カスタネットはどうやって演奏しますか? こうやって叩く! じゃあヴァイオリンは? えーっと、こうやって… では、触らないで演奏できる楽器があるのを知っていますか? え!そんなのどうやって音がでるの! 触らないで演奏する楽器「テルミン」 ht
音楽の授業のアイデアや、便利ツール、仕事の効率化まで、音楽教員のためのブログです。現役で私立学校で教員をしています。今まで公立学校や特別支援学校の経験もあり。教員歴15年以上
アマチュアピアノコンクール全国大会入賞。 学生時代は作曲を修めました。 アレクサンダーテクニークの指導者資格も取得し、「楽な姿勢・動かし方」から音楽表現を考える事についても発信しています。
触らなくても演奏できる楽器?【音楽授業で使える小話・アイスブレイク】
カスタネットはどうやって演奏しますか? こうやって叩く! じゃあヴァイオリンは? えーっと、こうやって… では、触らないで演奏できる楽器があるのを知っていますか? え!そんなのどうやって音がでるの! 触らないで演奏する楽器「テルミン」 ht
宇宙で初めて流れた音楽とは?【音楽授業で使える小話・アイスブレイク】
ででんっ。宇宙で初めて流された音楽は何でしょう? ちなみに宇宙で初めて音楽が流されたのは1961年のことで、クラシックの名曲が流されたそうです。 宇宙だから…ホルストの「惑星」とか? 実はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」だったと言われて
音が鳴らない曲!?「4分33秒」【音楽授業で使える小話・アイスブレイク】
「音がならない曲がある」んだけど、知ってる? えっ、そんな曲あるわけないでしょ? っていうか、それって音楽じゃないじゃん! ジョン・ケージの「4分33秒」 アメリカの作曲家ジョン・ケージは「4分33秒」という特別な曲を書きました。 驚くこと
世界一長い曲・短い曲【音楽授業で使える小話・アイスブレイク】
この世で一番長い曲はどのくらいの長さがあるか知っていますか? 3時間くらいかな…、もしや10時間もあったりするかも? 実は世界一長い曲の長さは「1000年」です。 人の寿命より長いじゃん!なにそれ! 世界一長い曲:「ロングプレイヤー」/ジェ
ドミソ(3和音)っていつできたの?【音楽授業で使える小ネタ】
ドミソの和音っていつできたか知っていますか? えーっと…、昔々…? そうなんです。ドミソという3和音は中世の時代からルネサンスの時代、つまり13世紀から14世紀にかけてだんだんと使われるようになっていきました。 それまでは和音ってなかったん
楽譜に出てくる、Andanteとかフォルテとか、クレッシェンド、リタルダンド…。 これって何語?フランス語?かな…。 実は楽譜にかかれている音楽用語のほとんどはイタリア語なんですよ。 現在日本でも聴く音楽のほとんどは西洋(ヨーロッパ)の音楽
今日の「授業で使えるアイスブレークにもなる小噺」はこちらです。 聴かれないように作った曲があることをしっていますか? えー!音楽って聴くものだよね。 それってBGMのことじゃない? そうなんです。今日紹介する曲は今お店やYouTubeで流れ
【音楽授業考】鑑賞で簡単に「曲の印象」を答えさせてはいけないという話
こんにちは、音楽授業教材研究家のコギトです。 今日は鑑賞の授業で「曲の印象について答えさせること」について考えてみたいと思います。 鑑賞授業では曲の印象について、発言させたり、書かせたりすることが多いのではないでしょうか。 学生時代に先生か
展覧会の絵の曲ってそれぞれモデルとなった絵があるって本当? ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵(Pictures at an Exhibition)」は、ムソルグスキーの親友であったヴィクトル・ガルトマンという画家・建築家の遺作展を観たと
「祝典序曲」ショスタコーヴィチの楽曲解説!何のお祝い?作曲家の思いは?
「祝典序曲」はショスタコーヴィチの人気曲の一つですが、これはロシア革命を記念する演奏会のために仕上げられました。このロシア革命がどんな革命であり、ショスタコーヴィチはその革命をどのように感じていたかを考察しながら曲に迫ります。
【徹底解説!】「荒城の月」の歌詞の意味・モデルの城はどこ?背景にある悲劇は?
荒城の月の歌詞や現代語訳を掲載しています。荒城の月の2種類の旋律はどこが違うのか?この曲のモデルとなった城はどこなのか?退廃的な曲のイメージの元となった「会津落城」の悲劇とは?この曲がよりよく理解できるための情報を網羅した完全解説!
中学校音楽授業のコツとポイントまとめ(ダウンロード教材あり)
歌の授業で男子がなかなか歌わなくて困ってる… 創作とか鑑賞ってどうやってすすめればいいんだろ… 中学生は男子も女子も大人にさしかかった時期で多感。授業というよりは気持ちの持っていきかたという点で中学校の音楽授業は結構難しいと感じる先生も多い
【指導例】歌わないクラスに声を出させる音楽授業・歌唱指導(恥ずかしい・面倒)
小学校高学年や中学生は多感なため音楽の授業で声が小さい・歌わない、ということが起こります。そういうクラスへの歌唱指導が上手だった音楽の先生の実例を紹介しながら原因や指導方法について解説しています。
滝廉太郎「花」の歌詞(絵付き)と意味・形式・拍子について完全解説!
