chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とし鈴谷
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/23

arrow_drop_down
  • 奥州藤原氏の里を訪ねて(その3)

    皆様こんには 奥州平泉を探索していますが、その最終回です。2日目旅館を出発し到着したのは「達谷窟毘沙門堂」801年征夷大将軍坂上田村麻呂が建立したと言われる毘沙門堂崖に作られているようです。おおっ見えてきた「たっこくのいわや」と読むようです。坂上田村麻呂がここの悪党を退治した際に建てられたようです。お天気が今一なのででも凄いねえ中の写真がなかったので公式HPから借り物で下からはこんな感じで、ここにはもう一つ見どころがこの毘沙門堂の隣にわかりますでしょうか?大磨崖仏です。高さ約16.5メートル、肩幅約9.9メートルの大きな像で、その名も「岩面大佛」北限の磨崖仏とも呼ばれています明治29年の地震で胸から下が崩落したそうです。さて、この後は真直ぐ帰る予定でしたが、宮城県の松島へ寄ってみました。五大堂を見て瑞巌寺はパス...奥州藤原氏の里を訪ねて(その3)

  • 奥州藤原氏の里を訪ねて(その2)

    皆様こんにちは コロナ自粛延長かどうかは来週決定するようですが、今月末までは自粛確定でしょうね。ということで、当分引きこもりは確定のようです。さて、平泉の旅を続けます。中尊寺をたっぷり時間を時間をかけて見学した後は高館義経堂へここも2度目写真があんまりないので義経さんの像を拝観しました。その後は無量光院跡にここはまだ発掘作業が進められている藤原氏が作った広大な浄土庭園の後看板にあるような平等院のような建物があったようです。次は毛越寺(もうつうじ)へ移動します。毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)が厚く擁護してきたお寺だそうで現在見学できるのはこんな感じ広大な浄土庭園があったそうです。あんまりきれいに撮れていないなあ・・・仏堂と苑池とが一体として配された庭園となっていま...奥州藤原氏の里を訪ねて(その2)

  • 奥州藤原氏の里を訪ねて(その1)

    皆様こんにちは コロナ自粛が延長されるのか気になるところです。解除されたら、コロナ対策を万全に温泉にでも出かけようかな? さて、今回は奥州の藤原氏の里である平泉を訪問したお話しです。2度訪問していますが、その訪問記をまとめてまずは1回目は電車で訪問しました。JR大宮駅から新幹線で一関下車東北本線で平泉駅で下車します。電車内冬場自分でドアを開けるやつ到着しました。駅前には源義経の牛舎があって義経最期の地とあります。藤原氏はこの義経をかばったことで破滅の道を歩んでしまったのですが駅前は結構綺麗です。どうやっていこうかな?バスで中尊寺に到着しました。長い登りの参道を上がって中尊寺本堂に到着静かなよいところです。金色堂金色堂は写真撮影禁止なので写真なし旧覆堂お堂が沢山あってどれがどれだか・・・1度目の訪問はあんまり写真...奥州藤原氏の里を訪ねて(その1)

  • 江ノ島探索(その2)

    皆様こんにちは 今回は神奈川県の江ノ島探索をお届けしています。その2を続けます。シーキャンドルに登って湘南一面を展望したら、さらに島の奥へ行くことにします。段々海岸が近くなってきました。こんなとことに建物がそしてお土産屋さん街がでてきました。奥津宮に到着天井に亀の画が八方睨みの亀だそうです。どこから見てもこちらをにらんでいるように見えるそうです。奥が本殿さて、更に奥に進みます。お食事処を見ながら階段を下りてわあ~綺麗この先を左に折れて島の一番奥に来ました。またまた伊豆半島伊東あたりかな?稚児ヶ淵に到着です。小学校の遠足以来です。波が荒い!昔、遠足ではここでお弁当を食べた記憶が・・・いい感じちょっとの間、ここで磯遊びをします。今日は波が強いのかな?礒だまりで何か見つけたかな?夏だったら水着で遊ぶによさそうですね。...江ノ島探索(その2)

  • 江ノ島探索(その1)

