!11月29日(日)ジャパンC&速報予想チャンピオンズC~阪神ジュベナイルF
目次 今週の結果 11月29日(日)東京12RジャパンC 芝2400M 11月28日(土)東京7R1勝クラス芝2400M 来週速報G1予想 12月6日(日)中京チャンピオンズC ダート1800M 再来週速報G1予想 12月13日(日)阪神ジュベナイルF 芝1600M 今週の結果 11月29日(日)東京12RジャパンC 芝2400M 馬名 タイム 上り 印 1着 ②アーモンドアイ 2.23.0 34.7 ◎ 2着 ⑥コントレイル 2.23.2 34.3 〇 3着 ⑤デアリングタクト 2.23.2 34.4 ▲ 馬連1点 ②-⑥ 330円 的中!!
目次 今週藤田菜七子騎手騎乗イチオシレース 11月28日(土)東京7R(1勝クラス)芝2400M ジャパンCの中心は◎アーモンドアイ 11月29日(日)東京12RジャパンC(G1)芝2400M 先週の結果 11月21日(土)東京12R (1勝クラス)芝1800M 11月22日(日)阪神11RマイルCS (G1)芝1600M 今週藤田菜七子騎手騎乗イチオシレース 11月28日(土)東京7R(1勝クラス)芝2400M 藤田菜七子騎手、2週続けてローカル開催がなく厳しい条件が続いていますが、今週の最有力レースはこのレースでしょう。
目次 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 藤井二冠vs木村九段戦 前回の宿題の解答 【再掲宿題図】 【宿題図解答】 新コーナー・初心者講座(居飛車対振り飛車編) 詰将棋<下の先手の玉は無視してください> 今回の宿題(中級者編) 【宿題図】 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 藤井二冠vs木村九段戦 藤井二冠、200勝達成おめでとうございます。 この勢いだと全ての最年少記録を塗り替えるのではないでしょうか。 コンピュータがウン億手読むと、藤井二冠が指した最善手にたどり着くというのも凄いですね。 さて今回は王将戦リーグの対木村九段戦より取材したいと思います。
ノンフィクション短編小説「ある両片思いの恋愛風景」PartⅡ
第2話 とまどい 翌日名簿が配られ、彼女は”阿門(あもん)愛“という名前であることが分かった。 「フーン、変わった苗字だなあ」 だがそれどころではない。 仕事を覚えなければ。 いよいよ実務を教えていただくことになった。 「私と組よ、仕事教えてあげるわね」 ペアは仁志(にし)さんとおっしゃる方。 「ここはこういうふうにやるのよ」 六十を超えた感じの切符のよさそうな女性である。 言うことがマトをついているし、マナーにも厳しい人のようだ。 公一が机の引き出しを無造作にしめると、 「不謹慎よ」 と厳しくも優しく言ってくださり、彼はアドバイスを有難く受け止めた。 そんな二人は気が合い、手元をテキパキと進…
目次 ジャパンCを大胆に斬る 11月29日(日)ジャパンC 11月21日(土)の結果速報 11月21日(土)東京12R1勝クラス ジャパンCを大胆に斬る 11月29日(日)ジャパンC ◎コントレイル 〇デアリングタクト ▲アーモンドアイ ☆サートゥルナーリア 夢の最強馬対決が実現しました。 事実上3強の争いでしょう。 この中で古馬▲アーモンドアイは間隔の詰まった2戦目を苦手としており、ここは順調に使えている3歳馬2頭を上位に取りたいと思います。 2頭の順位付けですが、サリオスという最強のマイラーを退けてきた◎コントレイルを1番手とします。 後は買い方の問題ですが、どう買っても馬券的妙味に乏し…
今回から数話にわたって、ノンフィクション短編小説を連載したいと思います。 第1話 出会い 私は名前を正 公一という、マルマル商事総務課に勤務する、今年で50歳になるオヤジである。 「やあ、おはよう」 「おはようごさいます」 “キンコーンカンコーン” 今日一日の始まりである。 「これから朝礼を始めます」 若い頃から欲がなく、お金も生活にいるだけあればいいという主義で、この年になってもヒラである。 「今日も一日よろしくお願いします」 とりえといえば、欲がない分ストレスがなく、天然とよく言われること。 それと身体が丈夫なことくらいか。 妻子はいない。 今まで天然な性格ゆえに子どもっぽく思われたのか、…
