chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TECH Street(テックストリート) https://www.tech-street.jp/

ヒトと知識とテクノロジーの情報が行き交う、IT・テクノロジー人材のコミュニティ&情報サイトです。共通の話題で集い、語らい、行動したくなるコンテンツをお届けします!

TECH Street
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/20

arrow_drop_down
  • 【技術Tips】Pythonの数理最適化ライブラリ PuLPとOR-Toolsを比較してみた(搬送最適化編)

    初めに 環境 問題設定 搬送最適化を考える 各問題の設定 定式化 実装 結果 計算時間の平均比較 各問題の各回数ごとの計算時間比較 最後に Appendix(定式化) 記事執筆者 初めに 前回の記事にて、pythonの無料数理最適化ライブラリである、OR-ToolsとPuLPの性能比較を行ってみました。 前回は変数/制約式ともに数が小さい小規模な比較でした。そこで、 今回は変数/制約式が多く、 より複雑な題材を用いて性能比較を行います。 環境 Python Version 3.12.3 OS Windows 11 使用するライブラリ PuLP version: 2.8.0 OR-Tools v…

  • 【イベントレポート】UXデザイン勉強会vol.7 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは、TECH Street編集部です! この記事では、2024年12月5日(木)に開催した「UXデザイン勉強会vol.7 」の各登壇者の発表内容の紹介と、イベント中に回答しきれなかったQ&Aを記載しています。今回ははてな社、コミューン社、パーソルキャリア社のUXデザインに携わるメンバーが集まり、取り組み事例を発表していただきました。 登壇者はこちらの方々! 篠崎真由美 氏 パーソルキャリア株式会社 プロダクト統括 クライアントサービスデザイン部 リードデザイナー 2022年2月にパーソルキャリアに入社。 WEB/UIUXデザインを中心に、スタートアップでの新規企画開発やSIerでのデザ…

  • AIと歩むデザインシステム構築【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    デザイン負債 デザイン要件の切り出し Design Requirements 1/3 Design Requirements 2/3 Design Requirements 3/3 方針策定 採用技術 デザイン仕様 工数削減の試み LLMの選定基準とプロンプト例 人間とLLMの分業 有効だったプロンプトの紹介 プロンプト例1: 詳細なガイドラインを作る プロンプト例2: ダブルチェック 結果 振り返り これからやりたいこと 登壇者はこの方 野口 航己 氏 コミューン株式会社 テックリード/フロントエンドエンジニア スタートアップ企業を中心にソフトウェアエンジニアとしてモーションデータ解析、決済…

  • アジャイル開発組織におけるKA法実践の意義【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    新機能開発におけるKA法活用 とあるインタビューで聞けた「ご要望」 KA法(本質的価値抽出法) KA法での分析を経て KA法のすごみは「過程」にも ファクトを活かす開発スタイル まとめ 登壇者はこの方 米山弘恭 氏 株式会社はてな コンテンツ本部第一グループ プロデューサー 生成AIを活用した発話分析ソリューションtoitta(トイッタ)の事業責任者として、開発・セールス・マーケティングを管掌。インターネット広告代理店に新卒入社後、EC事業運営、セールス、広告プロダクトの開発ディレクションに従事。 2017年に(株)はてなに入社。セールス、広告運用業務に従事したのち、プロダクトマネージャーへ転…

  • 新規サービスの0→1フェーズでオブジェクト指向なUXデザイン【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    オブジェクト指向なデザインとは タスク指向との違い 有名なオブジェクト指向デザインプロセス OOUI OOUX 「doda CONNECT」で取り組んだ事例 【仮想PJ】人事担当者お助けヒミツ道具サービス プロジェクト体制 アクティビティフローの検討 コンテンツ要素・機能要件の検討 カスタマージャーニー作成 オブジェクトマッピングとキースケッチ 要求定義〜要件定義へ オブジェクト指向なデザインプロセスのまとめ 登壇者はこの方 篠崎真由美 氏 パーソルキャリア株式会社 プロダクト統括 クライアントサービスデザイン部 リードデザイナー 2022年2月にパーソルキャリアに入社。 WEB/UIUXデザ…

  • 【MI業界】「MIを普及させ、研究開発を革新する」MI-6社 入江氏が語るMI導入の壁と今後の動向

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、MI-6株式会社 入江さんです!MI(マテリアルズ・インフォマティクス)業界の動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴などを入江さんに聞いてみました。 入江 満 氏 取締役 東京工業大学・大学院(現:Science Tokyo)においてバイオインフォマティクスを専攻。政策コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。MIを基軸にした解析サービスおよびプロダクトの開発を牽引。現在は事業・プロダクト・R&Dの責任者として執行全般を統括。 MI(マテリアルズ・インフォマティクス)とは?データサイエンスとAIで…

  • 【技術Tips】搬送最適化の論文解説と0-1(ゼロイチ)整数計画への置き換えについて

    搬送最適化とは 概要 実例 論文の内容 概要 数式の詳細 定式化 まとめ 記事執筆者 搬送最適化とは 概要 搬送最適化の前に、物流最適化について解説する。物流最適化とは、物流業務全体におけるコスト削減、効率向上、労働環境改善などを目的とした取り組みである。 物流最適化には、以下のような具体的な方法がある。 トラックの最適な配送ルートの計画 データ活用で在庫管理の効率化 自動倉庫システムによる作業効率の向上 上記の中でも、特に自動倉庫システムなど、倉庫内における貨物搬送を最適化する必要が出てくる。これを搬送最適化と呼ぶ。 実例 今回は実例として、株式会社Mujinの記事を取り上げる。 (動画リン…

  • 【インフラ業界】グリッド社 梅田氏が語る電力最適化プロジェクトと、その技術を支える“最適化エンジニア”

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、株式会社グリッド CTO 梅田さんです!インフラ業界の動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴などを梅田さんに聞いてみました。 梅田 龍介 氏 株式会社グリッド CTO /執行役員 東京大学マテリアル工学科、東京大学大学院システム創成学専攻卒業。グローバル石油会社にて現場の安全リスク管理を担当。留学で統計分析スキルを身につけ、データの取得から計算、解釈の経験を積む。現在は、主に電力最適化プロジェクトをリードし、業界内で重電メーカーの独占状態だった需給計画最適化の社会実装に導く。チームメンバーからの信頼も厚く、エンジ…

  • 【連載54】デザイナーからエンジニア、そして起業へ、柴田氏が語るエンジニア起業のリアルとmicroCMS誕生の裏側

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第54弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”sakitoさんからのバトンを受け取ったのは、株式会社microCMS CXO 柴田 和祈さん。 ご紹介いただいたsakitoさんより「microCMSの柴田さんをご紹…

