chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 同じ境内に二つの札所となった寺 香川県観音寺市「神恵院」(その84)

    第六十八番札所 七宝山 神恵院 (しっぽうざん じんねいん) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 萩原寺から神恵院まで 距離 9.6km 標高差 +32m -74m 萩原寺から神恵院まで 大宝三年(703)、法相宗の高僧日証上人この地で修行中、宇佐八幡宮のお告げを受けて、かなたの海上にて神船と琴を発見。これらを琴弾山に引き上げて祀り、琴弾八幡宮を開創する。このとき、別当寺として建立したのが寺が始まりとされる。大同ニ年(807)、弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描いて本尊として祀り、「琴弾山神恵院」と名付け霊場と定める。その後、明治初年の神仏分離令で宇佐…

  • 萩の花が咲き乱れる寺 香川県観音寺市「萩原寺」(その83)

    別格第十六番札所 巨鼇山 萩原寺 (きょごうざん はぎわらじ) 住所 観音寺市大野原町萩原2742 電話 0875-54-2066 大興寺から萩原寺まで 距離 6.2km 標高差 ほぼ平坦 大興寺から萩原寺まで 縁起によると大同二年(807)、弘法大師が寺を開創する。この時、大師は千手観音とニ体の地蔵菩薩像を刻み、千手観音は第六十六番札所の雲辺寺に、地蔵菩薩は当寺に安置する。寺は雲辺寺の末寺で、同じ山号を用いている。延喜三年(903)に醍醐天皇の勅旨談義所となり、天慶ニ年(929)には朱雀天皇が讃州四箇談義所に定める。鎌倉時代に雲辺寺が火災による被害を受けた際には、末寺の当寺が寺務を執り行った…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、心経さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心経さん
ブログタイトル
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場
フォロー
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用