chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気比野菜(定年退職後の畑しごと) http://blog.livedoor.jp/yoshiokahisayuki/

38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。

hisa
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • 畑の後始末 ③

    10月20日の畑の後始末の続きをしました。ほとんど収穫できなかったズッキーニのマルチを外しました。支柱を外した後の畑の様子です。この後、トラクターで耕しました。上の写真の部分を耕したあとの写真です。収穫は思うように出来ませんでしたが、

  • 長いもを掘ると歪(いびつ)な形の芋が現れる

    山芋(長いも)の葉が完全に枯れてきたので掘り起こすことにしました。ただ、葉があまり茂っていなかったので、収穫できる芋があるのか不安感もありました。「むかご」もたくさん落ちていましたので、ある適度は収穫できるのではと期待も持てます。ホームセ

  • 里芋なかなか売れません

    今年は立派な里芋が多く収穫でき、倉庫に網を敷いて土のついたまま乾かしてします。今までは、水で洗ってからJA7直売所「たじまんま」に出品していました。売れ行きがわるいので、水洗いせず乾いた土をはらってから出品するようにしました。売れ残っても日持ちするは

  • 聖護院かぶ商品にならず

    聖護院株が成長し、収穫の時期になったように思います。昨日27日夕刻の写真です。楽しみに掘り起こしてみました。残忍ながら表面がデコボコし、虫に食われた後もあり商品にはなりません。見栄えの良い作物を作るのは本当に難しいです。農業・畜産ラ

  • 3回目の里芋の収穫と種イモの土中保存

    里芋の3回目の収穫をしました。葉も枯れてしまい里芋の成長も止まっていると思われます。沢山の里芋が収穫出来ました。畑の隅に70cmの深さの穴を掘り、来年植える種イモを土中保存しました。70cm掘り下げると粘土質の土から砂地が出てくることが写真からも

  • 田づくり初仕事

    わずか5反ですが先祖から引き継いだ水田があります。来年から米づくりに挑戦します。そのためにまずトラクターを購入しました。田を耕作するためには最低20馬力のトラクターが必要と聞いたので中古を探したのですが見つかりません。そこで退職金を崩して三菱農機のasuma203

  • タマネギの畝つくり

    ニンニク畑の隣に、玉ねぎを植える準備をしました。まず、石灰窒素7kg程度と牛糞80リットルをまきました。耕耘機を使って耕した後写真です。2本の畝を作り、それぞれの畝に2種類のタマネギ専用の肥料を施肥しました。もう1種類の肥料です。

  • ジャンボな「さつまいも」を出品します

    9月下旬から、JA直売所「たじまんま」にサツマイモを出品しています。紅はるかを900g~1kgで2本組にして、200円で買っていただいています。今日は2本組5セットの他に、1本が1600gもあるジャンボな「紅はるか」を出品します。下の写真を見てください。930mlのペット

  • ニンニクの追肥をしました

    ニンニクの苗が大きくなり、20cmほどの長さになりました。発芽率も95%以上はあると思います。草も取ってやり栄養分を吸い取られないようにしたいです。写真の粒々が化成肥料で、草取り前の写真です。草を取った後の上の場所と同じ所の写真です。違いが明白に

  • 長ネギの土寄せ

    続いて、玉ねぎの苗に植えた長ネギの土寄せもしました。4回目になると思いますが、順調に育っているように思います。2本掘り起こして食することにしました。なかなか立派な長ネギです。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • タマネギの苗がなかなか大きくなりません

    畑に地下上をしたタマネギの苗がなかなか大きくなりません。芽を出さなかった種も多く斑になっており、数が取れそうにないので何とかある程度大きくなってほしく思い、肥料をあげました。そして、土寄せをしました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • 水田の土づくり肥料を受け取る

    来年から、約5反ある自宅の水田作りをしようと考えている。農家で生まれたにも関わらず作り方を知らないので、不安な気持ちもあります。まず、田の土づくりが必要ということでJA但馬で土づくり肥料を注文し本日朝受け取りました。2種類あって、「アズミン」という肥料

  • 葉物の栽培の難しさ

    写真は8/13に種まきをした白菜です。葉の大きさは50cmを超え大きく成長しました。芯の方はしっかり巻き始め白菜らしくなりました。「マラソン」という殺虫剤をまきましただ効果があまり現れず、虫に食われて穴だらけになっています。次の写真は、8月27日に種

