健康に楽しく、豊かに暮らすための情報や、ちょっとした経験談などを載せています。お豆のぺたろうの漫画で情報を伝えするブログです。
どれくらいの熱さ(温度帯)のお灸を買えばいいの?(セルフお灸体験談)
どうも、ぺたろうです。 わが家では、ここ数年、夫婦でお灸をするのを日課にしています。 お灸を販売しているメーカーはいくつかあります。だいたいのメーカーで、数種類の温度帯(感じる熱さ)のお灸が販売されているようです。 実体験と、鍼灸師の方に聞いたお話を元に、どんな基準でお灸の温度帯を選べば良いのかについてまとめました。 お灸ってどんな効果があるの? お灸の温度帯について「熱くても大丈夫?」 ぺたろうとまめおさんの場合 どの温度帯を選べばいいの? おわりに お灸ってどんな効果があるの? お灸の効果や、使い方については、以前記事にまとめたので興味がある方はそちらをご覧ください。 ⇩お灸のすすめ お灸…
冷凍ジェットというスプレーを使って、ゴキブリや大きな蜘蛛などを退治した経験のある筆者の体験談。冷凍ジェットの特徴について説明しています。
どうも、ぺたろうです。 今まで、全国のいろいろなところを移り住んできた転勤族のぺたろう。引っ越しの度にどんな家に住むのかというのはとても重要な問題になってきます。 立地や設備、間取りなど、気になるポイントは多々ありますが、一番気になるのが築年数! なぜなら、もし古い家だったら、それだけ大嫌いな虫が出没する可能性が上がるからです。 選べるものなら築年数の浅い家を選びたい!しかし様々な事情で選べないことも多々あります。 今まで築40年を超える家に何度か住んできた、そして現在も住んでいるぺたろうが、大嫌いな虫が家の中に極力出没しないように、また出没してしまった場合どう対処しているかをご紹介します。 …
たった110円で楽しめる!最強の植物、エアプランツの魅力と育て方
どうも、ぺたろうです。 100円ショップで購入したエアプランツを育て始めて2年ほどたちました。育て方がわかると、たいした手間もかからず、家の中で植物の成長を楽しめるので、エアプランツはすごくおすすめです。 ぺたろうは転勤族なので数年おきに引っ越しがあります。しかも全国転勤なので、海をまたいだ移動もしばしば。そのため、鉢に入った植物を育てたくても、移動のことを考えるとなかなか買えないのです。 そこで、出会ったのがエアプランツ。 土がなくても育てられる上に、成長もゆっくりで、あまり大きくならない種類の物が多いので、転勤族のぺたろうにぴったりの理想的な植物なのです。 今回はそんなエアプランツの魅力、…
どうも、ぺたろうです。 今回は、ぺたろうが子どもの時に何度か遊びにいった「グリュック王国」というテーマパークについての思い出をお伝えします。グリュック王国は、2007年に廃業になってしまったそうです。 グリュック王国のことを思い出す時、必ず頭に浮かぶ思い出があります。 グリュック王国での出来事だと記憶しているのですが、そのような遊具があったという記録が調べても出てこないので、もしかしたら違う施設での出来事だったのか!?と不安になりましたが、きっとグリュック王国での出来事だったと思いながら描きました(^^) ぺたろうに激突した男の子は、ぶつかった後すごく謝ってくれました。しかし、ターザンロープ用…
どうも、ぺたろうです。 今回は、ちょっと変わった夫のまめおさんが、わざわざぬいぐるみを海外から取り寄せたお話です。 日本への商品の発送に対応していない海外のサイトから商品を購入したいなあと考えている方の参考にちょっとなるかもしれません。 そうでない方にも、暇つぶしに読んでいただけるとうれしいです。 今回まめおさんが利用したのはこちらの代理購入サービスです。 www.kaubei.com メールで問い合わせてから返信がくるまでに数日…など、やりとりに少し時間はかかりましたが、希望の商品をしっかりゲットして届けてくれたのでカウベエさんには感謝しています。 料金の内訳の資料などはまめおさんが紛失して…
素人がイラストACにイラストを投稿して約1年間放置してみました
どうもぺたろうです。 今回は,仕事が忙しかった1年の間,イラストをまったく投稿せずに放置していた「イラストAC」での収益がどうだったのか,ということについてお伝えしていきます。 「イラストAC」とは,会員登録することで無料でいろいろな方のイラストをダウンロードできたり,もしくは自分のイラストを投稿したりできるサイトです。 自分が投稿したイラストがダウンロードされると,収益が発生します。 「イラストAC」のくわしい仕組みや,ぺたろうのイラストの力量などについては以前あげた記事にくわしく書いてありますので気になる方はご覧になってください。 petarou2020.hatenablog.jp また,…
「ブログリーダー」を活用して、ぺたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。