日本のあちこちで豪雨の被害のニュースが出ています。今日は東海地方で線状降水帯が発生されているとのこと。猛暑・豪雨など極端な天気は温暖化の影響でしょうか? 私の住んでいる地域では6月末から全く雨が降らずカラカラの天気が続いています。本日未明に、2週間以上
38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。
ナスとオクラの収穫ができるようになりました。 長く収穫できるように、今日初めて少しだけ追肥をしました。 合わせて、隣接するトマトとキュウリにも追肥をしました。 写真は元気よく葉を広げるナス(左1列)とオクラ(右1列)です。 オクラの花が咲
下の資料は、先日行われたJAたじまによる「水稲あぜ道講習会の資料」の一部です。 昨年の但馬地方の水稲の作柄状況は平年比100でしたが、今年は少し稲の生育に心配があるとのことでした。現在当地方では、株数が少なく背丈が伸びすぎている状況とのことでした。猛暑が予
写真は、字「堂の前」の空中栽培するカボチャ畑です。 大きくなりつつあるカボチャですが、何処にあるか分かりますか。 赤い〇の部分がカボチャの実です。3つありますが、どれも見栄えの良いカボチャになりそうです。 昨日夕刻に収穫したカボチ
いつもはホームセンターから牛糞を購入するが、但馬牛を飼う農家が作られたものを頂きました。早速、九条太ネギを植えようと思ている字「堂の前」畑に入れました。完熟堆肥は、有機物を多く含み、土に混ぜ込むと微生物により分解されメリットが沢山あります。1、土がフ
トマトとキュウリ畑です。右奥のキュウリは順調に収穫できています。左奥のトマトも大きなトマトの実をつけてくれ来月の収穫が楽しみです。ただ、今年もオオタバコガの幼虫に害され、被害を受けたトマトを取って廃棄しています(いくつ収穫できるか心配になりますが・・・
6月16日に種まきをし、6月27日に定植をした黒豆大豆が順調に育ち大きくなってきました。梅雨の雨のやみ間を見ながら、昨日と今日2日間で黒豆大豆の草取り兼土寄せをしました。 蒸し暑い中で鍬1本で作業をしたので体力的にクタクタになりましたが、達成感や満足感があり
6月7日に定植をしたナス(千両二号)が、大きな葉をつけ元気に育っています。 ようやく一番花をつけてきましたので整枝をすることにしました。 隣の畝のトウモロコシも順調に育っているように思います。 株間がやや狭いように思えるので千両二号は2本立て
海沿いに住んでいるが、酷暑になり昨日は35℃を超える気温を記録した。 字「岩谷口」の畑は約165㎡(50坪)あるが、今年はショウガ約40株(1畝)、里芋約200株(4畝)植えた。 ショウガは暑さ対策が大切で、夏場は水をやらなければならないようである。 残念ながら
朝から字「岩谷」のメークインの収穫をしました。大きなサイズが多く獲れ嬉しく思いました。僅か40株ほど掘り起こしましたが、気温が高く疲れ切ってしまいました。奥の緑色で残った部分は鹿に被害を受けたキタアカリで昼から収穫することにしました。 本日のメ
今日も、天神浜のサツマイモの葉が鹿に食べられる被害を受けた。昨日被害を受けたが親友口が分からず今後の被害が不安になった。とりあえず侵入したら足跡が分かるようにした。 今日の早朝に被害を見つけ、足跡をたどると侵入口を発見した。隣の耕作放棄地との境に設置し
今日は久しぶりに晴れの天気予報になりました。字「天神浜」のメークインを掘り起こすことにしました。55株だけ掘っただけですが、気温が35℃近くまで上がって体はクタクタになってしました。 葉が貧弱だったのであまり期待していませんでしたが、色や形も良く予想以上に
字「堂の前」のサツマイモ畑です。梅雨の長雨が続き水分を沢山補給しサツマイモの蔓を広げています。それ以上に伸びている畝間の雑草を手で抜き取りました。雨のやみ間の作業は水分を含んだ土であるので、仕事もはかどりました。 字「天神浜」のサツマイモ畑
字「堂の前」のビニールハウスのパイプを利用したつるありインゲン豆の栽培です。ツルを大きく広げ、緑のカーテンが出来つつあります。 20株ほど育っており、それぞれ花が咲いてきました。その内、4株が写真のように10cmほどの莢をつけ、収穫時期に入りま
今日は朝から雨が降っています。そして、6月30日より雨空が続く天気予報が出ています。6月13日に字「天神浜」のキタアカリを収穫しました。同じ日に植え付けた字「岩谷」のキタアカリも収穫時期に入ったようですから昨日夕刻に掘り起こすことにしました。 4列植え
10日前に脇芽を切って、ポット鉢に植えた苗が根付いてきました。水をやっても葉は萎びて無理だと思いましたが、1週間ぐらいすると、ピンと葉を伸ばしてきたのに感動しました。 写真は、今日定植した挿し木のトマト苗とキュウリの苗です。キュウリの苗については39個全
5月26日に大根の種トーホク交配「夏祭」を1袋まきました。7月の20日ころから収穫できると思っています。あと1袋を購入していましたが、まく時期が遅くなりすぎたかもしれません。 まき方を確認すると、5月中旬から6月中旬になっています。気温が急激に上がって