この記事では滝廉太郎の「花」の曲について、解説しています。 この記事の内容 歌詞の情景を画像で紹介歌詞の意味(現代語訳)を掲載楽曲の特徴や形式について どこよりも多角的に解説していますのでこの名曲について深く知りたい方や、中学校の音楽で指導
【仕込みが大事】音楽授業のルールで運営を時短・楽にするウラ技5つ!
年度初めなどに仕込んでおくと格段に授業が楽になる、音楽授業のルールとワザを紹介しています。音楽の授業は教室移動や楽器・視聴覚機器の準備などただでさえ準備・片付けが大変。授業運営にかかわるいろいろなタスクを自動化することで楽にしていきましょう。
「卒業式でピアノBGM弾いて」と言われたらどうする?(楽譜もあり)
「卒業式のBGMピアノを弾いて」と言われたときにどうするべきかということについていろいろ書いています。
アルルの女第二組曲ってどんな話がもとなの?成り立ちとウンチクを解説
アルルの女第二組曲の各曲が「アルルの女」の戯曲のどの部分に使われていた音楽なのかを解説しています。音楽だけ聴いても名曲ですが、原作の内容を理解して聴くとまた違った印象を持って鑑賞することができます。埋め込み動画で曲を鑑賞しながら読めます。
【楽曲分析】フーガト短調(J.S.バッハ)をわかりやすく徹底解説!
この記事では中学校の音楽の授業でおなじみ「フーガト短調」の楽曲分析をなるべくわかりやすく徹底解説する記事です。 この曲を初めて耳にしたのは「ウンナンのやるならやらねば」のマモーミモーでした(時代感)。 フーガト短調はヨハン・ゼバスティアン・
オペラ・トゥーランドットのあらすじを元音楽教師がわかりやすく解説!
プッチーニの最後のオペラである「トゥーランドット」は、中国が舞台のご当地オペラ。 国を追われた他国の王と王子が中国で再会し、そこの王女である冷酷なトゥーランドットに恋をし、結ばれるために命を賭けて謎に挑むという物語。 今回はこのオペラのあら
オペラ・トゥーランドットの登場人物とアリアをイラスト・相関図付きで紹介!
この記事ではオペラ「トゥーランドット」の登場人物を人物相関図付きで紹介しています。 人物相関図はこんな感じです。 オペラトゥーランドットはプッチーニが作曲した最後のオペラ。音楽は最初から激烈で引き込まれるため、刺激的な映画に慣れた現代の若者
【わかりやすい!】ホルスト「惑星」の全曲を譜例付きで音楽教員が解説!
組曲「惑星」の各曲を譜例付きで元音楽教員が解説しています。各曲でキャラクターがはっきりしているこの組曲を有名な「木星」だけしか聴かないなんてもったいない!学校の音楽授業で使える教材もダウンロードできます。
【人物相関図】オペラ魔笛の登場人物とアリアをわかりやすく解説(動画あり)
オペラ魔笛の人物相関図が見れます。また、各登場人物のキャラクター紹介やそれぞれの有名オペラアリアについて動画付きで解説しています。小学校や高校で音楽の授業をする時の教材もダウンロードできます。
オペラ「魔笛」の隠された意味とは?啓蒙主義のと魔笛との関わりについて解説!(モーツァルトはフリーメイソン会員だった)
この記事ではオペラ「魔笛」と当時の時代背景であった「啓蒙主義」との関係について解説していきます。 「高校生の音楽2」でも魔笛を鑑賞する上での目標が以下のように書かれています。 ・メルヘンオペラとしての《魔笛》の内容や登場人物と音楽との関係を
単純そうだけどよくわからないオペラ「魔笛」のあらすじについて解説しています。実はこのオペラは当時の時代背景であった「啓蒙主義」「フリーメイソン」について理解すればなるほど納得で頭に入ってきます。ポップなイラストであらすじを解説!
スマホでピアノの真俯瞰撮影(真上から撮る)をする方法を完全解説!
ピアノの鍵盤を真上から撮影する真俯瞰撮影(まふかんさつえい)について解説しています。・カメラを水平にする・カメラが揺れない環境を工夫するなど、意外と奥が深いピアノの真俯瞰撮影にピッタリの道具や方法を3パターンで紹介しています。
年度始めに初めての生徒にたいして行う授業や新入生の授業などは慎重に行いたいもの。この記事では初めての音楽の授業で気をつけるべきことについて解説しています。教員の指導に対する態度や言葉かけ、ルールの提示など最初に間違ってしまうと1年間の授業がなかなかうまくいきません。初回の授業の流れや使用するワークシートも紹介しています。
【小学校高学年の音楽授業ネタ・コツまとめ】すぐに授業できるダウンロード教材あり!
