おそらく日本一生産量の少ない酒蔵です。酒蔵敷地内の井戸水と、地元生産者の酒米(減農薬・減化学肥料米)を100%使用し日本酒を造っています。地元食材を用いた世界中の料理とのペアリング(食と酒の相性)を意識した酒造りをコンセプトとしています。
妻も頑張ってくれています🎶 新設備の甑で酒米【酒造り専用の米】を蒸してます🍚今回は醸造機器メーカー様のマニュアルではなく自分が今ま...
妻も頑張ってくれています🎶 新設備の甑で酒米【酒造り専用の米】を蒸してます🍚今回は醸造機器メーカー様のマニュアルではなく自分が今まで培ってきた経験や勉強してきたことを踏まえて😊事細かに設定できるので楽しくて仕方がありません♪...
吸水させた酒米【酒造り専用の米】を1日かけて水切り、脱水していきます😊ザルを斜めにして米の表面の水を自然落下させて、その後バキュー...
吸水させた酒米【酒造り専用の米】を1日かけて水切り、脱水していきます😊ザルを斜めにして米の表面の水を自然落下させて、その後バキュームで更に余剰水を強制的に除去していきます♪ただ米に水を吸わせれば良いと言う訳ではなく米のどこに水があるかと言うのが重要になってきます🎵指の腹で米を潰して中心にシッカリと水が届いているか確認します🎶【今回はかなり中心までシッカリと水が入っていました😆】...
Origine2022添麹の米洗いと浸漬【米に水を吸わせること】です🌾今回は新規設備導入した甑【米を蒸す道具】での蒸しになります🍚...
Origine2022添麹の米洗いと浸漬【米に水を吸わせること】です🌾今回は新規設備導入した甑【米を蒸す道具】での蒸しになります🍚いくら甑が良くなっても米洗いでシッカリと米糠を除去しないと捌けの良い蒸し米【触った時に手に付着しない】は出てきません😅 なのでシッカリと米糠を除去してシッカリと米に水を吸水させます💧 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒造り #ワイン好きな人と繋がりたい...
「ブログリーダー」を活用して、いがやんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。