どうも、ユウです。 今回は貸付金と借入金を解説したいと思います。 言葉の意味は解説しないでも大丈夫ですよね?貸付がお金を貸すほうで借入がお金を借りるほうになります。 貸付金 まずは貸付金です。 早速例で確認しましょう。 例. A社へ現金1,000,000円を貸し付けた。 貸方はすぐに分かりますね。 借方 / 貸方 ? 1,000,000 / 現金 1,000,000 こうなるでしょう。 さて、借方はというと新しい勘定科目を使用します。 「貸付金」(資産) こちらが借方へ入ります。 借方 / 貸方 貸付金 1,000,000 / 現金 1,000,000 貸し付けた金額が1,000,000円増え…
どうも、ユウです。 今回はかなり経理っぽい手形について解説したいと思います。 約束手形 まず約束手形とはというところからですね。 約束手形とは、小切手と同じような書類ですが、期日になったら銀行で取り立てられるという条件がついている書類です。 通常掛け取引は1ヵ月後くらいの支払いですが、手形では2~3ヵ月後の支払いにすることが可能です。 数か月後に支払いの約束をするから今はこの書類を発行するね。期日が来たら銀行に持って行って取り立ててね。 という事です。 なら支払ったことにして手形渡してバックレたらどうなるの?と思う方いると思いますが、この約束手形というのは信用取引となっています。 もし1回でも…
どうも、ユウです。 前回は預金に関して詳しく見ていきました。 今回は小口現金という項目を見ていきましょう。 小口現金 まず小口現金ってなに?というところからですね。おそらく一般的な言葉ではないので知らない方が多いと思います。 小口現金とは先にある程度の金額を小口現金係になっている社員に渡しておいて、その中で経費のやりくりをしてもらうお金のことです。 他県に出張に行く営業の社員に数万円を先に渡しておくようなイメージでしょうか。 先にお金を渡しておいて帰ってきたら領収書で清算を行うという感じです。 例題と仕訳で確認しましょう。 例 定額資金前渡法を採用し、小口現金30,000円を小切手で振り出して…
どうも、ユウです。 前回は現金に関して掘り下げていきました。 今回は預金のほうを掘り下げていきたいと思います。 預金にはいくつか種類がありますが、主に3種類あって 「普通預金」(資産) 「定期預金」(資産) 「当座預金」(資産) となります。 上の2つは聞きなじみがあるのではないでしょうか。普通に暮らしている中でも利用する機会はあると思います。 下の「当座預金」も含めて解説をしたいと思います。 普通預金 これは聞きなじみがありますね。というか利用していない方はいないのではないでしょうか。 銀行に預け入れたりする一般的な口座のことです。 もちろん会社のお金を入れたり取引に使われるので仕訳にも出て…
どうも、ユウです。 前回は売上や仕入について少しまとめてみました。 今回は現金についてまとめていきたいと思います。 世間一般的に現金というと実際のお札や硬貨を想像する方が多いと思いますが、簿記の現金はその他に小切手等の現金同等物も現金に含まれることになっています。 まず小切手ですが、実際に見たことがある人は少ないのかなと思います。 私は会社の経理をしているので常日頃見てきていますが、学生の方や経理以外の職種に就いているとなかなか見る機会は無いと思います。 さすがに本物の小切手の画像は用意出来なかったのでいらすとやさんのイラストを頼りましょう。 小切手とは、銀行に持っていけば記載されている金額を…
どうも、ユウです。 前回の仕訳についてで少し触れた商品ですが掘り下げていきましょう。 例1 商品を1,000円現金で支払って仕入れた。 この問題の解答は 借方 / 貸方 商品 1,000 / 現金 1,000 例2 商品を1,000円分を1,200円で現金で売り上げた。 借方 / 貸方 現金 1,200 / 商品 1,000 商品売買益 200 になることは前回でやりましたね。 しかしこのやり方は分記法と言って商品の仕入れや売り上げを記録するやり方の1つになるんです。 取引があった都度利益を計算して仕訳をする。 たしかに確認したいときに利益の確認は出来そうですが、複数の商品や取引がひっきりなし…
どうも、ユウです。 前回の簿記の話の続きになります。 yu-id.hatenablog.com 記事の中で仕訳というワードが出ましたが、これは簿記の言葉で 取引でどのような事が起こったか というのを記録することを言います。 その仕訳で必要になってくるのが勘定科目というものになります。 勘定科目と金額をそれぞれ記録することを仕訳というんですね。 例えば 商品を1,000円、現金で買いました。 という取引が起こった場合 借方 / 貸方 商品 1,000 / 現金 1,000 と仕訳をするのです。 この「/」を挟んで、右側と左側になっていることはかなり重要な意味がありますので、この仕訳の形をよく覚え…