小学校高学年の音楽授業のネタやコツをまとめています!どんなところに気をつけて授業を進めれば授業がうまくいくか、歌唱・鑑賞・創作・器楽・楽典などの各分野に分けて解説をしています。無料で使える教材もダウンロードできます。
【小学校高学年の音楽授業ネタ・コツまとめ】すぐに授業できるダウンロード教材あり!
小学校高学年の音楽授業のネタやコツをまとめています!どんなところに気をつけて授業を進めれば授業がうまくいくか、歌唱・鑑賞・創作・器楽・楽典などの各分野に分けて解説をしています。無料で使える教材もダウンロードできます。
「春の海」の楽曲解説!使われる楽器や正月の定番である理由は?
お正月の定番曲であり、小学校音楽の教科書の定番にもなっている「春の海」の楽曲をさまざまな視点から解説しています。なぜ正月の定番となったのか、宮城道雄はどんな作曲家だったのか、使われている楽器である箏と尺八はどんな楽器か、参考動画も紹介しながら丁寧に解説しています。
【中学生でも簡単】イタリア語で歌おう!発音のコツをわかりやすく解説!(発音表付き)
中学校や高校の音楽の教科書で出てくるイタリア語の歌。イタリア語の発音はほとんどがローマ字読みなので難しくありません。発音表・巻き舌の方法など交えてわかりやすく解説しています。イタリア語で「O sole mio」が歌えるよう授業できるダウンロード教材も用意しています。
【中学生でも簡単】イタリア語で歌おう!発音のコツをわかりやすく解説!(発音表付き)
中学校や高校の音楽の教科書で出てくるイタリア語の歌。イタリア語の発音はほとんどがローマ字読みなので難しくありません。発音表・巻き舌の方法など交えてわかりやすく解説しています。イタリア語で「O sole mio」が歌えるよう授業できるダウンロード教材も用意しています。
【コード(和音)とは?】中学生でもわかるコードネームの覚え方3ステップ
図解つきでわかりやすくコードの仕組みについて解説しています。まずは音名の英語表記や音程について理解しないとコードネームを理解するのは難しいです。この記事の内容を理解すれば、一つ一つのコードの構成音を丸暗記しなくても、コードネームから構成音がわかるようになります。中学校・高校で授業するための教材も紹介しています。
自分用サーバー「NAS」でどこからでもファイル管理できる方法!(Synology DS220+)(Seagate IronWolf Pro HDD8TB)
自宅で作成した教材データをいちいち転送したりせずに職場で取り出したりできる「自家用サーバー」のNAS。Dropboxなどのオンラインストレージと同じような運用ができ、かつ大容量にもできるので、家族全員の写真や動画もドンドン保存できちゃいます。設置設定は結構簡単。
音楽の授業が難しい・苦手・つまらない・嫌いと言われる理由を解説
音楽の授業が難しいと生徒が思ってしまう理由や、恥ずかしい・つまらない・嫌いと思われてしまう理由を音楽の特徴から紐解いて解説します。つまらないと思われてしまう音楽の授業の特徴を理解できれば、逆転の発想で楽しい音楽の授業に近づくことができるはず。
この記事では楽しい音楽授業ができるコツを紹介していきます。 もちろん楽しい音楽授業には「どんなことをどんなプロセスで学ぶことができたか」という本質的な視点が重要であることは間違いありませんが、今回の記事ではそれ以外の「授業を進行する時のテクニック」についてまとめています。
【小学生でもわかる】ペール・ギュントのあらすじを図解で解説!
戯曲「ペール・ギュント」のあらすじを小学生でもわかるように図解入りで解説しています。小学校の音楽の授業でグリーグの「朝」や「魔王の宮殿にて」などを鑑賞させる先生は是非、この記事であらすじを理解してこどもたちに説明してみてください。グリーグの音楽をスムーズに教えるための教材もダウンロードできます!