    皆様こんにちは コロナ自粛期間も延長になるのか?大事な状況下どうなることでしょうか?そんな中、今回は神奈川県藤沢市にある江ノ島探索のお話し前々回鎌倉を探索しましたが、その時に江の島に行く時間がなかったので同行メンバも増やし行ってきました。次女と孫1号が同行駐車場に止めたら早速歩きます。江ノ島弁天橋を渡ったところの駐車場駐車場の前にはお土産屋さんが沢山桜が咲いていました。江ノ島弁天橋も見に行きます。歩いて渡ってくる人たちも沢山小田急線の片瀬江ノ島駅から歩いても来れます。結構な来客あり橋の下はこんな感じ引き潮時かな?さあ、行って見ましょう。わあ、凄い人渋滞だあまずは江ノ島神社に着きます。ここは夜ライトアップされているようです。下を振り返ってみるとこんな感じさあ、竜宮城のような門を通ります。瑞心門と言う名のようです。...江ノ島探索(その1)

  • 安芸の宮島(後編)

    皆様こんにちは 今回は広島県の宮島紀行を上げていますが、この時は残念ながら台風の影響でゆっくり見学できませんでした。翌朝台風の被害もなく良かった~これで宮島を後にします。そして、ここから鳥羽へ向かうことにします。どこにも寄らず、一気にホテルに到着とても海に近い場所です。夕食は、伊勢海老をいただきます。追加でお願いしていた焼き伊勢海老いや~うんまい!翌朝まずは、真珠島にきました。ここは真珠で有名なミキモトの島奥では海女さんのショーが見れます。まずは博物館に入って海女のお人形ホタテ漁師になりました。重たい・・・この中に真珠がいるんだねたっぷり女性陣は買い物をしたようです。その後海女のショーを見たら伊勢神宮へこの時が始めて。結構な人が参拝に来ています。広い参道を歩いて手水到着しっかりお参りしてこの旅は終わり。台風の影...安芸の宮島(後編)

  • 安芸の宮島(前編)

    皆様こんには 関東地方にも雪との予報がはずれ、まったく雪が降らなかった埼玉でした。まあ、よかったんだけどね。(ちょっと残念)と、今日は良い天気になりそうです。さて、今回は広島県の宮島紀行になります。*相当過去のものですが・・・大家族で宮島へ、その後、鳥羽を廻って帰るルートです。JRの宮島口フェリー乗り場に到着この日はなんと台風が接近しており、次のフェリーで打ち切りとの事なんとか乗らないと急ぎましょうちょうど宮島から宮島口へ戻ってきたフェリーが到着取り合えず宮島には行けそうです。まずは、宮島から帰って来た人が先に下りてさあ乗船ですさすがに台風接近なのでお客さんは少ない先頭の座席に座れました。さあ、出航しばらくすると赤い鳥居が見えてきました。船が揺れるのでボケボケ到着です。早速、鹿さんが歓迎に来てくれます。触らせて...安芸の宮島(前編)

  • 鎌倉探索(その3)

    皆様こんにちは 今回は鎌倉旅行の最終回今回はおまけです。せっかく鎌倉をぐるりと回ろうと思っていましたが、思ったより時間がかかり実際には鶴岡八幡宮、明月院、高徳寺、長谷寺しか回ることができませんでした。時間も遅くなったので夕食を近くで取ってから帰ろうということで逗子で見つけたイタリアンここは逗子海岸の目の前とてもおしゃれなレストランです。ちょっとだけ待ってお席が用意できましたって。。海が見えます。奥さんはワインで私はまだ運転があるのでノンアルで前菜はカルパッチョで初めてイタリアンなのでしらすパスタお魚のムニエルとお肉のセットデザートとっても惜しかったです。また来よう~中々素敵なお店でした。帰りにもう一カ所寄ったのが車の好きな方はよくご存じな大黒PA若い車好きな方が沢山集まっていました。これはこれでめったに見られな...鎌倉探索(その3)

  • 鎌倉探索(その2)

