chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ebi-Ebi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/30

arrow_drop_down
  • 正しい貯蓄の方法とは?(資金作りとインフレ)

    今回は資金作りとインフレの関係について、インフレとは何か、というところから解説していきたいと思います。一般的に、資金作りは教育資金、家を買う資金、子供への贈与資金、など、用途別に計画することが多いと思います。しかし、例えば「◯年後に◯◯万円貯めるために月々◯円ずつ貯金しよう。」という資金作りをしていると、いざそのときになってみると、資金不足になる可能性があります。なぜかというと、そこにインフレが関わってきます。 1.インフレとは 2.消費者物価指数(CPI)とは 3.消費者物価指数(CPI)の動向 4.資金作りとインフレ 5.教育資金とインフレ 1.インフレとは インフレとはインフレーションの…

  • 後悔しない住宅ローン(保証料無料はホントにお得?)

    後悔しない住宅ローンシリーズ、今回は金利以外の費用の代表格、保証料についてです。これは繰上返済の判断にも関わってきますし、金額的にも大きいのですが、あまり語られることが多くないように思います。最近は保証料無料のネットバンクが台頭していますが、どういう仕組みなのか、保証料無料はホントにお得なのか、解説していきたいと思います。 1.保証制度の仕組み 2.保証料の相場 3.返戻保証料とは 4.保証料無料はホントにお得か 1.保証制度の仕組み まずは保証制度の仕組みについて整理しておきたいと思います。 保証とは、債務者が住宅ローンの返済ができなくなった時に、保証会社が銀行に対して債務社の代わりに返済を…

  • 後悔しない住宅ローン(ボーナス増額返済はアリかナシか)

    後悔しない住宅ローンシリーズです。住宅ローンの組み方の選択肢として、【ボーナス増額返済】というものがあります。これはボーナスの支給月(一般的には年に2月)だけ、返済額を増やして返済していく方法です。例えば、普段は月々10万円返済していって、6月と12月のみ20万円返済するというような方法です。 ここだけ見ると、返済額が増やせるので最終的に支払う利息も少なくできるように思えますが、一方で「【ボーナス増額返済】は損をする」というような記事もネット上で見かけます。 そこで、今回は、【ボーナス増額返済】はアリなのかナシなのか、解説していきます。 1.ボーナス増額返済とは 2.ボーナス増額返済の効果 1…

  • 後悔しない住宅ローン(繰上返済はアリかナシか?)

    後悔しない住宅ローンシリーズ。今回は、繰上返済についてです。繰上返済にはどんな種類があるのか、繰上返済の効果はどの程度なのか、解説していきたいと思います。 1.繰上返済とは 2.住宅ローン減税 1)住宅ローン減税の概要 2)住宅ローン減税と繰上返済 3.繰上返済方法と効果 1)それぞれの繰上返済方法の概要 2)繰上返済の効果 4.繰上返済はありかなしか 1.繰上返済とは 繰上返済とは、予定されていた返済計画よりも早く返済することを言います。繰上返済をした分、元金(借りているお金)が減るので、その分支払う利息を少なくすることができます。但し、繰上返済は必ずしも良いこととは限りません。繰上返済をし…

  • 後悔しない住宅ローン(変動金利と元利均等返済)

    「後悔しない住宅ローン」シリーズ第4弾。今回は「変動金利と元利均等返済」についてです。変動金利と元利均等返済について、簡単に復習しておきましょう。 変動金利…金利タイプの1つで、借入後、半年に1回、金利の見直しがされるもの(⇔固定金利) 元利均等返済…返済方法の1つで、毎月の支払額【①元金+②利息】が定額になるように返済していくもの(⇔元金均等返済) 詳しくは以前の記事をご覧いただければと思います。 www.ebi-ebi-note.info www.ebi-ebi-note.info 今回は、これらの金利タイプ2種と返済方法2種の組み合わせのうち、近年最も選択する人が多い【変動金利+元利均等…

  • 後悔しない住宅ローン(元金均等返済と元利均等返済)

    「後悔しない住宅ローン」シリーズです。今回は返済方法【元金均等返済】と【元利均等返済】についてです。住宅ローンを組む上で必ずこれらのうちどちらかを選択することになるのですが、実際にどの程度支払額が変わるのか、計算・予測して選択している方は意外と少ないのではないでしょうか。 この2つは金利種別(固定金利と変動金利)の選択にも密接に関わってきますので、後悔しないで住宅ローンを組むには必須かと思います。 1.ローンの返済とは 2.元金均等返済と元利均等返済の違い 1)元金均等返済と元利均等返済の概要 2)元金均等返済と元利均等返済で支払額はどうかわるのか? 3.変動金利と元利均等返済 1.ローンの返…