  • 【主催イベント】プロダクトマネージャー勉強会~WebサービスプロダクトのPdMによる戦略と戦術~

    参加申し込みはこちら techplay.jp こんな方におすすめ ・プロダクトマネージャー※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 プロダクトマネージャー勉強会WebサービスプロダクトのPdMによる戦略と戦術 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回は3社のWebサービスプロダクトにおけるPdM(プロダクトマネージャー)が集まり、ビジネスモデルや会社フェーズ、プロダクト特性などの違いによる戦略・戦術に関して、知見を発表いただきます! イベント名 プロダクトマネージャー勉強会W…

  • 【クラウド業界】クラウドエース社 髙野氏が語る「クラウド業界の動向と生成AIとの付き合い方」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、クラウドエース株式会社 CTO 髙野さんです!クラウド業界の動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴などを髙野さんに聞いてみました。 髙野 遼 氏 クラウドエース株式会社 取締役 CTO 都城工業高等専門学校卒業後、富士通株式会社に入社。社内SEとして、プライベートクラウドシステムの開発に携わる。 退職後、吉積情報株式会社に入社し、Google App Engine による多数のシステム開発を行う。フリーのITコンサルタントを経て、クラウドエースに参画。 現在は Google Cloud コンサルタント・Googl…

  • 【イベントレポート】Azure AI セミナー&LT~開発者のための新しいツールと生産性向上のご紹介 ~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年10月3日(木)に開催した、 「Azure AI セミナー&LT」のイベントレポートをお届けします。今回はMicrosoft社のシニア クラウド アドボケイト寺田氏をお招きしてMicrosoft Azure Boostcampで発表されたAzure AI最新情報をセミナー形式でお話いただきます。 登壇者はこちらの方々!雨谷 健司 /パーソルキャリア株式会社寺田 佳央 /マイクロソフト・コーポレーション 早速、内容を紹介いたします! ※ Microsoft Ignite 2024にて「Azure AI Stuido」から「Azure AI…

  • 【イベントレポート】テスト自動化エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年11月22日(金)に開催した、 「テスト自動化エンジニア勉強会」のイベントレポートをお届けします。今回は各社の開発プロジェクトにおけるテスト自動化に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたしましたのでその様子をお届けします! 登壇者はこちらの方々! 飯田 勝巳/パーソルキャリア株式会社城本 由希/エムスリー株式会社Daishu /株式会社メドレー 早速、内容を紹介いたします! 「doda」におけるテスト自動化戦略 「doda」サイト開発の歩みとQAチームができるまで QA構想当時の「doda」サイトの開…

  • 【連載53】サイボウズ社Sakitoさんが語るエンジニアコミュニティ活動で得た成功体験

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第53弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”佐藤さんからのバトンを受け取ったのは、サイボウズ社 Sakitoさん。 ご紹介いただいた古川さんより「Sakitoさんを推薦します。若手だと思っていたらあっという間に技…

  • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはこちら techplay.jp こんな方におすすめ ・アジャイル開発経験を持つITエンジニア・その他、本テーマに興味関心のある方。 開催概要 アジャイル開発エンジニア勉強会各社の取り組みや課題から学ぶ会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします! イベント名 アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ 日時 2025/2/27(木)19:30-21:…

  • 【主催イベント】GitHub勉強会~GitHub Copilot+注目情報ピックアップ~【ランチタイム開催!】

    参加申し込みはこちら techplay.jp こんな方におすすめ ・すでにGitHubを活用して開発業務を行っているエンジニア・その他、本テーマに興味関心のある方※GitHubとは?などの初級編は含まれておりません。 開催概要 \2/21(金)お昼12:15〜スタート/GitHub勉強会 ランチタイム開催です! ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです!今回もGitHubの技術アドバイザリやワークショップの講師を担当されている大平さんをお招きしてGitHub最新情報や改めて学びたい中級テクニックなどを学ぶセミナーを開催いたします。 <本セミナー…

  • 【主催イベント】データ分析基盤 エンジニア勉強会 〜各社の取り組みや課題から学ぶ会〜

    参加申し込みはこちら techplay.jp こんな方におすすめ ・データ分析基盤に携わるエンジニア・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方 開催概要 データ分析基盤 エンジニア勉強会 〜各社の取り組みや課題から学ぶ会〜 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップして「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回は2社のデータ分析基盤に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会…

  • 【連載52】楽しむことがことが成長の鍵:リクルート社 古川さんが語るエンジニア人生とキャリアの歩み

    こんにちは!TECH Street編集部です。連載企画「ストリートインタビュー」の第52弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”紀平さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社リクルート エンジニアリングマネージャー 兼 ニジボックス デベロップメント室 室長の古川 陽介さん。 ご紹介いただいた紀平…

  • 【イベントレポート】LLMアプリ開発エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年9月25日(水)に開催した、 「LLMアプリ開発エンジニア勉強会」のイベントレポートをお届けします。今回は3社のアプリケーション開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催します。 登壇者はこちらの方々! Seiya Umemoto/パーソルキャリア株式会社 リードエンジニアSaito Taishi/個人事業主 エンジニア有馬三郎/セゾンテクノロジー 執行役員 CTO 早速、内容を紹介いたします! 月間4000人以上の社内利用を達成したRAG搭載LLMチャットアプリの機能改善の取り組み 目次 はじめに 社…

  • 【主催イベント】UXデザイン勉強会vol.7 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはこちら techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・UXデザイナー・UXエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 UXデザイン勉強会vol.7~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回ははてな、コミューン、パーソルキャリアの取り組み事例を発表します! 質問コーナーも設けますので、参加メンバーの「知りたい!」に応えられる会を目指します! イベント名 UXデザイン勉強会vol.7~各社の取…

  • 【連載51】「経営」と「技術」両方の視点を持つ連続起業家 紀平氏のこれまでのキャリアと今後 AIが及ぼす社会的影響について

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第51弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”能登さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社エレクトリック・シープ 共同創業者 / 代表取締役 紀平 拓男さん。 ご紹介いただいた能登さんより「DeNA時代の同僚であ…

  • 【主催イベント】テスト自動化エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・QAエンジニア・テスト自動化に携わるエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 テスト自動化エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は各社の開発プロジェクトにおけるテスト自動化に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知り…

  • 【イベントレポート】Ruby勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年6月14日(金)に開催した、 「Ruby勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」のイベントレポートをお届けします。今回は4社のエンジニアが集まり各社のRubyに関する事例や知見を発表しましたのでその様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! 中野伸吾さん / 株式会社Asobica廣江 亮佑さん / 株式会社タイミー西尾 拓也(にっく)さん / オシロ株式会社栗山 友樹さん / 株式会社カカクコム 早速、内容を紹介いたします! ErrorBoundaryを導入して 画面全体がエラーになることを防ぐ 導入に至った経緯 Error…

  • 【連載50】「ソフトウェアエンジニアからエンジニア人事へ」現在フリーランスで活躍されている能登氏のこれまでのキャリアの変遷

    こんにちは!TECH Street編集部です。連載企画「ストリートインタビュー」の第50弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”湯前さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社ワザノバ 代表取締役 能登 信晴さん。 ご紹介いただいた湯前さんより「前職のアカツキ時代に大変お世話になった能登さんをご紹介…