目次 藤田菜七子騎手騎乗イチオシレース 11月21日土曜日東京12R マイルCSはいかに狙いを絞るか 11月22日日曜日阪神11RマイルCS 藤田菜七子騎手騎乗イチオシレース 11月21日土曜日東京12R ◎クールウォーター 〇ナリノモンターニュ ▲ビバヴィットーリオ ☆マイネルミュトス △カトゥルスフェリス △カナロアガール △フワリングナイト 今週はローカル開催がなく、藤田菜七子騎手は東京の並み居る騎手たちの中で、乗鞍を確保するだけでも大変だったでしょう。 その数少ない菜七子騎手騎乗レースの中で、今週のイチオシはこの土曜日東京12Rです。 〇ナリノモンターニュは、前3レースとも僅差で入線…
目次 結論:ブログの更新は好きな時に テーマ探し 一日の生活リズムがつかめない エンジェルナンバー 結論:ブログの更新は好きな時に テーマ探し 9月にフリーランス専業となり、ブログを書くことに集中できるようになりました。 そしてテーマを探して彷徨い続ける日々が、同時に始まったのです。 最初は自分の日々の体験が題材になると、簡単に考えていました。 しかし家族だけと過ごす毎日は変化に乏しく、とても紙面を埋めるほどの内容がないことに気付いたのです。 ブログの始め方でググると、 「自分の得意なこと、詳しい分野で意見と提案を書けば良い」 という記事を見つけました。 そして将棋とライフスタイル、競馬メイン…
目次 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 豊島竜王vs藤井二冠戦 テーマ先手居飛車急戦vs後手四間飛車 【第1問】 【第1問解答】 【宿題図】 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 豊島竜王vs藤井二冠戦 今回は藤井二冠が対戦成績で苦手にしている、豊島竜王戦を題材に取り上げてみたいと思います。 ご存じのように藤井二冠が6連敗を喫した将棋ですが、内容をつぶさに見ていくと藤井二冠にも勝機があったようです。 その一つのポイントの局面と思われるのが第1図。 藤井二冠は一見当然ともいえる☖38金☗27玉☖29金として飛車を取りました。 これで☖38角以下の詰めろで問題なく勝ちのように思われます。 しかし☖29…
目次 日曜日菜七子イチオシレース 東京9R神奈川新聞杯 日曜G1 阪神11Rエリザベス女王杯 日曜日菜七子イチオシレース 東京9R神奈川新聞杯 ◎サクラトゥジュール 〇ヴェンチュラスター ▲ノーブルアース ☆チビラーサン △ショウナンパンサー △ノヴェッラ 菜七子騎手騎乗の〇ヴェンチュラスター。 特徴はキャリアの浅い3歳馬であること。 また大きな底を見せていない点と、前走の勝ちっぷりもなかなか強い印象だったのがさらなる魅力です。 使われ方の間隔が詰まっている馬などもいて、ローテーションが叩き2走という程良さを考慮に入れると、他の2勝クラス実績馬よりも上位と見て良いでしょう。 ただ◎サクラトゥジ…
11月22日(日)阪神11RマイルCS(G1) このレースはいかに点数を絞るかというレースだと思います。 近走隙のない ◎サリオス 〇グランアレグリア が頭一つ抜けているでしょう。 あと、取捨に迷う馬があるとすれば、 ▲インディチャンプ ☆アドマイヤマーズ の2頭ですが、前者は安田記念以来のブッツケであることが気になりますし、後者は安定感の視点で見劣りがします。 思い切って3・4番手を切って2頭に絞る手もあると思います。 後は買い方の問題でしょう。 ↓ にほんブログ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村
目次 菜七子騎乗イチオシレース 東京10RユートピアS 土曜日のイチオシ未勝利戦 東京5R2歳未勝利 土曜重賞 東京11R武蔵野S 菜七子騎乗イチオシレース 東京10RユートピアS ◎ナルハヤ 〇ボンオムトゥック ▲ドナアトラエンテ ☆エアジーン △アラスカ 先週絶好調の藤田菜七子騎手。 勢いに乗って東京競馬場に参戦です。 その理由はユートピアSに◎ナルハヤが出走するから。 ここ2戦、重賞に参戦して4着、8着。 しかしタイム差は2レースとも0.4秒差で、自己条件に戻れば力量上位は疑う余地がありまん。 確実に鼻を切れるスピードとスタートセンスの良さも魅力。 他に強力な同型馬も見当たらず、スムー…
