柏市の複合スポーツ施設「リアクション柏」でテコンドーを指導しています。 普段のテコンドーの練習の様子やこよなく愛する猫との日常などをアップしていきます。
とうとう2020年も終わり。 本当に変化の大きい年で、つい1年前がはるか昔のよう… このコロナ禍でテコンドー家として、教員として、考えながら頑張った1年。 そんな激動の1年の中でも印象深いできごとを振り返ってみたいと思います。 【第31回全日本テコンドー選手権出場】 2020年2月マッソギ(組手)、トゥル(型)で全日本大会出場! 運にも恵まれ、なんだかんだで3年連続出場中。 道場の皆さんで参加できたのもうれしかったですね。 マッソギは結局今年はこの試合のみ・・・来年は落ち着いてくれることを祈るばかりです。 【3月から一斉休校、オンライン授業、Withコロナでの学校運営】 教員としては何といってもコロナウイルスへの対応。 3月からの休
いよいよ2020年も終わりに近づいてきましたね。 今年はコロナウイルスの影響もあり、お家で過ごす年末になりそうです。 今日は普段私が行っているお家でできるテコンドーのトレーニングを 紹介します。 一つ目が、下半身のトレーニングとして取り入れている「四股」 相撲で取り入れられる代表的なトレーニングですが、 テコンドーの蹴りに必要な筋力や感覚を身に付けるのにとても良い トレーニングです。 ①つま先を外にし、腰を落とす ②軸足に重心を移す。 ③足を上げる。 ④元あった位置に足を下ろす ☆つま先で地面をつかむ感じでしっかりバランスを取る。 ☆足を下ろすときに腰を上手に使って遠くに足を置けるようにする。 まずは20回くらいを目標にやりましょう
先週の金曜日が学校の終業式だったので、 一足早く仕事納め。今日は1日オフでした。 せっかくなので朝から久しぶりにランニング! ランニングコースは気持ちが良いです! 公園でトゥル(型)の練習。 2月に控えた全日本大会に向けて、休み中でも 自主練はかかせません👊 午後からは喫茶店でちょっとお仕事。 withコロナの卒業式に向けてやることは色々… 前例がないのでなかなか大変ですが、今できる形で、子ども達に最高の思い出を作ってもらうために色々考えます🔥 …あ、鳥獣戯画じゃん🐰🐸 授業でやったので親近感😊 そんなのんびりとやることをやった休日でしたー✨
遅いっ😅 昨日でようやく年内の行事が一通り終わったので、今日は年末に向けて日頃できないお家のことをやっていました。 その一つが年賀状作り! お世話になった方々へ送るのですが、 例年いっつもギリギリになって元旦に届かない💧反省します…💦 ふと気になって調べると、年賀状の起源としては、はっきりしないものの平安時代のあたりで、遠方などで会いに行けない相手へ年始の挨拶を代えるものとして書面のやり取りをしていたのが始まりのようです。 今年は中々年始に集まるのも難しい世の中なので、今年は年賀状が本来の役割として重要な年かもしれませんね。 私は実のところ字を書くのがあまり得意ではないので(国語教師なのに)、年賀状書くのも結構苦労するのですが
今日は私が所属するインフィニティテコンドーの一年の締め稽古の日。 例年「ドリームカーニバル」と題して大人子ども入り混じって運動会のようなものを行っています。 今年はコロナウィルスの影響もあり、どうなるのかと思っていましたが、できる限りの感染対策を講じた上で、実施をしてくださいました。 感染対策として、マスクをしたまま、だけで終わらずいっそお面つけよう!までいくそのアイディアに脱帽です✨ きっと今年だからこそといういい思い出に、子ども達はなったんじゃないでしょうか。 以前もちょっと書きましたが、機会を作ってあげる、というのはとっても大事。 コロナだからこれもできない、あれもできない、というネガティブに終わるのではなく、この中だか...