  • 【イベントレポート】SRE勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年7月23日(火)に開催した、 「SRE勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」のイベントレポートをお届けします。今回は3社のSREエンジニアが集まり各社の取り組み事例を発表していただきました。 登壇者はこちらの方々! 酒井 悠 / パーソルキャリア株式会社山本 和道 / さくらインターネット株式会社川岡 潤 / コミューン株式会社 早速、内容を紹介いたします! doda XにEmbedded SREを導入するまでの道のり(道半ば編) doda Xとは doda XでSRE活動を始めた契機 どのような体制でSREを運用していくか? E…

  • 【技術Tips】手書きRBSの運用事例のその後

    はじめに こんにちは。株式会社タイミーでバックエンドエンジニアをしている廣江です。以前、TECH Streetさん主催の「Ruby勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」というイベントでRBSを手書きで利用しているという話をさせていただきましたが、今回はその後についてのお話を書かせていただこうと思います。 ここでの「手書きRBS」とは言葉の通り、手書きされたRBSを指しています。反対に手書きではないRBSとは、TypeProfやSordなどのRBS生成ツールを利用し、ソースコードやコメントから自動生成されたRBSを指しています。 はじめに RBSについて タイミーでのRBSの活用状況 rbs…

  • 【主催イベント】Azure AI セミナー&LT~開発者のための新しいツールと生産性向上のご紹介 ~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 Azure AI セミナー&LT~開発者のための新しいツールと生産性向上のご紹介 ~ 今回はMicrosoft社のシニア クラウド アドボケイト寺田氏をお招きしてMicrosoft Azure Boostcampで発表されたAzure AI最新情報をセミナー形式でお話いただきます!さらにAzure AI Studio事例LTも同時開催いたします! <セミナー概要>AI が開発者の日常にどのような影響を与えるかを探り、Microsoft…

  • 【主催イベント】LLMアプリ開発エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア・アプリケーションエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 LLMアプリ開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップして「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回は3社のアプリケーション開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」…

  • 【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション

    はじめに こんにちは、オシロ株式会社でリードエンジニアとして働いているにっく(webuilder240)と申します。オシロでは自社プロダクトとしてコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供していますが、私は2015年の開発開始から一人目エンジニアとして携わり、技術選定の意思決定を行ってきました。 今回は、そのなかでもRuby on Railsを選択した理由、 その学習に役立つOSSアプリケーションについて紹介したいと思います。この記事を読むことで、Railsの選定理由や実践的な学習方法について理解を深めていただければと思います。 はじめに Ruby on Railsの選択理由…

  • BTCONJP 2024

    Business Technology Conference Japan とは? ビジネステクノロジー(BT)とは、ビジネスニーズに応えビジネスを加速させるためのテクノロジー(IT)またはその戦略のことです。 Business Technology Conference Japan(BTCONJP:びーてぃーこんじぇーぴー)は、ITをビジネステクノロジーの領域に昇華し、日本のあらゆる経済活動をアップデートするイベントです。BTCONは国内最大級のコミュニティである情シスSlackの有志によって運営されています。 開催概要 イベント BTCONJP 2024 日時 2024年10月12日(土)1…

  • 【イベントレポート】UXデザイン勉強会vol.6~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年5月23日(木)に開催した、 「UXデザイン勉強会vol.6」のイベントレポートをお届けします。TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回はチームラボとパーソルキャリアのUXデザイナーが各社の取り組み事例を発表したのでその様子をお届けします。 登壇者はこちらの方々! 松森 裕真/パーソルキャリア株式会社伊藤祐春/チームラボ株式会社 早速、内容を紹介いたします! 書籍「デザイントークンのつくりかた」の輪読会をしてみて デザイントークンってなに? デザイントークンを設計するためには 観察する 分類する 記録する 整…

  • 【人材サービス業界】パーソルキャリア CTO 岡本氏が語る 人材サービス業界におけるテクノロジー活用について

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、パーソルキャリア株式会社 CTO 岡本さんです!岡本さんから聞いた、人材サービス業界に関する業界課題やその業界ではたらくエンジニアの特徴についてのお話などお届けします。 岡本 邦宏さん パーソルキャリア株式会社 CTO オーストラリアで事業の立ち上げを経験した後、モバイルコンテンツの事業責任者 兼 子会社のCTO(最高技術責任者)を務める。その後もCTO・技術統括として数多くのベンチャーにて、大規模サービスの立ち上げ・成長に携わる。音声ベンチャー、不動産テックをはじめとする企業の技術顧問などを経て、2020年7月パ…

  • 【連載49】「易きに流れず、言行一致で医療業界全体をよりよくする」カケハシ社CTO湯前氏の社会課題を解決したい想いとは

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第49弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”畠中さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社カケハシ 執行役員CTO 湯前 慶大 さん。 ご紹介いただいた畠中さんより「株式会社カケハシのCTOである湯前 慶大さんを…

  • 【技術Tips】elmo, root learning, descent 3種類の強化学習手法の有効性 を○×ゲームを用いて比較してみた

    こんにちは!TECH Street編集部です。 TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 はじめに 強化学習とは強化学習は、AIが処理した結果に対して「報酬(スコア)」を与え、報酬が最大になる処理方法を学習させる手法です。 引用元:強化学習とは?機械学習との違いなどの用語解説や活用事例などをご紹介 強化学習のゲームでの成功例としてDeepMindによって開発されたAlphaZeroがあげられます。AlphaZeroは人間の事前知識を必要とせず、自分自身と対局する自己対局のみで強くなりチェス、将棋、囲碁でそれぞれの世界チャンピ…

  • 【技術Tips】Googleの新MMMツール「Meridian」のドキュメントを読んで新機能について掘り下げる(その1)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 前書き モデルの概要 Reach and Frequency データの取り扱い 時変ベースライン ROIに関するドメイン知識や実験結果を事前分布に組み込む 感想 前書きデジタルテクノロジー統括部アナリストの安藤です。最近マーケティングに関するプロジェクトに携わることになり、Marketing Mix Modeling(以下MMM)の門を叩くことになりました。MMMでは、広告メディアがどれだけKPIに貢献したのかを回帰モデルによって推定し…

  • 【連載48】メディカルフォース社 畠中氏が語る「自由診療業界の課題」と「産業の成長プロセスを合理化するための取り組み」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第48弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”宮川さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社メディカルフォース 取締役CTO 畠中翔一さん。 ご紹介いただいた宮川さんより「株式会社メディカルフォースのCTOである畠…

  • 【イベントレポート】アプリケーション開発エンジニア勉強会〜各社の取り組みや課題から学ぶ会〜

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年4月1日(月)に開催した、 「アプリケーション開発エンジニア勉強会」のイベントレポートをお届けします。今回は3社のアプリケーション開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催しましたので、その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! Seiya Umemoto / パーソルキャリア株式会社azukiazusa / 株式会社はてな今枝 / 株式会社オプティム 早速、内容を紹介いたします! Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話 目次 はじめに 社内向けチャットサービス…

