定年前のおやじが考えていることを綴っている 今どきの若者に激を飛ばすことも 政府批判することもない
既に過ぎてしまった話となるが、猫と美少女を愛するコスプレイヤー「猫田あしゅ」が、11月28日の「いいニーハイの日」に合わせて、「ニーハイ美脚きらめく猫耳メイド姿」を自身のTwitterにアップした。 この画像を見て、ファンたちは「尊みが深い」と絶賛のコメントをツイートしたとのこと。 ちなみに、この「尊みが深い」という言葉は、「尊すぎて言葉も出ない」という意味らしい。 この11月28日の「いいニーハイの日」は、いつから言われだしたのか全く知らないのだが、Twitterなどの中で広まったもので、正式に記念日登録されている訳ではないとのこと。 この「ニーハイ」とは、「ニーハイソックス」の略で、本来は…
11月28日、ボクシングの元世界ヘビー級王者マイク・タイソン(54歳)の復帰戦(エキシビションマッチ)が行われた。相手は51歳のロイ・ジョーンズJrで、ドローという結果に終わった。 久しぶりに見るタイソンのボクシング姿に、若いころ熱中していたことを思い出した。 試合は無観客、ペイパービューで行われ、ニュースで一部を見た程度だが、往時の力任せのフックほどのパワーはなかったものの、大ぶりのフックのフォームは健在だった。 双方の年齢を考慮したのか、1ラウンド2分で、グローブは12オンスよりも大きめのものを使用したとのことだが、相手をしたロイ・ジョーンズJrが完全にタイソンのパンチを嫌がっていた。 ま…
北海道をはじめ、東京、大阪、名古屋などで新型コロナウイルスの感染が拡大している。 共同通信の記事によると、政府は新型コロナウイルス感染症の法的扱いを来年2月以降も「指定感染症」の指定を延長する方向で調整しているらしい。 つまり、新型コロナ感染者への入院勧告や就業制限、療養先や自宅からの外出自粛などの措置が引き続き取られることとなる。 感染者の濃厚接触者となる家族。いっしょに会食をした方などにも自粛要請は及び、自分が感染してしまうことで及ぼす影響の大きさへの不安が継続することとなりそうだ。 酸素吸入が必要となる中等症や重症になれば、当然、入院が必要となるが、無症状、軽症の場合は、自宅療養かホテル…
サッカー界のスーパースターで元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ氏が11月25日に亡くなった。享年60歳。地元メディアによると死因は心臓麻痺とのこと。 ディエゴ・マラドーナは、1986年のメキシコワールドカップでアルゼンチンを優勝に導いた立役者で、イングランド戦での「5人抜き」と、「神の手」として知られる、いわゆるハンドによるゴールがサッカー史に残る出来事として知られる。 私が初めてマラドーナの名前を聞いたのはテレビCMである。 アサヒ飲料のCM動画 NOVA・他CM 1980年代 このCMはメキシコワールドカップ後に放映されたのだが、Jリーグ開幕前でサッカーに興味がなかったこともあり、彼…
一時期、ネットでは「サンキューハザード論争」が巻き起こっていた。 そもそも「hazard」とは「危険」を表す名詞であり、ハザードランプとは、元々は、路線バスやスクールバスが乗客の乗り降りのために停車/発車する際などに、周囲に「止まるよ」「動くよ」といった危険な状況を知らせるためのものである。 車の故障などで、路肩に車を止めるときにも、後続車に車が止まっていることを知らせるために、三角表示板(停止表示板)とともに使ったりもする。 一方、サンキューハザードは、長距離トラックの運ちゃんの間で道を譲ってもらったお礼として広がった。トラックは譲ってもらわないと合流できない場面が多いことから、広がっていっ…
ブログの開設から約1カ月でGoogle AdSenseの審査を通過!