オペラ「アイーダ」の見どころ聴かせどころと曲の解説!(中学音楽授業で使える)
オペラ「アイーダ」の見どころ・聴きどころをピンポイントに紹介しています。中学校で「アイーダ」の授業をする先生もこの記事を読めばどんなところに注目させて聴かせればいいのかがわかるようになっています。
オペラ「アイーダ」の登場人物と人物相関図をざっくり解説(中学校音楽)
中学校で授業する先生用に オペラ「アイーダ」の登場人物 について理解するための記事です。授業で自由にお使いいただける人物相関図が無料ダウンロードできます。また、それぞれの登場人物の簡単な説明も載せています。
【わかりやすい!】「ます」第四楽章を完全解説!(ピアノ五重奏曲/シューベルト)
小学校の鑑賞教材でもよく取り上げられるピアノ五重奏曲「ます」の第四楽章を音楽教員歴18年以上・元作曲専攻が完全解説します。ピアノ五重奏とは?変奏曲とは?基本的なことから、各変奏の特徴まで、わかりやすく解説しています。
ICTを使った音楽授業のポイントを歌唱・器楽・鑑賞・創作のそれぞれの場面で紹介しています。今後加速するICTの活用に出遅れないためには今から少しずつ取り入れていくことが必要になります。教員歴18年以上のブログ著者が現役で活用している方法を全部解説。効果的な授業ができ、活動の質も深まりますよ。
音楽の授業で使う曲をPC・iPadやスマホなどに保管しておくと授業がスムーズになりますし、PCで曲の一部分を切り取ったりなどの編集もできるようになります。この記事では、音楽を各端末に取り込む方法やおすすめのガジェット・アプリなどを紹介しています。
【ICT音楽授業のコツ】YouTube動画を授業で便利に鑑賞する方法
音楽の鑑賞授業でYouTubeの曲を鑑賞する時は、スライドに貼り付けるのが便利です。動画を単にスライドで埋め込むだけでは便利に使えません。この記事では実例を見せながらYouTube動画を便利に鑑賞する方法を解説しています。動画の好きなポイントから再生する方法についても解説しています。
【ICT音楽授業のコツ】生徒それぞれの端末で音楽を聴かせる方法!(Googleドライブ・Googleスライドを使用)
Googleドライブを使えば曲の音源を生徒それぞれの端末にシェアして、聴かせることができます。この記事ではGoogleドライブの使い方や、曲の共有の方法を解説しています。Googleスライドを使って、曲の各部分を聴き比べする便利な方法についても解説します。
名曲モルダウ(ブルタバ)の楽曲解説!(スメタナ:交響詩『我が祖国」より)
誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)の曲を作曲専攻卒、教員歴18年以上の筆者が完全解説します。ブルタバとは川の名前。川の流れやそこから見える情景を音楽で表現しているこの曲ですが、国民楽派の作曲家であったスメタナのチェコ独立・解放の思いが詰まっている曲であるかもしれません。中学校の音楽授業で使える教材もダウンロードできます!
動物の鳴き声や動きを表現しているクラシックの曲を18曲「動画&解説付き」でお届けします。お馴染みのサン=サーンスから、バルトーク、メシアンまで、哺乳類から、海の生き物、虫まで、幅広くおもしろい作品を紹介しています!音楽の鑑賞授業用の教材もダウンロード可能。
【小学生でもわかる】GarageBandの使い方解説・プリントダウンロード!(音楽授業)
授業やワークシートで使える、「GarageBandの使い方プリント」もダウンロードできます!GarageBandは無料で使える多機能な曲の創作ツール。それだけに使い方はちょっと複雑です。この記事では小学生にもわかるくらいに一通りの使い方を解説しています。
ソングメーカーの使い方解説!メロディの作り方・保存・提出方法【音は伸ばせません】
ソングメーカーの音楽授業での使い方を完全解説!導入の方法や、ソングメーカーで「できること」と「できないこと」、作った音楽の提出のさせかたなど、この記事を見るだけでわかるようになっています!ソングメーカーを使った簡単にできる創作の授業もダウンロードできます。
【教務手帳を電子化】教員のスケジュール帳はiPadで最強に!
市販の教務手帳は2,000円以上する割に自分に最適化されていないので、使いにくいことも。この記事ではiPadを使って1,000円足らずの費用で最強の「マイ教務手帳」を作る方法について紹介しています。導入するアプリや作成方法について書いています。
【まずはこれだけ】4月から教員になる新任・新採用が準備しておくもの7選
4月から教員になるけど4月1日に何を持って行っていいのか悩む方におすすめの記事です。初日に必ず必要なものもあれば、職場の様子を見てから購入したほうが良いものがあります。この記事ではとりあえず初日はこれだけ!というものを7つ紹介しています。
すぐに使える音楽授業の自習ネタ3選!(ダウンロードできるプリントあり)
音楽の授業の自習って何をすればいいの?小・中・高の音楽の授業で行う「自習」課題について紹介しています。・パート練習や器楽の練習、・プリント学習、・鑑賞教材を見せる、など、すぐにできる自習課題を解説。ダウンロードできる自習プリントについても紹介しています。
音楽授業の自習課題をダウンロード!(小学校中学校の音楽用語をマスター)
音楽の授業の自習って何をやらせればいいの?年度末に授業のコマが余ってしまった時や急な出張や体調不良で授業に出られなくなった時に活躍する「自習プリント」がダウンロードできます。プリント作成の時間を時短できますよ。
理解するのが難しいソナタ形式を作曲専攻・教員歴15年以上の運営者がわかりやすく解説!ソナタ形式がよくわからない人、ソナタ形式を教える中学校の先生、ソナタ形式の曲を聴いて自分で分析してみたい人は是非この記事でざっくりとした全体像を理解してみてください!