  • 【技術Tips】Prompt Flow(Azure AI Studio)を使用したRAG入門 第2回

    こんにちは!TECH Street編集部です。TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 導入 本記事について 注意事項 実装 全体の流れ 前提条件 On Your Dataからサンプルアプリをデプロイ (参考)サンプルアプリのカスタマイズについて Prompt Flowからフローを推論エンドポイントとしてデプロイ/サンプルアプリの設定変更 Azure AI Studioの評価機能を使用したプロンプトチューニング 回答精度向上に向けた指針について 最後に 導入 本記事について 「Prompt Flow(Azure AI Stu…

  • 【主催イベント】SRE勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 SRE勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は各社のSREに携わるエンジニアが集 まり、各社のSREに関する事例や知見を発表します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな…

  • Prompt Flow(Azure AI Studio)を使用したRAG入門 第1回

    こんにちは!TECH Street編集部です。TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 導入 本記事について 注意事項 RAGの概要 RAGとは Azureで実装するRAG 実装 全体の流れ 前提条件 On Your Dataの設定 On Your Dataとは On Your Dataの設定手順 On Your Dataの回答精度を向上させる方法 Prompt Flowでのフロー作成 Prompt Flowとは Prompt Flowのフロー作成手順 最後に 記事執筆者 導入 本記事について 皆様は、Prompt Flow…

  • 【イベントレポート】生成AIセキュリティ対策事例共有会 /Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催!

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年3月27日(水)に開催した、 「生成AIセキュリティ対策事例共有会」のイベントレポートをお届けします。今回の知見共有会では、Azure OpenAIの最新情報を中心としたセミナーと、実際に事業会社内で生成AIを活用した開発事例やセキュリティ対策などについてお届けします。 登壇者はこちらの方々! 寺田 佳央/マイクロソフト・コーポレーション泉 大喜/パーソルキャリア株式会社武田 弘晃/日清食品ホールディングス株式会社 早速、内容を紹介いたします! Azure OpenAI の最新状況のご紹介 AIアプリ作成のための知識 AIモデルの選定や…

  • 【M&A業界】株式会社M&Aクラウド CTO 荒井氏が語る「業界課題とエンジニアが外部に発信する重要性」

    こんにちは!TECH Street編集部です。今回の「CTOインタビュー」は、株式会社M&Aクラウド 執行役員CTO 荒井さんです!荒井さんから聞いた、M&A業界に関する業界課題やその業界ではたらくエンジニアの特徴についてのお話などお届けします。 荒井 和平さん 株式会社M&Aクラウド 執行役員CTO 東京工業大学 経営システム工学科卒大学在学中からITスタートアップでエンジニアとしてインターンし、求人サイトの開発やECサイトの開発を主導。2014年新卒で株式会社ドワンゴに入社し、ニコニコ静画サービスにおいて、Web開発を担当。また、関連サービスのニコニコ漫画アプリではiOS開発に参加。 当ア…

  • 【技術Tips】Assistants APIを用いたCode Interpreterの現状と課題について、Streamlitを使用して検証してみた

    こんにちは!TECH Street編集部です。TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 はじめに OpenAIのAssistants APIをそのまま使用することで、自前でLangChainのエージェントなどを使用して同様の処理を実装する手間を省け、非常に便利です。ただ、現状(2024/05/18)ではまだβ版ということもあり、APIのインタフェースの改変も多く見られます。 Assitants APIを用いたcode-interpreterのUIをstreamlitで実装 においても、実装例が紹介されていますが、そのままでは…

  • 【主催イベント】Ruby勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・Rubyを活用した開発プロジェクトに携わるITエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 Ruby勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は4社のエンジニアが集まり各社のRubyに関する事例や知見を発表します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! 今回も質問コーナーをた…

  • 【連載47】Cloudbaseの宮川氏が語る「人に任せるマネジメント」と「エンジニアが成長するために重要な2つのこと」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第47弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”佐藤さんからのバトンを受け取ったのは、Cloudbase株式会社 CTO 宮川 竜太朗さん。 ご紹介いただいた佐藤さんより「Cloudbase株式会社の宮川さんをご紹介…

  • 【エンターテイメント業界】世界一のエンターテイメント・テックカンパニーを目指すGENDA CTO 梶原氏が語る「業界の課題と技術的挑戦」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、株式会社GENDA CTO 梶原さんです!梶原さんから聞いた、エンタメ業界の中のアミューズメント領域に関する課題やその業界ではたらくエンジニアの特徴などについてお届けします。 梶原 大輔さん 株式会社GENDA 執行役員 CTO 兼 IT戦略部部長 2006年、ヤフー株式会社入社。2007年、グリー株式会社入社。2014年同社執行役員に就任し、開発本部長、事業本部長を歴任。2021年10月、株式会社GENDA入社。CTOに就任。株式会社GENDA SEGA Entertainment(現 株式会社GENDA GiG…

  • 【イベントレポート】GitHub勉強会~GitHub Copilotの最新動向、GitHub Actions、セキュリティ、開発フロー支援の機能など~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年3月21日(木)に開催した「GitHub勉強会」のイベントレポートをお届けします。2023年にも開催し、講師を担当していただいた大平さんを再びお招きして、GitHub最新情報をお話いただいたので、ぜひご覧ください。 登壇者はこちらの方々! 大平かづみ/フリーランス/ZEN Architects所属 早速、内容を紹介いたします! GitHub Copilotの最新動向 GitHub Copilotの機能 GitHub Copilotの利用形態 エディタから利用する GitHub.comから利用する リポジトリのインデックス ナレッジベース…

  • 【プログラミング教育業界】Progate CTO 島津氏が語る「プログラミングの面白さを広めて、IT業界の人材不足をカバーしたい想い」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、株式会社Progate CTO 島津さんです!島津さんから聞いた、プログラミング教育業界のお話やプログラミング学習を続ける秘訣などお届けします。 島津 真人さん 株式会社Progate CTO 東大大学院を卒業した後、GoogleのChromeチームで Software Engineerとして5年間勤務。テックリードとして Service Worker の実装をする傍ら、STEP教育コースの講師なども行っていた。 2021年4月より Progate に入社し、Progate Pathのリードを経て 2023年4月よ…

  • UXデザイン勉強会vol.6~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・UXデザイナー・UXエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 UXデザイン勉強会vol.6~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回はチームラボとパーソルキャリアのUXデザイナーが各社の取り組み事例を発表します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! イベント名 UXデザイン勉…