    皆様こんにちは 今朝は暑い雲ため暗く雨から雪になる天気予報です。ますます、気持ちも暗くなりますが、鎌倉探索を続けます。鶴岡八幡宮から出発し、鎌倉小町通りを探索後明月院(あじさい寺)を見学しました。本当はもっと回れる予定だったのですが、かなり時間が押してきたので見学先を有名なところに絞ります。続いて到着したのは、大徳寺ここは有名な鎌倉の大仏があります。おおっ!見えました。全員が大仏さんを見ています。でかいですねえちょうどハトが飛んだ時!大仏の中に入れますので並んでみます。後ろから見た大仏様の頭なんか大魔神みたい。並んで入りましょう狭いようです。大仏様の胴内から見た頭の部分*頭のぶつぶつが見えますねもう時間が無くなってきました。歩いちゃえ~本日の最後は長谷寺山門のようです。ここも鎌倉時代のものさあ、探索を開始します...鎌倉探索(その2)

  • 鎌倉探索(その1)

    皆様こんにちは 冬のかまくら祭りについて、ブログで何回か上げましたが、本日は神奈川県鎌倉への旅をお送りいたします。鎌倉は小学校時代に遠足できたような気がするのですが、中々近くて遠い場所。茅ヶ崎とか、江ノ島海岸なんかには結構遊びに来ていたのですが、年を取って、鎌倉の寺社巡りをしたくなってので探索にでかけました。無謀にも車ででかけたのですが、駐車場には苦労しました。駐車場の話は置いておいて、まずは定番の鶴岡八幡宮から出発します。道が細く駐車場も狭いながらようやく止めて歩きます。ここは鶴岡八幡宮の裏側この階段を登ります。裏側から正面にまわって真直ぐ奥が鎌倉駅本当に裏側から入っちゃたいきなり本宮に入っちゃたのでお参りが先でここの警備員さんが厳しくて、止まって写真撮ろうと思ったら「止まらないで」と叱られました。なので即退...鎌倉探索(その1)

  • さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(後編)

    皆様こんにちは 昨日は栃木県でのサクランボ狩りのお話しでしたが、その続きになります。さくらんぼ狩りのあとはせっかくなので近くの佐野市に向かいここは佐野ラーメンをいただくことにしました。佐野ラーメンは醤油味のちぢれ麺ついでにモツ煮もとっても美味しかった~遅い昼食の後はせっかくなので佐野厄除け大師に行って見ます。正式名称は惣宗寺金色のお堂立派です。金色のふすま徳川の御紋かなたぶんここが水子地蔵が安置されている場所だと思う佐野ラーメンのゆるキャラかな?ここにはこんな鐘が金ピカ記念撮影ポイントもう一つこっちは銅の鐘鐘の上には龍がということで、この旅もこれで終わり。苺やさくらんぼ狩り、今年はできるのでしょうか? <完>さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(後編)

  • さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(前編)

    皆様こんにちは 本日は、さくらんぼ狩りのお話し時期は2015年の5月栃木県にお邪魔しました。今回も次女家族と一緒におっ!見えてきたのはいちご狩りでも今日はさくらんぼ狩りです。到着天気も良くあたたかい受付をしましょうここも、色々なフルーツ狩りができるようです。受付をしたら時間があるので園内の小動物園にここにはロバやらヤギやら餌やりもできますね中々可愛いです笑ってる・・羊にもさてそろそろ時間かなトラクターで写真を撮って苺の顔出しパネルさあ集合です。まずは注意事項を聞きます。聞いたら出発です。あれ?上を見るとマスカットかな?出発!さくらんぼのあるハウスまでほんの少し歩きます。あの奥のハウスがそうです。ハウス内へ入場~早速上を見ればなってる~さあ、取ってたべますよ下の方はすでに取られているので上の方を台があちらこちらに...さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(前編)

