普通の40代サラリーマンが米国ETFで資産形成をしていく過程を公開するブログ。ネット上にはすごい投資家がたくさんいますが、より身近な存在として参考にしてもらえたら嬉しいです。
個別株は上下動が激しいため、米国ETFを中心に投資をしています。
米国には11種のセクターがあり、今回紹介する素材セクターもその一つです。情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギー11種のセクターについて比較分析した記事も合わせて読んでみてください。複
今週は不動産セクター以外はプラスになりましたので、含み益が増えた人が多かった週だったのではないでしょうか?わたしの米国株の含み益は過去最高水準を更新しています(が、ゴールドの含み損で、全体の含み益は相殺)。全体的には出来高は多くなく、引き続
このブログを開設した8月頭にネタを欲していたわたしは1万円分のビットコインを購入しました(笑)その後、9月4日に2万円分を追加購入しました。それから3ヶ月以上経過しましたが、わたしの資産の中で最も大きな上昇率150%となりました。ビットコイ
11月の米国市場は大きく回復しました。回復どころか、S&P500とダウは史上最高値を更新しました。大統領選が終わり、ワクチンの発表があったりと不安材料が解消したこと、例年11月〜1月は上昇相場であることなどが要因であると考えられます
【VCR・XLY】米国一般消費財セクターETF2種を徹底比較
米国には11種のセクターがあり、今回紹介する米国一般消費財セクターもその一つです。情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギー11種のセクターについて知りたい方は、以下の比較分析した記事も
ロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオ5種に米国情報技術セクターETFのVGTを組み入れていることは、このブログで何度か記事中で書いてきました。ちなみにわたしは米国ETFの10%を米国情報セクターETFに投資しています(情報技術ではありません
【VDC・XLP】米国生活必需品セクターETF2種を徹底比較
ロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオ5種に米国生活必需品セクターETFのVDCを組み入れていることは、このブログで何度か記事中で書いてきました。ちなみにわたしは米国ETFの20%を米国生活必需品セクターETFに投資しています。それにも関わら
【VHT・XLV】米国ヘルスケアセクターETF2種を徹底比較
ロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオ5種に米国ヘルスケアセクターETFのVHTを組み入れていることは、このブログで何度か記事中で書いてきました。ちなみにわたしは米国ETFの20%を米国ヘルスケアセクターETFに投資しています。それにも関わら
【VHT・XLV】米国ヘルスケアセクターETF2種を徹底比較
ロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオ5種に米国ヘルスケアセクターETFのVHTを組み入れていることは、このブログで何度か記事中で書いてきました。ちなみにわたしは米国ETFの20%を米国ヘルスケアセクターETFに投資しています。それにも関わら
私自身のポートフォリオは先週から今週で更に含み益が減りましたが、今週は多くのセクターでマイナスになった週でした。ちなみにわたしの米国株は先週の含み益60万円から50万円に減りました。モデルナ社のワクチンのニュースも出ましたが、米国のコロナ感
私自身のポートフォリオは先週から今週で更に含み益が減りましたが、今週は多くのセクターでマイナスになった週でした。ちなみにわたしの米国株は先週の含み益60万円から50万円に減りました。モデルナ社のワクチンのニュースも出ましたが、米国のコロナ感
銅(Copper)は景気や株価の先行指標なのかを検証してみた
先週末に書いた記事の素材セクター中に「銅は景気の先行指標という話もあります」と書きました。都市伝説的に語り継がれているものや過去は当てはまっていたけど、近年では当てはまりが悪い、なんてこともあります。私自身は気になると自分自身で検証しないと
銅(Copper)は景気や株価の先行指標なのかを検証してみた
先週末に書いた記事の素材セクター中に「銅は景気の先行指標という話もあります」と書きました。都市伝説的に語り継がれているものや過去は当てはまっていたけど、近年では当てはまりが悪い、なんてこともあります。私自身は気になると自分自身で検証しないと
長期の米国債利回りが高まると、ハイテクを始めとしたグロース株が下落するというような話を目にします。確かに日々の株価をチェックしていると米国債10年利回りとQQQやVGTなどの株価は逆相関しているように感じます。しかし、わたしは長期投資を中心