目次 第79期順位戦B級2組6回戦 前回宿題の解答 【再掲宿題図】 【宿題図解答】 新しいテーマ 【第1問】 【第1問解答】 今回は 第79期順位戦B級2組6回戦 藤井聡太二冠対村山慈明七段戦 より取材しました。 この将棋は横歩取りとなり、中盤のねじり合いが続いて第1図に至ります。 今、☗56歩と角の圧迫を見せられて、☖64歩と突いた局面です。 ここで優勢を決定づける好手が出ました。 ☗74歩(第2図)です。 次に☗85歩の銀の捕獲を見せた銀挟みの手筋です。 これで適当な受けがありません。 ☖94歩と☗85歩に☖95銀を見せても、☗96歩としておいて、次に☗85歩☖93銀☗55歩☖63角☗75…
目次 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 【第1図】 【第2図】 宿題図の解答から 【再掲宿題図】 【宿題図解答】 新しいテーマは居飛穴対四間飛車 【基本図】 【第1問】 【第1問解答】 【宿題図】 今回、藤井二冠の対局に取材し、私が主観的に選んだ「この一手」をご紹介したいと思います。 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 広瀬章人八段対藤井聡太二冠戦から取材しました。 第1図をご覧ください。 【第1図】 今、後手藤井二冠が48角とした局面です。 この48角は読みの入った手で、広瀬陣だけ見ていると続く手がパッと見当たりません。 しかし金があれば詰みであることに着目し、局面を広く見渡せば絶好の手があっ…
目次 エリザベス女王杯はG1馬3頭 ノームコア ラブズオンリーユー ラッキーライラック エリザベス女王杯はG1馬3頭 少し気が早いですが、来週のエリザベス女王杯を展望したいと思います。 紛らわしい紐候補の有力馬はひしめいてますが、ここは敢えてそれらを切り捨て、G1馬3頭に絞りたいと思います。 何か伏兵が絡むとは思いますが、この3頭の中から2頭が絡む可能性は高いと思います。 なお、8日のアルゼンチン共和国杯の結果を見ると、馬場の内側が相当荒れているようです。 実際、馬場のいいところを通った馬が上位を占めました。 枠順が確定したら、この要素を加味して3頭の優劣をつけるのもありかと思います。 ノーム…
目次 いよいよこの将棋も大詰めです。 【再掲宿題図】 【宿題図解答】 【第1問】 【第1問解答】 【宿題図】 冒頭になりますが、私は藤井聡太さんのファンです。 昨今の目覚ましい活躍は皆さんの記憶に新しいと思います。 藤井さんの将棋には、当然こう指すだろうと見られる局面で、読みを外してくる印象があります。 また見える手を早めに指して、局面を限定的にしていく特徴を感じます そんな藤井聡太さん推薦の本。 「将棋が強くなる実戦1手詰」 は初心者に最適の本だと思います。 ぜひお読みください。 いよいよこの将棋も大詰めです。 では前回の宿題図の解答から。 【再掲宿題図】 【宿題図解答】 63桂(図) 正解…
目次 大混戦のアルゼンチン共和国杯 ユーキャンスマイル トーセンカンビーナ メイショウテンゲン サトノルークス オーソリティ G1ではありませんが、アルゼンチン共和国杯出走馬に関する印象を述べたいと思います。 例年、有馬記念を占うステップレースとして、重要な試金石となるレースです。 なおこの見解は、JRAホームページの出馬表を基にして導いた、私的な印象であることをお断りしておきます。 印象ですので印を打つような、順位付けをするものではありません。 大混戦のアルゼンチン共和国杯 出馬表を見て、今年のアルゼンチン共和国杯は抜けた馬がおらず、大変難しい大混戦のレースになったなという印象を受けました。…