【定時退勤しよう!】会議を30分以内に効率化して終わらせる方法・コツ7選
放課後まで自分の仕事の時間がとりにくい教員は会議の時間を効率化すべきです。会議を30分で終わらせるためのコツを7つ紹介します。・時間通りに始める・事前に資料に目を通した前提で検討・検討点は議題に載せて考えてきてもらう・議題に時間設定を載せる・「説明なし」の連絡欄を設ける・会議のルールを示す・決まるまで話し合うことはしない
【定時退勤しよう!】会議を30分以内に効率化して終わらせる方法・コツ7選
放課後まで自分の仕事の時間がとりにくい教員は会議の時間を効率化すべきです。会議を30分で終わらせるためのコツを7つ紹介します。・時間通りに始める・事前に資料に目を通した前提で検討・検討点は議題に載せて考えてきてもらう・議題に時間設定を載せる・「説明なし」の連絡欄を設ける・会議のルールを示す・決まるまで話し合うことはしない
面白い現代音楽ばかりを14集めてみました!現代音楽の範囲を網羅するように集めたので、この記事で大体の現代音楽のあらましがざっくり理解できる内容になっています!・ど真面目理屈系・コンセプトで勝負系・不協和音・ホラー系・単純くりかえし系・丸投げ系というポップなカテゴリ分けで解説します。
【教員・公務員の最適投資術】はじめよう・つみたてNISA!楽天証券口座開設手続きの手順
教員・公務員の資産形成術の初歩として最も適している「つみたてNISA」。 つみたてNISAを始めるには証券口座の開設が必要。 数ある証券口座の中でもオススメは楽天証券です。 この記事では、「楽天証券」の口座解説手続きについて紹介しています。 楽天証券がオススメな理由はこちらの記事も参考にしてください↓ 「つみたてNISA」を始めるには、 「証券口座」と「つみたてNISA口座」の二つの開設が必要。
【はじめ方解説】公務員・教員がお金を貯めるならまずは「つみたてNISA」!(やっていいの?メリットは?お得な証券会社は?)
公務員や教員は「投資を行うこと」が許可されていますので、 公務員や教員でも「つみたてNISA」を行うことができます。 今の超低金利で、預金でお金が全く増えないこの時代、 投資でお金を増やしていくことは将来や老後に向けて必須といえます。 その将来の蓄財のために「つみたてNISA」は強力な武器になるのですが、 やはり投資と聞くと、怖い、わからない、損しそう、とよく知らない方は尻込みしてしまいそう。
教員(公務員)でもできる節税対策!オススメ3選!【年間8万円超え】
公務員の節税といえば、保険料控除や扶養控除、住宅ローン控除くらいで、 その他は事業主とか会社を経営している人が頑張ってやるもの…。 と思ってませんか? 公務員である、公立学校の教員でもできる節税の対策はあります! その中で 誰でもできて 最も効果の高いもの は、以下の3つになります! 例えば、この3つの節税対策を20年間行った場合、節税できる(浮く)金額は以下の通りになります。 すること 年間節
【完全解説!】公務員・教員がふるさと納税をお得で楽に始める方法【ワンストップ特例制度×楽天】
ふるさと納税は、公務員や教員でも問題なくできます。 ふるさと納税は 手数料を年間2,000円払えば 今住んでいるところとは別の自治体に住民税などの納税(寄付)をすることができ、 実質2,000円の手数料で、返礼品がもらえる、というお得な制度です。 ワンストップ特例制度を使った、ふるさと納税の手順は以下の通りです。 一つずつ詳しくみていきましょう! 今回紹介するやり方で行えば、超簡単ですよ。 ふる
CDレコ5でスマホ・iPad(タブレット)に音楽をカンタン取り込み!(CD-5WK徹底レビュー!)
音楽CDをPCを使わずにスマホやタブレットに取り込むことができる「CDレコ」。無線バージョンの「CDレコ5」をレビューします。CDに音楽を焼いたり、DVDをスマホで鑑賞できたりして類似の「ラクレコ」ようぃ多機能でおすすめです。
【教育書もある!】聴ける本Audible(オーディブル)は教員にもおすすめ!(授業での活用方法も)
話題の「聴く読書」、Audible(オーディブル)。教育書や文学作品(朗読に使える)、英語学習ブック(リスニングに使える)も豊富なので、教員にもおすすめです。今なら1冊タダで貰えて30日無料です。実際に使ってみた感想やメリットデメリット、教育書の紹介もしています。
【教育書もある!】聴ける本Audibleは教員にもおすすめ!(授業での活用方法も)
話題の「聴く読書」、Audible(オーディブル)。教育書や文学作品(朗読に使える)、英語学習ブック(リスニングに使える)も豊富なので、教員にもおすすめです。今なら1冊タダで貰えて30日無料です。実際に使ってみた感想やメリットデメリット、教育書の紹介もしています。
【完全解説・比較レビュー】学習用のリズムカードを買って試してみた!!おすすめ3選+1(デジタル教材のダウンロードもできる)
市販されている3種類の「リズムカード」。それぞれに大きさや枚数、使い方が異なるので購入する前にこの記事で必ずご確認ください。徹底比較レビューします。①くおんのリズムカード②ぷっぷるのリズムカード③音楽之友社のリズムパターンカード。ムジクラスオリジナルのこれらより使いやすいデジタルリズムカードも紹介!