  • 久能山東照宮と沼津の旅

    皆様こんにちは 本日は徳川家康公の菩提寺久能山東照宮を紹介いたします。場所は静岡県駿河この日は中央高速側から海に向かって南下し天気も良く富士山が綺麗到着したのは日本平ロープウエイ乗り場ここからロープウエイで東照宮へ行きます。駿河湾が良く見えます。竹林を抜けてロープウエイ乗り場なんかおしゃれロープウエイは前に乗ってしまい、景色が面白くなかったので帰りに撮ったので後ほど到着です。ちょっと歩くと楼門が見えました家康公の38歳時の手形だって、以外と小さい大手門をくぐって社殿が見えました。金の狛犬徳川の御紋 過去には五重塔もあったようですが鼓楼神庫*正倉院と同じ校倉造りの建物だそうで、家康公の宝物が入っていたようです。御社殿の屋根金色です日光の東照宮と一緒です。色使いが派手ですねえでも素晴らしい新廟こは御祭神徳川家康公の...久能山東照宮と沼津の旅

  • 江戸東京博物館

    皆様こんにちは 寒さも厳しくなり、健康には十分注意が必要ですね。コロナも今のところ一向に減少傾向になく、自宅待機が続きます。さて、今日も過去の旅行記を上げますが、短縮版で江戸東京博物館というのが東京都墨田区にあります。あまり知っている方が多くないのではないかと。ということで2015年4月に行って見ました。この時は平行して大関ヶ原展もやっていたので正月の飾りかな入場するとここは日本橋昔の東京のミニチュア大正時代かな?こっちは江戸時代日本橋から見えた景色でしょうミニチュアの全貌はこんな籠があって津山藩の参勤交代用乗ると凄く小さい。これで津山から江戸へいくのはつらかったでしょうね。お次は歌舞伎座かな客引きの太鼓の実演入口はすごく派手中では市川団十郎さんのお芝居  お寿司屋さん立ち食いだね行商用結構重たい大正時代の車も...江戸東京博物館

  • 湯西川温泉かまくら祭り2017

    皆様こんにちは 昨日は長野県飯山の雪まつりのお話しでしたが、本日も雪まつりの話題です。場所は栃木県湯西川で実施されるかまくら祭りのお話し*今年はコロナの影響で中止だそうです。時は2017年の2月今回は夫婦だけでなく、次女家族も一緒です。東北自動車道で大谷SAで休憩したら途中で見た湖も凍っています。たぶん湯西川湖湯西川温泉に到着湯西川は鬼怒川の更に奥に位置しています。福島県都の県境ですが、雪はそれほど多くなさそうですここは湯西川水の郷観光センタの前にはかまくらがありました。孫1号ちゃんは初めての体験どんな感じかな?かまくらの中は空っぽでしたおーい今日はとってもお天気がいいのでこんな吊り橋を渡って広場で雪遊びができます。そりで遊べそうですそり初体験も初めて遊び終わったら食堂みたいなところで昼食お蕎麦をいただいて写真...湯西川温泉かまくら祭り2017

  • 飯山かまくら祭り2017

    皆様こんにちは 非常事態宣言地域も拡大し、2月の上旬までに何とかコロナ感染に歯止めがかかることを期待し、不要不急の外出も控え在宅勤務を続けています。さて、今日も雪のお話し今年は大雪の影響で各地で被害が出ているのに恐縮ですが、2017年に行った長野県飯山のかまくら祭りに行った時の記事になります。雪まつりは2016年に「みちのく雪まつり」に行っていますが、コチラ↓みちのく雪まつり2016-1--全国の名所・旧跡を巡る旅人皆様こんにちは いよいよ今日から仕事始めの方が多いのでは・・・緊急事態宣言も各知事からの要請に基づき政府がどうするか興味深いところ...みちのく雪まつり2016-1--全国の名所・旧跡を巡る旅人 その翌年に近場の雪まつりに行きました。2月上旬関越自動車道と長野自動車道で佐久平PAこのあたりでも雪が少...飯山かまくら祭り2017

