chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TECH Street(テックストリート) https://www.tech-street.jp/

ヒトと知識とテクノロジーの情報が行き交う、IT・テクノロジー人材のコミュニティ&情報サイトです。共通の話題で集い、語らい、行動したくなるコンテンツをお届けします!

TECH Street
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/20

arrow_drop_down
  • 【リーガルテック業界】「文書作成を、再発明する。」─ リーガルテックが挑む業務改革の最前線

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、FRAIM株式会社 宮坂さんです!リーガルテック業界の動向や契約業務の変革について宮坂さんに聞いてみました。 宮坂 豪 氏 FRAIM株式会社 - 代表取締役社長 兼 CTO 2018年、創業時にFRAIM社(当時は日本法務システム研究所)の1人目の技術者として参画しプロダクト開発を牽引。NEDO PCA事業における代表研究員や、デジタル庁の法制事務デジタル化プロジェクトで全体責任者として技術を統括。2024年度にはデジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループに構成員として参加。取締役CTOを経て20…

  • 【イベントレポート】アジャイル開発エンジニア勉強会/イベントレポート

    こんにちは、TECH Street編集部です! この記事では、2025年2月27日(木)に開催した「アジャイル開発エンジニア勉強会」の各登壇者の発表内容の紹介と、イベント中に回答しきれなかったQ&Aを記載しています。 今回は「パーソルキャリア株式会社」「株式会社MIXI」「株式会社ラクスライトクラウド」のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、取り組み事例を発表していただきました。 登壇者はこちらの方々! 小林壮太 氏 パーソルキャリア株式会社リードエンジニア 2021年にパーソルキャリアに新卒入社。アプリ開発チームのバックエンドエンジニア、スクラムマスターを経て、現在はマイクロサービス化に…

  • スクラムとウォーターフォールの間で開発スタイルを模索している話【アジャイル開発エンジニア勉強会/イベントレポート】

    スクラム導入の背景 抱えていた課題とスクラム導入 スクラム導入による効果 よかった点 悪かった点 本当の課題は開発スタイルではなかった? 現在の取り組みと考え方の変化 スクラムマスターとしての気づき おわりに 開発手法は“目的”ではなく“手段” 登壇者はこの方 ウチノ 氏 株式会社ラクスライトクラウドフロントエンドエンジニア webエンジニアとしてフロントエンド、バックエンドの開発を経験。ラクスライトクラウド入社後はフロントエンドエンジニアを担当しつつ、スクラムマスター見習い&プロジェクトマネジメント見習いとして日々研鑽中。 ウチノ:本日は「スクラムとウォーターフォールの間で開発スタイルを模索…

  • スクラムマスターなしでもいい感じにスクラム開発している話【アジャイル開発エンジニア勉強会/イベントレポート】

    開発の歴史 私たちのスクラムの特徴 「いい感じ」の定義とは? 今までの改善例 なぜ「いい感じ」に運用できているのか? 現状の課題と「もしもスクラムマスターがいたら」 おわりに 登壇者はこの方 日下 亜紀子 氏 株式会社MIXIライブエクスペリエンス事業本部 ファンコミュニケーション部Fansta開発グループ Fansta第1開発チーム 2015年にFA機器メーカーに新卒入社し、ウォーターフォール開発を経験。 その後、技術系雑誌の編集職を経て、2019年に技術系スタートアップ企業に入社。そこで初めてスクラム開発に触れる。2021年からは株式会社ミクシィ(現 MIXI)でFanstaというスポーツ…

  • こうして私はスクラムマスターをやめた。【アジャイル開発エンジニア勉強会/イベントレポート】

    スクラムマスターを卒業したくなった理由 スクラムマスターとは何をする人か? スクラムマスターのゴール 実際にどのようにスクラムマスターの引き継ぎを行ったのか スクラムマスター候補の選定 チーム内の役割の委譲 振り返りのしやすさの向上 定量指標の導入 なぜ定量化が重要だったのか? 論理的思考能力の強化 おわりに 登壇者はこの方 小林壮太 氏 パーソルキャリア株式会社リードエンジニア 2021年にパーソルキャリアに新卒入社。アプリ開発チームのバックエンドエンジニア、スクラムマスターを経て、現在はマイクロサービス化に取り組んでいる。好きな振り返りフレームワークはeffort & painと555(T…

  • 【クリエイターエコノミー業界】オシロ社CTO西尾氏が語る─クリエイターを支えるテクノロジーと思想

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、オシロ株式会社 CTO 西尾さんです!クリエイターエコノミー業界のテクノロジー動向について西尾さんに聞いてみました。 西尾 拓也 氏 オシロ株式会社CTO 専門学校を卒業後、IT企業に従事。代表杉山とであった後、オシロ創業の約2年前にあたる2015年3月から一人目のエンジニアとしてジョインし様々なプロダクトを開発。オンラインコミュニティプラットフォーム「OSIRO」の開発に0から携わり、現在はCTOとしてプロダクト開発のエンジニアリングで必要な全ての業務に従事する。 プラットフォームの進化と多様化する収益手段 「お…

  • 【イベントレポート】GitHub勉強会~GitHub Copilot+注目情報ピックアップ~

    こんにちは、TECH Street編集部です! この記事では、2025年2月21日(金)に開催した「GitHub勉強会 」の登壇者の発表内容の紹介と、イベント中に回答しきれなかったQ&Aを記載しています。今回もGitHubの技術アドバイザリやワークショップの講師を担当されている大平さんをお招きして、GitHub最新情報や改めて学びたい中級テクニックなどを学ぶセミナーを開催いたしました。 登壇者はこちらの方々! 大平かづみ 氏 オルターブース所属Microsoft MVP for Microsoft Azure/Developer TechnologiesGitHub公認トレーナー 出産を経て就…

  • GitHub Copilot + 注目情報ピックアップ【GitHub勉強会/イベントレポート】

    登壇者はこの方 大平かづみ 氏 オルターブース所属Microsoft MVP for Microsoft Azure/Developer TechnologiesGitHub公認トレーナー 出産を経て就職後、再びGitHubの技術アドバイザリやワークショップの講師を担当。個人では、女性エンジニアを応援するコミュニティCode PolarisやGitHub dockyardを立ち上げ運営しているほか、様々な技術コミュニティで活動している。0歳児育児との両立を模索中。 GitHub Copilot最新動向 サブスクリプション プラン Copilot Freeの利用範囲 GitHub Copilot…

  • 【主催イベント】デザインシステム勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはこちら techplay.jp イベント内容 デザインシステム勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 プロダクトの複雑化やチームの拡大にともない、UI/UXの一貫性を保ちながら効率的に開発を進めるための手段として「デザインシステム」の重要性が高まっています。 今回は、デザインシステムの取り組みにおいて、さまざまなフェーズにある4社が登壇。現場で得た知見や課題、工夫について赤裸々に共有します。 イベント名 デザインシステム勉強会~…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TECH Streetさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TECH Streetさん
ブログタイトル
TECH Street(テックストリート)
フォロー
TECH Street(テックストリート)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用