  • 【サイバーセキュリティ業界】株式会社ラック CTO 倉持氏が語る「業界動向を決める3つの要素と実施するべきセキュリティ対策」

    こんにちは!TECH Street編集部です。 新企画「CTOインタビュー」の記念すべき第1回目は、株式会社ラック CTO 倉持さんです!倉持さんから聞いた、サイバーセキュリティ業界に関するテクノロジー動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴についてのお話などお届けします。 倉持 浩明さん 株式会社ラック 常務執行役員 CTO 兼 CIO 受託システム開発のSE・PMとして、金融・製造・流通・小売などの多方面にわたる業種のシステム開発や運用に携わる。 JSOC、サイバー救急センター、セキュリティ診断サービスおよびセキュリティアカデミーの事業責任者を経て、現在は株式会社ラックで研究開発領域と次世…

  • 【イベントレポート】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年2月27日(火)に開催した、 「アジャイル開発エンジニア勉強会」のイベントレポートをお届けします。今回は各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。 登壇者はこちらの方々! 小熊坂謙太(くまさん)/株式会社ベネッセi-キャリア出井 彰記/株式会社LIXIL北島 和茂(きたじー)/パーソルキャリア株式会社 早速、内容を紹介いたします! 新米スクラムマスターがいきなりLeSSを任された話 開発体制(2022年秋ごろ) 開発体制(2023年3月時点) 開発体制(2023年4月〜) 新…

  • 【連載46】「最高の企画を実現し、自分で会社を創業する」ファインディ共同創業兼CTO 佐藤氏のこれまでの取り組みとは

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第46弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”長野さんからのバトンを受け取ったのは、ファインディ株式会社 佐藤さん。 ご紹介いただいた長野様より「ファインディ株式会社の取締役 CTOの佐藤 将高さんを紹介します。フ…

  • 【イベントレポート】Web3エンジニア勉強会~最新動向・IPFSからみるWeb3~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年2月15日(木)に開催した、 「Web3エンジニア勉強会~最新動向・IPFSからみるWeb3~」のイベントレポートをお届けします。今回は、Web3に関する最新動向だけでなく、分散型ストレージ、および他の分散型プロジェクトで幅広く活用されているIPFS(InterPlanetary File System)を起点としたWeb3技術についての解説など内容盛りだくさんのセミナーとなりました。その様子をお届けします! 登壇者はこちらの方々! 阿部 一也(あべんべん)/フィンテック養成コミュニティ 共同主催者Masa ‘Senshi’ Kikuc…

  • 【連載45】国内発のパブリッククラウドを開発する、さくらインターネット社の長野氏が語る「インターネットの力で社会を良くしていきたい想い」とは

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第45弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”吉野さんからのバトンを受け取ったのは、さくらインターネット株式会社の長野 雅広さん。 ご紹介いただいた吉野様より「長野 雅広 さんを紹介したいと思います。私が新卒でMI…

  • 【主催イベント】アプリケーション開発エンジニア勉強会〜各社の取り組みや課題から学ぶ会〜

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア・アプリケーションエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 アプリケーション開発エンジニア勉強会〜各社の取り組みや課題から学ぶ会〜 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップして「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回は3社のアプリケーション開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい…

  • 【イベントレポート】エンジニアの自由研究発表会vol.9 IoT/ローコード開発/アプリ開発etc~業務外でエンジニアスキルを活かしてみた!

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2024年1月18日(木)に開催した、 「エンジニアの自由研究発表会vol.9」のイベントレポートをお届けします。毎回大好評の自由研究発表会!今回も個性的な発表ばかりで、大盛況のイベントとなりました。 登壇者はこちらの方々! かーでぃさんにっくさん/オシロ株式会社 リードエンジニア鈴木 潤さん/パーソルホールディングス株式会社 うーたんさん/株式会社ゆめみ エンジニア 早速、内容を紹介いたします! マイコンで動かす「シャアザクくん vs ズゴックくん」 動画デモ 準備するもの 作ってみた 試作1号機:めちゃくちゃ雑なシャアザクくん 試作2号機:シ…

  • 【主催イベント】GitHub勉強会~GitHub Copilotの最新動向、GitHub Actions、セキュリティ、開発フロー支援の機能など~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・すでにGitHubを活用して開発業務を行っているエンジニア・その他、本テーマに興味関心のある方※GitHubとは?などの初級編は含まれておりません。 開催概要 \3/21(木)19:30スタート/◆GitHub勉強会◆GitHub Copilotの最新動向GitHub Actionsセキュリティ開発フロー支援の機能 etc ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです! これまでにも増して目を見張るスピードで進化を遂げるGitHub。普段から使ってい…

  • 【技術Tips】Pythonの数理最適化ライブラリ「PuLP」と「OR-Tools」を比較してみた(数独編)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 今回のテーマ 環境 問題設定 定式化 実装 結果 最後に Appendix1(定式化) Appendix2(実装) 記事執筆者 今回のテーマ Pythonには無料の数理最適化ライブラリがあります。有名どころでは「OR-Tools」と「PuLP」が二大巨頭ではないでしょうか。 個人的にはOR-Tools推しですが、私の周囲ではPuLPを使用する人も多く、どちらが良いのか知りたくなりました。そこで、今回は「OR-Tools」と「PuLP」に…

  • 3社CTOトークセッション「生成AI活用事例とFinOpsの考えに基づいたクラウド利用の最適化」について

    こんにちは!TECH Street編集部です。 2023年11月16日(木)、クラウドエース社が主催するユーザー会「Cloud Ace Night」にてメルカリ・パーソルキャリア・クラウドエース3社のCTOが集まりトークセッションが行われました。 この日は2023年11月15日から2日間にわたって行われた「Google Cloud Next Tokyo '23」の最終日ということで、同イベントでも注目が集まった「生成AI」に関する話題をはじめ、FinOpsの考えに基づいたクラウド利用の最適化についてなど、内容盛りだくさんで語っていただきました。そこで、今回はそのトークセッションの様子をご紹介い…

  • 【連載44】MIXI社CTO 吉野氏が語る『「心もつながる」場と機会の創造』を実現するために必要なエンジニアの多様性とは

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第44弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”岩﨑さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社MIXI 執行役員 CTO 吉野 純平さん。 ご紹介いただいた岩﨑様より「株式会社MIXIの吉野 純平さんをご紹介します。…

  • 【主催イベント】生成AIセキュリティ対策事例共有会 /Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催!

