chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りーすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/06

arrow_drop_down
  • 試験の前に読むと、気合が入った本

    こんばんは。 りーすけです。 私は模擬試験や本試験の日、試験開始前に勉強するのではなく、ある2つの本を読んでました。 それは、以下の2冊です。 // リンク 上記の本のおすすめは、174ページから190ページ「ミスが勝負を決める」、290ページから299ページ「本試験における集中力」、です。 この2つの章は、擦り切れる程、読みました! 試験を受ける際の、マインドとして、非常に重要なことが書かれています。 // リンク 上記の本のおすすめは、160ページから161ページです。「合格はすぐそばにある」という章です。 これは、本試験であきらめそうになった時に、この章の内容を思い出すと、不思議と力が湧…

  • 10ヵ月の専業期間を経たその後について【司法書士試験 専業】

    おはようございます。 静かなタリーズコーヒーで、ブログ更新してます。 バイトが月曜休みで、私は、土曜から3連休です。 バイトがないと、まるで時が止まったかのように、時間が経つのが遅いです。 何もしていないと、12/24を迎えるには、長すぎます。 専業受験生の『廃人』生活 【司法書士試験 専業受験生】 - 司法書士試験 一発合格へ (hatenablog.com) ↑ 以前、上記の記事を書きました。 その後、社会に復帰して、自分が専業期間いかにヤバい状態だったかわかったこともあったので、追記します。 そもそも、ここまで息抜きを少なく、勉強廃人生活を頑張れたのは、大学生時代の過ごし方が影響していま…

  • 多くの教材に手を広げて、人生をかけた試験に落ちた話 【司法書士試験 テキスト】

    こんばんは。 りーすけです。 私は、司法書士試験の一発合格を目指す為に、オートマシリーズのみ、使用しました。 しかし、私は、過去、多くの教材に手を広げて、試験で大失敗した経験があります。 私は、高校2年生の頃から、京都大学に現役で入るのが目標でした。 京都大学は、いわずとしれた難関校で、数回浪人して目指す人も沢山いる大学です。 現役で入れば、凄い!!って、感じで、その点、司法書士試験に似ているような気がします。 私は、京都大学に入る為には、難易度が高い問題を最初から沢山多く解くべきだ、そして些末な論点の問題まで、解いて解いて、解きまくるべきだと思い、色々な教材に手を出しました。 大きくは、3つ…

  • 分からない問題のテキスト該当箇所探し、もう諦めませんか?【司法書士試験 過去問】

    こんばんは。 りーすけです。 過去問や答練を解く際のことです。 「あれ、この法律用語どっかで見たんだけど、なんだったかなー?」 と思い、テキストの該当箇所探しを始めます。 この作業は、知識の精度を上げる為に、確かに有効かと思います しかし、探すのに時間がかかることもしばしばです。 特に学習初期は、そうです。 この作業に関して、私は、5分探して見つからなければ、即刻、諦めるという選択を取りました。 理由は、膨大な知識を覚えるには、「覚えきれていない問題を覚える作業」と「覚えた問題を忘れないようにする作業」を常に並行して行わなくてはならないからです。 真面目にやると、専業受験生でも時間が足りません…

  • 合格発表まで、あと1ヵ月 【司法書士試験 合格発表】

    こんばんは。 りーすけです。 合格発表まで、あと1ヵ月切りましたね。 私は、試験後、9/28~11/8までは、行政書士試験の勉強、11/9以降は、派遣のバイトで時間を消費しています。 行政書士試験勉強&バイトで、今思うとあっという間に、もう2ヵ月経ったかって感じでした。 あと1ヵ月で、発表ですが、バイトを死ぬ程入れたので、あっという間に、発表日になってる気がします。 何かを待つ時は、他の何かに目一杯取り組むと、いいですね。 バイトをしている時は、記述でこんなミスしたかなーとか、択一でマークミスしてないかなーとか考えなくていいので、助かります。 今の私のちょっとした願掛けは、「バイトで、ミスを限…

  • 兼業受験生時代の「超主観的な」4つの雑話

    こんにちは。 りーすけです。 私の兼業受験生時代の「超主観的な」雑話をご紹介します。 まず、私は、1年3ヵ月ほど、兼業受験生をやっています。 予備校の講義は、ほとんど兼業受験生時代に終え、ラストスパートの全科目皿回し状態の時のみ専業受験生になって、頑張りました。 なので、兼業受験生時代の方が、今のところ長く、この時の気持ちは鮮明に覚えています。 ①正月休暇やGWに入る前の勉強計画を立てるのが楽しくて仕方がなかった話 私は、基本平日は3~4時間、毎日働きながら、こなしてました。 授業は、ほとんど溜めずに、テキストは予習・復習までは、こなすことが出来ました。 しかし、問題集(過去問や出るトコ)を何…

