当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。少し前の話になってしまいますが。先日、デンマークの家具メーカー「TAKT(タクト)」のポップアップを観てきました。TAKTは2018年に創業した新しい家具メーカーで、デンマークデザインの伝統的な考え方を、現代の生活様
東京は深川にある家具塗装工場の日々の仕事を綴るブログです。木工塗装や家具塗装についての情報を主に発信しています。
「ブログリーダー」を活用して、塗装スタジオさんをフォローしませんか?
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。少し前の話になってしまいますが。先日、デンマークの家具メーカー「TAKT(タクト)」のポップアップを観てきました。TAKTは2018年に創業した新しい家具メーカーで、デンマークデザインの伝統的な考え方を、現代の生活様
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今年(2025年)は、「木工塗装技能検定」が実施されます。今回のブログは、その内容や受験申請の方法などご紹介したいと思います。ところで「技能検定」のことをご存じですか?※図をクリックすると拡大表示されます「技
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは、経年劣化したテーブルが美しく生れ変わる様子をご紹介いたします。弊社では新規で製作された木製品(家具や什器など)の塗装の他にも、長年ご使用されて傷んでしまった木製品の塗装修理も承っており、私
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、1月29日(水)と30日(木)の2日間、江東区立深川第二中学校の2年生の皆さん3名に、“職場体験学習"でご来社頂きました。今回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。江東区立深川第二中学校さんの職業体
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。去年の年末、2024年12月の話にはなりますが。私たちの職場(塗装スタジオ)の正面玄関の引き戸の塗り替えを行いました。その様子をご紹介したいと思います。弊社では数年前(6、7年前くらい?)から、京都の傳來工房さん
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先月1月23日(木)、弊社主催の家具塗装セミナーを行いました。その様子をご紹介したいと思います。今回のセミナーは、東京は渋谷区神南(旧電力館)に校舎を構える東京デザインプレックス研究所様でインテリアデザインを
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日1月19日(日)、日暮里駅前にあるアートホテルラングウッドにて、令和7年度東京木工塗装技能士会総会・新年会&第18回(2024年度)技能コンクールが開催されました。今回のブログはその様子をレポートいたします。以
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。もし、お気に入りの家具が傷んだら修理しますか?それとも捨てますか?おばあちゃんから受け継いだ箪笥や、家族の温もりが残る家具などには、お金には代えがたい価値が詰まっていると思います。でも、もし修理するよりも
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。写真:隅田川にかかる永代橋付近 早朝の風景遅ればせながらですが・・・新年、明けましておめでとうございます。2025年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。今年も頑張って更新していきますので、当ブ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。2024年も残すところあと僅かになりました。毎年ながら本当にあっという間ですね。先日21日に冬至を迎え、寒さがより一層厳しくなってきた今日この頃。それに伴うように、東京や神奈川ではコロナやインフルエンザ、マイコ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~Part.5 からの続き~長らくご紹介してきたボンネット塗り替えの作業風景ですが。今回でようやく最終回となります。ここまで続けてご覧頂いた貴方は、かなりの塗装マニアなのでしょう(笑)お付き合い頂き、感謝を申し
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~Part.4 からの続き~ドイツの自動車者メーカーであるフォルクスワーゲン製のPOLOという車のボンネットを、特殊な漆を用いて塗り替える仕事の一部始終をご紹介しています。今回も本番前のモックアップ(試作品)作りの様
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~Part.3 からの続き~いよいよ佳境に入ってきたボンネットの漆塗り。引き続き、その作業の様子を詳しくレポートしていきます。・・最初にもご説明しましたが・・・現在行っているのは、本番の漆塗りではなく、前段階での
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~Part.2 からの続き~引き続き「ボンネットの漆塗り」の様子を詳しくレポートしていきます。・・えっと・・・前回は・・・下地の色のエナメル塗料の調色が終わったところまでご紹介しましたね。そう、洗朱という色に塗
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~Part.1 からの続き~引き続き「ボンネットの漆塗り」の様子をレポートしていきます。・・あれから・・・とりあえず、お客様から頂いたアイデアスケッチとニュアンスのヒアリングを元に、塗装サンプルを製作してみるこ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、11月6日(水)、弊社塗装スタジオにて家具塗装セミナーを開催しました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。今回のセミナーは、東京は北青山に本校を構える町田ひろこアカデミー様でインテリアコーデ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。つい先日、とても「面白い仕事」を納品させて頂きました。今回から数回に分けて、その始終の様子をご紹介していきたいと思います。そう、あれは・・・去年の春(2023年3月)頃だったと思います。とあるお得意様より、「車
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。現在開催中の「DESIGNART TOKYO 2024」。デザイナート東京は、2017年にスタートしたデザイン&アートフェスティバルです。都内8エリア内(外苑前、表参道、原宿、渋谷、六本木、広尾、銀座、東京駅周辺)で行われる様々な