  • 後悔しない住宅ローン(固定金利と変動金利)

    後悔しない住宅ローンシリーズ、第二弾です。今回は、【固定金利】と【変動金利】について、そもそも金利ってなに?ってところから解説していきます。 1.利息とは?金利とは? 2.固定金利と変動金利の違い 1)それぞれの定義 2)固定金利と変動金利の差 3)固定金利の決まり方 4)変動金利の決まり方 3.固定金利VS変動金利 1.利息とは?金利とは? そもそもですが、住宅ローンを考えるにあたり、【利息】【金利】という言葉が出てきます。それぞれの意味を確認しておきます。 【利息】とは”お金を1年間借りるのにかかる費用”のことを指します。本当はもっと広義なものですが、住宅ローンを考えるうえではこの理解でO…

  • 後悔しない住宅ローン(ネットバンクと店舗型銀行)

    固定費の中でも最も大きな割合を占めるのが、居住費である方も多いと思います。家賃の方もいれば、住宅ローンの返済の方もいるとは思いますが、いずれにせよ大きな金額かと思います。 一方で、住宅ローンを組む時は不動産屋や銀行等から契約日を決められ、詳しい説明も受けられず、ゆっくり検討することもできないケースが多いです。そこで、後悔せずに住宅ローン組むために、事前に知っておくべき、基本的だけど銀行員はあまり教えてくれないことを、解説していきたいと思います。まず、この記事ではネットバンクと通常の店舗型の銀行の違いについて解説していきます。 1.ネットバンクとは 2.ネットバンクの特徴 1)金利が低い 2)保…

  • 自動車保険、払い過ぎ?

    自動車保険は自動車に乗る人ならほとんどの人が加入していると思います。 一方で、自動車保険は保険会社が多いことに加え、特約の種類が非常に多く、不安だからなんとなく・・・で加入していると、保険料が高くなりがちです。 そこで、これから自動車保険に入ろうと考えている方、今の自動車保険を見直して固定費を削減したい方に向けて、個人的に思う必要なプランと不要なプランのポイントを解説していきたいと思います。 1.自動車保険の体系 2.必要なプラン 1)対人自動車保険(無制限) 2)対物自動車保険(無制限) 3)無保険車傷害保険 4)自損事故保険 5)弁護士費用特約 3.「車両保険」が不要なわけ 1)修理費用の…

  • 医療保険は本当に必要か?

    今回は医療保険がテーマです。 タイトルのとおり、医療保険は必要なのか、ポイントを解説していきたいと思います。 ずばり、僕は基本的に不要だと思っています。もちろん、個々の事情もあるのですべての人にあてはまるわけではありませんが。 1.医療保険の必要性 2.高額療養費制度と傷病手当金制度 1)高額療養費制度とは 2)傷病手当金制度とは 3.まとめ 1.医療保険の必要性 まず、医療保険が必要に感じている人は、 ・大きな病気をしたときに治療費が高額になるかもしれない ・働けなくなって収入が得られなくなるかもしれない と考えて医療保険が必要だと感じていると思います。 そこで、前の記事で書きましたが、保険…

  • 保険の仕組と保険の無駄の見つけ方

    固定費の削減をしようと思った時、削減余地の大きなものの代表格として、「保険料」が挙げられます。実際、家計のことで相談を受けると、大抵の方が保険料を払いすぎていると感じます。更にたちの悪いことに、その場合の多くが、自分がどういう保険に入っているのか把握できていません。そこで、保険を正しく理解し、無駄な保険は解約して、固定費を減らすことを考えましょう。実際、僕も以前は付き合いで保険に入っていたりもしましたが、今ではほとんど解約し、6,000円/月以上の節約になりました。 まず、この記事では、今更誰にも聞けないけど、そもそも保険ってどんなものなのか、どんな種類があるのか、保険を見直すにあたって意識す…

  • めんどくさがりこそすべき効果絶大な節約術

    お金を「守る」「増やす」の2つの視点から考えたとき、「増やす」ことに目がくらみそうになります。確かに、年収が100万円増えたらすごく嬉しいですし、一般的にサラリーマンはこれを目指して頑張ります。でも、「守る」に目を向けてみて下さい。出費を年間100万円減らせたら、と考えると、年収100万円アップと効果は同じですよね。何なら、税金も考えると出費を100万円減らす方がより効果的です。つまり、何が言いたいかというと、「節約って大事!」ということです。 節約と聞くと、電気をこまめに消す、給湯温度を低めに設定するとか、食費を削るとか、細々した努力を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、こうした節約は努…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ebi-Ebiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ebi-Ebiさん
ブログタイトル
元銀行員エビエビのエビノート
フォロー
元銀行員エビエビのエビノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用