chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RANDO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/19

arrow_drop_down
  • ジョージ・ハリスンの次作は1974年のダーク・ホース。

    前作のアルバムまでは1位の高セールスだったのですが、このダーク・ホースからはビートルズ人気を引きずらなくなったようで高セールスは遠くなってしまったようです。英国ではチャートインもせずアメリカで4位と寂しいかぎりです。しかし収録曲の「ディン・ドン」は楽しい

  • ジョージ・ハリスンの1973年の久々のスタジオアルバム、リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド。

    ビートルズ解散後にソロを出したくても中々出せなくてその反動で1970年に発売された「All Things Must Pass」は3枚組になったのですが、バングラディシュコンサートを挟んだ3年後の1973年にやっと出たアルバムがこのリヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールドです。アル

  • ジョージ・ハリスンの1971年の有名チャリティーコンサート。「バングラディシュ」です。

    ジョージ・ハリスンのバングラディシュコンサートのLPやビデオのあったと思いますが、これは主題曲のシングルレコードです。このコンサートでは個人的に一番お気に入りのアーティスト、ピート・ハムが「Here Comes The Sun」を演奏していたのが忘れられません。はっきり言

  • 長渕剛の初ベストアルバムがこのシングルコレクション。

    FROM T.N.というタイトルの1983年のアルバムです。1978年のデビューから当時最新の「GOOD-BYE青春」までのシングルヒット曲を網羅しています。これ以降も活躍は続いていてヒット曲も多数あるのですが、こちらはこれ以降は仕事以外の時間がなくなってしまいその後の音楽活動

  • 長渕剛の4作目は1981年のBye Bye。

    すっかり「順子」や「乾杯」で名が知られて感がでてきました。このアルバムでもシングルカットの「二人歩記」(ふたりあるき)以外は有名曲はないかもしれませんが、しっかりオリコン2位のセールスを上げています。最終曲の「Bye Bye 忘れてしまうしかない悲しみに」は10分

  • 長渕剛LIVEは1981年発売。過去の3作品のベストアルバムとしてもいい感じ!

    過去の3作品をライブならではの語りを含んで聴ける結構お気に入りのライブアルバムです。スタジオアルバムにない「夏まつり」と「俺らの旅はハイウェイ」をギターで結構弾きました。なお「ひざまくら」は替え歌ですので面白いです。

  • 長渕剛の3作目は1980年発売の乾杯です。生意気なら若者に脱帽です。

    このアルバムでは何といってもアルバムタイトルにもなっている「乾杯」が一押しの曲です。20代前半にこんな詩を書いてもちろん作曲して自身で演奏し歌うわけですから完全に脱帽です。たった一曲でかなり世間の株を上げたのは間違えないでしょう。こんないい曲なのにシング

  • 長渕剛の2作目は1979年2回目の逆流です。

    逆流のアルバムでは一躍ヒットで名を残した「順子」が挿入されています。ファーストアルバムのタイトルだった「風は南から」はなぜがこの2枚目の逆流に入っているのが不思議です。「ひざまくら」は後のライブでの替え歌が面白いです。「祈り」はギターで結構弾いた覚えがあ

  • 長渕剛のデビューアルバムは1979年の風は南から。

    それほど昔のアーティストでも無いし、特にお気に入りという訳でもありませんが、当時の奄美大島出身のアルバイトの同僚からの強い押しで聴くようになってしまいました。当時は気付きませんでしたが同郷の鹿児島出身アーティストの新人だったので押していたのを後で知りま

  • The Doors(ドアーズ)のL.A.Womanでモリソンの歌声は最後です。

    ドアーズの実質最終アルバム(のちの2枚はモリソンがいない!)のL.A.ウーマンです。1971年4月発表のアルバムですが、3か月後の7月にまさかモリソンが死んでしまうとは衝撃です。のちに2枚のアルバムをドアーズとして発表していますが主役のいないドアーズではほとんどの方

