chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「資料の作り方」

    資料作りや提案の根本的な考え方 資料に入れる内容 資料全体に関するポイント その他のポイント 資料説明の仕方(台本作成が大事) 便利な早口言葉を実践してみると台本読みに役立つ 会社の資料を作成し、ロジック大好きな上司向けに説明をしたがどうも説明がうまくできず、伝わらないと感じた。改めて「資料作成の方法」について整理してみた。 資料作りや提案の根本的な考え方 ステップ1 資料の目的、ゴールを考える ステップ2 読み手の視点に立つ ステップ3 読み手と目的に合わせたわかりやすさを心掛ける まず、「読み手」を決定し、「目的」を考える 「読み手にとっての目的」を考える ※:目的が明確でないと相手に伝わ…

  • 元プロ野球選手桑田さんの中学生時代の考え方

    ユーチューブでの桑田真澄さんの話を紹介する 桑田さんが小学生のソフトボールで一番いやだったこと 中学生での野球について 元プロ野球の巨人軍の投手で現在、PL学園のOB会長をしている桑田真澄さんの話がユーチューブに掲載されていた。 私の頃は、PL学園と言えば甲子園出場校として有名だった。甲子園球場では在校生徒の人文字応援と独特な校歌また、バッター打席に入るときは、選手一人ひとりが胸のあたりのユニフォームを握りしめるこれも独特のスタイルだった。 ユニフォームを握りしめるスタイルは、PL伝統の祈りのようで、普段通りに力がだせるように祈っていたそうだ。一時期は、PL以外の高校もPL学園を真似してよく胸…

  • RFPとベンダー(メーカー)選定に関する備忘録

    RFPとは RFPでベンダー(メーカー)が欲しい情報 ベンダー(メーカー)と揉める一番の要因 ベンダー(メーカー)選定はどのようにするのか ベンダー(メーカー)の決定方法(ベンダー選定会議) 仕事をする際にRFPはどうなっていたのかと聞こえてくることがある。特に不具合事象が発生し故障解析に時間を要する場合だ。実際に言葉だけは聞いたことがあるが、どのような仕組みなのか調べてみた。 RFPとは 新システムを導入するためにRFPを作成する。RFPは「Request For Proposal」の略で「提案依頼書」と訳される。 RFPには、システム導入に関する全ての要求事項を記載する。 例えば、「開発ス…

  • 失敗学の備忘録

    医療事故、ヒヤリハット対策をどのようにするかの備忘録です。 人間は昔から、同じ失敗を繰り返してきた。歴史は繰り返される。 失敗を未然に防ぎたいのであれば、過去の失敗から学ぶことが一番賢い。 ⇒要点の置き換え:過去発生した医療事故、ヒヤリハットを例にして実施 「成功に学ぶ」「失敗に学ぶ」の考えを取り入れて、ダブルチェックなどの手間を減らして効率よく、失敗もしない仕事の進め方をするのがベストである。 似たような失敗を繰り返すのは、もぐらたたき状態だ。打っている対策に効果がない。失敗行動に対してチェックせよ、確認せよ、手順書を作れということは数多くのチェックリストができあがってしまうことだ。チェック…

  • 抽象化、一般化の備忘録

    仕事でパワーポイント資料を作成する際、リード文に記載する内容でアピールしたい内容を抽象化するにはどうしたらよいのか調べてみた。 (資料を説明するにあたり、「キーメッセージは何か、一言でいえば何か」を伝えるにはどうすればよいかを考えてみた) そもそも、抽象化とは、 その人やその状況において、その人が「最善だと思う選択肢」のみがあり、それをどこまで自分で信じられるかどうかで、それが、「正解」になるかどうかで決まる。 (同じ一つのものでも抽象化す方向は一つではなく、複数通りある。目的に応じて異なる。都合の良いように切り取る) 参考までに抽象画というと、 ピカソが描く「抽象画」が語られる場面は、多くの…

  • アンケート(質問)内容の考え方

    習熟研修の取り組みで社外講師による講演セミナーを開催する際、受講後のアンケートを作成しろと言われて悩んだことがある。 実際、どのようなアンケートにすればよいのか調べてみた。 一般的なアンケート調査の目的は何か 例えば、顧客満足度調査であればサービスや商品の改善に活かす目的があるはず。 政治・選挙のアンケートであれば得票率の改善が目的かもしれない。つまり、アンケートを行う目的はそれぞれ異なるが、何かを改善したいという意図が多いようだ。 目的(課題の改善)が明確なアンケートは確度(確実さの度合い)が高まる 課題の要因は様々な可能性が考えられるため、正確に調べようと思ったら、あらゆる情報を広く、浅く…

  • 「デジタル庁」の創設により、図書館の電子書籍の拡大をお願いしたい

    市営の図書館が12月7日より長期整理のため休館となった。図書館を利用するにあたり、電子化で利用できないのかとつくづく思う。 実際、図書館から借りてきた本をスキャナで読み込ませてPDF化している人もいる。 参考までに、書籍を電子化することを「自炊」というそうだ。データを「自分で吸い込む」ことからそう言われているようだ。 もちろん、著作権がある著作物を、著作権者の承諾なくコピーすれば著作権法違反となるのが原則だ。 しかし、私的利用の範囲であれば、著作権者の承諾は不要であり、自炊もあくまで私的利用の範囲であれば許されるそうだ。 ※「書籍の電子化」で弁護士へのQAにも同様のコメントあり 私的利用は、「…