10日前に育苗トレイに種を植えた「丹波黒大豆」が本葉を出してきました。畑に植えかえる時期になったようです。3年間実をつけることが出来ず失敗しましたが、懲りずに今年は作付面積を増やしました。 昨日、字「堂の前」の畑に約150本植えました。定植をし
里芋は順調に育ています。字「岩谷口」のショウガが芽が出たら2回目の土寄せをする予定でした。 しかし、ショウガの芽は1/4程度しか出ていません。掘り起こして様子を見ると、腐った種ショウガもいくつか見られましたが、着実に準備しているようです。 写真は、岩谷口
ナスとオクラの苗が大きくなりました。風よけを取って支柱建てをすることになりました。 写真は支柱建てをしたナスの苗25株です。1本はネキリムシの被害にあいました。 5本は、ホームセンター「ジュンテンドウ」で購入した中長ナスです。1番花の上下の
朝から強い雨が降り今日は畑仕事を休むつもりでしたが、字「天神浜」の畑を見ると、鹿の被害を受けてしまいました。根拠はないですが、雨の夜に被害を受けるような気がします。 昨年もサツマイモを植えて被害を受けたので、防御用のネットを新しく張り直しましたが、効果
字「堂の前」の畑では、約25株のカボチャを栽培しています。 順調に葉を広げ、花をつけてきました。今のところ病気の心配もなく、収穫が楽しみです。 肥料袋で囲っているのは、種植えをしたスイカです。7本が順調に育っているように思います。 赤丸のカボ
5月の始め、字「岩谷口」の畑にショウガ(土佐ショウガとお多福)を植えましたが、まだ芽が出てきません。数少ない出てきた芽も暑さのためか枯れてしまいました。 天気予報では、明後日22日に梅雨入りになりそうですが、雨不足がショウガの発育不足にも影響していると思
黒豆の栽培を行うが2年連続全く実を着けず失敗に終わってしまった。枝木は立派に育つが花から実を大きくすることが出来なかあった。窒素分が多いと考え、昨年は、元肥に牛糞を入れ、肥料過多にならないようにした。夏場の花をつける時期には水を与えるようにした。 失敗
今日早朝、久しぶりの雨が降りました。畑の作物にとっては恵みの雨でした。 字「堂の前」のトマト畑とキュウリ畑です。雨が降っていましたが、天井をビニールで覆っているので濡れずに脇芽かきをしました。畑のスペースがあるので、切り取った脇芽は挿し木で栽培し、根付
今の時期のキャベツ栽培は虫の被害を考えると大変難しいです。 あえて有機肥料+無農薬でキャベツ栽培に挑戦しようと思います。 5/20にサカタのタネ「四季まきキャベツ」を播きましたが、その苗約80本を字「尻井」の畑に定植しました。 化学肥料は使わず、有機肥料と
ズッキーニの花が雌花しか咲かず交配ができないため、実を大きく成長させることが出来ませんでした。そこで、6月13日の早朝にカボチャの雄花の花粉で人工授粉を試みました。授粉をした10個の雌花の全て交配が成功し、僅か4日間で大きな実をつけることが出来ました。
趣味と実益を兼ねて野菜作りを楽しみにしています。 そして、作った作物を買って頂くことを喜びにしています。 作った作物をさばくことが大きな課題です。自宅から17kmほど離れたところにJAの直売所「たじまんま」があることを有り難く思っています。 ただ、見栄えの
さつまいもの苗を植え付けて2ヶ月を迎えようとしています。灌水もせず、肥料も全く与えていませんが順調に育っているように思います。 鹿やイノシシの被害やコガネムシの幼虫の食害が気になりますが、育てやすい野菜だと思います。下の写真は、字天神浜の砂地の畑です。
先月中旬に種まきをしたオクラの苗です。オクラは、植物繊維などが豊富な緑黄色野菜で、ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれると言われます。 本葉5~6枚で定植するとありましたが、せっかちな私はこの状態で定植することにし
今年は春ジャガイモを2つの畑で植えています。同じ日に同じ品種を植えつけましたが、成長の違いが出ています。下の写真は字「天神浜」の畑です。左3列の「キタアカリ」については、茎がだらんと垂れ下がり、数枚の葉が黄色く変色し、枯れてますので収穫期に入ったようです
ズッキーニが大きくなり、雌花を沢山咲かせてくれます。収穫するのが楽しみですが、残念なことに雄花が全く出ないので受粉することが出来ないので大きな実をつけることが出来ません。 我が家の畑ではすでに20個ほど花をつけましたが全て雌花で、雄花の咲く気配がありませ
田植え後29日目に溝切りをして、次の日から3日間中干しをしました。高低差のある田んぼになっているので、3か所ほどは水が浮いている所がみられますが、全体的に表面にひび割れをしまたしたので中干しの完了とします。 周りの田んぼをみると、我が家の田んぼより早い時期