無料ブログの開設から約1カ月でGoogle AdSenseの審査を通過しました。 かなりうれしいです。 Google からのおめでとうメール! 10月19日のブログ開始から11月23日にGoogle AdSenseの審査通過までの34日間の道のりを簡単にまとめてみました。 少し文章が長くなりましたが、下記のとおり説明します。 ブログをはじめようとした経緯 「はてなブログ」を使用して、初めて記事を書く Amazonアフェリエイト登録修了 Twitter作成 Googleサーチコンソール登録 にほんブログ村 登録 Googleアナリティクス登録 「有料会員への変更」「独自ドメイン取得」について悩む…
今日、NHKの朝ドラ「エール」を見ていたら、丸い羊羹を食べるシーンがあった。 古川琴音演じる娘役・華の恋人役を演じているアキラ(宮沢氷魚)に「福島の名物です」といって出されたのだ。 調べてみるとNHKの解説で、1937年(昭和12年)に福島県二本松市の和菓子店「玉嶋屋」が、いつまでも柔らかい羊羹を戦地いる人に食べてもらえるようにゴムに入れる方法を考案した「玉羊羹」とのことである。 玉嶋屋(ホームページへリンク) 玉嶋屋の玉羊羹 私の記憶では、このての羊羹はデパートの地下にあったグラム売りの駄菓子のところで売っていて、食べるとゴムの臭いがして、あまり好きではなかったのだが、つま楊枝でツンと突くと…
コロナ禍の中で、世界では感染予防のためのマスクをつけていないだけで罰金を取るところが出てきた。 9月30日、米ニューヨーク市でマスクの着用を拒否した場合、罰金を科すと市長が発表。罰金は最高1,000ドル(約10万5,000円)になるという。 韓国・ソウルでは11月13日、公共交通機関などを利用する際にマスクを着用しなかった場合、罰金最高10万ウォン、日本円で約9400円が科せられる措置が始まったという。 マスクの着用は、日本では義務化されていない。当然、罰則もない。しかし航空機内でのマスクの着用について、厳しい措置が取られたケースがある。 航空機でマスクをつけなかったら(動画リンク有) 9月7…
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、世界中が未曽有の大混乱に陥っている。金融・産業面においても、リーマンショックを上回る大ショック、国家間の移動の制限による航空産業の危機、大型飲食チェーンの大量閉店など、大混乱が広がっている。 東京、大阪、北海道などを中心に感染者数が増加し、過去最多の更新が続いている。 11月21日からの三連休に入り、日本でも、今後、新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大が起きるのではないかと、ニュースでひっきりなしに報道されている。 そこで、新型コロナ対策について、自分なりの考えを書いておきたい。 では新型コロナウイルス感染症の何が問題なのか。 1感染経路 2感…
李氏朝鮮時代、朝鮮王朝では本来長男が王位を継承するのが原則だが、二男として世子(セジャ/王の後継者)に指名された第15代王・光海。 道化のハソンは、王・光海と見分けがつかないほど瓜二つだったことから、長男・臨海派からの毒殺の危機に怯える王の影武者をつとめることになった。 映画では、イ・ビョンホンが初の時代劇に挑み、王・光海と王の影武者・道化のハソンの一人二役を演じている。 王家の人間として育った光海と違い、偽物の王ハソンは、最初は王の生活に戸惑う。 この戸惑う姿を、イ・ビョンホン演じるハソンがコミカルに演じている。 次第に、ハソンは素直に民のことを考える真の王として周りを魅力していくのだが、王…
ひょんなことがきっかけで、昔、自宅で黙々とドライブ中にカーステレオで流すためのカセットテープを作っていたことを思い出した。 今はiPhoneをカーステレオとBluetoothで繋げて音楽を流したりしているが、昔は「ガチャっ」とカセットテープを入れていたのだ。 それぞれの車には、お気に入りの「カセットテープ収納ケース」があり、皆、その日の気分によってカセットを変えていた。 当時、カセットテープの企画は、30分、60分、90分、120分があり、その後、46分、54分が1枚のCDアルバムを入れやすい長さということで追加された。 CDを買ったり、レンタルしたら、まずはアルバムの曲の長さを確認し、どのテ…
バーチャルユーチューバー(Vチューバー)が経済圏を広げているというニュースが話題になっている。 Vチューバーとは、アニメ系の仮想のCGキャラクターがYoutube等を使って動画を配信するもので、パソコン等の能力も向上し、CG技術が比較的容易に作られる用になったこともあって、経済圏が加速で拡大しているようだ。 Vチューバーの動画配信は、成功しているYoutuberに比べるとそれほど多くなく、PV広告ベースのビジネスには成り立ちにくかったが、2017年に「スーパーチャット」と呼ばれるYoutubeが実装した、ファンがお金を払って応援コメントを送る「投げ銭」機能が加わったことで、1億円を稼ぐVチュー…