  • 日本神話を巡る旅(出雲)2016 -4

    皆様こんにちは 日本神話を巡る出雲の旅のも最終回になります。2日目は出雲大社に初詣を終わらせ、日御碕に寄って玉造温泉に宿泊しました。本日は3日目の朝からになります。恒例の朝食シーンシンプルだけどおいしそう朝食が終わったらチェックアウトして神々の集う出雲に沸く湯がでていました。是非記念撮影をと言われさて、帰宅まで探索を開始まずは、かもす神社ここは日本の創世神である、伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)を主祭神とし、伊弉諾大神(いざなきのおおかみ)を合祀している神社でいい雰囲気です。古代出雲の神々の里らしいおごそかな落ち着いた雰囲気段差の低い階段を上って手水を使えばなんと、手作りのひしゃくですそして本殿現存する大社造の社殿のうち最も古いといわれているそうですおそらく出雲大社も古代はこんな建物でもっと高さもあったものでし...日本神話を巡る旅(出雲)2016-4

  • 日本神話を巡る旅(出雲)2016 -3-

    皆様こんにち 日本神話の巡る旅出雲編2016年その3になります。2日目朝から稲佐の浜から出雲大社へ向かい、初詣が終わったら次に到着したのは日御碕神社まるで竜宮城のようなたたずまいの楼門ここは日本神話に出てくる二柱の神様を祀っている神社で1つは、こちらが天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀っている下の宮日の沈宮と書いてありました。境内の右奥には何か古そうなわかりませんでしたが、かなり古そうそして、こちらには素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀っている上の宮神の宮って書いてある。朱色が映えますホント、竜宮城ですね。さて、ここから車で3分位の日御碕へまずは経島なんか神々しい光がここがウミネコの繁殖地だそうですう~んウミネコいないね・・・更に歩いて日本海ここでも日の光が直下の海は荒々しいそして先端に到着ですそして日本最西...日本神話を巡る旅(出雲)2016-3-

  • 日本神話を巡る旅(出雲)2016 -2-

    皆様こんにちは3連休も終わりましたが、コロナ感染者数は決して減っておらず、非常事態宣言エリアが拡大していく状況。あと3週間強でなんとかなるのでしょうか・・・・ さて、日本神話を巡る旅2016島根県で日本神話を探索しています。2日目、今日は出雲大社で初詣からスタートです。恒例の朝食シーンから毎回がっつりです。さて、チェックアウトしたらまずは稲佐の浜ここは万の神をお迎えする神聖な場所国譲り神話や国引き神話でのパワースポット何故浜に岩があるのか不思議です。日本の渚百選だそうです。砂を拾ってビニールに入れます。*その訳はあとででは出雲大社に行こう!出雲大社に到着駐車場が一杯で少し待ちましたが、出雲大社は二度目の訪問前回は10年ほど前だったか・・・前回は駐車場がもっと近い所だったので、この大鳥居は通らなかったような・・・...日本神話を巡る旅(出雲)2016-2-

  • みちのく雪まつり2016 -7-

    皆様こんにちは みちのく雪まつりを巡る旅の最終回になります。5大雪まつりの3つを廻りましたが、残り2つは残念ながら開催時期と場所の移動と考えると一度に回るのが無理だったので、一旦これで雪まつり巡りは終わりですが、ちょっとネットと見つけた変わった雪まつりがあるのでそこへ寄ってから帰宅します。4日目の朝チェックアウトしたらすぐに出発です。向かった先は秋田県湯沢市*今週現地では大雪で大変な状態になっているようです。ここで「犬っこまつり」というのがあります。なんと秋田犬の神社が雪で作られています。女の子達がお迎え一応神社なのでお参りして撮らせていただきました。ありがと~犬のお祭りのようです。かなりの数の雪の神社です。さて、会場はというとさすが犬のおまつりあちらこちらに秋田犬たちが触らせてもらいました。一杯いますね~ここ...みちのく雪まつり2016-7-