既に字「堂の前」の畑に空中栽培の苗を28本植えていますが、昨日放任栽培用の苗を11本字「岩谷」の畑に植えることにしました。品種は全て「えびす」です。5月中旬にタネ植をしましたが立派に育っています。 3年連続同じ場所の植え付けですが、カボチャは連作障
ほうれん草の栽培で重要なポイントは間引きであるそうです。 間引きする理由は、2つあるとのことです。① 一斉に発芽させることが重要。発芽するタイミングでバラつきが生じると、そのまま生育レベルが揃わず、収穫時期にもちぐはぐな品質のものが混在することにつな
今年は空中栽培でカボチャを30本植えました。その内16本の苗については大きくなったので風よけの肥料袋を取ってやりました。 しかし、その内の3本が一昨日の南風で苗があおられ、根元が切り裂かれてしまいました。赤丸の2本については根元から切れてしまい、今日1日
田植えから1か月が過ぎようとしています。 これまでは湛水に心がけていましたが地中のガス抜きをする必要があり、水を落とさなけれなりません。昨日から水を落としていますが、高低差のある田んぼであり深いところでは水が10㎝以上溜溜まったままです。そこで今日は小
昨年は、3月にナスの種植をしたところ全く芽が出てこず失敗。今年は時期をずらして4月の終わりに種を植えた苗が少し大きくなりました。 植えた品種は「千両二号」で、写真の上部の21本の苗です。ナスらしい葉や茎の様相を示していませんが、これから大きくなると期待し
一昨日早朝から、ニンニクの収穫して畑で2日間天日干しをしました。あいにく昨日は薄曇りでしたが一昨日は快晴である程度は乾燥できたのではないかと思います。 畑で天日干したニンニクは、写真のように麻糸で結びます。この作業を昨日の昼から畑でしました。昨日は腰痛
ネットショッピングで十川産業の「十川 散水ホース 25mm×50m 防藻エコグリーン 農業用ホース」を購入しました。 ホームセンターも安くて便利ですが、今回の購入でネット購入の良さを強く感じましたので紹介させて頂きます。 購入代金は13000円(税、送料込み)だった
昨年は、大きなニンニクが沢山収穫出来ましたが、7月に入ってからカビが発生して商品価値がなくなってしまいました。 確実に乾燥をすることの必要性を学ぶことが出来たので、今年の収穫に生かしたいです。 今日早朝の字「尻井」のニンニク畑です。3/4くらいは抜き取り
5月の始めにスイカの種を植えましたが、発芽したのは9個の内5個だけです。ビニールトンネルの中で育てているので、水と温度に問題はないと思いますが・・・。しかも、5本の苗は大きくならず、実をつけるスイカなるとは思えません。そこで、ホームセンター「ナフ
インゲン豆のネットを張る作業を午前中にしました。 隣の畝を確認すると、5月16日に定植をしたズッキーニが大きくなり、風よけの肥料袋から頭を出してきました。背丈は大きくなりましたが、葉や茎は弱弱しくみすぼらしく感じます。立派な実をつけるまでには時間がかかり
ダイコンの根が分岐している状態を「股根(マタネ)」と呼びます。股根になっても、味が格段に落ちるわけではありませんが、商品価値は著しく落ちてしまいます。 4月初めに種まきをした我が家の大根は、写真のように、股根大根が大変多く残念に思っています。 股根(
私の住んでいる村では、キュウリが大きくなり支柱をたてネットを張る作業を「キュウリの手をする」と言います。方言かもしれませんがイメージはつくと思います。5月16にに定植をしたキュウリも大きくなり、つるが出てきました。 風よけの肥料袋をとりましたが、順調に育
昨年つるありインゲン豆を植えましたが、強風で支柱が倒れてしまい、ほとんど収穫することができませんでした。今年は強風対策としてビニールハウスのパイプを支柱として植えこむことにしました。5月上旬に直播きをしたのですが、30か所に植えたにも関わらず、上手く成長
下の写真は、字「尻井」の畑です。約60坪あります。昨年秋にニンニク(左側の畝)と玉ねぎ(右側の畝)を植えました。防御網を張ったにも関わらず、玉ねぎの苗は鹿に食べられてしまい、全く収穫できません。ニンニクや玉ねぎのような匂いの強い野菜は鹿の被害は受けない
退職後、小遣い稼ぎのために特別養護老人ホームでアルバイトをしてから5年が過ぎました。月に60時間程度の勤務であり、しかも最低賃金であるので給料は僅かですが貴重な収入源になっています。 施設の職員の方々は、私達アルバイト職員に対しても常に気を遣って頂いてい
トラクターを購入して3年目になりました。丈夫な機械であるとはいっても、代かきの後はグリスを補充する等をしなければならないことを聞きました。先日も管理機の修理で3万円もかかってしまいました。今まで全く手をかけていませんが、大金をかけて購入した大切な機会であ
5月23日に書き込んだ通り、我が家の田んぼには、田植えの後薄い膜の浮遊物が沢山発生しました。写真は5月25日に撮影したものです。この写真と栽培履歴(与えた肥料と農薬の量)を持って豊岡営農生活センターに行きました。私の村で大規模に作付けとされている2人に聞くと、