目次 冒頭でちょっと介護の話を さて将棋の問題です 【第1問】 【第1問解答】 【第2問】 【第2問解答】 【宿題図】 冒頭でちょっと介護の話を 介護は相手の自立を極力見守った方がよいのでは、というお話です。 認知がかなり進んでいる母が、今度は腰が痛いと言い出しました。 身動きが取れず、寝込もうとする母に 「トイレに一人で行けなくなったらどうするの? まだ行きたくなくても、今のうちに済ませておいた方がいいよ。」 と言いました。 するとさすがに「それはいかん」と感じたのか、自分で起き上がろうとし始め、トイレは事なきを得たようでした。 介護は、めんどうのほとんどを看るのでは、 看る側が疲れ果ててし…
目次 【第1問】 【第1問解答】 【途中図】 【第2問】 【第2問解答】 【第1問】 前問より数手進んで下図。 一気に激しくなりました。 今66角と銀を取り返された局面です。 87飛成を許すわけにはいきませんので、受けるしかありません。 先手を取りたいところです。 【第1問解答】 83歩(図) 正解は83歩です。 以下本譜は88角成、同玉と進みましたが、ここで素直に83飛、84歩、同飛と進むと先手に厳しい狙いがあります。 31銀と打って王手飛車取りを狙う手があるのです。 以下23玉35歩と進むと、なんと詰めろです。 これはマズイので、後手は83飛とする前に86歩(82歩成は87歩成、同玉に75…
先日高校の同窓生、メンバー4人とオンライン飲み会をしました。 なんでも調べ上げる情報通、ドクターを取ったばかりの熟年新米教授、異郷の熟練観光ガイドと多彩なメンバーが揃いました。 彼らと話していると、情報量の桁の違いに圧倒されます。 買い物失敗談の数々(稀に成功談)や、飛行機を体験操縦したとか、私にはとても考えられない話しが飛び出してきます。 飲み会を繰り返すうち、いつのまにか自分のことを話すのを忘れている自分に気がつきました。 彼らの武勇伝を、まるで自身が体験しているかのように、楽しんで聴いているのです。 話のタネってこれなんだなと思いました。 後で話のタネになると思えば、失敗を恐れチャレンジ…
今回から雁木vs矢倉の私の実戦(先手と後手が入れ替わっています)を追ってみます。 【第1問】 下図をご覧ください。 先手は先攻されて圧力をかけられています。 一見厳しい反撃はなさそうに見えますが、間接的に後手玉が、先手の角のラインにいることに注目してください。 となれば次の一手はお分かりかと思いますが、この局面はこの後の5手がワンセットになります。 よく将棋の教科書にある手筋ですので、5手1組の手を考えてみてください。 歩の連続突き捨てからの継歩です。 【解答】 45歩 同歩 24歩 同歩 25歩(図) 正解は45歩以下25歩までの継歩となります。 45歩からの開戦は自然ですが、ここで24歩の…
いよいよこの将棋も大詰めです。 【第1問】 図は前回の最終問の正解57角に33角と引いた局面です。 急所の57角が効き、後手にほぼ無意味の後退を強要して先手好調です。 後一歩ですが、75角とする前に、より手の幅を広げる手筋の攻防手があります。 自陣は相手に金がなければ安全なので、攻防手であれば、ゆっくりしたテンポの手でも間に合います。 急所の突き捨てです。 【解答】 44歩(図) 正解は44歩です。 これを角か歩で取ると42歩が厳しく、取れなければ角道が止まって自陣がさらに安全になります。 また放っておけば、53金打が厳しくなります。 実戦は22歩と来ましたが、32銀成同金53金打と進行し、後…
今日は息抜きに、気持ち良く解ける問題を2題、用意してみました。 【第1問】 寄せの足掛かりを作る次の一手は? 【解答】 34桂(図) 正解は34桂です。 この手は42金打の詰めろなので、32金打と受けましたが、24歩と好調な手が続きます。 以下数手進んで第2問です。 【第2問】 ここで決め手があります。 是非当ててください。 ヒントは角の活用です。 【解答】 57角(図) 正解は57角です。 この手は、同角成と取ると、22金打以下後手玉が詰んでしまいます。 後手は33角とするしかなく、これで75角の活用の道が開け、全軍躍動です。 次問以降、引き続き寄せを追いたいと思います。 にほんブログ村