  • 伊藤塾 発表前に“合格後を知る”イベント

    こんにちは。 りーすけです。 今日は、伊藤塾・渋谷校で開催された「発表前に“合格後を知る”イベント」に行ってきました。 イベントには、13の司法書士法人が参加されてました。 受験生?の参加者は、ぱっと見、20人くらいでしょうか? そこまで多くなかったです。 服装は、スーツが2割?、私服が8割くらいの感じです。 各法人の採用担当者や実務家と、ほぼ1対1でしっかり、話ができるイベントでした。 私は、5つの法人の担当者とお話ししました。 特に2つの法人に関しては、それぞれ、1時間30分ぐらいみっちりと、マンツーマンで、色々お話を聞かせて頂くことができました。 話を聞くと、このイベントに参加して、就職…

  • コロナで一番ストレスだったのは、試験が延期になった事ではなかった話。【司法書士試験 コロナ】

    こんばんは。 りーすけです。 今年の受験は、コロナの中、大変でしたよね。 コロナ時代、初めての受験を経験した者として、確かに直前期が伸びて、モチベーションが保ちにくかったことはストレスでしたが、これは私にとって、そこまで大きなストレスではありませんでした。 私にとって一番のストレスは、「コロナに、試験直前にかかると、今年の受験は見送りとなってしまうこと」でした。 しかも、自分がかかっていなくても、家族が罹患する事で、濃厚接触者として、受験を強制的に見送らせられます。 これまでの受験生は、「試験日に自分を合格レベルにもっていけるか?」を、気にしていればよかったのでしょうが、コロナ時代の受験生は、…

  • やる気が下がった時に見ると、モチベーションが回復する動画

    こんにちは。 りーすけです。 勉強してて、モチベーションがどうしても上がらない時、また、もう少し頑張りたいなと前向きな気持ちになった時、私は、司法書士法人アコードさんの動画をいつも見てました。 特に以下の動画は、何回も見ました。 ちなみに、試験当日の朝もこの動画を見て、自分を奮い立たせました。 ↓ 動画のリンクです。 https://www.youtube.com/watch?v=ogwVmj9HzxE タイトルは、「【迷える受験生へ渾身のメッセージ】司法書士資格はあなたの人生の可能性を探す冒険のパスポート|Vol.216」 本当に、心に刺さる動画で、今見ても、やっぱり早く司法書士になりたいな…

  • 専業受験生の『廃人』生活 【司法書士試験 専業受験生】

    こんばんは。 りーすけです。 専業受験生は、真の「廃人」と隣り合わせです。 なぜなら、働きもせず、勉強だけしているので、勉強せずに生活が堕落すれば、それはまさしくただの「廃人」となるからです。 ↓ 私の専業生活の勉強スケジュールです。 shoshi-kun.hatenablog.com 私の専業受験生活での、雑話をいくつかご紹介します。 ①身なりを全く気にしなくなる話 わたしは、学生時代も会社員時代も他人にどうみられるかばかり気にしていました。 外出の際には、服のしわはアイロンで伸ばす、ワックスもしっかりつけて髪も整える、そういう最低限の気遣いは必ずしていました。 専業受験生になってからは、「…

  • オートマ出るトコ、早回し最強説

    こんにちは。 りーすけです。 私は、アウトプット教材として、オートマ出るトコを使っていますが、この教材回せる速度が尋常じゃないです。 わたしの勉強記録から抜粋します。 具体的にいうと、 ・オートマ 新・でるトコ 民法 計:523ページ 9/15-9/19 計:5.0時間 ・オートマ 新・でるトコ 不動産登記法 計:371ページ 9/10-9/12 計:3.0時間 ・オートマ 新・でるトコ 会社法・商法・商業登記法 計:576ページ 9/14-9/17 計:5.0時間 // リンク // リンク // リンク // リンク MAXスピードは上記でして、100ページ強を1時間のスピード、計13時間…

  • 12/24合格発表後、どう転んでも、お金は必要【司法書士試験 合格後 費用】

    こんばんは。 りーすけです。 合格発表後、どう転んでもお金がかかります。 どれくらいかかるのか、具体化すると。。。 「合格」のパターン 中央研修 受講料:43,200円 ブロック研修 受講料:32,400円 特別研修 受講料:14,5000円 認定考査 受験料:10,900円 司法書士会への登録手数料:35,000円 登録免許税:30,000円 日本司法書士連合会への入会金:35,000〜50,000円 職印:10,000円 司法書士のバッジ代:6,500円 など。。。 とりあえず、上記だけで、約35万程は必要。 「不合格」のパターン 山本プレミアム中上級講座パック:194,000円 模擬試験…

