税理士法人、一般事業会社での経理での経験を活かして経営や会計・税務ネタなどの情報をメインで記載していきます。 サラリーマンをやめて、自由気ままな髭男をどうぞご賞味あれ!
【2020年】誰でもわかる「基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書」の書き方
2020年(令和2年)年末調整の「基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書」の概要と書き方についてそれぞれ解説します。昨年大きく改正のあった「配偶者控除」や新規創設の「所得金額調整控除」についてもしっかり触れていきます。
【2020年】誰でもわかる「保険料控除申告書」の書き方② ~地震保険料・社会保険料・共済掛金控除編
2020年(令和2年)年末調整の保険料控除申告書の書き方後半です。今回は「地震保険料控除」「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」の概要と記載方法について見ていきます。
【2020年】誰でもわかる「保険料控除申告書」の書き方① ~生命保険料控除編
2020年(令和2年)年末調整の保険料控除申告書の書き方について解説していきます。今回は「生命保険料控除」の概要と記載方法について1つずつ見ていきます。
2020年(令和2年)年末調整の扶養控除等申告書の書き方について解説していきます。改正項目である「ひとり親控除」についても説明しています。
多くの会社では扶養控除等申告書については、令和3年保険料控除申告書・基礎控除申告書は、令和2年というのが一般的に多いですが、なぜ扶養控除等申告書だけ令和3年分なのか?について小ネタ的に触れていきます。まず本来的に年末調整で提出すべき書類は、
年末調整は年に1回何のためにやっているかよく理解されていない方も少なくないと思います。今回は、概要編として年末調整は何のためにしているのか、対象となる会社員、提出書類について解説していきます。
初めましての方も初めましてでない方もこんばんははてなブログから移籍してきましたHigeDaoです。ヒゲ面かつ某アーティストをもじってます。現在は、会社員としては、友人の会社で会計・税務業務に従事しながら個人では、会計や経営コンサル業、最近は
「ブログリーダー」を活用して、HigeDaoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。