字「岩谷」のジャガイモ畑です。順調に育っており成長する姿を見ることを楽しみにしていましたが、5月18日に鹿の被害を受けてしまいました。写真の赤い枠の部分の葉を食べられてしまいました。植え付けた「キタアカリ」の約1/3ぐらいの被害にあたると思います。
畑や田んぼの作物に対して雨が欲しいですが、明日の天気予報はは久しぶりの雨マークがついています。そこで今日は畑の種植をすることにしました。下の写真は、字「絹巻」の畑で、種植ををした後、水をたっぷりやった時のものです。右端は、4月の始めに植え付けた大根「サカ
4月中旬にタネ植をしたトマトとトウモロコシの苗が成長しています。大きくなってほしいと願いながら字「堂の前」の畑に植え替えをしました。写真はトマトの苗です。上の25本が大玉トマトの「王様トマト」で下の25本が中玉トマトの「レッドオーレ」です。約5
気比区公民館役員は、ハマボウフが育つ美しい気比の浜を守るために、気比の浜のハマボウフの保護活動をしています。ハマボウフウはセリ科の多年草で、海岸の砂地に根を伸ばし、地表に葉を広げます。かつては全国各地で普通に見られたようですが、砂浜の減少や乱獲などによ
下の写真は、私がJAたじまと契約している「ふるさと但馬米」の栽培暦です。赤い〇印をした位置に「湛水」という文字があります。私は読み方も意味も分からなかったので調べて見ました。この単語は「たんすい」と読み、水田に水を張ってため続けること意味することだそうで
写真の物体は何か分るでしょうか?貧相ですか、廃材を使って、苗の収納棚を自作しました。かかった費用はほぼ0円です。自分なりに満足感があります。頼りない作りですが、強度はある程度ありそうです。<ミニビニールトンネル内の before>地面にそのまま置
下の写真は、字「天神浜」のサツマイモ畑のマルチを突き通して生えてきた雑草です。根が深くはり、手では抜きにくい強靭な生命力があります。この草の名前をネットで見ても確認できませんので、教えて頂ければ嬉しいです。サツマイモ畑の周りには、防草シートを
さといもの苗をJA直売所「たじまんま」に出品しました。ホームセンターでは200円ほどで売られています。「たじまんま」では、質の良い苗が100円の値がついていましたので、私も税込み100円で20個出しました。物価高が毎日報道されていますが、「たじまんま」は安心安全
里芋を植えてから1か月たちました。ほぼ100%の種イモから芽を出しており順調に育っているように思います。畑は小さな草が一面に生え、その処理を兼ねて土寄せをしました。鍬1本で作業をしましたので、かなり重労働になりました。<字 岩谷の作業前の様子>
一昨年、ミニビニールハウスのキットを購入して利用しましたが、今年の冬に雪で潰れてしまいました。但馬の厳しい冬に耐える強度はなかったようです。以前購入した、ミニトマトの雨除けトンネルの支柱を利用してミニビニールハウスを自作することにしました。3セット分購入
午後からは、今年最初のキュウリの定植をしました。昨年、雨除けをしてキュウリを育てた所、病気もせず沢山のキュウリを収穫することができました。今年も老朽化したビニールハウスを利用して雨除けをしてキュウリを育てます。35本の苗を植えましたが5本近くは虫に食われて
今日は、カボチャとズッキーニとキュウリの苗を字「堂の前」の畑に定植することにしました。4月の初旬に種を植えつけました。定植するにはまだ小さいように思いますが、畑で大きくしたいと考えました。小さな本葉が1枚だけつけた状態です。子葉だけでは、どの種類の苗か
我が家の田んぼは水をたっぷりあるので、粉末除草剤「ビクトリーZ」を5kg手蒔きしました。散布した後7日間は水の出し入れはしてはならないとあるので、今日することにしました。使った道具は、写真の「散粒機」です。手でハンドルを回しながら田んぼの中を歩きました。
3月20日に植えたジャガイモの花が咲き始めました。今年は2か所の畑に無農薬、有機肥料のみで育てていますが葉も大きくなり順調に育っているように思います。来月末の収穫になると思いますが、2回目の追肥をしました。下の写真は、字「天神浜」の砂地の畑です
5月10日に田植えを済ませました。田植えの効率を考え、たっぷりと溜まっていた水は1日かけて落水しました。植えた苗がはっきりと見えるので真っ直ぐに植えやすかったです。浮き苗する心配もしなくてすみ安心感もありました。田植え直後の写真です。株間22c
明日6月10日に田植えをする予定です。4月14日に荒起こしをした後に、4月30日に代かきをしました。そして、高低差があり、5月3日、6日とトラクターで土引きに挑戦しました。しかしながら、上手くいかず益々高低差が出たようにも思えます。代かきの終了後も下の写真(
里芋の植え付けを4月20日に行いました。植え付けしてから20日経ちましたが、芽出しをした種イモであったので、8割近くが土の上に頭を出してくれました。小さな雑草が一面に生えていますが、里芋の芽ははっきりと見えます。今年は、2か所の畑の一部に植え付