長期の米国債利回りが高まると、ハイテクを始めとしたグロース株が下落するというような話を目にします。確かに日々の株価をチェックしていると米国債10年利回りとQQQやVGTなどの株価は逆相関しているように感じます。しかし、わたしは長期投資を中心
私自身のポートフォリオは先週から今週で更に含み益を増やしましたが、今週はセクターの勝ち負けがはっきり出た週になりました。ちなみにわたしの米国株は先週の含み益40万円から60万円に増えました。米国を始めとしたコロナ感染者数はとどまることを知ら
私自身のポートフォリオは先週から今週で更に含み益を増やしましたが、今週はセクターの勝ち負けがはっきり出た週になりました。ちなみにわたしの米国株は先週の含み益40万円から60万円に増えました。米国を始めとしたコロナ感染者数はとどまることを知ら
米国株は10月末を底値に大統領選開票前から上昇をはじめました。大統領選はバイデンが勝利したのにも関わらず上げています。当初はバイデンが勝つと下落するなんて話もありましたが、そんなの関係ねーっていう感じですが、ハイテクなどのグロース株からバリ
米国株は10月末を底値に大統領選開票前から上昇をはじめました。大統領選はバイデンが勝利したのにも関わらず上げています。当初はバイデンが勝つと下落するなんて話もありましたが、そんなの関係ねーっていう感じですが、ハイテクなどのグロース株からバリ
わたしは現在41歳でバリバリ働いていますが、1年経過する体感値が年々早く感じます。たぶん、気がついたら定年退職を迎えているでしょう。そんなわたしが年金受給額がいくらになるのかを把握していなかったことと、巷では受給額を繰り下げるとお得みたいな
今週から米国株のセクター分析をやってみようと思います。自分自身の成長のためや相場観を掴むためにスタートするため足りない要素や間違いなどあるかもしれませんが、生易しく見守ってください(笑)もし、間違いやリクエストがあればTwitterからリク
今週から米国株のセクター分析をやってみようと思います。自分自身の成長のためや相場観を掴むためにスタートするため足りない要素や間違いなどあるかもしれませんが、生易しく見守ってください(笑)もし、間違いやリクエストがあればTwitterからリク
ここ最近は自身が投資しているセクターETFについて記事を書いてきましたが、今回はゴールドETFのGLDMです。実はわたしの最も投資金額の多いETFがGLDMです。「いやいや、ゴールドに投資するとか情弱乙」っていう声が聞こえてきます。ジェレミ
ここ最近は自身が投資しているセクターETFについて記事を書いてきましたが、今回はゴールドETFのGLDMです。実はわたしの最も投資金額の多いETFがGLDMです。「いやいや、ゴールドに投資するとか情弱乙」っていう声が聞こえてきます。ジェレミ
バフェット太郎とロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオを比較!
一つ前の記事でロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオを書きました。元祖・秘密のポートフォリオのバフェット太郎さんの10種と比較してみることにしました。わたしのポートフォリオはバフェット太郎さんの秘密のポートフォリオ10種に影響を受けています。
バフェット太郎とロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオを比較!
一つ前の記事でロジャーズ次郎の秘密のポートフォリオを書きました。元祖・秘密のポートフォリオのバフェット太郎さんの10種と比較してみることにしました。わたしのポートフォリオはバフェット太郎さんの秘密のポートフォリオ10種に影響を受けています。
バフェット太郎さんや東大バフェットさんが10種の秘密のポートフォリオなるものを公開しているので、わたしも自身の米国ETF5種ポートフォリオを公開してみます(といっても、今までのブログの中でもちょいちょい書いてきていますが)。「え!?10種じ
わたしが情報技術セクターETF(VGT)に投資する3つの理由
わたしが●●セクターETFに投資する●つの理由シリーズの第3弾!今回は情報技術セクターETFのVGTです。以前にセクターETFについて調査したところ、情報技術セクターETF(VGT)はバックテスト上でS&P500を上回るパフォーマン
わたしが情報技術セクターETF(VGT)に投資する2つの理由
わたしが●●セクターETFに投資する●つの理由シリーズの第3弾!今回は情報技術セクターETFのVGTです。以前にセクターETFについて調査したところ、情報技術セクターETF(VGT)はバックテスト上でS&P500を上回るパフォーマン
わたしは資産形成するために投資信託とETFを中心に購入しています。そのため運用利回りは市場平均と同じような感じです。そうすると以下の公式のように入金力が重要になってきます。運用益=(①入金額×②運用期間)×③運用利回り収入を増やしながら、節
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。