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・生成AIを活用した開発に携わるITエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 生成AIセキュリティ対策事例共有会Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催! ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今回の知見共有会は国内でも生成AIを活用したサービスや社内利用が増えてきた今だからこそ学びたい生成AI関連のセキュリティ対策を中心としたセミナーと、実際に事業会社内で…

  • 【イベントレポート】UXデザイン勉強会vol.5~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年11月27日(月)に開催した、 「UXデザイン勉強会vol.5~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」のイベントレポートをお届けします。今回はディップ、LIXIL、パーソルキャリアのUXデザイナーが各社の取り組み事例を発表します! 登壇者は大森すみれさん/ディップ株式会社古藤舞華さん・前田孝高さん/パーソルキャリア株式会社フジタジュンコさん/株式会社LIXIL 早速、内容を紹介いたします! 9コマシナリオで理解度が爆上がりした話 9コマシナリオ 新サービスの体験価値を伝えるのに有効 課題が生じるシーンの9コマシナリオ 結果 メリット dod…

  • 【イベントレポート】Rust(プログラミング言語)エンジニア勉強会~最新情報・活用事例LT~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年11月24日(金)に開催した、 「Rust(プログラミング言語)エンジニア勉強会~最新情報・活用事例LT~」のイベントレポートをお届けします。今回は3名のRust言語を扱うエンジニアが集まり最新情報や事例LTを発表します! 登壇者は増田智明さん/Moonmile Solutions代表山本 一将さん/ユニークビジョン株式会社松本健太郎さん/株式会社estie 早速、内容を紹介いたします! Rust海外事情について 主な活用事例―米国企業サービス編― Googleの事例 Microsoftの事例 Amazonの事例 Meta(Facebo…

  • 【連載43】LIXILの岩﨑氏が語る「エンジニアが一番幸せに働ける環境を作るーヒエラルキー型組織からフラットな組織へ」(後編)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第43弾をお届けします。 岩﨑さんの記事の前編はこちらです! 【連載43】LIXILの岩﨑氏が語る「学生ベンチャーから始まったエンジニア人生」(前編) LIXILに入社した経緯 ーーLIXILに入社した経緯を教えてください。 まず、LIXIL の常務役員でマーケティング部門のリーダーである安井さんに強く誘われたのがきっかけです。 安井さんとは、楽天時代にエンジニア同士で関わりが多くありました。お互いエンジニアとして認め合っていて、一緒に仕事をしていても阿吽の呼吸できるような、良いコンビネーションを築いていました…

  • 【連載43】LIXILの岩﨑氏が語る「学生ベンチャーから始まったエンジニア人生」(前編)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第43弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”成田さんからのバトンを受け取ったのは、LIXIL 常務役員 岩﨑 磨さん。 ご紹介いただいた成田様より「現LIXIL常務役員の岩崎磨さんにお願いいたしました。もともとは…

  • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・アジャイル開発経験を持つITエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 アジャイル開発エンジニア勉強会各社の取り組みや課題から学ぶ会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指しま…

  • 【主催イベント】Web3エンジニア勉強会~最新動向・IPFSからみるWeb3~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・Web3に関する技術に携わるエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 Web3エンジニア勉強会~最新動向・IPFSからみるWeb3~<1>Web3概略:手早く把握<2>IPFSからみるWeb3<3>Web3エンジニア進化論 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです! 今回は技術者、エンジニア、そして分散技術に興味を持つ方々に向けて、Web3に関する最新動向だけでなく、分散型ストレージ、および他の分散型プロジェクトで幅広く活用されて…

  • 【技術Tips】MySQL(InnoDB)でバルクインサート時にデッドロックが発生した場合に検討するべきこと

    こんにちは!TECH Street編集部です。 TECH Streetでは、コミュニティメンバーが日々の学びや知見を「技術Tips」カテゴリで発信しています。 今回のテーマ データベースの開発や運用において、サービスが成長していくのは嬉しいですが、同時にシステムがその成長に対応できるように常に改善していかなければなりません。特に、「本来起こってはいけないデッドロックが発生した場合の対処方法」を共有しておくことは、問題が起きた時に役立つと思います。 そこで、今回は「MySQL(InnoDB)でバルクインサート時にデッドロックが発生した場合に検討するべきこと」について、お届けします。 今回のテーマ…

  • エンジニアの自由研究発表会vol.9 IoT/ローコード開発/アプリ開発etc~業務外でエンジニアスキルを活かしてみた!

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア※仕事もプライベートも全力投球!エンジニアリングスキルを活かし常に工夫や創作に打ち込んでいる方 開催概要 エンジニアスキルを活かした本気の自由研究発表会vol.9業務外でエンジニアリングスキルを活かし、本気で取り組んだ内容を発表いたします。※内容は順次公開しております・第1弾:エンジニアの夏休みの自由研究発表会・第2弾:エンジニアの冬休みの自由研究発表会・第3弾:エンジニアの春の自由研究発表会・第4弾:エンジニアの秋の自由研究発表会・第5弾:エンジニアの冬休みの自由研究発表会 イベ…

  • 【連載42】良い組織作りの鍵は「メンバーのやりたいこと」を尊重し、アサインメントすること―日清食品HDの成田氏が語る組織作りの哲学

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第42弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”山口さんからのバトンを受け取ったのは、日清食品ホールディングスの成田さん。早速お話を伺いたいと思います! 成田 敏博 さん 日清食品ホールディングス 【役職】CIO グ…

  • 【イベントレポート】テスト自動化の先駆者3社が集結!今後の自動化の方向性

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年9月12日(火)に開催した、 「テスト自動化の先駆者3社が集結!今後の自動化の方向性」では、テスト自動化プラットフォーム3社(Autify/MagicPod/mabl)が集まり、各社のプレゼンテーションだけでなく、デモも見せていただきましたので、その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! 松浦 隼人さん/オーティファイ株式会社伊藤 望さん/株式会社MagicPodおだしょー (小田 祥平)さん/mabl Inc テスト自動化プラットフォーム「Autify」におけるAI デモ動画 テスト自動化のきっかけ 複雑化するアプリケーシ…

  • 【主催イベント】UXデザイン勉強会vol.5~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・UXデザイナー・UXエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 UXデザイン勉強会vol.5~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回はディップ、LIXIL、パーソルキャリアのUXデザイナーが各社の取り組み事例を発表します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! イベント名 UX…

  • 【主催イベント】Rust(プログラミング言語)エンジニア勉強会~最新情報・活用事例LT~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・Rustを活用した開発に携わるエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 Rust(プログラミング言語)エンジニア勉強会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は3名のRust言語を扱うエンジニアが集まり最新情報や事例LTを発表します! 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! イベント名 Rust(プログラミング…

  • 【イベントレポート】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年8月25日(金)に開催した、 「アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」では、各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたしましたので、その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! yigarashiさん/株式会社はてな岡部利樹さん/パーソルキャリア株式会社西田里穂さん/プラス株式会社 プロダクトマネージャーがアジャイルに習熟して生まれた強いチームの話 仮説検証とデュアルトラックアジャイル デュアルトラックアジャイルについて 改善はデリバリーから始め…

  • 【イベントレポート】プロジェクトマネージャー勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年8月18日(金)に開催した、 「プロジェクトマネージャー勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」では「他社のプロジェクトってどうしているのだろう」 「他社のPM業務や課題と対策について知りたい」などのお声をいただきました。そこで、開発現場で活躍している各社のPMが集まり、日々の業務で得た知見や事例、工夫などを発表いただきましたのでその様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! 久松佑輝さん/コミューン株式会社三村亮太さん/パーソルキャリア株式会社樋口義久さん/株式会社セゾン情報システムズ いかにロードマップを完遂するか ロー…