今年もサツマイモの苗は、「紅はるか」を植えることにしました。ホームセンターでの苗を100本買いました。5000円弱でしたので、1本あたり50円になります。我が家の「字天神浜」の畑は砂地でありサツマイモの栽培に適していると思われます。しかし、
昨日、天神浜のサツマイモの収穫をしました。砂地でサツマイモ栽培には適した土地であると考え毎年植え付けをしています。今年は100本強の苗を植えました。収穫前の様子です。葉はしっかりと茂っているので期待して掘り起こしました。非常に悲しいことに、コガ
字「堂の前」の里芋畑です。7月12日に土寄せをした後に写真を撮っていますが、3か月近く経ったにも関わらず葉や茎の大きさは変わらないように思います。暑さのせいで葉が枯れたり、「セスジスズメ」の幼虫に葉を食べられらりしているので、貧弱になったようにも見えます。
字「堂の前」のサツマイモの収穫をしました。残した約50株のサツマイモを掘るつもりでしたが、途中で小雨が降ってきましたので赤い部分の26株を収穫しました。カチコチに固まっていた土も水分を含み掘りやすくなりました。収穫する作業も楽しくできます。しかし、芋を傷つ
稲刈りを終えた田んぼです。今年は雨が降らなかったことで、私の村では収穫量は減ったと聞きます。小規模の作付けでは、苦労して作っても採算は厳しいことが、2年の米づくりで分かりました。苗代、肥料代、農薬代等の購入費、畔塗り、刈り取り、乾燥籾摺り費等の委託代を
米の刈り取りと乾燥、籾摺りはSさんにお願いしている。9月4日に刈り取った米は、Sさんの乾燥機のある倉庫まで運んで頂いた時の写真です。昨年と同様に10往復してもらったので、収量を期待したが、昨年度比で84%しかなかった。雨が全く降らず水不足が大きな原因だと
今年のサツマイモは、全て「紅はるか」を植えています。「紅はるか」の特長を調べると、紅はるかは、見た目と味に優れた「ほかのさつまいもより”はるかに”美味しい」という意味で名づけられた品種のさつまいもです。きれいな黄色の果肉で、全体的に大きさや形が整ってお
8月20日に大根の種を植えましたが、全く芽を出してくれませんでした。水やりも毎日しましたが、35℃を超える酷暑が影響したように思います。そこで、9月5日に同じ場所にトーホク交配の「秋祭」とタキイ種苗の「耐病総太り」を植えました。約2週間後の本日午前6時の様子で
酷暑を乗り越えた我が家のショウガ畑です。ショウガは日陰を好み水分を与えることが必要な植物ですが、この8月は最悪の気象条件だったと思います。何とか27株のショウガはいきのいてくれました。しかし、生育状況は大変悪く、茎の数が少ないうえに背丈も30cm
ズッキーニの雌花が5日間咲きません。8月31日から収穫を始めましたが、まだ1株当たり1本しか獲れていません。葉は元気ですからこれで終わりだとは考えられません。今日夕刻、ズッキーニ畑で撮った写真です。雌花が咲かないために人工授粉は出来ません。写真の
連日35℃を超える日が続いました。しかも、8月に雨が降ったのは、台風7号が接近した14日のみでした。今年は、どこの畑も里芋の出来栄えは良くないようです。何とか我が家の「里芋」も厳しい夏を乗り越えてくれたようです。朝夕は、ようやく秋の気配を感じられるようになり
7月19日に種を植えたキュウリの収穫ができるようになりました。27本の苗は1mくらいの高さまで伸びてきました。水やりはしてきましたが、酷暑の下で生き延びてくれました今日の早朝に初収穫した6本のキュウリです。色つやは申し分がないのですが、太短くて見
秋植えジャガイモの種イモの植え付けをしました。字絹巻の畑に長さ約8mの畝を6筋まきました。左側からデジマ2筋、ニシユタカ2筋を1昨日植え付けをしました。そして、本日残った2筋の畝にデジマ25株分植え付けました写真は種イモの切り口に草木灰をつ
大きな草が沢山生えてしまっているので恥ずかしいですが、稲刈り直前の我が家の田んぼです。除草剤が少なかったこと、田んぼの高低差が大きかったことが影響していると考えられます。ただ、今年の夏は全く雨が降らず心配していましたが、何とか稲の収穫ができることを喜び
7月19日に種を植えた秋取りキュウリの収穫が近づいてきました。8月6日に35本定植しましたが、酷暑の影響もあり無事に育ったのは27本になりました。しかし写真のように立派に育ち、高さが1mほどになりました。3日程前から、花をつけるようになりまし
7月19日に種を植えたズッキーニが収穫できるようになりました。写真のような立派なズッキーニが4本実っていることを確認しました。明日、JA直売所「たじまんま」で1本160円(税込み)で出品しようと思います。ただ、ウリハムシによって葉を食べられて
春に植えたズッキーニの畑の同じ場所に、7月19日に種植えをしたズッキーニの苗を植えました。写真は種植をしてから40日後の30分前のズッキーニ畑の様子です。酷暑の中で毎日水やりをしてきた成果が現れ、立派に育ってくれました。連作障害の心配もないことを知ることが出