クリスマスイブですね! 子ども達はきっと今夜はサンタクロースの到来を待ち望んでいることでしょう🎁 ただ私は明日もまだお仕事あるのでお祝い気分はもう少し😅 今日は自分がご指導いただいている新松戸道場の締め稽古でした! 先日のブログでも書きましたが、 社会人が練習に参加し続けるのはそれだけで 大変! そんな中、毎回激しい練習を共に頑張れる人達がいることで、自分も頑張り続けることができています! 本当に今年もありがとうございました。 練習後に師範と兄弟子からいただいたお菓子とパンの数々😆❤️ 甘いもの好きがバレる😅ごちそうさまです😺 来年もまた頑張ります👊
昨日が年末最後の練習でした! 年末の忙しい時期にも関わらずみんなが参加。本当に頑張っています! 蹴りの練習。先輩の動きも参考にできる大事な練習。 とうとう届いた初道着!きまってます! 寒い冬の日でも、筋トレして、トゥルやって、ミット蹴りして、最後の練習熱く盛り上がりました! 終わったあとのおしゃべりも楽しい時間。 来年の抱負なんかを話してました。 道場スタートからようやく2カ月! 今年もみんなでよく頑張りました! 来年も良い年になりますように!
子どもって結構核心をつくことを聞いてきたりする。 「頑張り続けることってどれくらい大事なんですか。」 大人になって、本業とする仕事以外にテコンドーを修めるようになり、 改めて「頑張り続けること」の難しさを感じます。 「頑張り続けること」ということを思うと、心に浮かぶのが、 尊敬する将棋界唯一の永世七冠、羽生善治九段の名言。 「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。 報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」 という言葉。 仕事の繁忙期、家庭のトラブル、若い時のようにはいかない体調・・・ 頑張れない理
最近買った猫用カップうどん とりあえず入ってみる スキあり でられぬ… あにすんじゃ 仲直り 平和だ…😺
今週は小学校の先生モード。 このブログで話すべきかはわかりませんが、 学校でもテコンドーでも、指導者として人と関わる身として考えたあれこれを。 月、火の一泊二日で修学旅行、 そのまま休まず本日保護者を招待しての音楽発表会。 長い長い一週間でした。 修学旅行でいったマザー牧場より。 コロナウイルスの感染拡大が連日ニュースで叫ばれる日々。 この状況での修学旅行、不安もたくさんありましたが、 計画段階から考えうる限りの感染対策を旅行先と話し合いながら講じ、 子ども達にも念入りに指導してきたことで、何とか無事完遂することが できました。 音楽発表会も同様で、練習のときから感染リスクを考慮して行い、 見事な演奏を保護者に披露することができまし
先週から念願の第一号入会者も加わり、新たなスタートを切ったリアクション柏道場。 少人数の利点! 丁寧に基礎をじっくり練習していってます。 フォームを意識し、効かす部位を理解しながら行うことで、可動域は広がり、着実に柔軟性は増していきます! 白帯の動作は全ての基本! しっかり身につけられるよう丁寧に指導します! 壁蹴りやミット蹴り、実際に相手に当てる距離、蹴りは本当に身につけることが多くて大変😖 和やかであっても真剣に技術を身につけようとする、良い雰囲気で練習ができています✨
今日は勤め先の小学校で、音楽の合奏発表がありました。 結構すごいレベルで、小学校にしてオーケストラの発表をするというなかなかすごい子たちなのですが、本番となると緊張するもの。 私自身は音楽の主担当ではないので、直接の演奏指導こそしないものの、担任として声をかけるのも大事な仕事。 本番をひかえ、ソワソワと落ち着かない子たちに話したのが、 「緊張する本番前の過ごし方」 今緊張しているのは、しっかり練習してきて、「緊張できる自分」を作れたということ。いい加減な準備をしてきた人は緊張できない。 緊張するのは頑張ってきた証拠と思って、ムリに抑えず、しっかり「体」と「心」の準備をしなさい。「体」の準備は演奏できるように肩や手をほぐしておくこと、
今週はリアクション柏道場に取って記念すべき日! 道場初めての白帯が生まれました🎉 礼の意味や作法から蹴り方、立ち方、 テコンドーの技の理論的な部分など 上手くなるために必要なこと、一つ一つ丁寧に教えます。 テコンドーは蹴りの見た目の派手さと裏腹に、実に理論的で系統だった技術で、きちんと理解して修練すればどんな運動が苦手な人でも必ず上達します! その理解のためにも大事な白帯の時期をしっかり指導できるのも、今のリアクション柏道場の大きな利点だと思います。 もちろんミットなどで、思い切り体を動かすのも大事! 体と技と、バランス良く! そんなたくさんのことが詰まったテコンドーの修練ですが、まずはじめに伝えたことが、 「テコンドーの技や体を
「ブログリーダー」を活用して、小仲井健太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。