【オンライン授業にも】Chrome Music Lab音楽の授業で使えるツール4つ紹介
ブラウザ上で手軽に使える「クロームミュージックラボ」。音楽授業で使えそうなツールを4つ紹介します。・ソングメーカー・共有ピアノ・リズム・和音。アプリではないので、ダウンロードやアカウント設定などの手間がいらず、URLで他の生徒と共有できたりするので、使い勝手は抜群です。
【教職員割引が一番?】教員が最も安くiPadを買う方法(価格徹底比較)
これからiPadを購入しようとしている先生へ。iPadを一番安く購入できる方法がわかる超有益な記事です。 iPad買うならアップルの教職員割引が一番だと思っていませんか? 違うんです。iPad購入先を比較しながら教員が最も安く買える方法を徹底的に解説しています!
【これだけは押さえろ】音楽づくり(創作)の授業で必ずやるべきこと3選(小学生用授業ネタあり)
音楽の創作授業はとても難しいです。曲を作ること自体も時間がかかる上で、楽譜を書いたり演奏したりしないとカタチにならないからハードルが多いです。元作曲専攻で現役音楽教師の私が考えるコツ3つと簡単に授業できるアイデアを紹介します。
【無料あり!】教員やめたいかも?と思ってしまった時に読むべき本5選
「教員向いてないかも」「このままの人生でいいのかな」、どんな先生でも一度は思ったことがあると思います。そんな時に読んでもらいたい本を5つ紹介します。中には無料で読めてしまう本もあるので、是非この機会に。
【まずはこれだけ!】音楽教員におすすめのiPadアクセサリ・周辺機器11選
音楽授業で先生が使うと大活躍のiPad。購入した後にまず必要なアクセサリを10個紹介しています。・カバー・ケース・スタンド・スタイラスペン・画面フィルム・テレビとのコネクタ・キーボード・記憶デバイス・USBハブ・CDドライブ。おすすめの商品もリンク付きで紹介していますので参考にしてください!
【授業の準備が半分に!?】音楽教員がiPad Pro 12.9インチを持ったら便利すぎたという話
音楽の教員には12.9インチiPad Proがおすすめです。楽譜を保管して、2ページ見開きで見ることができるサイズであり、教科書、CD、楽譜、ワークシートなど、音楽の授業に必要だったいろいろなものを持ち歩く必要がなくなります。音楽授業での活用方法を解説します。
特別支援学級・学校の音楽の授業で気をつけること5つ(軽度知的障害の生徒向け)
特別支援学校の音楽の授業で気をつけることは①最初の最初から説明をする②何度も繰り返す③いくつかの活動を組み合わせる④「はい」の真偽を確かめる⑤実態に応じた編曲をする。実際の授業であったエピソードや実例、授業ネタも紹介しています!
【中学校音楽授業】「フーガト短調」鑑賞で使える便利で面白いネタ3つ!
中学校の音楽鑑賞授業の定番「フーガト短調」は多声音楽のため、曲の解説をするのがとても難しいですよね!そんなあなたのためにスライド、楽譜データ、音源、動画で楽に教えられる教材ネタを用意したので是非使ってください!
【音楽授業のコツ!】鑑賞の授業で先生がやってはいけない4つのことと、使えるフレーズ3選
音楽の鑑賞の授業の進め方に困っていませんか?生徒がいきいきと発言できるような鑑賞の授業のコツを解説しています。・生徒の発言を否定、肯定しない、・正解に誘導しない、など、鑑賞の授業ではNGの教え方4選と、先生が使えるキーワードを3つ載せています。
プログラミングを教員が学習すべき理由は、①必修化に対応②仕事能力アップ③万が一への保険、と何度でも「おいしい」スキルであり、学ぶなら今からがチャンスです!無料の学習アプリから小さくスタートして自分に合うスキルかどうか試してみましょう。
【楽しい授業コツ・ネタ】ホルスト『惑星』鑑賞教材を紹介!(小学校・特別支援学校の音楽)
小学校音楽教科書でも取り上げられるホルストの組曲「惑星」は各曲のキャラクタがたっているので「木星」だけでなく組曲として取り上げるのがおすすめ。「超雑わかりやすい教材」を、授業の進めかたや、解説、ワークシート、スライド、音源まで含めて全てセットで公開しています。
【楽しい鑑賞授業のコツ・ネタ満載!】ホルスト『惑星』の教材をnoteで大放出!(中学校・高校の音楽授業)
音楽教育でも人気のホルストの組曲「惑星」は各曲のキャラクタが立っているので「木星」だけでなく組曲として取り上げるのがおすすめ。「超雑わかりやすい教材」を、授業の進めかたや、解説、ワークシート、スライド、音源まで含めて全てセットでnoteで公開しています。
教員辞めたい!?音楽教員の自由な働き方を目指す人生戦略!(ブログオーナープロフィール)
自由な音楽教員の働き方を目指したい!常勤→「非常勤&フリーランス」に転向し「やりたい仕事だけをする」をめざすブログオーナーのプロフィール記事です。音楽の教員をやめても好きな「音楽」を仕事にして生きていける戦略について紹介します。
【教員歴15年が伝授!】歌の授業・音取りの進め方とポイント5つ
歌の授業で地味になりがちな「音取り」の活動を効率的に行う手順や、飽きずに進められるポイントを5つ解説しています。「つなぎ目の部分を練習」「難しい部分から練習する」「小ネタをはさんで飽きさせない」など。第1時間目の授業の流れも紹介しています!