  • 畑の後始末 ②

    10/16にキュウリとトマトの支柱撤去をしましたが、その続きの作業をしました。まず写真の黒豆他、枯れた枝木、葉を整理することにしました。野焼きをすることは禁じられていますが、畑の草木については認められているようです。よく乾燥していることもあって容易に

  • そら豆(お多福)の定植をしました。

    9/30に時期をずらして、「お多福」というそら豆の種を蒔きました。大きく育ってきましたので、8月27日に種植えをした「一寸そら豆」の続きに苗を植えることにしました。植えかえた直後に、にわか雨になりました。じょろに水をやる必要はなくなりました。

  • エンドウの芽が育ってきました

    10/8に、そら豆の畝の続きにエンドウ豆を直まきしましたが、芽が出てそして10cmぐらいに育ってきました。ほとんどの種から芽が出ているように見られますので、間引きをして支柱立てをしなければならないと思いました。農業・畜産ランキングにほんブログ

  • レタスの初出品

    今年は良いレタスが出来たと思ったのですが、虫に食われてしまって出品できるものはほとんどありません。今日、JA直売所「たじまんま」に出品する2個のレタスです。レタスのほかに今日はたくさんの野菜を出品します。どれたけ買っていただけるでしょうか。やや虫に

  • 畑の後始末 ①

    キュウリやトマトの収穫が終わり、昨日、畑の支柱の撤去をしました。奥見える畝がキュウリやトマトの支柱、手前が先日根から抜き取った黒大豆です。右の支柱がトマトの畝です。葉は今でも立派ですが、実はほとんどつきませんでした。支柱撤去後の写真です。

  • 2回目の里芋の収穫をしました

    10月9日に里芋を収穫しました。一週間しか経っていないのに枯れて葉の数が少なくなったように思い、2回目の里芋の収穫をすることにしました。掘り起こすと、1つの株に10個以上の子芋、孫芋が数珠つなぎになっていました。前回の2倍強の里芋を収穫する

  • 実をつけなかった黒大豆

    6月に種を蒔いて、10/14の大豆畑です。台風の被害で倒れてしまい、支柱をつけて生命を維持してくれました。そして、木と葉は立派に成長しました。しかしながら、さやには実を全くつけず、90本近く植えた苗からは1粒の黒大豆も収穫できませんでした。

  • ほうれん草の収穫を始めました

    9/8にほうれん草の種「次郎丸」を蒔きましたが、僅か1か月余りで大きく成長しましたので収穫することにしました。収穫したほうれん草です。ほうれん草は虫の被害にあいにくいと聞いたきがしますが、穴が見られる葉も多く見られます。昨年は同じ畑に同じ品種を育てま

  • 見栄えの良いオクラが作れない

    丸オクラの木が非常に大きくなりました。40本ほど植えていますが、2mの高さを超えているものも多くあります。木や葉が立派でも、9月半ばまでは実付きが悪かったですが、収穫時期の終わりになった今になって、実がつくようになっています。問題もあります

  • JA直売所「たじまんま」に里芋を出品しました。

    下の写真は、私が野菜作りをしている畑の写真です。青く囲んだ場所は砂地で、通称「浜の畑」と呼ばれています。赤く囲んだ部分は、粘土質を含み、通称「気比野(けーの)」と呼ばれています。土の質が全く違っているので、それぞれの良さがあり作る楽しみも増えるように思

  • 大根の土寄せをする

    9/5に種を蒔いた大根の追肥と土寄せをしました。今のところ病気もせずに元気に育ってくれているように思います。収穫の時期をずらすために、同じ種(サカタのあまうま冬自慢)を使って蒔く時期を変えました。写真の日付が種を蒔いた日です。芽が出なかったり、枯れ

  • 秋植えジャガイモの花が咲きました

    8月末に植えたジャガイモが順調に育っています。写真は天神浜の砂地のジャガイモ畑です。岩谷のジャガイモも元気そうです。いくつかの株には、花が咲き始めました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • 5株だけになった冬至カボチャ

    7月30日に種植えをし、8月24日に11株を定植をした冬至かぼしゃですが、元気に育っているのは5株だけになってしまいました。手入れをしていないので、写真の通りカボチャ畑の様相をしていません。大きく成長したにも関わらず、根元かから切れ枝木がかれてしまっている

