自分自身、本当スマホ依存だと思う【スマホ脳(アンデシュ・ハンセン)】
自分がスマホ依存だと認識している時点で、他より一歩前を行ってると自負しています(笑) とりあえず、スクリーンタイムで1日7時間とかスマホを見ている人はヤバイなと思います(自分も) ただ、何かに依存している状態からは中々脱出できないですよね。 それには、結局何が必要で、どう行動に移すか? 携帯(通知)を忘れる状況になること が重要なのでは?と思います。 自分的には、携帯のスマホや通知が特に気になるので(ブルーライトとかよりは)、連絡通知が来たり、SNSを運用しているデバイスを意識の外に出すことが必要です。別に、動画だけを見るIpadは有ってもいいのでは? ただ、どうしても「
仕事を行う上で、 「やりたくない!」 「好きなことならやれる...」 という方が一定数います。 そういう方々は、本当に「やりたくない!」だけなのでしょうか? おそらく、「やりたくない!」の真意は全く別です。 「やりたくない!」=「自分の能力に自身がなく、それを自尊心の為隠している」 というのが本当かもしれません。 そこには、向上心もなく、協調性もなく、わがままに「自分の為に」仕事をしているのです。 こういう方々を、どう仕事に対しモチベーションを高めていけるか すごく難しいですね。 参考:若者のモチベーションを向上するには? 若者は社会を変えることが出
ロシアへ留学していた経験を、今回は書こうかなと思います。 ところで、ロシア人は日本・日本人に対してどう思っているのか? ロシア人は、基本的に日本・日本人に対して好意的な印象を持っています。 *ただ面白いのは、ロシアは地域によって日本に対するイメージが少しずつ異なっているが特徴です。 特に、ヨーロッパ近隣のロシア都市では、日本の伝統文化に興味を持つ人も多いです。 また、極東の方では伝統文化に興味を持つ人も多い一方で、サブカルチャーに関心を持つ層がかなり多いことも特徴です。 まぁ、日本人はロシアに対して割と悪い印象を持っているので、実際ロシアへ行ってみると、「え、ロシアって?
えー、社会に出て仕事をしていく中で思うこと。 「マーケティングが出来ていないっというか、何も考えてない人って多いな」 ということ。 なんか偉そうに言ってますが、何も考えず商品を製造したり、PDCAと言いながらずっと同じことをしたり、現場を見ずして戦略考えたり、等。 まぁ、社会なんてそんなもんだと思うけど。 そんな中でも尊敬できる方はいるので、そういう人を探して学ぶよう自分から行動するしかないんかね。
本日は、パラリンピックの最終日 その陰で、自分も国内旅行業務取扱管理者試験にチャレンジしてきました〜! 某原の速報によると、合格圏内でした! 総合も受けようかなと考えていましたが、とりあえず今年はパスで来年チャレンジします! 範囲広いし、割とモヤモヤする日々が続いていて、ブログ活動も止まってました。しかし、また1日一投稿目指して頑張っていきます! では、ただの日記でした。
「ブログリーダー」を活用して、Masaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。