  • 総合的品質管理(TQM)について備忘録

    携帯電話の料金値下げ競争が始まった。テレビの「そこまで言って委員会」でのコメントで料金値下げをして、品質が悪くなる=つながりにくいとなるようであれば本末転倒とのことだった。 「品質」について、ネットで調べてみた。以下、ネットの抜粋を記載する。 品質とは何か、 定義:本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度 品質の良し悪し 品質には、良し悪しの程度を表す基準となる物差しが、要求してくる評価者の価値観により異なってくる。 要求の例は、 ‐家電製品なら 「どのくらい長持ちするか=耐久性や故障のしにくさ」 「機能の有無」 ‐機械部品なら 「部品の寸法や精度」 「強度」 ‐食事なら 「おいしさ…

  • 目的を何処におくのか

    異動先の職場で、小人数にも関わらず、異なる仕事内容を2から3か月単位で次々にアサインされて進捗管理されている。 指示された各案件について自分で考えたわけでもなく、詳細な説明を受けたわけでもない。つまり、アサインされた仕事の内容も概要しかわからず、何の目的があって必要なのか今一つわからない状態だ。 このような状態で、関連部門のヘッドとなり、コントロールしていかなければならない異動先の職場の仕事の仕方に困り果てている。 今更だが、各案件を実施するにあたり、そもそもの目的とは何か、目的とはどのような考えになるのか理解するために、調べてみた。 例えば、「山登り」における目的、つまり、山登りをする理由は…

  • 腎結石が痛みの原因ではなかった

    11月25日のブログで腎臓結石のことを記載したが、どうも痛みがでたのは結石が原因ではないことがわかった。 結石の痛みといえば、みなさんご存じのとおり、想像を絶する耐え難い痛みと言われている。 腎結石は、腎臓内に結石がありそこから動かなければ、痛みはほとんどないそうだ。結石が移動すると腰のだるさや、腰の痛みなどが少しでてくるので結石での痛みに気が付くそうだ。 結局、腎臓で結石ができて気づかないうちに大きく成長し、下に移動していくと尿管があり、尿管に詰まることで痛みが出るようだ。 腎臓内の結石が下へ移動して、痛みが出現することを腎疝痛(じんせんつう)と言うそうだが、腎疝痛(じんせんつう)が起こると…

  • テレワーク働く人の実情

    「政府が改めてテレワークの推進を要請 働く人の実情と今後定着に必要なのは」という記事を見た。 その記事の内容は 物流関係30代: 今はテレワークをやっていない、効率が悪い、結局、みんな出勤している 新入社員20代: 入社直後からずーと2カ月家で研修。今は週2回は、会社で残りは家。先輩の仕事を 目で見て覚えないといけないので、出勤した方がやりやすい。 IT関係40代: リモートの方が個人的には仕事しやすいが、押印作業の書類があるので出社している。 広告関係30代: 会社としては週2回のリモート。私自身はフル出社。設備が一番の問題で上の人たちは出社してなんぼみたいな。会社に来て頑張ったことが評価の…

  • 「考え方」についてまとめてみた。

    仕事の資料を作成するとき、考え方についてリード文で記載する場合、どのように記載すればよいのか、改めて考えてみた。 「考え方」をネットで調べると、 考え方は考える方法というよりは、考える方向に近い言葉。 どうやって考えるかよりも、どういう方向で物事を見て、どういう方向に考えていくかという意味がある。 考え方の言葉には、、以下の2つの要素が含まれている 1.どの視点から物事を見ているか 2.どんな筋道で考えを進めていくか まとめ、その人の個性が色濃く表れる。どういう風に物事を見ているのか、どういう筋道で考えていくのか、考えた結果、どんな答えを出すのか。 ということのようだ。 なので、私は、考えた具…

  • ユーザ目線からの改善

    ユーザからの様々な声が集まる場合どのようにして問題に気づき、これを改善につなげていくのか考えることが重要だ。 例えば、操作性に関する問い合わせが多い、サービス状況に関する問い合わせが増えた場合は操作性と情報提供の問題が発生していることに気づく。 気づいた問題に対して、ユーザ目線で、業務へのインパクト、操作性と情報提供問題の継続性、緊急性をなどを評価して、改善の優先度を検討する必要がある。 優先度が高い問題に対してユーザ業務への効果やコストを勘案して改善策を立案する。 よくあるのが、Web販売である。注文したにも関わらず注文確認メールが届かないと。ただし、原因が注文番号の入力ミスとか、メールのア…

  • お問い合わせフォーム

    読み込んでいます…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホワイトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホワイトさん
ブログタイトル
コロナ テレワーク うつ病日記
フォロー
コロナ テレワーク うつ病日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用