字「堂の前」の約100株のサツマイモは大きく葉を広げています。草を取っていないので雑草かサツマイモの蔓かわからない状態になっていますが、立派に育ってくれました。写真は昨日8月25日夕刻に撮ったものです。収穫するにはちょっと早いですが4株だけ試し掘
秋取りだいこんの種植をしました。トーホク交配の「耐寒 秋祭り総太り」という種類です。ゆっくりと太るため、「す入り」が非常に遅く、畑に長く置くことができます。大根本来の旬の味を楽しめる青首総太り大根です。煮物、漬物、サラダ、おろしに最適です。とありま
字堂の前の畑に黒豆大豆を70本ほど植えています。雨が全く降らず酷暑が続く厳しい夏をどうやら乗り越えてくれたようです。台風7号の大雨で水分補給が十分にでき、青々した葉を広げています。6月16日に種を植えて2か月が経ちます。よく見ると、薄紫の小さな花を
我が家の里芋は、酷暑の下で厳草しい夏を何とか乗り越えてくれたように思います。雨が降らない日が30日近く続きましたが、台風7号の影響で災害級の大雨に見舞われました。この雨で雑草が大きき育ち里芋より大きくなりそうになりました。そこで、今日は朝から里芋畑の草
字天神浜のサツマイモ畑が今年も鹿の被害を受けてしまいました。畑のまわりには網を張っていたにも関わらず侵入されてしまい残念で仕方がありません。120本の内40本程度は写真のように葉を食べられてしまいました。早速畑を電気柵で囲み被害を最小限に食い止め
私の住む村では1か月近く全く雨が降らず、連日35℃を超えるような酷暑が続いています。10日間以上用水路には水が流れてきません。田圃の土は畑のように白く固まっています。このままでは米を収穫できるのだろうか心配になります。自然の厳しさを改めて感じています。昨
字「天神浜」のサツマイモ畑です。「堂の前」の畑と同じ「紅はるか」を同じ時期に植えましたが、つるはあまり伸びず、酷暑に打ち勝つことが出来ず葉も元気がありません。葉っぱが枯れてしまった苗も沢山あります。砂地であるので早い時期から土の中の水分がなく
字堂の前のサツマイモ畑は、雨が全く降らず35℃を超える酷暑の日がが続いているにも関わらずつるを広げ元気に育っているように思います。枯れた葉もほとんど見られません。仏壇のお供えにするために2本だけ試し掘りをしました。水分がほとんどないので土は固っ
昨日豊岡市では、39℃を超え観測史上の最高気温を記録しました。その暑さの中で、日没前に秋取りキュウリとズッキーニの定植をしました。8月10日には台風6号が接近するので、定植する時期を遅らせようと考えましたが、写真のように苗が大きくなっていますので、植え
雨が全く降らずに酷暑が続きますが、何とか里芋も元気に育っています。字岩谷の里芋畑は、水をまくためのポンプの水源はありません。そこで、約40mはなれた小川の水たまりから水を引くことにしました。そのために、ネットで我が家は、内径25mmのポンプであるにも関
パフリカ畑の様子です。酷暑の中、濃い緑色の大きな葉をつけ元気に育っているように思います。パフリカの水をやり過ぎは良くないということで、殆ど水も与えていません。パフリカの生命力の高さに感心するばかりですが、心配ごとがあります。収穫間近になり色づ
6月の始めに種を植えた枝豆の収穫時期が近づいてきました。雨も降らず毎日35℃になる酷暑が続く中でしっかりと育ってくれています。写真のように莢も膨らみだしてきて収穫するのが楽しみになってきました。畑の草取りは定期的にしてきましたが、水やりは全く
我が家の田圃の稲も出穂期に入りました。田圃全体から稲穂が出始め稲の花を咲かせ受粉をし始めました。この時期はたっぷり水を与えてやることが必要であり、昨夜田んぼに水を引きました。順調に育っているように思います。田圃の水は1級河川である気比川の清ら
7月17日に種植をしたキュウリとズッキーニが芽を出し大きくなり始めています。手前側は約30本のズッキーニで奥は35本の芽を出したキュウリです。どちらもほぼ発芽率100%です。灼熱の中で、ズッキーニとキュウリの畝立てをしました。ズッキーニは、連
写真は、字岩谷のサカタの種「ほくほくおいしい栗かぼちゃ」の畑です。10本ほど植えています。3本仕立てでつるを伸ばし、定期的に草取りをしていますので見栄えの良い畑になっています。畝立て前に、有機石灰、牛糞、鶏糞の元肥を施しただけで、追肥や農薬も使用してい
今年は小玉スイカの苗を5本購入して植えました。自然受粉に任せていたら、残念ながら実をつける数は大変少なかったです。収穫時期が良く分からなかったので調べて見ると、授粉から35日~40日ほどで収穫適期を迎えます。スイカは収穫後に追熟しないので、収穫の時期を逃さ
本日早朝に、JAに委託したドローンよる病虫害防除のための薬剤散布がありました。我が家の田んぼも申し込みをしましたので、6時15分に見に行った所ちょうど散布が終わり、隣の田んぼの散布が始まっていました。その時、ちょうどコウノトリがいたので写真に撮りました。左端
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?
