chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホロホロ日誌 555blog https://555blog.hatenablog.com/

ナット&カンパニー 555nat.comのブログです。アップサイクル、自転車生活、ミニマムインパクトな暮らし、自然農の野良仕事など、緑豊かな東京世田谷より。

Holoholo アップサイクリスト
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/24

arrow_drop_down
  • 【自分の身は自ら守るヘルメットの着用】自転車死亡事故の約7割が頭部に致命傷

    2023年4月1日から「自転車に乗る人すべてにヘルメット着用を」という、努力義務が求められる『改正道路交通法』が施行される。努力義務化か。お役所的な何とも曖昧で中途半端な表現がすっきりしない。でもまあ、交通安全対策は人に頼るものではないからね。 自分の身は自分自身で守る 写真は在日米軍施設、キャンプザマの駐輪場に掲示してあった交通安全の啓もうはり紙。ヘルメット着用の安全性の効果とともに「自分の身は自分自身で守りましょう」というメーッセージである。ここが肝心なのだ。 Camp ZAMA Road Safety Challnge 2007 頭部のけがのリクスが85%軽減 ヘルメットを被って自転車に…

  • 週末雨の桜の花見

    桜の花見といえば青い空。咲き誇るピンク色の桜。春の陽気に誘われて気持ちも軽くなる。満開の桜の木の下、芝生に寝転んで仲間と花見酒を一杯といきたいところだが、週末は生憎の雨。 晴れていたら、お花見客でごった返す桜満開時期の砧公園。いつもの年なら、混雑するこの時期にわざわざ足を踏み入れはしないのだが、雨で人も少ないだろうと散歩にちょいと出かけてみた。そうしたらなんと公園はガラガラ。雨っていうだけでこんなに人がいないとは驚きである。 雨の日の花見はまんざらでもない。 一時間ほどかけて、公園をひとまわりして帰ってきた。 まだツボミを持った桜もあり、満開の桜はもう少し先まで楽しめそうだ。 青空が恋しいけれ…

  • 生成りのサコッシュ

    サコッシュはシンプルに限る 自転車乗りのサコッシュはシンプルに限る。 サイクリングのおやつとカラダが冷えそうになった時に一枚羽織る薄手のジャケットを収納できればいい。欲を言えば財布の入る内ポケットとフック付きのキーチェーンがあると便利だ。 そんな自分にとって使いやすいサコッシュが市販のものにはなかったので、自らデザインし、作ってしまったのがこのサコッシュだった。 Oakwill Trail bike 溶接クン 今はなきハンドメイド・オフロード自転車のブランド『オークウィル・トレイルバイク』の依頼で製作したオリジナルのサコッシュは、この生成りのサコッシュをベースにロゴをプリントした。シンプルなデ…

  • リフレクト反射ゴム製シューレース【くつひもの通し方】

    前略、金太郎さま 先日はインターネットショッピングサイト『白猫屋』をご贔屓にしていただきありがとうございました。 ご家族の皆さんが「リフレクト反射機能付き・ゴム製シューレース(くつひも)」を日常的にお使いいただいていると聞いてたいへん嬉しいです。 実はわたくしも、古いスニーカーのシューレースを「リフレクト反射機能付き・ゴム製シューレース」に交換しました。今回は新しいシューレースの通し方を試したのですが、これがなかなか良い塩梅です。機会があればぜひお試しください。 取り急ぎ「通し方」をお知らせいたします。 早々 白猫屋 店主代理 ゴム製シューレースの通し方 ・スニーカーの「足首」側からシューレー…

  • 1980年代の自分に遭遇@GINO BICYCLE

    「面白い自転車屋さんが近くにオープンするらしいよ。まだ準備中だったけどね。」と、隣町に住む自転車仲間のCARTOON MASTER氏から耳寄りな情報が入った。さっそくお店の様子を見に行ったのが1月。まだ準備中だった。 開店準備で忙しいにもかかわらず、1970年代生まれのお店の主、登さんは手を休めてくれた。お互いを自己紹介。「2月中にオープンの予定なので、また寄ってみてください!」と見送られた。その日はお店のビジネスカードをいただいた。感じのいい店主と良い雰囲気のお店だった。 自転車屋さん GINO BICYCLE オープン それからしばらくして3月。『GINO BICYCLE』に立ち寄ってみた…

  • 自分で作ったお米を土鍋炊飯で

    自分たちで育てたお米を食べた。 昨年10月末に稲を刈り、ハザ掛けして約3週間、天日の干し。それから籾摺りをして、収穫したお米を田んぼの仲間で分配。新米が手に入ったのは今年の2月だった。 さっそく家の精米機で七分づきで新米をいただいた。 お米は『栄光』という品種。谷戸の田んぼで、里山からしみ出る水と雨の恵みに頼る天水田。無農薬無肥料で栽培し、脱穀以外は機械(動力)に頼らない、ほぼ人力で育てたお米である。 そんな1年間の苦労(苦労とはまったく思わない。里山の米作りは楽しいのだ)と思い出の詰まった新米は格別に美味しいのは当たり前だ。 新米を土鍋で炊いた。 あぁ、とっても美味い! 2月の田起こしに始ま…

  • 着なくなったTシャツから簡単にバッグをつくる法

    感染予防とはいえここ2年、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)の影響で人と会う機会がすっかり減った。それが何の疑問もなく「あたり前の日常」になってしまった。何も考えず、そんな日常を受け入れている自分に気づき反省。今年は会いたい人にはどんどん会いに行くと心に決め、連絡を取り、予定に入れている。 そんな人物のひとり、国際協力募金協のバザーのとりまとめをしている自転車仲間が、タイミングよく近くで仕事があったと言って会う機会があった。近況を報告しあい、自転車生活やら社会問題やら今考えているアイディアやらを話した。 そんな中、彼が責任者で毎年開催している国際協力募金のバザーのことが話…

  • 剪定と梅の花

    1980年代から90年代を僕は1950年代に建てられた米軍ハウスで過ごしていた。そのときにご近所さんだったケイちゃんとは今もお付き合いが続いている。 1年ほど前のことである。ケイちゃんから「庭の古い梅の木が大きくなりすぎちゃったから、切っちゃってくれない」と、お呼びがかかった。 切っちゃってくれって言われてもね。切っちゃうのは簡単だけど、ほんとにそれでいいのか?切るのは忍びないものね。 そこで僕は「切らずに、剪定してあげようか?」とケイちゃんに提案してみた。この先のお世話が面倒だと思っているのか、ケイちゃんはあまり乗り気ではなかった。 「木の手入れは、年に一度くらい俺が来てやってあげるよ」と、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Holoholo アップサイクリストさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Holoholo アップサイクリストさん
ブログタイトル
ホロホロ日誌 555blog
フォロー
ホロホロ日誌 555blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用