「地球の歩き方」という本がある。 1979年(昭和54年)に創刊された、リュックを背負って海外を旅する、バックパッカー等の一人旅をする旅人に向けた旅行ガイドだ。 きれいな写真が中心だった、それまでの旅行ガイドとは違い、「両替の場所」、「バスの乗り方」、「安い宿屋の相場」、「その場所を旅するなら、是非、体験すべきもの」など、初めてその地を訪れる旅人にとって必要十分な情報を網羅した画期的な旅行ガイドだった。 「俺はこんな旅をした」「俺はこんな体験をした」といった、バックパッカーの自慢話を掲載していたこともあり、情報が不明確、不明瞭、そして嘘情報もいくつかあるとのことで、「地球の歩き方を信じたら大変…
冬に向けて、熱交換器の売れ行きがいいという。 熱交換器とは、読んで字のごとく、温かい空気から冷たい空気へ、もしくは冷たい空気から温かい空気へ「熱」を移動させる(熱交換させる)機器である。 新型コロナウイルス感染症の流行の中で、大声や咳等から発せられるマイクロ飛沫感染、エアロゾル感染などを防ぐために、室内の換気が求められている。 この対策として、 ・対角線上にある窓を2cmずつ開ける ・1時間に2回、大きく窓を開けて換気を促す ・サーキュレーターを窓の外に向けて回し外に強制的に空気を出して別の窓から新鮮な空気を入れる などが説明されているが、せっかく暖房で温めた室内の空気を入れ替えると室温が下が…
自閉症で近くの横断歩道を渡ることもできなかったウェンディが、これまでの生活では信じられなかった大冒険を行いながら、一緒に成長していく物語。 若干のネタバレ?があります。 「Please stand by(落ち着いて)」が本題。映画の端々で、この「Please stand by」が出てくる。彼女の好きなスタートレックのフレーズらしい。 この映画は、地元の映画館で上映されなかった名作を、映画愛好団体が会費を募って映画館を貸し切って上映会を行った際に見た映画。(この団体は毎月1本上映会をしている。上映する映画を会員にアンケートで募り上映している)今回、AMAZONプライムで再度見直し、見逃していた細…
最近、大阪発の番組が気に入っている。 仕事がない土日は、録りためたドラマを見たりするほかに、ニュース番組を見ることが多い。ただし、最近はアメリカ大統領選挙ばっかりだったり、それ以前はコロナ対策ばっかりだったりして、ちょっと辟易しているところである。 土日では、「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ)、「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ)、「サンデーモーニング」(TBS)、「真相報道 バンキシャ!」(日テレ)、「ワイドナショー」(フジテレビ)など、いろいろな情報番組があるのだが、なかでも最近のお気に入りは「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(朝日放送テレビ)である。 「頭の悪い芸人…
ホンダ(本田技研工業)が、自動運転レベル3を達成した自動運行装置「Traffic Jam Pilot(トラフィック・ジャム・パイロット)」を搭載した「レジェンド」を、2020年度内に発売予定であると発表したことが話題になっている。 ホンダのトラフィック・ジャム・パイロットで、高速道路での渋滞時など一定の条件の下で、パイロットシステムがドライバーに代わって運転することが可能になるということだ。(トラフィック・ジャムという限定的な名前が残念だが...) この調子なら、近いうちに人の飛び出しなどがない高速道路は、近い将来、人が運転してはいけない区間になる時代が来るのかもしれない。 自動運転車の条件の…
11月8日に行われた『荒野行動3周年生配信』企画で、『荒野行動』と「えなこ」のコラボ衣装“魔界プリンセス”のオフショットが公開されたことが話題となっている。熱狂的な「えなこ」ファンからは「世界一可愛いMC」などの声が寄せられているという。 「えなこ」とは、日本を代表するコスプレイヤーで、Instagramのフォロワー数は、な・なんと140万人に迫る大人気。 2020年4月には内閣府より「クールジャパン・アンバサダー」に任命されるなど、日本政府も公認の注目振りで、その勢いはとどまるところを知らない。 ちなみに、えなこが扮した『荒野行動』とは、プレイヤーが無人島に降り立ち、最後の1人になるまで戦闘…
私の大好きな邦画に「おっぱいバレー」がある。 主演は綾瀬はるかさん。 今だったら絶対に出ることはないだろうというタイトルの映画だ。 1970年代末の北九州市にある架空の中学校を舞台に、思春期真っ盛りの中学男子バレー部員たちが、新任女性教師の「おっぱいを見たい!」という下心をバネにバレーに打ち込んでいく姿を描いた青春コメディ。 若い溌剌とした綾瀬はるかさんの真面目で垢ぬけないキャラクターが新任女性教師にピッタリで、彼女はこの映画でブルーリボン賞 主演女優賞と日本アカデミー賞 優秀主演女優賞を受賞している。 実話を基にしたという映画とのことだが、確かに自分の昔のことを思い出すと、中学時代の健全な男…