日本のあちこちで豪雨の被害のニュースが出ています。今日は東海地方で線状降水帯が発生されているとのこと。猛暑・豪雨など極端な天気は温暖化の影響でしょうか? 私の住んでいる地域では6月末から全く雨が降らずカラカラの天気が続いています。本日未明に、2週間以上
今年は、5月に種まきをしたオクラを、字「堂の前」の畑に70本強植えました。 植えっぱなしで、何の手入れもしませんでしたが立派に育ってくれました。 農薬も全く使用していませんが、虫の被害も受けず病気にも罹っていません。 横着者の私にとっては、育てやすい
下の写真は、字「絹巻」のカボチャ畑です。13本の苗「えびす」を植え放任栽培しています。 大きく育ち茎を拡げてくれましたが、酷暑の影響で枯れた葉も見られやや弱弱しい感じがします。 暑さに強いカボチャと言われますが、流石にこの暑さにはまいっているようです
大根の種「夏祭」を播種して45日が過ぎました。55日から60日ぐらいから収穫できるとのこと。この酷暑の下でよく頑張って大きく成長してくれました。 立派に育つ姿を見るのが楽しみで毎日夕刻には水やりをするのを楽しみにしています。 昼過ぎには葉が萎れて収穫
一昨日の字「岩谷口」の丹波黒豆大豆畑です。酷暑に強いのは何といっても雑草です。 畑全体が、雑草の緑の絨毯化しています。その中に7月2日定植した黒豆大豆、直播きした黒大豆が逞しく生きているのは、勇気を与えてもらえます。 昨日の早朝5時から3時
4月に播種したズッキーニの収穫が近づいてきました。葉が黄色くなり花をほとんど付けなくなりました。 6月11日から1か月の間沢山の実を実らせ楽しませてくれました。そして、JA直売所「たじまんま」で購入して頂いた方に感謝します。 下の写真は、本日は重さ3
雨が降る見込みもなく、田んぼの稲の成長が心配です。 水位が下がり、我が家の田んぼまで来ている水路には4日程前から引くことが出来なくなりました。 昨年までは、田んぼの横を流れる一級河川「気比川」から水をポンプアップしましたが、引水場所が田んぼの一番低い所
猛暑と晴天続きで大根の命が途絶えてしまいそうで心配しています。 しかし、一昨日、昨日と十分に灌水をするこで、何とか持ちこたえそうで嬉しく思っています。 昨日夕刻に命を途絶えてしまいそうな大根も、水をたっぷり与えることによって、今日朝には、葉っぱをぴん
毎日35℃を超える異常な天気が続きます。しかも、雨が全く降りそうもなく、全ての物が焼けてしまうと思えます。 そんな中で、サツマイモは今の所元気に葉を広げています。 今年は2か所でそだてていますが、肥料は全く与えず灌水もしていません。それでも着実に成長する
字「天神浜」の砂地の畑に6月初めに夏大根「夏祭」を播種し35日が過ぎ、収穫するまで20日足らずとなりました。大きいものは直径が3cm以上になりました。 しかし、6月下旬に梅雨が明け、降雨の期待は出来ず、毎日35℃を越える酷暑が続いています。 水やりはしていま
下の写真は、6月27日の字「堂の前」のトウモロコシ畑です。約80本を植えつけましたが順調に育ってくれました。ほとんどの株から雄穂が出てきました。 まだ花粉もほとんど見られない雄穂です。 僅か1週間過ぎたトウモロコシ畑の様子です。雄穂が大
下の写真は、本日早朝の我が家の田んぼです。今の所、水路に水が来ているので。昨日夕刻から水を入れ始めました。本日朝5時ごろには、ある程度水が溜まったのでとめる作業をした時の写真です。 今の所順調に育っているようです。高低差のある田んぼですが、雑草もほとん
昨年4年目にして、初めて黒豆大豆を収穫することが出来た。 毎年、枝や葉は立派に成長し花をつけるが実をつけることはなかった。 いろいろ聞いたり調べたりするが、実がつかない原因は分からない。 今年も楽天市場で荒川種苗「特選 丹波黒大豆 種子 2デシリットル」
字「岩谷」の畑に今年は250株のジャガイモ「キタアカリ」を育てていました。 順調に育っており、収穫を楽しみにしていましたが、6月7日の未明にイノシシから食害を受けてしまいました。下の写真は6月7日早朝に撮影したものです。 赤い部分、約70株、全体の3
5月31日と6月5日に播種した大根「夏祭」が順調に大きくなっています。播種してからちょうど30日になりますが、害虫の被害もほとんど見られず、大きく葉を広げています。 大きくなるスピードは目をみはるものがあり、毎日畑を見に行くのが楽しみです。6月5日に
昨日、但馬地域も梅雨明けとなった。過去最短の記録で酷暑の夏が始まった。稲作や畑作において水不足が心配になる。 今回は、字「絹巻」のジャガイモ畑の収穫について報告させてもらいます。下の写真は、6月16日のジャガイモ畑の様子です。植え付けをしてから80日
南瓜は雑草を放置しても育ってくれます。むしろ雑草を支柱に育てられるとも言われます。放っておいても育つ野菜ですから、今年は3か所の畑で「えびす」を植えつけました。 下の写真は、字「岩谷」の畑に15株植えつけた放任栽培のカボチャ畑です。小さな草が一面に生え
4月に種まきをしたキュウリの収穫ができるようになりました。 成長の差がありますが、50本の苗を植えましたので、かなりたくさんの収穫が出来るのではないかと楽しみです。 写真は、本日早朝の字「堂の前」の畑の様子です。農薬を全く使っていませんが、被害はほと
田植えをしてから40日が過ぎた我が家の田んぼです。ちょっと遅れましたが、中干を済ませました。 中干の必要性を調べると、1. 根が強く張るように土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高める。 2. 土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことがで
3かほど前の天気図に梅雨前線がなくなりました。梅雨の時期には大変珍しい現象だそうです。 毎日雨が降らず昨日の但馬豊岡の最高気温は37℃だったとのこと。 6月初めに播種した大根もしっかり根付きましたが、水やりは最近していませんが、昨日は日が沈んでから水をや