  • 【連載41】“自分の役割を越えて、共創しながら仕事をする”プラス株式会社山口氏の仕事観とは

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第40弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”進藤さんからのバトンを受け取ったのは、プラス株式会社の山口さん。早速お話を伺いたいと思います! 山口 善生(ヤマグチ ヨシキ)さん プラス株式会社 【役職】デジタル統括…

  • 【イベントレポート】データ分析基盤エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年7月27日(木)に開催した、 「データ分析基盤エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」のイベントレポートをお届けします。今回はデータ分析基盤エンジニアが集まり実際の実務で得た知見や、課題、改善策などを共有しあう勉強会イベントを開催しましたので、その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々!鈴木 裕之さん/パーソルキャリア株式会社池田一樹さん/株式会社コーセー楊 明さん・王 毅超さん/株式会社良品計画 早速、内容を紹介いたします! マルチクラウドにして分析環境を導入した話 新環境の構築でやりかったこと データ取扱いの…

  • 【連載40】コーセーでDXを推進する進藤氏が語る「テクノロジーの進化が早い今の時代を生き抜くためには」(後編)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の前回に引き続き第40弾をお届けします。 進藤さんの記事の前編はこちらです! 【連載40】コーセーでDXを推進する進藤氏が語る「これまでの経歴とAWSのエバンジェリストになった経緯」(前編) AWSからコーセーへ就社したきっかけ ーーどのようなきっかけでコーセー社に入社されたのでしょうか。 進藤:元々は、ローソン時代に、私がコーセーにレクチャーをしに入っていたのがきっかけです。 AWSに転職してからは、正式にサービスとしてAWSの使い方についてレクチャーに行っていました。その時のつながりで情報システム部門の部長と…

  • 【連載40】コーセーでDXを推進する進藤氏が語る「これまでの経歴とAWSのエバンジェリストになった経緯」(前編)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第40弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”松田さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社コーセーの進藤さん。早速お話を伺いたいと思います! 進藤 広輔(シンドウ コウスケ)さん 株式会社コーセー 【役職】経営企…

  • 【イベントレポート】Go言語/最新情報・活用事例セミナー

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年6月15日(木)に開催した、 「Go言語/最新情報・活用事例セミナー」のイベントレポートをお届けします。 今回はGo Conferenceの主催や一般社団法人Gophers Japanの理事を務める清水 陽一郎さんと、一般社団法人Gophers Japan の監事として Women Who Go Tokyo や Go Conference といった Go 言語コミュニティを運営されている白川 みちるさんをお招きしてGo言語を学ぶセミナーを開催しました。その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! 清水 陽一郎さん/株式会社La…

  • 【主催イベント】テスト自動化の先駆者3社が集結!今後の自動化の方向性

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・テスト自動化プラットフォームを活用しているエンジニア※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 テスト自動化の先駆者3社が集結!今後の自動化の方向性 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回はテスト自動化プラットフォーム3社(autify/MagicPod/mabl)が集まり、各社のプレゼンテーションだけでなくエンジニアが学べる情報満載のセミナーを開催いたします。 今回も質問コ…

  • 【イベントレポート】QAエンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~vol.2

    こんにちは!TECH Street編集部です! 今回は3社のQAエンジニアが集まり、実際の実務で得た知見や、課題、改善策などを共有しあうQAエンジニア勉強会の様子をレポートいたします。 登壇者はこの方々!くぼぴーさん吉次洋毅さん/パーソルキャリア株式会社谷平 純一さん/株式会社セゾン情報システムズ プロジェクトにQAが参加するとどうなるか プロジェクトの流れ QAが参加して良かったこと やれば良かったこと まとめ QAエンジニア組織立ち上げはじめの一歩 QAエンジニア組織立ち上げの経緯 取り組みのご紹介 品質課題のヒアリングと改善施策の作成 テストマネージャーの半常駐体制の整備 テストベンダと…

  • 【連載39】“最高の顧客体験実現のために“入社時にJINS松田氏が執行役員CIOとして宣言したコト

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第39弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”久保田さんからのバトンを受け取ったのは、株式会社ジンズホールディングス 執行役員 松田真一郎さん。早速お話を伺いたいと思います! ――ご紹介いただいた久保田様より「JI…

  • アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・アジャイル開発経験を持つITエンジニア・その他、本テーマに興味関心のある方。 開催概要 アジャイル開発エンジニア勉強会各社の取り組みや課題から学ぶ会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指し…

  • プロジェクトマネージャー勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・ITエンジニア・プロダクトマネージャー※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 プロジェクトマネージャー勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ 一口にPMといっても、PMの数だけプロジェクトの進め方や経験・課題など様々あると思います。今回は「他のプロジェクトってどうしてるんだろう」 「他社のPM業務や課題と対策について知りた い」など開発現場で活躍している各社のPMが集まり、日々の業務で得た知見や事例、工夫な どを発表する勉強会を開催いたします! イベント名 プロジェクトマネージャー勉強…

  • リアルな事例から学ぶ!大規模システムリプレイスの裏側

    開催概要 スタートアップでは、事業が開始してからしばらくのタイミングで技術的負債で立ち行かなくなってリプレイスを行うことや、メンバーの拡大に合わせて戦略的に大規模なリプレイスを行うというケースなど、リプレイスの意思決定もいろんなパターンを耳にします。 一言でリプレイと言っても、スタートアップでは、限られたリソースで開発を行っていくことや事業の方向性の見通しが立ちにくいことから、意思決定は非常に難しくなります。 事業の成長を止めてしまう可能性もあるため、エンジニア以外の職種のメンバーも巻き込んだ意思決定も必要となり、コミュニケーションの工夫も必要になってくるでしょう。 今回は限られたリソースの中…

  • 【主催イベント】データ分析基盤エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・データ分析基盤に携わるエンジニア・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方 LT内容について 実務レベルのセッションが中心となります。基礎知識(データ分析基盤とは?)等を学ぶ内容は含まれておりません。 開催概要 データ分析基盤エンジニア勉強会各社の取り組みや課題から学ぶ会3社のデータ分析基盤エンジニアが集まり、実際の実務で得た知見や、課題、改善策などを共有しあう勉強会イベントを開催いたします!質問コーナーを設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します!…

  • 【イベントレポート】GitHub勉強会~最新情報・GitHub Copilot・GitHub Codespacesなど~

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年6月8日(木)に開催した、 「GitHub勉強会~最新情報・GitHub Copilot・GitHub Codespacesなど~」のイベントレポートをお届けします。GitHubの最新情報やGitHub CopilotによるAIのコード補完の話などいただきましたので、ぜひご覧ください。 登壇者はこの方!岩永かづみさん/ZEN Architects 所属 早速、内容を紹介いたします! GitHub最新情報 まずは、GitHubのおさらい 開発・運用を支えるセキュリティ機能 ここ数年のリリースの勢い ここ最近の注目 GitHub Copil…