  • 里芋の収穫を始めました

    時期がちょっと早い気がしますが、里芋の葉が黄色く変色し枯れ始めましたので、里芋の収穫を始めることにしました。7月20日の同じ畑の様子です。同じ里芋だと思えません。畑の1/4くらい掘り起こすと雨が降り出してきましたので、今日はここまでとしました。

  • エンドウ豆を直まきする

    「グリンピース」という種を使いました。1か所に3粒~4粒ずつ直まきしました。そら豆の続きになります。全部で30本ほどの苗を育てていく予定です。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • 白菜とブロッコリーの成長の様子

    白菜が概ね順調に育っているように思います。下の写真は、8月13日に種まきをし、8月30日に定植をしたサカタの「畑で長持ち白菜」です。軟腐病・ウイルス病・べと病・白斑病などに強く、生育旺盛でつくりやすい秋まき年内~年越どり品種です。球の肉質はやわらかくて、トウ

  • 「紅はるか」の収穫 ②

    気比の浜の砂地(字 天神浜)に植えた「紅はるか」の収穫をしました。7月に鹿に葉を食われてしまい収穫できるかどうか心配した畑です。僅か15mぐらいの畝が2本だけですが写真のように立派に葉が茂っています。掘り起こすと1本の苗に5本の立派なサツマイモが実っ

  • ほうれん草の種まき(今秋3回め)

    今年の夏以降3回目になるほうれん草種まきをしました。品種は「おてがるほうれん草ソロモン」という種です。畝立ては有機石灰を混ぜた後15mほど1本だけの種植えです。砂地に3筋で植え付けました。軽く土をかぶせた後、化成肥料888を少量与えた後水

  • 商品紹介ラベルをつくる

    少量ですが、JA直売所「たじまんま」で獲れた野菜を出品し、買っていただけることを楽しみにしています。ブログを利用し商品の栽培履歴を紹介するラベルを作りました。早速本日、サツマイモにラベルを貼り出品しました。農業・畜産ランキングにほんブ

  • サツマイモ(紅はるか)の収穫をしました

    字岩谷に植えた紅はるかの収穫をしました。写真のように芋づるは畑全体に立派に育っています。しかしながら、8月の始めにイノシシの被害にあい、赤い丸の部分を掘り起こされました。今日朝、芋ほりをしましたが、全部で80個ほど収穫することができました。

  • ニンニクの芽が出てきました

    9月20日に種まきをしたニンニクの芽が出てきました。畝の長さが約30mありますので1000本近い数の芽の数があると思います。拡大しました。今のところ9割程度の発芽率があると思います8月27に種植えをしたキャベツも今のところ順調に育っています。

  • 九条太ネギの種を蒔く

    九条太ネギの苗床を作るために有機石灰を入れました。20cm間隔ぐらいに筋状に種を蒔きました。水分を維持しやすいようわらを引いて、水をたっぷりかけました。9月12日に種を蒔いたタマネギの様子です。考えていたほど成長はせず3~4cmほどの長さで

  • ほうれん草の草取り

    9/24にほうれん草の間引きした写真を掲載しています。わずか1週間でほうれん草か雑草か区別出来ないくらいになってしまいました。夏の雑草のように大きくなりませんが、雑草の生命力はすごいです。草取り後の写真です。ほうれん草が生えていない所が多いのが気にな

  • 大根と聖護院かぶの成長

    大根「耐病総太り」は9/5、聖護院かぶは8/27に種植えをしました。どちらの種もすぐに芽を出し、9/11には聖護院かぶの間引きをするほどになりました。そして、約1か月後には写真の通り着実に成長していいます。草取り後の写真ですから見栄えは良いと思います。気に

  • オクラの実がつくようになりました

    5月に種を植えたオクラの木(?)は私の身長1m68cmを超える大きさにありました。木と葉ばかりが立派で花と実がつかなく不思議に思っていました。ネットで調べると肥料のやりすぎとも書いてありましたが、元肥に牛糞と化成肥料を少量使っただけです。農薬も全く使わずに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisaさん
ブログタイトル
気比野菜(定年退職後の畑しごと)
フォロー
気比野菜(定年退職後の畑しごと)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用