今回は「 ポジティブ介護体験記」と「 スピリチュアル漫画」はお休みしたいと思います。 【第1問】 中盤戦たけなわの局面からの取材です。 下図をご覧下さい。 今、61金打と受けた局面です。 73飛成が見えていますが、いつでもできるので、後に続く手をイメージしたいところです。 冷静に局面を見渡してみますと、85桂が落ちていますので、桂を使える形を目指します。 まずは急所の叩きです。 なんで応じても、盤上に落ちている駒を拾っておき、再度の叩きを見せます。 桂はその後です。 というわけで3手1組でお答えください。 【解答】 22歩 同金 56銀(図) 正解は22歩です。 なんでとるかですが、同角は一瞬…
私はお絵描きと将棋を趣味にしています。 それと介護を日常としているものですから、変な取り合わせではありますが、今回以降しばらく将棋の問題と介護日記をお届けします。 漫画の方は全部描き上がったら、まとめて掲載したいと思います 問題です。 レベルは中級者くらいを想定しています。 下図をご覧ください。 矢倉の中盤戦ですが、後手が44銀とした局面です。 桂取りなので46銀としたくなると思いますが、取られても歩で取り返すことができます。 それと46銀型は攻め足がやや遅く、後手に75歩からの攻め合いで、ペースを握られる恐れがあります。 このままの形で24歩等を味に残したいのです。 さて、そのための価値の高…
ベッドをあつらえて、部屋の模様替えまでして万端、準備を整えたつもりでした。 ところが、いざ退院してみると、様子が予想と全く違ったのです。 家に着くなり、父がゴミ出しの荷造りを始めようとするのでビックリしました。 病院での、点滴をはずすことのできない不自由な生活。 そこから解放された嬉しさでいっぱいのようなのです。「 安静にしたほうがいいよ」 と家族ぐるみで止めたのですが、言い出したら聞かない父のこと。「 好きにさせてあげようか」 人生を楽しんでいる父をこれ以上止める理由がありません。 自宅療養となり、往診専門のお医者様が新たについてくださったので、念のため父の生活面のご指導をいただきました。 …
医者からは退院して高熱が続いた場合、一週間持つかどうかとまで言われました。「 父に生きながらえてほしい」 私としては病院に留まるよう説得を続けようと考えていました。 しかし妹が「 爺ちゃんの好きなようにさせてあげようよ」と涙ながらに言うのです。 私はしばらく言葉を失いましたが、「 そうだね」 その涙に心打たれ、父の退院が決まりました。 その節は主治医の方をはじめ、病院のスタッフの方々には多大なるご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び申し上げます。 父が家に帰ってくることになりました。 覚悟を決めて介護にあたる気持ちを固めていましたが・・・。オマケの漫画の続きです。 つづく
父母に寄り添って思うこと 9月に父母の介護のためと、思うところがあって退職しました。父は15年前の動脈りゅうの手術で、人工血管にした箇所の内臓に傷ができました。そこに雑菌が入り高熱を繰り返す病気で入院していました。高齢でもあり手術は難しいということで、抗生剤で感染に対処するしかないと言われました。熱が続くようなら持って1、2ヶ月ということで、最期を穏やかに看取ってあげようと半ば覚悟を決めた矢先でした。 父がどうしても家に帰りたいと言いはったのです。急には無理だから準備ができるまで待ってと諭しましたが、点滴を引きちぎってタクシーで帰ると言うことを聞きませんでした。オマケのマンガです。 つづく
笑顔っていいな❤️ 笑いにもいろいろありますが、個人的にはゲラゲラ笑う笑いよりも、クスッという笑いが好きです。 今回も微笑ましさをテーマに作品を描いてみました。お題は左が 誕生日 右が 鉛筆 です。
笑顔っていいな❤️ 笑顔には人を簡単に幸せにする、不思議な力があると思います。作り笑顔でも、キープして振りまくと、笑顔の連鎖が生まれるような気がするのです。 今日はそんな笑顔をテーマに、漫画を描いてみました。 お題は左が 四つ葉のクローバー 右が プールで失敬 です。
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、マサ公さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。