chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TECH Street(テックストリート) https://www.tech-street.jp/

ヒトと知識とテクノロジーの情報が行き交う、IT・テクノロジー人材のコミュニティ&情報サイトです。共通の話題で集い、語らい、行動したくなるコンテンツをお届けします!

TECH Street
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/20

arrow_drop_down
  • 【技術Tips】Pythonの数理最適化ライブラリ PuLPとOR-Toolsを比較してみた(搬送最適化編)

    初めに 環境 問題設定 搬送最適化を考える 各問題の設定 定式化 実装 結果 計算時間の平均比較 各問題の各回数ごとの計算時間比較 最後に Appendix(定式化) 記事執筆者 初めに 前回の記事にて、pythonの無料数理最適化ライブラリである、OR-ToolsとPuLPの性能比較を行ってみました。 前回は変数/制約式ともに数が小さい小規模な比較でした。そこで、 今回は変数/制約式が多く、 より複雑な題材を用いて性能比較を行います。 環境 Python Version 3.12.3 OS Windows 11 使用するライブラリ PuLP version: 2.8.0 OR-Tools v…

  • 【イベントレポート】UXデザイン勉強会vol.7 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~

    こんにちは、TECH Street編集部です! この記事では、2024年12月5日(木)に開催した「UXデザイン勉強会vol.7 」の各登壇者の発表内容の紹介と、イベント中に回答しきれなかったQ&Aを記載しています。今回ははてな社、コミューン社、パーソルキャリア社のUXデザインに携わるメンバーが集まり、取り組み事例を発表していただきました。 登壇者はこちらの方々! 篠崎真由美 氏 パーソルキャリア株式会社 プロダクト統括 クライアントサービスデザイン部 リードデザイナー 2022年2月にパーソルキャリアに入社。 WEB/UIUXデザインを中心に、スタートアップでの新規企画開発やSIerでのデザ…

  • AIと歩むデザインシステム構築【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    デザイン負債 デザイン要件の切り出し Design Requirements 1/3 Design Requirements 2/3 Design Requirements 3/3 方針策定 採用技術 デザイン仕様 工数削減の試み LLMの選定基準とプロンプト例 人間とLLMの分業 有効だったプロンプトの紹介 プロンプト例1: 詳細なガイドラインを作る プロンプト例2: ダブルチェック 結果 振り返り これからやりたいこと 登壇者はこの方 野口 航己 氏 コミューン株式会社 テックリード/フロントエンドエンジニア スタートアップ企業を中心にソフトウェアエンジニアとしてモーションデータ解析、決済…

  • アジャイル開発組織におけるKA法実践の意義【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    新機能開発におけるKA法活用 とあるインタビューで聞けた「ご要望」 KA法(本質的価値抽出法) KA法での分析を経て KA法のすごみは「過程」にも ファクトを活かす開発スタイル まとめ 登壇者はこの方 米山弘恭 氏 株式会社はてな コンテンツ本部第一グループ プロデューサー 生成AIを活用した発話分析ソリューションtoitta(トイッタ)の事業責任者として、開発・セールス・マーケティングを管掌。インターネット広告代理店に新卒入社後、EC事業運営、セールス、広告プロダクトの開発ディレクションに従事。 2017年に(株)はてなに入社。セールス、広告運用業務に従事したのち、プロダクトマネージャーへ転…

  • 新規サービスの0→1フェーズでオブジェクト指向なUXデザイン【UXデザイン勉強会vol.7/イベントレポート】

    オブジェクト指向なデザインとは タスク指向との違い 有名なオブジェクト指向デザインプロセス OOUI OOUX 「doda CONNECT」で取り組んだ事例 【仮想PJ】人事担当者お助けヒミツ道具サービス プロジェクト体制 アクティビティフローの検討 コンテンツ要素・機能要件の検討 カスタマージャーニー作成 オブジェクトマッピングとキースケッチ 要求定義〜要件定義へ オブジェクト指向なデザインプロセスのまとめ 登壇者はこの方 篠崎真由美 氏 パーソルキャリア株式会社 プロダクト統括 クライアントサービスデザイン部 リードデザイナー 2022年2月にパーソルキャリアに入社。 WEB/UIUXデザ…

  • 【MI業界】「MIを普及させ、研究開発を革新する」MI-6社 入江氏が語るMI導入の壁と今後の動向

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、MI-6株式会社 入江さんです!MI(マテリアルズ・インフォマティクス)業界の動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴などを入江さんに聞いてみました。 入江 満 氏 取締役 東京工業大学・大学院(現:Science Tokyo)においてバイオインフォマティクスを専攻。政策コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。MIを基軸にした解析サービスおよびプロダクトの開発を牽引。現在は事業・プロダクト・R&Dの責任者として執行全般を統括。 MI(マテリアルズ・インフォマティクス)とは?データサイエンスとAIで…

  • 【技術Tips】搬送最適化の論文解説と0-1(ゼロイチ)整数計画への置き換えについて

    搬送最適化とは 概要 実例 論文の内容 概要 数式の詳細 定式化 まとめ 記事執筆者 搬送最適化とは 概要 搬送最適化の前に、物流最適化について解説する。物流最適化とは、物流業務全体におけるコスト削減、効率向上、労働環境改善などを目的とした取り組みである。 物流最適化には、以下のような具体的な方法がある。 トラックの最適な配送ルートの計画 データ活用で在庫管理の効率化 自動倉庫システムによる作業効率の向上 上記の中でも、特に自動倉庫システムなど、倉庫内における貨物搬送を最適化する必要が出てくる。これを搬送最適化と呼ぶ。 実例 今回は実例として、株式会社Mujinの記事を取り上げる。 (動画リン…

  • 【インフラ業界】グリッド社 梅田氏が語る電力最適化プロジェクトと、その技術を支える“最適化エンジニア”

    こんにちは!TECH Street編集部です。 今回の「CTOインタビュー」は、株式会社グリッド CTO 梅田さんです!インフラ業界の動向やその業界ではたらくエンジニアの特徴などを梅田さんに聞いてみました。 梅田 龍介 氏 株式会社グリッド CTO /執行役員 東京大学マテリアル工学科、東京大学大学院システム創成学専攻卒業。グローバル石油会社にて現場の安全リスク管理を担当。留学で統計分析スキルを身につけ、データの取得から計算、解釈の経験を積む。現在は、主に電力最適化プロジェクトをリードし、業界内で重電メーカーの独占状態だった需給計画最適化の社会実装に導く。チームメンバーからの信頼も厚く、エンジ…

  • 【連載54】デザイナーからエンジニア、そして起業へ、柴田氏が語るエンジニア起業のリアルとmicroCMS誕生の裏側

    こんにちは!TECH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第54弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール:・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”sakitoさんからのバトンを受け取ったのは、株式会社microCMS CXO 柴田 和祈さん。 ご紹介いただいたsakitoさんより「microCMSの柴田さんをご紹…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TECH Streetさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TECH Streetさん
ブログタイトル
TECH Street(テックストリート)
フォロー
TECH Street(テックストリート)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用