ナスとオクラの収穫ができるようになりました。 長く収穫できるように、今日初めて少しだけ追肥をしました。 合わせて、隣接するトマトとキュウリにも追肥をしました。 写真は元気よく葉を広げるナス(左1列)とオクラ(右1列)です。 オクラの花が咲
下の資料は、先日行われたJAたじまによる「水稲あぜ道講習会の資料」の一部です。 昨年の但馬地方の水稲の作柄状況は平年比100でしたが、今年は少し稲の生育に心配があるとのことでした。現在当地方では、株数が少なく背丈が伸びすぎている状況とのことでした。猛暑が予
写真は、字「堂の前」の空中栽培するカボチャ畑です。 大きくなりつつあるカボチャですが、何処にあるか分かりますか。 赤い〇の部分がカボチャの実です。3つありますが、どれも見栄えの良いカボチャになりそうです。 昨日夕刻に収穫したカボチ
いつもはホームセンターから牛糞を購入するが、但馬牛を飼う農家が作られたものを頂きました。早速、九条太ネギを植えようと思ている字「堂の前」畑に入れました。完熟堆肥は、有機物を多く含み、土に混ぜ込むと微生物により分解されメリットが沢山あります。1、土がフ
トマトとキュウリ畑です。右奥のキュウリは順調に収穫できています。左奥のトマトも大きなトマトの実をつけてくれ来月の収穫が楽しみです。ただ、今年もオオタバコガの幼虫に害され、被害を受けたトマトを取って廃棄しています(いくつ収穫できるか心配になりますが・・・
6月16日に種まきをし、6月27日に定植をした黒豆大豆が順調に育ち大きくなってきました。梅雨の雨のやみ間を見ながら、昨日と今日2日間で黒豆大豆の草取り兼土寄せをしました。 蒸し暑い中で鍬1本で作業をしたので体力的にクタクタになりましたが、達成感や満足感があり
6月7日に定植をしたナス(千両二号)が、大きな葉をつけ元気に育っています。 ようやく一番花をつけてきましたので整枝をすることにしました。 隣の畝のトウモロコシも順調に育っているように思います。 株間がやや狭いように思えるので千両二号は2本立て
海沿いに住んでいるが、酷暑になり昨日は35℃を超える気温を記録した。 字「岩谷口」の畑は約165㎡(50坪)あるが、今年はショウガ約40株(1畝)、里芋約200株(4畝)植えた。 ショウガは暑さ対策が大切で、夏場は水をやらなければならないようである。 残念ながら
朝から字「岩谷」のメークインの収穫をしました。大きなサイズが多く獲れ嬉しく思いました。僅か40株ほど掘り起こしましたが、気温が高く疲れ切ってしまいました。奥の緑色で残った部分は鹿に被害を受けたキタアカリで昼から収穫することにしました。 本日のメ
今日も、天神浜のサツマイモの葉が鹿に食べられる被害を受けた。昨日被害を受けたが親友口が分からず今後の被害が不安になった。とりあえず侵入したら足跡が分かるようにした。 今日の早朝に被害を見つけ、足跡をたどると侵入口を発見した。隣の耕作放棄地との境に設置し
今日は久しぶりに晴れの天気予報になりました。字「天神浜」のメークインを掘り起こすことにしました。55株だけ掘っただけですが、気温が35℃近くまで上がって体はクタクタになってしました。 葉が貧弱だったのであまり期待していませんでしたが、色や形も良く予想以上に
字「堂の前」のサツマイモ畑です。梅雨の長雨が続き水分を沢山補給しサツマイモの蔓を広げています。それ以上に伸びている畝間の雑草を手で抜き取りました。雨のやみ間の作業は水分を含んだ土であるので、仕事もはかどりました。 字「天神浜」のサツマイモ畑
字「堂の前」のビニールハウスのパイプを利用したつるありインゲン豆の栽培です。ツルを大きく広げ、緑のカーテンが出来つつあります。 20株ほど育っており、それぞれ花が咲いてきました。その内、4株が写真のように10cmほどの莢をつけ、収穫時期に入りま
今日は朝から雨が降っています。そして、6月30日より雨空が続く天気予報が出ています。6月13日に字「天神浜」のキタアカリを収穫しました。同じ日に植え付けた字「岩谷」のキタアカリも収穫時期に入ったようですから昨日夕刻に掘り起こすことにしました。 4列植え
10日前に脇芽を切って、ポット鉢に植えた苗が根付いてきました。水をやっても葉は萎びて無理だと思いましたが、1週間ぐらいすると、ピンと葉を伸ばしてきたのに感動しました。 写真は、今日定植した挿し木のトマト苗とキュウリの苗です。キュウリの苗については39個全
5月26日に大根の種トーホク交配「夏祭」を1袋まきました。7月の20日ころから収穫できると思っています。あと1袋を購入していましたが、まく時期が遅くなりすぎたかもしれません。 まき方を確認すると、5月中旬から6月中旬になっています。気温が急激に上がって
10日前に育苗トレイに種を植えた「丹波黒大豆」が本葉を出してきました。畑に植えかえる時期になったようです。3年間実をつけることが出来ず失敗しましたが、懲りずに今年は作付面積を増やしました。 昨日、字「堂の前」の畑に約150本植えました。定植をし
里芋は順調に育ています。字「岩谷口」のショウガが芽が出たら2回目の土寄せをする予定でした。 しかし、ショウガの芽は1/4程度しか出ていません。掘り起こして様子を見ると、腐った種ショウガもいくつか見られましたが、着実に準備しているようです。 写真は、岩谷口
ナスとオクラの苗が大きくなりました。風よけを取って支柱建てをすることになりました。 写真は支柱建てをしたナスの苗25株です。1本はネキリムシの被害にあいました。 5本は、ホームセンター「ジュンテンドウ」で購入した中長ナスです。1番花の上下の
朝から強い雨が降り今日は畑仕事を休むつもりでしたが、字「天神浜」の畑を見ると、鹿の被害を受けてしまいました。根拠はないですが、雨の夜に被害を受けるような気がします。 昨年もサツマイモを植えて被害を受けたので、防御用のネットを新しく張り直しましたが、効果