2018年に上映された映画「ママレード・ボーイ」をもっとよく知っていただくため、遊(吉沢亮)と光希(桜井日奈子)の最後のデートの場所の理由と行先をまとめてみました。 実は、映画「ママレード・ボーイ」の主人公の遊(吉沢亮)は、建築に興味があるという設定です。 横浜に住む遊は、1992年開催のバルセロナオリンピックでも使用された「パラウ・サン・ジョルディ」(英:Palau Sant Jordi)等を設計した世界的建築家・磯崎新(いそざきあらた)の作品が数多くある、憧れの福岡県北九州市に旅行に行く計画を立てるのです。 磯崎新さんは2019年に「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を受賞したこと…
ごぼ天?ごぼう天?福岡のソウルフード「ごぼ天うどん」について調べてみた
ごぼ天うどんという食べ物がある。うどんに「ごぼうの天ぷら」をのせたものだ。 日本の「うどん」発祥の地と言われている福岡県内では「ごぼう天」は地場のうどん屋で定番的に出されている具材で、福岡県人は逆に東京で一般化していないことに驚きをおぼえるくらいだ。 そこで「ごぼう天うどん」に視点を当てて、調べることにした。 ■ ごぼう天は福岡のソウルフードなのか? カルビーでは、47都道府県の「地元ならではの味」を開発する「2020年度♥ラブジャパン」企画で、福岡の味として、豚骨ラーメンや明太子といった定番の福岡土産を押しのけ「ごぼう天うどん」をソウルフードとして選定した。 福岡県内で「ごぼう天うどん」は、…
大林宣彦監督の尾道三部作の一つ「さびしんぼう」のことを調べていたら、原作「なんだかへんて子」に行きついた。 どんな作家が書いたものかWikipediaを探したら、児童文学作家の山中恒(ひさし)さんが書いたものだとわかった。数多くの作品を世にだしており、尾道三部作の一つ「転校生」も、山中恒の作品だった。 そして山中恒さんの書いた、いろいろな本をAmazonで眺めていたら、作品の中に「クラマはかせのなぜ」を見つけた。 あまりにも頭が良すぎて子供の心が理解できないクラマ博士と、女の子のお話である。小学生ごろに気に入り、何度も読み返していた作品で、子供が産まれた時にどうしても見せてあげたいと思い、Am…
2020年4月に他界した大林宣彦監督の「転校生(1982」「時をかける少女(1983)」に続く、「尾道三部作」の最終作。 「転校生」は『君の名は』のような男女の入れ替わり、「時をかける少女」は未来から来た人、そてし「さびしんぼう(1985)」は、過去からの異空間を超えた愛情表現か? 「尾道三部作」の話は良く知っていたが、今回鑑賞してみて「さびしんぼう」を見たのは初めてだったことに気づいた。 監督の故郷である尾道の坂や湾岸、渡船など、尾道に対する愛情が原風景として描かれている。 思春期の若者の初恋の切なさや、両親への反発など、揺れ動く感情を描いた作品だが、上映時間の関係もあるだろうが、もう少し丁…
プライバシーポリシー Privacy Policy この記事は当サイト「定年前にして惑い未だ天命を知らない」における個人情報や取り扱いや免責事項などをまとめたものです。 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google アドセンス」を利用しています。(これについては予定です)広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「cookie」を使用することがあります。Cookie を無効にする設定および Google アドセンスに関して、詳しくは下記サイトをご覧ください。 https://policies.google.com/technologies/ads?gl…
元々は川口俊和による劇団公演用の戯曲で、2010年3月に初演された。同名で小説化され、本屋大賞にノミネートされ、映画化された。 とある喫茶店での話。この喫茶店のある席に座ると自分が望む時間にタイムトラベル出来る、との噂がある。 しかし「タイムトラベルできるのはコーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまう間だけ」といった、いくつかのルールがありそれを守らなければならない。 そして過去を訪れたい人たちが喫茶店に来店し、いくつかのタイムトラベルが映画の舞台となる。 有村架純のタイトル画像が気になって見た作品だが、ストーリー展開は一部考えさせられる感じはあったが、全判的に理解しやすかった。…
幼いころから建築家としての才能を示し、世界各国で学位を取っただけでなく、実際に優秀な建築家として活躍してきた女性、主人公のセレーナ・ブルーノ。天才建築家として国外で成功をおさめたセレーナは、故郷が恋しくなりイタリアに帰国する。 しかし、イタリアにおける女性の就労状況、特に男尊女卑は厳しく、仕方なくカフェでアルバイトして生計を立てることに。セレーナはカフェのオーナーであるバツイチ男性フランチェスコと心惹かれるが・・・・実はフランチェスコは・・・・ やがて、ある集合住宅が再開発案を募集していることに気づいて応募する。 彼女のリノベーションの企画案は役所の再開発案の候補となったが、女性では採用されに…
陸奥A子「おとめチックラブコメ」を代表する漫画家を知っていますか?