【小学校】専門外でもできるテンポのよい音楽授業作り〜常時活動をつくろう!〜(ネタあり)
常時活動とは「毎回行う定番の活動」のこと。音楽授業でも常時活動を設定しておくと、子どもが飽きない、メリハリのある授業の流れを作り出すことができますし、授業を進める先生にとっても毎回慣れた活動を流すことで安定感のある授業になるのでおすすめです。おすすめの授業ネタも紹介しています。
え、先生まだ楽譜作成ソフト使ってないんですか?【次世代の音楽教員の生き残り術】
GIGAスクール構想、ペーパーレス、コロナ、ICTの時代に手書きで楽譜を書くのはもう古い!音楽教員が楽譜作成ソフトで楽譜や譜例を書くメリットを紹介しています。手書きの楽譜をワードやパワーポイントに載せるのは面倒ですが、ソフトから行えば簡単です。
合唱のパート練習音源の世界一簡単なつくりかた【スコアメーカーZERO(楽譜作成ソフトレビュー)】
「スコアメーカーZERO」を使えば、とても簡単に「歌入りの合唱パート練習音源」を作成することができます。この記事では、スコアメーカーの特長と、合唱のパート練習音源を作成する手順を紹介しています。「大地讃頌」のパート練習音源もアップしています。
【楽譜書かない人でも便利】音楽教員のための「楽譜作成ソフト」の選び方(Finale,Sibelius,Scoremaker)
音楽の先生のための楽譜作成ソフトおすすめを紹介する記事です。作曲や編曲をしないとしても、譜例付きのプリントやテスト、スライドの作成に楽譜作成ソフトは欠かせません。Finale、Sibelius、ScoremakaerZEROの3つから比較しています。
音楽授業で必須のグッズ・ツールまとめ4選【生徒も先生も授業をおもしろく!】
おもしろい授業は「授業の内容」や「説明の仕方」だけで決まるのではありません。授業で使う道具を改善することでテンポよく授業を進行させ、心地よい流れの中で生徒を授業に集中させることができます。この記事では音楽の授業の必須ツールを4つ紹介しています。
【誰でもできる音楽授業】リズムフラッシュカード50問の教材を作成したよ!
パワーポイント、キーノートのスライドとして使える自作も可能なリズムフラッシュカード教材をnote にアップしています。その紹介記事となります。リズム学習を体験的に行いながら理論的な学習もできるように問題編、解説編、別々のスライドも用意。
「ブログリーダー」を活用して、コギト先生さんをフォローしませんか?
カスタネットはどうやって演奏しますか? こうやって叩く! じゃあヴァイオリンは? えーっと、こうやって… では、触らないで演奏できる楽器があるのを知っていますか? え!そんなのどうやって音がでるの! 触らないで演奏する楽器「テルミン」 ht
ででんっ。宇宙で初めて流された音楽は何でしょう? ちなみに宇宙で初めて音楽が流されたのは1961年のことで、クラシックの名曲が流されたそうです。 宇宙だから…ホルストの「惑星」とか? 実はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」だったと言われて
「音がならない曲がある」んだけど、知ってる? えっ、そんな曲あるわけないでしょ? っていうか、それって音楽じゃないじゃん! ジョン・ケージの「4分33秒」 アメリカの作曲家ジョン・ケージは「4分33秒」という特別な曲を書きました。 驚くこと
この世で一番長い曲はどのくらいの長さがあるか知っていますか? 3時間くらいかな…、もしや10時間もあったりするかも? 実は世界一長い曲の長さは「1000年」です。 人の寿命より長いじゃん!なにそれ! 世界一長い曲:「ロングプレイヤー」/ジェ
ドミソの和音っていつできたか知っていますか? えーっと…、昔々…? そうなんです。ドミソという3和音は中世の時代からルネサンスの時代、つまり13世紀から14世紀にかけてだんだんと使われるようになっていきました。 それまでは和音ってなかったん
楽譜に出てくる、Andanteとかフォルテとか、クレッシェンド、リタルダンド…。 これって何語?フランス語?かな…。 実は楽譜にかかれている音楽用語のほとんどはイタリア語なんですよ。 現在日本でも聴く音楽のほとんどは西洋(ヨーロッパ)の音楽
今日の「授業で使えるアイスブレークにもなる小噺」はこちらです。 聴かれないように作った曲があることをしっていますか? えー!音楽って聴くものだよね。 それってBGMのことじゃない? そうなんです。今日紹介する曲は今お店やYouTubeで流れ
こんにちは、音楽授業教材研究家のコギトです。 今日は鑑賞の授業で「曲の印象について答えさせること」について考えてみたいと思います。 鑑賞授業では曲の印象について、発言させたり、書かせたりすることが多いのではないでしょうか。 学生時代に先生か
展覧会の絵の曲ってそれぞれモデルとなった絵があるって本当? ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵(Pictures at an Exhibition)」は、ムソルグスキーの親友であったヴィクトル・ガルトマンという画家・建築家の遺作展を観たと
「祝典序曲」はショスタコーヴィチの人気曲の一つですが、これはロシア革命を記念する演奏会のために仕上げられました。このロシア革命がどんな革命であり、ショスタコーヴィチはその革命をどのように感じていたかを考察しながら曲に迫ります。
荒城の月の歌詞や現代語訳を掲載しています。荒城の月の2種類の旋律はどこが違うのか?この曲のモデルとなった城はどこなのか?退廃的な曲のイメージの元となった「会津落城」の悲劇とは?この曲がよりよく理解できるための情報を網羅した完全解説!