  • CX Circle TOKYO 2023

    開催概要 デジタル顧客体験を知りつくすためのイベントユーザーにとってストレスのないカスタマージャーニーを構築することが鍵となる「デジタル体験の新時代」へ、足を踏み入れてみませんか?AI(人工知能)からデジタルアクセシビリティ、検証まで、CX(顧客体験)戦略やイノベーションに焦点を当て、業界トップクラスのスピーカーが登壇します。「CX Circle」は、デジタル顧客体験分析のNo.1プラットフォーマーであるContentsquare(コンテンツスクエア)が世界各地で開催してきたイベントで、2022年後半にはシンガポール、シドニー、ロンドン、北米、ドバイ、パリで開催し、延べ7000人以上が参加して…

  • 【連載38】良品計画久保田氏が語る”社内改革を任されたエンジニアが技術を語る前に心がけるべきこと”

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第38弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”濱野さんからのバトンを受け取ったのは、良品計画 執行役員 久保田竜弥さん。早速お話を伺いたいと思います! ――ご紹介いただいた濱野様より「久保田さんは、ZOZOでECを…

  • 【主催イベント】Go言語/最新情報・活用事例セミナー

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・エンジニア/プログラマーその他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 \6月15日(木)19時30分スタート/Go言語 最新情報・活用事例セミナー&LT・Go言語の基礎・応用編や最新情報・活用事例 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです!今回はGo Conferenceの主催や一般社団法人Gophers Japanの理事を務める清水 陽一郎さんと一般社団法人Gophers Japan の監事として Women Who Go Tokyo や Go…

  • 【主催イベント】GitHub勉強会~最新情報・GitHub Copilot・GitHub Codespacesなど~

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・すでにGitHubを活用して開発業務を行っているエンジニア・その他、本テーマに興味関心のある方※GitHubとは?などの初級編は含まれておりません。 開催概要 \6/8(木)19:30スタート/◆GitHub勉強会◆・GitHub最新情報・GitHub Copilot・GitHub Codespaces・GitHub中級テク ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです!今回はGitHubの技術アドバイザリやワークショップの講師を担当されている岩永さ…

  • QAエンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~vol.2

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・品質管理(QA)に携わる QAエンジニア、テストエンジニア・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方※品質に課題を感じている開発組織の方(リーダー)向けの内容も含まれております。 LT内容について 実務レベルのセッションが中心となります。基礎知識(QAエンジニアとは?)などを学ぶ内容は含まれておりません。 開催概要 QAエンジニア勉強会3社のQAエンジニアが集まり、実際の実務で得た知見や、課題、改善策などを共有しあう勉強会イベントを開催いたします! 今回も質問コーナーを…

  • 【イベントレポート】アジャイル開発「スクラム」って各社どうしてる?エンジニア知見共有会

    今でこそアジャイル開発「スクラム」は様々なプロジェクトで採用され、概念も浸透していますが、具体的なやり方はプロジェクトの数だけ特徴があるかと思います。そこで今回は各社のアジャイル開発「スクラム」に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催しましたのでその様子をレポートいたします。 登壇者はこの方々!藤澤 明慶さん/株式会社 BuySell Technologies西澤 翔利さん/パーソルキャリア株式会社Yuichiro ABEさん/株式会社タイミー チームの生産性を向上させるためのスクラム運用 スクラム改善に至るまでの流れ 具体的な取り組み ①生産性指標のKPI設定…

  • 【連載37】ビジネス貢献への意識が重要!プリズマティクス濱野氏が語るキャリアとプロダクト開発ストーリー

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第37弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”堺さんからのバトンを受け取ったのは、プリズマティクス代表取締役 濱野幸介さん。早速お話を伺いたいと思います! ――ご紹介いただいた堺様より「ご自身がエンジニアであり、エ…

  • 【連載36】“ひとりで完璧”ではなく“チームで強くなる”チームラボ堺氏が語るクオリティが高いアウトプットの秘訣

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第36弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”横田さんからのバトンを受け取ったのは、チームラボ取締役 堺大輔さん。早速お話を伺いたいと思います! ――ご紹介いただいた横田様より「子供から大人まで大人気のアート作品を…

  • 【イベントレポート】エンジニアの自由研究発表会vol.8

    こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年2月21日(火)に開催した、 「エンジニアの自由研究発表会vol.8」のイベントレポートをお届けします。エンジニアリングスキルを活かしてユニーク&こだわりの自由研究に取り組んだ成果を披露するTECH Streetの定番イベントです。 今回も個性豊かな自由研究発表を動画でお届けします! 電子工作で猫と楽しい暮らし/ぶとーさん ギャートルズって知ってますか?/かーでぃさん 【無駄のない無駄なシステム】AWS Lambdaを活用したサーバレス自己顕示欲満たしたシステムの構築/鈴木 潤さん 今こそ!スマートハウスに挑戦/ななみんさん 極寒IoT…

  • 【イベントレポート】IoTエンジニア勉強会~人気のIoT機器紹介やIoTエンジニアの魅力や道のりetc~

    2022年12月16日(金)に開催した「IoTエンジニア勉強会~人気のIoT機器紹介やIoTエンジニアの魅力や道のりetc~」のイベントレポートをお届けします。今回はプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」の菅原 のびすけさんを講師としてお招きしてIoT情報について語っていただきました! protoout.studio iotlt.connpass.com のびすけさんが個人で主催しているIoTLTは国内最大のIoTコミュニティです。 それでは早速のびすけさんの発表を紹介いたします! IoTエンジニアと他のエンジニアの違いや共通点 IoT年表 古代IoT時代について 中世IoT時代…

  • エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?

    開催概要 エンジニアとして、自分の技術力を社会課題の解決に役立てたいと考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、実際にどのようにすれば本当の意味で「社会の役に立つプロダクトを創ることができるのか?」のイメージは湧きにくいかもしれません。 医療業界は多くの課題が山積みされており、ITの力で解決することでの社会貢献の高い業界のひとつです。近年、急速に規制緩和が行われており、スタートアップが貢献できる余地は大きくなっています。しかしまだIT化が進んでいない医療現場も多く、患者や医療者の医療体験が大きく変わったとまでは言えない状況です。その中でスタートアップ各社は、プロダクト開発に閉じない泥臭い…

  • 【主催イベント】アジャイル開発「スクラム」って各社どうしてる?エンジニア知見共有会

    参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・アジャイル開発経験を持つITエンジニアその他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 アジャイル開発「スクラム」って各社どうしてる?エンジニア知見共有会ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。今でこそアジャイル開発「スクラム」は様々なプロジェクトで採用され、概念も浸透していますが、具体的なやり方はプロジェクトの数だけ特徴があるかと思います。そこで今回は各社のアジャイル開発「スクラム」に携わ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TECH Streetさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TECH Streetさん
ブログタイトル
TECH Street(テックストリート)
フォロー
TECH Street(テックストリート)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用