chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 死霊の行くお寺 香川県三豊市「弥谷寺」(その87)

    第七十一番札所 剣五山 弥谷寺 (けんござん いやだにじ) 住所 三豊市三野町大見乙70 電話 0875-72-3446 本山寺から弥谷寺まで 距離 12.1km 標高差 +196m -18m 本山寺から弥谷寺まで 寺伝によると天平年間(729〜749)、聖武天皇の勅願により行基菩が堂宇を建立。光明皇后の菩提を弔うため「大方広仏華厳経」を祀り、寺を創建したとされる。また、寺宝の経典の中には神亀元年(724)頃に作られた経典が残され、それ以前に建立されていたとも言われる。その後、唐から帰国した弘法大師が大同二年(807)に入山し、真言密教の秘法を勤修する。その満願の日に五柄の剣が天から降り金剛蔵…

  • 太刀受けの弥陀(みだ)が守ったお寺 香川県三豊市「本山寺」(その86)

    第七十番札所 七宝山 本山寺 (しっぽうざん もとやまじ) 住所 三豊市豊中町本山甲1445 電話 0875-62-2007 観音寺から本山寺まで 距離 5.0km 標高差 ほぼ平坦 観音寺から本山寺まで 大同ニ年(807)平城天皇の勅願により弘法大師が開基。大師は馬頭観世音菩薩像を本尊、阿弥陀如来と薬師如来を脇侍として、一刀三礼で刻んだとされる。尊像を安置する本堂には、大師が一夜ほどの短期間にて建立したという「一夜建立」の伝説が残る。当時の寺名は「長福寺」であった。天正の兵火では諸堂を焼失するが、本堂と仁王門は焼かれずに残る。これは、長宗我部軍が本堂に侵入の際に住職を刃にかけたところ、脇仏の…

  • 弘法大師が住職を務めたお寺 香川県観音寺市「観音寺」(その85)

    第六十九番札所 七宝山 観音寺 (しっぽうざん かんのんじ) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 神恵院から観音寺まで 距離 標高差 なし(同一境内内) 大宝三年(703)、日証上人が琴弾八幡宮を開創したのは前の札所・神恵院と同じであるが、このとき八幡宮の神宮寺として建立したのが寺の始まりで、当時は神宮寺宝光院と称していた。大同ニ年(807)、弘法大師は琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来像を寺に奉納し、第七世住職として入山する。大師は、奈良の興福寺に倣って中金堂、東金堂、西金堂の様式で七堂伽藍を建立し、本尊となる聖観世音菩薩像を彫造して安置。さらに仏塔を建て、瑠璃・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、心経さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心経さん
ブログタイトル
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場
フォロー
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用