元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・<br>神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。
所在地みなとのもり公園・フラワロード神戸市中央区第50回神戸まつりが28日、神戸市中央区のフラワーロードや旧居留地などで開かれました。昨年まで3年連続で中止となり、開催は4年ぶり。おまつりパレードです。サンバは、京町筋から「みなとのもり公園」に変更されているようです。市民参加体験型イベント「みなとのもり公園」では、にぎわいフェスタ」が開催されています。会場は「ステージ広場」、「グルメエリア」、「アウトドアパーク」、「キッズパーク」、「スポーツパーク」の5つのエリアで構成され、老若男女問わず楽しめる内容になっています。サンバは、「ステージ広場」で12:45~13:30ごろまでおこなっています。準備待ちで穏やかな雰囲気です。前回は、京町筋で踊っていましたが、ここは初めての場所のステージで踊るのでしょうかね?神...第50回神戸まつり・サンバパレード2023.05.28
第50回神戸まつりで「みなとのもり公園」へ 2023.05.28
所在地みなとのもり公園神戸市中央区小野浜町2JR三ノ宮駅を南に出て見れば、緑地には屋台も出て、この人で中心地JR三ノ宮駅から徒歩15分、神戸市民にとっての憩いの場所〜みなとのもり公園へ歩いていきます。JR三ノ宮駅から国道2号線をまたぐ陸橋を渡り左へ、次の交差点の葺合南54号線を南下です。紫陽花の花が綺麗です、これからは、この花の季節ですね~。「みなとのもり公園」に着きました。昔はJRの神戸港駅(貨物駅)だった場所が、今は緑豊かな公園に生まれ変わったのかな~?。屋台などがいっぱいですごい人です。海もすぐそばにあり、疲れた時は海をゆったり眺めると気持ちが落ち着く公園ですね~。みなとのもり公園(神戸市中央区)では、市民参加体験型イベント「みなとのもり公園にぎわいフェスタ」が開催されています。会場は「ステージ広場...第50回神戸まつりで「みなとのもり公園」へ2023.05.28
所在地辻川山公園兵庫県神崎郡福崎町西原田1038-12ちょっと寄り道して福崎町の辻川山公園へ、福崎町出身の民俗学者・柳田國男の生家の近くに、淀んだ池の中から飛び出す河童がでます。駐車場・入園は無料です。福崎町出身の民俗学者・柳田國男の生家や柳田國男にまつわる記念館、明治時代の洋風建築を残す歴史民俗資料館、鈴の森神社と北野天満宮を結ぶ学問成就の道もあり、辻川山山頂には見晴らしのいい展望台もあります。河童の兄弟の弟、ガジロウは、池の中にいて時々、水中から顔を出します。顔を出すのは9時~17時の毎時0分・15分・30分・45分に水中から飛び出てきます。まだ時間があるようですので、ちょっとその辺を散歩です。これは「森に吹く風」山に宿る神「山の神」で、駆け寄る子河童かな?。「招き鵺」顔はサル、胴体はタヌキ、手足はト...辻川山公園の妖怪たち2023.05.22
所在地日本玩具博物館兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3兵庫県姫路市には、世界が驚くような懐かしい玩具がある「日本玩具博物館」があります。入館料金※個人¥600団体¥540※高校・大学生個人¥400団体¥360※子ども(4歳以上)個人¥200団体¥180駐車場は無料です。私設の博物館といえば、自宅の1室を改造して趣味のコレクションを展示しているようですが、そんなレベルではありません。文部科学省から博物館相当施設に認定された社会教育施設で、私設では数少ない例になります。入口を入ったところの天井には大きな凧が、所蔵品数は世界160カ国約9万点、常時約5千点を展示する規模ながら、驚くことに私設の博物館です。敷地内に6棟もの展示棟を有し、所蔵品数は世界160カ国約9万点。常時展示数は約5千点。展示ケースの総延長は約...昔懐かしい日本玩具博物館2023.05.22