  • 日本神話を巡る旅(出雲)2016 -1

    皆様こんにちは 今年はコロナの影響で初詣も自粛したところですが、2016年の1月に日本神話の地、出雲大社まで初詣に行った時のお話しお届けします。九州での日本神話を巡る旅はコチラ↓日本神話を巡る旅2014-1--全国の名所・旧跡を巡る旅人皆様こんにちは。 今回は九州の旅、メインは日本神話の地と言われる宮崎です。また、長いブログになりますのでよろしくお願いいたします。...日本神話を巡る旅2014-1--全国の名所・旧跡を巡る旅人 1/9出発です。埼玉からだと結構時間かかるので早朝に出発新東名高速で、たぶん駿河湾沼津サービスエリア綺麗な駿河湾の朝焼けを見てあまり寄ったことのないパーキングエリア湾岸長島PA後ろにジェットコースターが見える中国道に入って加西SA中国横断道に入って蒜山高原PA給水塔が珍しいたぶん大山かな...日本神話を巡る旅(出雲)2016-1

  • みちのく雪まつり2016 -6-

    皆様こんにちは1ヶ月間の非常事態宣言が発出され、我が埼玉県も自粛生活に入ります。何とか少しでも収束の方向に向かうことを期待し、本日も、みちのくの雪まつりを巡る旅の後半をお届けいたします。弘前城雪灯篭祭り、なまはげ柴灯祭りと5大祭りの2つを見てきましたが、3つ目の横手かまくら祭りに突入です。横手市の横手公園に到着しました。かまくら祭りの準備中のようです。奥には横手城が見えます。かまくらを見るのは実は初めてです。入ってみましょう。中は立つと奥さんでも天井に頭が付く位の高さ中から外を見るとこんな感じ結構壁の厚さがありますね。まだ、かまくら祭りまでは時間があるので、お城へ行って見ましょう横手城お城に一番近いかまくらから中はコンクリ製でした。 天守から見る景色はなんとも言えない風景です。どうもお天気には恵まれませんが、日...みちのく雪まつり2016-6-

  • みちのく雪まつり2016 -5-

    皆様こんにちは 今日非常事態宣言が発出されますが、とりあえず1ヶ月、コロナの鎮静化は成功できるのでしょうか?一方大荒れの天気が続いていますので、大雪にも注意が必要のようです。そんな中、2016年の雪まつりに行った記事を書いていますが、過去の記事なのでご了承願います。 さて、3日目に入りました。恒例の朝食シーンから今日もシンプルな和食でまた、盛り過ぎだな~さて、チェックアウトします。昨晩のなまはげ祭りのポスターを見つけました小さいお子さんには怖すぎこちらのなまはげさんにもさよならをして出発です。まずは、赤神神社五社堂というところに来ました。どんな景色だい?何かもの寂しい日本海お天気のせいでしょうか?さて、五社堂へ行こうと思ったのですが、凍っています。山道を15分登らなくてはいけなないので、断念しました。*ここから...みちのく雪まつり2016-5-

  • みちのく雪まつり2016 -4-

    皆様こんにちは 連投します。いよいよ「なまはげ祭り」が始まります。正面の階段から「なまはげ」になられる男の人達が下りてきます。祭祀さんが祈祷するとなまはげに変身します。うわー!沢山いるとますます怖い!変身すると、どこかへ移動します。すると場面が変わり、ここではよく見るなまはげの物語が始まります。「悪い子はいねが~」ひとしきり物語が終わるとなにやら騒がしくなりうわ~!なまはげの乱入です。ウォーとうなり声を上げています。乱入してるので観衆も右や左へ逃げています。この赤いのも怖いまじかに来たよ!ちかいよ~このお面についている「わら」が落ちるので拾うと幸せが来るとのことしっかり拾いました。今度は青いのが来た~ちかい~ひとしきり乱入が終わるとどこかへ消えていきました。この後は舞台に戻り、太鼓をたたき始めます。中々迫力があ...みちのく雪まつり2016-4-

  • みちのく雪まつり2016 -3-

    皆様こんにちは 非常事態宣言がまた発出されると、当面旅行も行けなくなりますね。イギリスではロックダウンをするようですが、ともかく早く収束しないと今年も昨年と同様の1年になってしまうと危惧しています。さて、本日もみちのく雪まつりの旅を続けます。2日目は寒風山から入道崎まで行ったところから始めます。入道崎で北緯40度ラインとなまはげを見てちょっと走ったところにあるのが八望台誰もいない駐車場に車を止めたら展望台に上ってみます。見えたのは凍った湖(二ノ潟)と日本海戸賀湾この八望台のネーミングは高松宮殿下が命名されたそうでお手植えの松がありました。夜のお祭りもあるので早めにホテルに入りましょう。ホテルに向かう途中にまた、大きな「なまはげ」に迎えられホテル到着本日は男鹿観光ホテルにお世話になります。ここでもなまはげの盛大な...みちのく雪まつり2016-3-