  • 司法書士試験、やる気の低下要因3選とその対策【司法書士試験 やる気】

    こんにちは。 りーすけです。 司法書士試験の勉強は、「勉強を始めた頃の、心の底から湧き出ていたやる気」をどれだけ維持できるか、これが本当に難しいと思いました。 学生時代の頃の試験勉強は、周りも普通に毎日勉強してますし、試験に通らないと、次のステップ(進級や進学)に進めないので、勉強するのが当たり前という環境です。 だから、勉強を継続しやすい環境でした。 しかし、司法書士試験の時は、自分の周りでこんなに必死に勉強をほとんどいません。 だから、勉強環境の設定や勉強に対する考え方を、自分でマネジメントしないといけませんでした。 そうしないと、様々な外的要因が襲い掛かる中、到底やる気なんて維持すること…

  • 答練の成績について 【司法書士 答練】

    こんにちは。 りーすけです。 私は、2020年の4月、5月に答練を行いました。 行った答練は、TAC合格力完成答練(旧:ジャンプ答練でしょうか?)です。 その結果が、以下です。 択一はそこそこですが、 特に、4,5月の段階では、記述式は、まったく歯が立たない状態です。 合格点越えは、1回もありません。 うち4回は、基準点割れです。 特に商登法は、添付書類や聴取事項に書いてある登記事項を、そのまま書いていけば、最悪ある程度は取れるといわれています。 特に傾斜配点のない答練で、商登法が5~15点というのは、理解度がかなり低かったことを表しています。 この時の順位も上記のような感じで、やはり、記述式…

  • 会社法、「過去問は意味ない」問題に振り回された件【司法書士試験 過去問】

    こんばんは。 りーすけです。 会社法って、近年改正が続いてますよね。 予備校の検証では、会社法改正以降の過去問と重複する問題は、近年ほとんど出題されていないと述べられています。 こういう現状において、私は、「過去問は意味ない問題」に、振り回されてきました。 "振り回された" というのは、会社法のアウトプットに関して、①答練を回す、②過去問を回す、いずれが「正」なのか、ということを悩み続けた事です。 で、結局私は悩んだ末、以下の結論にしました。 1. 「オートマ出るトコ」は、しっかり回す。 理由 全部新作問題であり、且つ、最重要の基礎の集合体だから。 私の勉強内容 新でるトコ一問一答③ 会社法・…

  • テキストを回す速度について【オートマ 司法書士試験】

    こんにちは。 りーすけです。 テキストを回す速度って、どれくらいなのか? 私はいつも他の人のスピードが気になって仕方ありませんでした。 私の場合の回すスピードを紹介します。 最短の直前期の速度になります。 私は手帳に、全て正確に勉強記録を残していました。 教材:オートマシステム テキスト 主要4科目 (練習問題は飛ばして読んでいってます。) 民法Ⅰ 9/12-9/15 計4時間 民法Ⅱ 9/15-9/17 計3時間 民法Ⅲ 9/18-9/22 計5時間 民法 総計:12時間 総ページ数:1166ページ ページあたり速度:1.6ページ/分 不動産登記法Ⅰ 9/18-9/20 計6.0時間 不動産…

  • 2020年度司法書士試験後 答案構成用紙を何度も確認してしまう問題 【司法書士試験 記述式】

    こんにちは。 りーすけです。 試験が終わってから、何回も確認したのが、答案構成用紙です。 私は、主に答案構成用紙に必要事項を記載し、それを転記していくパターンでした。 (一部、問題用紙にも記載していますが。) 答案構成用紙の日付や株式数を何回も不安でチェックしてしまいます。 その答案構成用紙が、こちらです。 〇不動産登記法 〇商業登記法 特に不動産登記法の構成用紙を作る際に参考にしたのが、松本先生のリアリスティックです。 // リンク // リンク ほかにも、商業登記の問題用紙には、以下のように記載しています。 青色:添付書類 赤色:登記の事由・登記事項 試験時間は、忙しいので、特に商業登記は…