歌の授業で男子がなかなか歌わなくて困ってる… 創作とか鑑賞ってどうやってすすめればいいんだろ… 中学生は男子も女子も大人にさしかかった時期で多感。授業というよりは気持ちの持っていきかたという点で中学校の音楽授業は結構難しいと感じる先生も多い
小学校高学年や中学生は多感なため音楽の授業で声が小さい・歌わない、ということが起こります。そういうクラスへの歌唱指導が上手だった音楽の先生の実例を紹介しながら原因や指導方法について解説しています。
この記事では滝廉太郎の「花」の曲について、解説しています。 この記事の内容 歌詞の情景を画像で紹介歌詞の意味(現代語訳)を掲載楽曲の特徴や形式について どこよりも多角的に解説していますのでこの名曲について深く知りたい方や、中学校の音楽で指導
年度初めなどに仕込んでおくと格段に授業が楽になる、音楽授業のルールとワザを紹介しています。音楽の授業は教室移動や楽器・視聴覚機器の準備などただでさえ準備・片付けが大変。授業運営にかかわるいろいろなタスクを自動化することで楽にしていきましょう。
「卒業式のBGMピアノを弾いて」と言われたときにどうするべきかということについていろいろ書いています。
アルルの女第二組曲の各曲が「アルルの女」の戯曲のどの部分に使われていた音楽なのかを解説しています。音楽だけ聴いても名曲ですが、原作の内容を理解して聴くとまた違った印象を持って鑑賞することができます。埋め込み動画で曲を鑑賞しながら読めます。
この記事では中学校の音楽の授業でおなじみ「フーガト短調」の楽曲分析をなるべくわかりやすく徹底解説する記事です。 この曲を初めて耳にしたのは「ウンナンのやるならやらねば」のマモーミモーでした(時代感)。 フーガト短調はヨハン・ゼバスティアン・
プッチーニの最後のオペラである「トゥーランドット」は、中国が舞台のご当地オペラ。 国を追われた他国の王と王子が中国で再会し、そこの王女である冷酷なトゥーランドットに恋をし、結ばれるために命を賭けて謎に挑むという物語。 今回はこのオペラのあら
この記事ではオペラ「トゥーランドット」の登場人物を人物相関図付きで紹介しています。 人物相関図はこんな感じです。 オペラトゥーランドットはプッチーニが作曲した最後のオペラ。音楽は最初から激烈で引き込まれるため、刺激的な映画に慣れた現代の若者
この記事では滝廉太郎の「花」の曲について、解説しています。 この記事の内容 歌詞の情景を画像で紹介歌詞の意味(現代語訳)を掲載楽曲の特徴や形式について どこよりも多角的に解説していますのでこの名曲について深く知りたい方や、中学校の音楽で指導
年度初めなどに仕込んでおくと格段に授業が楽になる、音楽授業のルールとワザを紹介しています。音楽の授業は教室移動や楽器・視聴覚機器の準備などただでさえ準備・片付けが大変。授業運営にかかわるいろいろなタスクを自動化することで楽にしていきましょう。
「卒業式のBGMピアノを弾いて」と言われたときにどうするべきかということについていろいろ書いています。
アルルの女第二組曲の各曲が「アルルの女」の戯曲のどの部分に使われていた音楽なのかを解説しています。音楽だけ聴いても名曲ですが、原作の内容を理解して聴くとまた違った印象を持って鑑賞することができます。埋め込み動画で曲を鑑賞しながら読めます。
この記事では中学校の音楽の授業でおなじみ「フーガト短調」の楽曲分析をなるべくわかりやすく徹底解説する記事です。 この曲を初めて耳にしたのは「ウンナンのやるならやらねば」のマモーミモーでした(時代感)。 フーガト短調はヨハン・ゼバスティアン・
プッチーニの最後のオペラである「トゥーランドット」は、中国が舞台のご当地オペラ。 国を追われた他国の王と王子が中国で再会し、そこの王女である冷酷なトゥーランドットに恋をし、結ばれるために命を賭けて謎に挑むという物語。 今回はこのオペラのあら
この記事ではオペラ「トゥーランドット」の登場人物を人物相関図付きで紹介しています。 人物相関図はこんな感じです。 オペラトゥーランドットはプッチーニが作曲した最後のオペラ。音楽は最初から激烈で引き込まれるため、刺激的な映画に慣れた現代の若者
組曲「惑星」の各曲を譜例付きで元音楽教員が解説しています。各曲でキャラクターがはっきりしているこの組曲を有名な「木星」だけしか聴かないなんてもったいない!学校の音楽授業で使える教材もダウンロードできます。