1970年代〜80年代に日本の少女漫画界で「おとめチック文化」を牽引した創世記の漫画家がいた。1972年、『獅子座うまれのあなたさま』でデビュー。1970年代から1980年代にかけての『りぼん』の看板作家として活躍した「陸奥A子」さんだ。 陸奥A子さんは、手塚治虫、松本零士、石ノ森章太郎、ちばてつや、里中満智子、竹宮恵子、萩尾望都らとともに、日本の少女マンガの成立と発展に大きな役割を果たしたマンガ家23人に選ばれた。これら23人の漫画の原画などは「Shojo Manga! Girl Power!」展と題して北米9ヶ所を巡回するなど、日本少女マンガの海外への魅力発信にも大いに貢献した。 彼女の漫…
「アップグレード」 AI(人工知能)を題材にした近未来SF映画。 アナログの代表のような古い自動車をレストアする自動車修理工が主人公グレイ。 そのグレイ夫妻が乗った自動操縦の車がトラブルを起こす。その後、グレイは、謎の一味に愛妻を殺され、自身も全身麻痺となる。 全身麻痺となったグレイだったが、首に小さなAIチップを埋め込んでもらうことで、AIが麻痺した神経を動かし、しかも人間を超えたスピードや力を発揮するようになる。主人公グレイは、AI「STEM」を味方につけ、愛する妻を殺した組織に復讐するといった内容。 映画は、飽きることなく、一気に見ることができるくらいの展開が早い。主人公グレイを疑い、執…
11月1日(日)、現在の政令指定都市である「大阪市」を廃止して都に移行し、現在の大阪市の24行政区を4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が行われ、反対多数で否決された。 有効投票136万票のうち反対票が69万2996票で、賛成票を1万7167票上回った。 5年前に当時の橋下大阪市長が中心となって行われた住民投票に続き、二回目の否決となる。日本維新の会と大阪維新の会の代表を務める松井市長は、2年半残る任期を全うした後、政界を引退する意向を表明した。 コロナ禍の中で、リーダーシップを示して全国の注目を集めた大阪府の吉村知事の人気を受けた住民投票であったが、府民の否決は、…
錆兎と真菰の協力により鱗滝さんからの岩を斬るという最後の試練に成功した炭治郎。 その炭治郎が斬った岩が福岡県北九州市にあるという情報をFacebookで知り、休みの日を利用して行ってきた。 場所は福岡県北九州市小倉南区の貫というところ。 スマホのGoogleマップに「荘八幡神社 北九州市小倉南区」と入れてナビゲーションをスタート。 北九州の都市高速道路の長野出口を降りる。 そのまま、曽根バイパス(国道10号線)に入るので、苅田・大分方面に向かう。 すると、右手にユニクロが見えてくるので、交差点を右折。 (ユニクロに入る方向) しばらくいくと、ファミリーマートが左手に見えてくるので、そこの交差点…
昔、カリーナEDというトヨタの車があった。EDは、Exciting & DressyがEDの略で、2ドアクーペのようなフォルムに4ドアの使い易さが受け、バブル時期のハイソカーブームも相まって若者層に受けていた。 しかし今の時代、「ED」というと、10人が10人、Erectile Dysfunction、つまり、勃起不全、勃起障害と答えるくらいの一般名詞になってきた。男の子にとっては、非常に寂しい響きだ。 ある時、大学時代の集まりで話していると車の話になった。 ダン「お前、大学時代、EDだったよな」 友A「あれは就職してからだよ」 ダン「就職して、しばらくそうだったね」 友A「転職するまでそうだ…
「ブログリーダー」を活用して、団彦一郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。