どうも、ユウです。 簿記って何?っていうところからまずはスタートしたいと思います。 簿記と言うのは会社が営業活動を行ったうえで発生した取引を帳簿に記録して、正しい期間損益計算や財産状態をまとめることです。 少し難しい言い回しをしましたが簡単に言うと会社の家計簿をつけるようなイメージですね。 投資をしている方には聞きなじみがあるかもしれませんが、貸借対照表、損益計算書という書類もこの簿記の勉強の中で作成の仕方を学んでいきます。 なので貸借対照表、損益計算書を読むためにはある程度の簿記の知識が必要ともいわれているんですね。 さて、簿記の勉強の中で何を行っていくかですが、そのほとんどは会社で起こった…
どうも、ユウです。 Twitterでも少し触れていましたが、私の高校、専門学校で学んだ簿記の知識についてなにか役に立てるような使い方が出来ないかと思い、ブログでまとめることを考えていましたが「やってみないと分からない。」「とりあえず行動だ。」と思い日商簿記3級の範囲ですが少しまとめてみようと思います。 最近自分の簿記の知識を役に立てたいと思うブログにアウトプットしてもいいんだろうけど何を目的とした物か分からなくなりそうな気もするし迷った— ユウ@セミリタイアを目指すサラリーマン (@gameover_yu) 2021年4月8日 当ブログでまとめてみることにしたのですが、このブログはセミリタイア…
どうも、ユウです。 今年は花粉が多いんでしょうか。私は花粉症ではなかったはずなのですが今年は異様に鼻がムズムズして目がかゆいです。 花粉症って見ている分には大変だなぁと思うまででしたが、なってみたら結構辛いんですね。 馬鹿にしていたわけではないんですが予想以上でした。 ちなみに目薬はこちらを使用しています。 私的に高いものと安いものの差が分からないので、とりあえずスースーしないやつにしています。 さて、先月もギリギリ資産が10,000,000円をキープしていましたが、収支の内容も公開したいと思います。 3月もなかなか大きい支払いがありました。 嫁さんの車の保険代と第二種電気工事士の技能試験対策…
どうも、ユウです。 4月になっても新入社員が入ってきたこと以外特に何も変わらないサラリーマンユウです。 今のまま特に何事もなく仕事して何事もなくお金を貯めて何事もなくセミリタイアをしたいものです。 でも上手くいかないのが人生なんでしょうね。 さて、ここ最近米国の調子はとてもいいですね。私の保有する米国株にもかなりの追い風になっていることを祈って資産を計算していきましょう。 しかし、2月に指輪をクレジットカードで買ってしまったので引き落としがありました。 yu-id.hatenablog.com ガッツリ資産が減っていることは間違いないでしょう。 yu-id.hatenablog.com yu-…
どうも、ユウです。 勉強がてらいろいろな方のブログを拝見させていただきましたが、自分が持っている投資資産の割合だとかを公開している方がいらっしゃたので真似事をしてみたいと思います。 タイトルに3月とは書いてありますが、4月3日のデータを使っています。ご了承ください。 はじめに 投資資産公開 まとめ はじめに 私はほとんど米国に投資をしている状態なので、ポートフォリオがアンバランスだとかそういったことを思われる方がいらっしゃるとは思いますがその場合はスルーして下さい。米国が下がったときは笑って見てやるくらいでいて下さい。 投資資産公開 今回は株式投資のみを公開します。 他にも投資信託(つみたてN…
0. 日商簿記3級 導入編 0-1. 簿記って何? 0-2. 簿記の仕訳って何? 私のおすすめの参考書等 ↓ スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [ 滝澤 ななみ ] 合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021SS [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
どうも、ユウです。 今日は待ちに待った4月1日です。エイプリールフールです。 と思いましたが特に気が利いたジョークなどが思いつきませんのでマジメに記事を書いていきたいと思います。 別にエイプリールフールを待っていたわ訳ではありません。 記事のタイトルで察しはつくと思いますが、以前記事にした楽天銀行の利息の支払日が3月末と9月末なのです。 yu-id.hatenablog.com その支払日が楽しみだったというわけですね。 楽天証券の口座と楽天銀行の口座を開設してマネーブリッジしておけば利率が0.1%になるというキャンペーンを使っています。 私の投資のメイン口座も楽天証券にしているので特に面倒な…
「ブログリーダー」を活用して、ユウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。