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回は長年のご使用によって傷んだ家具が、塗装メンテナンスによって美しく蘇る様子を、ビフォーアフター形式でご紹介したいと思います。ローボードや飾り棚、座卓やサイドテーブル、ソファーや椅子、コンソールなど・・
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは、久しぶりに家具の塗り直しの作業風景をご紹介していきます。使い込まれた“伸長式ダイニングテーブル”と"椅子4脚”のセットが美しく生まれ変わる様子をご覧ください。お客様からお預かりしたダイニング
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~前編からの続き~東京マルテーフェアinサンシャインシティ※会期は終了しています2024年3月23日(土)、24日(日)の2日間@文化会館ビル2階 展示ホールDhttps://www.maru-t.co.jp/news/article.php?d=223私の独断と偏
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。去る3月23日(土)、池袋サンシャインシティで開催された“東京マルテーフェア2024”を見に行ってきました。今回のブログは、その様子をご紹介したいと思います。東京マルテーフェアinサンシャインシティ※会期は終了して
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは、前編からの引き続きで「おしゃレトロな街、蔵前」をレポートしていきます。●おしゃレトロな街、蔵前。アート、雑貨、昼飲み(前編)↑前編はこちらからご覧ください。・・あれから小1時間くらい、ギャラ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、人生で初めて「蔵前」に足を運びまして。それがですねぇ・・・思いのほか味わい深くて不思議な街だったんです。なので今回のブログは、その様子を自分なりにレポートしてみたいと思います。蔵前とは東京都台東区に
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、自社で簡易的な塗膜の性能試験を行いました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。画像提供:Pikbest様ミラー枠や家具の脚部、建築の見切り部材など、ゴージャスな雰囲気を演出するためにワンポイン
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日の2月6日と7日の2日間、江東区立深川第二中学校の2年生の皆さん7名に、“職場体験学習"という教育課程の一環でご来社頂きました。今回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。深川二中は弊社からすぐご近所
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。ところで皆様は「3S活動」をご存じですか?3S活動は「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」の頭文字を取った用語です。自分たち手で職場の“3S”を徹底することで業務効率化や安全性を高め、快適な職場
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、1月17日(水)、弊社塗装スタジオにて家具塗装セミナーを開催しました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。今回のセミナーは、東京は渋谷区神南(旧電力館)に校舎を構える東京デザインプレックス研
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今、巷で話題のアート展覧会、上野の国立西洋美術館で開催中の“キュビスム展”。先日、遅ればせながら観に行ってきました。●パリ ポンピドゥセンター キュビスム展 美の革命~ピカソ、ブラックからドローネ、シャガ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。新年、あけましておめでとうございます。本年も“工房日誌2”をご愛読頂けたら幸いです。2024年は辰年。辰年は激動の年になると言われていますが、年始から能登半島での大地震や羽田空港での航空機の衝突事故など、とても
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。メリークリスマスあっという間ですシミジミ2023年もあと1週間で終わってしまいますねぇ。年の瀬が押し迫ってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。何かと忙しい年末年始、体調を崩さぬよう、くれぐれもご自愛ください
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、観に行った展覧会が面白かったので、皆様にご紹介したいと思います。当ブログで、以前にも登場した川崎市岡本太郎美術館。小田急線の向ヶ丘遊園駅南口から徒歩約20分のところに生田緑地という自然公園があり、こち
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは鉄媒染(てつばいせん)についてご紹介したいと思います。標題のとおり、「鉄媒染について」の記事を投稿するのは今回で3回目です。1回目の記事はこちら。2021年3月6日の投稿でした。初めて鉄媒染に出会っ
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日11月26日(日)、東京都立城東職業能力開発センターにて東京木工塗装技能士会の作品展(技能コンクール)が開催されました。毎年恒例の行事で今年で17回目を数えます。当技能コンクールについての詳細はこちらをご覧く
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは古い和箪笥を塗り直してゆく様子をご紹介します。お客様よりお預かりした箪笥はこちら。左の観音開きの扉がついている箱が上台、右の3段の引き出し箱が下台です。通常は下台の上に上台を乗せて使用します。
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。早いもので、今年も残すところ1ヶ月あまりになりましたね。そう、今年も“秋の技能コンクール”がやってきます。【第17回 東京木工塗装技能士会作品展】日時:2023年11月26日(日)10:00~15:00場所:東京都立城東職業
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、10月23日(月)、弊社塗装スタジオにて家具塗装セミナーを開催しました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。今回のセミナーは、東京は北青山に本校を構える町田ひろこアカデミー様でインテリアコー