  • The Doors(ドアーズ)の5作目はモリソン ホテル。

    1970年に発売されたモリソン・ホテルです。前年はいろいろお騒がせだった頃のアルバムです。A面はハード・ロック・カフェ、B面がモリソン・ホテルでそれぞれにサブの曲名が付けられている構成です。モリソン・ホテルは実在のホテルでそこでジャケットを撮影した模様です。

  • The Doors(ドアーズ)の4作目はソフトパレード。

    前作がUS1位だったのだが、この1969年発売のソフトパレードは若干評価を下げてしまったようです。8分を超えるアルバムタイトルの「ソフトパレード」よりも「タッチ・ミー」がシングルで3位になったのでこちらの曲の方が有名です。

  • Doors(ドアーズ)の3作目、太陽を待ちながらは遂にUS1位。

    1968年発表の太陽を待ちながら(WAITING FOR THE SUN)は初のUS1位のアルバムです。このアルバムではシングルでも1位の「Hello, I Love You」や「名もなき兵士」などを聴くことができます。しかしアルバムタイトルの「太陽を待ちながら」の曲はこのアルバムには挿入されて

  • The Doors(ドアーズ)の2枚目も1967年発売。まぼろしの世界です。

    2作目も1967年の発売です。このまぼろしの世界のジャケットの映像はYoutubeで見られるので「Strange Days」の曲と共に楽しめます。アルバムタイトルのまぼろしの世界は「People are Strange」の曲にも同じ和名になっています。曲は個人的にはこちらの方が好きです。最後の

  • The Doors(ドアーズ)のデビューアルバムはこのハートに火をつけて。

    ジム・モリソン率いるドアースのデビューアルバムは1967年の作品です。60年代にすでにこんなアルバムを発売していればカリスマになるのも当然です。アルバムタイトルの「Light My Fire(ハートに火をつけて)」はビルボード1位は納得かつ1番の代表曲なのも間違えなしなので

  • かぐや姫解散後の1度だけの再結成アルバム、今日は1978年発売。

    かぐや姫の他のアルバムはヒットシングルを含んだアルバムですが、この再結成のアルバムは有名シングルヒット曲があるわけではありません。しかしアルバム全体の作りや曲調は今まで通りのかぐや姫の楽曲です。非常にアルバムとしてもまとまっていてお気に入りのアルバムで

  • かぐや姫のベストアルバムはthe KAGUYAHIME for ever。

    かぐや姫の集大成はこの2枚組アルバムでしょう。過去4枚のアルバムやシングルの代表曲が網羅されています。これは1975年のレコードなのですが、何故か家にあるのです。マジックでS54.2視聴覚と書いてあるのでどこかの学校に在庫していたレコードだと思います。誰かが学校の

  • かぐや姫のライブ、かぐや姫LIVEも会話が聞けて面白い。

    1974年発売のかぐや姫LIVEですが、ライブのくせにしっかりオリコン1位を獲得しています。定番の曲をライブで味わうだけでなく、気さくな会話も楽しめます。また「置手紙」はスタジオアルバムにない正やんの代表曲です。映画主題歌でシングルとはテイクの違う「妹」やこれも

  • かぐや姫の4作目、三階建の詩は有名曲がいっぱい。

    もうオリコン1位を一度でも取れば飛ぶ鳥を落とす勢いだったのは言うまでもありません。この1974年発売のこのアルバムでは正やんの代表曲「22才の別れ」やイルカが歌ったので有名な「なごり雪」他に「赤ちょうちん」「うちのお父さん」「この季節が終われば」「こもれ陽」な

  • かぐや姫の3作目、かぐや姫さあどはオリコン1位。一世風靡です。

    かぐや姫さあどは1973年の絶頂期のかぐや姫のアルバムです。何といっても一番の有名曲「神田川」が挿入されています。それ以外にもパンダさんの曲「僕の胸でおやすみ」もシングルカットされていますし、ベストアルバムにも採用されている「アビーロードの街」「けれど生き