  • 司法書士受験生が行政書士試験を受けるメリット【行政書士試験 体験記も記載】

    こんにちは。 りーすけです。 「司法書士試験後、行政書士試験を受けるメリットはあるの?」 という疑問が私にもありましたので、今年の私の経験をもとに、記述したいと思います。 来年度、司法書士受験後、行政書士を受ける方がいましたら、ふーん、そうなんだと、少しでも参考になれば幸いです。 まず、行政書士試験は、満点が300点で、各科目の配点が以下になります。 司法書士受験生が、比較的な有利な科目を赤字にします。 【基礎法学】5肢択一式(2問)配点8点 【憲法】5肢択一式(5問)、多肢選択式(1問)配点28点 【行政法】5肢択一式(19問)、多肢選択式(2問)、記述式(1問)配点112点 【民法】5肢択…

  • 合格発表までの過ごし方(11/9~12/24) 【司法書士試験 合格発表】

    こんにちは! りーすけです。 昨日、行政書士試験が終わりましたので、12/24の合格発表までの過ごし方を整理したいと思います。 昨日までは、行政書士の試験勉強がありましたので、何とか気持ちを紛らす事が出来たのですが、本日以降は、そうはいきません笑 とりあえず、ダメだった時のことも考えて、勉強習慣維持の為に、勉強をします。 といっても、オートマは封印して、司法書士関連の読みたい本を読みます。 目標は、以下の4冊読破です。 全て、直感でこの本なら途中で飽きることなく、読み切ることが出来るという観点で選びました。 人からの勧めや口コミだけで判断すると、自分が本当に欲しているニーズと合わないことから、…

  • 司法書士試験後、間髪入れず行政書士試験に挑んだ結果【行政書士試験 自己採点】

    こんにちは。 りーすけです。 本日、行政書士試験を受けて来ました。 2020年司法書士受験生が、9/27の司法書士試験後、約40日(9/28~11/7)勉強した結果をありのままに記述します。 ●勉強内容(2020年9月28日~11月7日) 勉強時間は、1日3時間で、120時間です。 民法、会社法、憲法は、司法書士試験で死ぬほどやったので、行政法・一般知識のみ勉強しました。 ・テキスト 講義形式のテキストを使用しました。 テキストは、「行政法」のみ購入しました。 初心者にも非常にわかりやすく、書いており、サクサク読み進められました。 回した回数は、3周です。 // リンク ・過去問集 行政法と一…

  • 【司法書士 基準点】 択一分布について

    こんにちは。 りーすけです。 法務省発表の択一得点者数を元に、グラフを作成しました。 ●午前の部 やっぱ、午前高得点の方、例年に比べて、多いですね。 午前の部だけで、基準点から上乗せ5問以上できている方(つまり90点以上の方)は、991人存在します。 ●午後の部 難易度は、 平成30年より、ムズイ 平成31年より、カンタン ですね。 午後の部だけで、基準点から上乗せ3問以上できている方(つまり81点以上の方)は、908人存在します。 ちなみに去年の合格率を元に今年の受験者数から合格者数を算出すると、505人の計算です。 熾烈な争いです。。不安が募ります。 今年は、これまで以上にハイレベルな争い…

  • 司法書士試験 どれくらいお金が必要?【司法書士試験 お金】

    こんにちは。 りーすけです。 「司法書士試験って、どれくらい、お金かかるの?」 このように、お金の心配をされる方も多いと思います。 私の場合ですが、以下に(思いつくままに)示します。 ●予備校費 ・TAC山本基礎講座 47万円 ●模擬試験 ・TAC 直前公開模試 3000円 (その他の模試は講座代とセット) ・LEC 主要4科目実力診断模試 2000円 実力判定公開模擬試験 6000円 公開模擬試験パック(全国公開2回分+スーパー3回分) 24000円 ・伊藤塾 プレ模試 1000円(クーポン利用) 全国公開模擬試験 5000円 ファイナル模試 2000円 ・辰巳 全国公開模擬試験 17500…

  • 基準点の発表について

    こんにちは。 りーすけです。 基準点が発表されましたね。 受験だけでなく、就活や出世競争、もしくは恋愛、などなど 「競争の世界」になると、本当の人間性が出ますよね。 私もこれまで、高校、大学、大学院の受験、就職活動など、様々な「競争」を経験しました。 司法書士試験でいうと、自己採点・データリサーチ、基準点発表、合格発表のような競争の節目の時に、本当に試されているのは、「成績」ではなくて、「人間力」ではないでしょうか。 この避けることができない「厳しい競争」が露呈する節目の時に、いま自分が置かれた状況で、自分自身がどういう振る舞いをするのかをしっかり見つめる方が重要な気がします。 司法書士になれ…

  • 司法書士試験 挫折に導く○○すぎる問題 絶対多すぎる件 Part1

    私が感じた司法書士試験の〇〇すぎる問題を列挙します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りーすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りーすけさん
ブログタイトル
司法書士試験 一発合格へ
フォロー
司法書士試験 一発合格へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用