  • みちのく雪まつり2016 -2-

    皆様こんにちは 今回はみちのく五大雪まつりのうち3つを2016年に巡りましたのでその模様をお届けしています。2016年2月、それぞれの雪まつりの開催日が違うので、一番効率よく行けるタイミングを見計らって出発しています。(今年も今のところ開催される予定のようです)1日目は自宅を出発し、角館武家屋敷を探索した後、メインの弘前城雪灯篭雪まつりに行きました。2日目は秋田県のなまはげ祭りを目指します。弘前では毎回常宿としているドーミーインさんにお世話になりました。恒例の朝食シーンから比較的シンプルですが、品数が多いんじゃないかい?がっつり食べたら出発します。少しの区間だけ東北道にのって阿闇羅PA綺麗に除雪してありました。さて最初に寄ったのはJR大館駅目的はコレ秋田犬の像ここは秋田犬発祥の地さらに忠犬ハチの像*東京の渋谷に...みちのく雪まつり2016-2-

  • みちのく雪まつり 2016 -1-

    皆様こんにちは いよいよ今日から仕事始めの方が多いのでは・・・緊急事態宣言も各知事からの要請に基づき政府がどうするか興味深いところではありますが、私は今日から在宅勤務がまた始まります。そんな中、また古い記事になりますが、東北の雪まつりを巡った旅をお届けいたします。みちのく五大雪まつりというのがあります。弘前城雪灯篭まつり(青森県弘前市)八戸えんぶり(青森県八戸市)なまはげ柴灯まつり(秋田県男鹿市)いわて雪まつり(岩手県雫石町)横手かまくらまつり(秋田県横手市)このうち3つを巡りました。時は2016年2月上旬あまり雪のない年ではありましたが、東北自動車道那須サービスエリア*雪なし安達太良サービスエリア*雪なしここから見える景色には磐梯山あたりには雪がありそうです。長者原サービスエリア*雪なし秋田道に入って錦秋湖サ...みちのく雪まつり2016-1-

  • 与野七福神

    皆様こんにちは お正月2日目は駅伝をTVで応援往路はびっくりの創価大学が勝って今日の復路がどうか楽しみですね。我が大学もシードが取れるか今年もギリギリのラインかな?さて、本年はコロナの影響で、初詣も我慢しましたので、数年前の初詣の記事を 我が町には与野七福神巡りというのがあります。七福神とは、福禄寿、恵比寿、大黒天、寿老人、布袋尊、毘沙門天、弁財天の七つの神様の総称ですが、この七福神を祀ってある神社を巡ります。自宅からは歩いて行きます。ワンコ達も散歩がてらまずは円乗院ここは大黒天さんを祀っています。三重の塔が立派残念ながら境内は写真禁止なのでこれだけ次は天祖神社ここは寿老人を祀っています。 混んでいるので少し並びます。ワンコ達は抱っこで待とうね。 ちょっと待ったらお参りできました。これは七福神ではありませんが、...与野七福神

  • 謹賀新年

    皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、年も明けて引きこもりスタートしました。TVもあまり面白い物がやっていないのですが、元旦の朝たまたま見ていたら生中継でダイアモンド富士のダブル(池にも)ゲストの方がもスマホで写真撮っていたので私も撮らせていただきました。素晴らしい富士山が撮れました。さらにおみくじまでやっていて画面の左側下におみくじがスクロールされていて見事に一発で大吉!こりゃあ縁起が良い・・という事で今年もまた1年始まりましたが良い年でありますように・・・・ <完>謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とし鈴谷さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とし鈴谷さん
ブログタイトル
全国の名所・旧跡を巡る旅人
フォロー
全国の名所・旧跡を巡る旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用