  • かぐや姫の2枚目はライブアルバム。かぐや姫おんすてーじです。

    かぐや姫1作目のはじめましての同じ年の1972年のアルバムです。ちゃんと2枚目以降もあるのです。気軽に聴けるしギターも意外と簡単で当時のフォークグループの代表です。正やん作詞・こうせつ作曲の「あの人の手紙」「今はちがう季節」「好きだった人」(ベストアルバムと

  • C. C. R.のマルディグラが7作目のラストアルバム。

    もうこのアルバムでは完全に解散を匂わせています。今までのジョン・フォガティーの曲が3曲しかないのです。セールス的にも全然下降なのも頷けます。「スウィート・ヒッチ・ハイカー」と「サムデイ・ネヴァー・カムズ」はシングルカットされていますが、どちらもジョン・フ

  • C. C. R. の6作目ペンデュラムは一番有名な「雨を見たかい」が聴ける。

    クリーデンスの一番有名な曲が「雨をみたかい」だと個人的には思うのですが、セールス的には「Hey Tonight」とカップリングされたシングルはUS8位なので少々残念な感じです。このアルバムを最後のフォガティーのお兄さんが姿を消しました。

  • C. C. R.の5作目のコスモズ・ファクトリーはまたUS1位だよ!

    1970年のコスモズ・ファクトリーはシングルカットされた「Travelin’ Band」と「Who'll Stop The Rain」が押しのアルバムです。シングルも売れたと思いますがLPはまたまたUS1位ですね。ジョン・フォガティーの曲調がすっかり世間に浸透した感じです。このアルバムからはUS

  • C. C. R.の4作目はWilly and the Poor Boys。前のLPの3か月後の発売!

    なんでこんな短期間に次のLPが発売されたのか不思議です。1969年は1年で3枚のLPを発売したことになります。このアルバムでは「Down on the Corner」とジョン・フォガティー作でない「Cotton Fields」と「The Midnight Special」が聴き所でしょうか。流石に連続US1位にはな

  • C. C. R.の3作目、グリーン・リヴァーは遂に全米1位獲得!

    アルバムタイトルの「Green River」以外にも「Bad Moon Rising」と「Lodi」がシングルカットされていてノリノリの曲で売れて当たり前だ。この年1969年は3枚もLPを発売していた乗っていた時期です。全米1位も当然という感じです。

  • C. C. R.の2作目のBayou Countryは「Proud Mary」で大ヒット!

    このBayou地方を歌ったアルバムではクリーデンスの代名詞の1つ「プラウド・メアリー」に尽きます。初めは英語が認識できなくてタイトルから結婚をたたえる曲でおおきなクジラが出てくる曲と思っていました。そのうち詩がわかると船の名前の事でミシシッピ川の船の側面の大

  • C. C. R.のデビューアルバムはバンド名の1968年発売のCreedence Clearwater Revival。

    活動期間が短かったバンドで有名なC. C. R.ですが、デビューアルバムでいきなりトップとは行かないんpですが、このアルバムでな「スージーQ」「I Put a Spell On You」「Walk On The Water」なんかが有名所でそうか。何といってもい「スージーQ」は1968年当時のTHE BEATLE

  • 松任谷由実の昨晩お会いしましょうは実質12枚目です。

    この1981年に発売された’昨晩お会いしましょう’は結婚後のアルバムで唯一買ったアルバムです。1976年を最後に荒井由実から松任谷由実になってすっかり以前の創作とは異なってしまった感じがしてまったく松任谷由実は聴かなくまってしまいました。しかしこのアルバムでは

  • 荒井由実(松任谷由実)のユーミンブランドはベストアルバム。

    荒井由実の1976年発売の初ベストアルバムのユーミンブランドです。ベストアルバムといっても、すべてのLPを買っていても聴けなかった曲が2曲あります。シングルでの発売だった「少しだけ片想い」(シングルバージョン)と「翳りゆく部屋」です。実は人生に一度だけFM放送に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RANDOさん
ブログタイトル
邦楽・洋楽・我が青春の音楽
フォロー
邦楽・洋楽・我が青春の音楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用