所在地姫路ばら園兵庫県姫路市豊富町豊富2222姫路市の北部、市川のほとりにある姫路ばら園では、約800種3500本のバラが植えられておりドライブがてら行ってきました。入園料駐車料金は無料春・大人(中学生以上)600円小学生300円団体(20名以上)550円秋・大人(中学生以上)500円小学生300円団体(20名以上)450円春と秋の年2回、バラが見頃の時期に開園します。さまざまなバラが楽しめると話題のスポットです。2023年5月10日(水)~6月11日(日)に、春のオープンを迎えます。入り口付近は道が狭いのでシーズン中の週末は渋滞しています。園内はそんなに広くないですが、かなりの種類のバラと珍しい品種も多くとても楽しめます。春の陽気の中、赤や黄色にピンク・白とバラが咲き誇っています。色とりどりのバラの花が...色とりどりの薔薇が綺麗な姫路ばら園2023.05.22
令和のもとになった和歌の碑「いなみ野万葉の森」 2023.05.18
所在地いなみ野万葉の森兵庫県加古郡稲美町国安1286-7いなみ野万葉の森は、稲美中央公園のなかにあり、稲美町は古来より万葉集に詠まれた“いなみ野”に位置し、この万葉の森は当時のいなみ野と瀬戸内海を形造った日本庭園です。入園・駐車場無料季節ごとに様々なお花を楽しむことができ、園内には約120種類の万葉植物や「いなみ野」が詠まれた歌碑、庭が一望できる「憩いの館」などがあり、心が落ち着きます。また、近くには郷土資料館や播州葡萄園歴史の館もあります。昭和63年に開園し、園内には地形に応じて万葉集に歌われた植物が植えられ、それぞれに植物名と万葉歌の標識が設置されています。来園して目にとまるのが、「令和」ゆかりの場所です。「陶板で歌碑が50ほどあるのですが、その1つの歌碑に、『令和』という、今回の序文の切り取りを(植...令和のもとになった和歌の碑「いなみ野万葉の森」2023.05.18
所在地ルピナスの里兵庫県加古川市志方町横大路612ルピナスの里は、加古川市志方町横大路にあり、ナビ通りに行くとすぐ側に公園があり、その公園が駐車場になっています。ルピナスを見るのも駐車場も無料です。空に向かって花を咲かせるルピナス。ピンクや白、紫や黄色などの春を告げる色合いが美しい花で、背景に高御位山を望める範囲は意外と狭く、あとは民家と公園に囲まれています。休耕田には、紫や黄色、それにピンクなど色とりどりのルピナスおよそ4000株が植えられ、綺麗に咲いています。ルピナスは、マメ科の植物で、40センチから70センチほどの高さまで成長します。藤の花を逆さにしたような形に見えることから、「昇り藤」とも呼ばれます。加古川市志方町の観光農園「ルピナスの里」では、20年ほど前から地域を盛り上げようと、地元のボランテ...加古川市にあるルピナスの里2023.05.15
所在地六甲アイランドのバラ園神戸市東灘区向洋町中2丁目22阪神電鉄魚崎駅を降りて、陸橋を渡り六甲ライナー魚崎駅へ、六甲ライナーは、先進技術の粋を結集して、無人運転で営業を開始している新交通システムです。六甲ライナーに乗って「アイランドセンター」駅下車です。六甲アイランドの中央エリア、「アイランドセンター駅」を降りてすぐの場所にある、RICローズガーデン(六甲アイランドバラ園)があります。とても美しいバラがたくさん咲き誇る場所で、毎年いい香りが漂っています。丹精込めて世話をした、赤やピンクをはじめ様々な色のバラが一度に楽しめるRICローズガーデンのバラが見頃になるのに合わせて、各種イベントも開催されるのが「六甲アイランドバラ祭り」があります。バラが咲き誇る季節ですが、神戸でバラ園というと、須磨離宮公園の王侯...六甲アイランドのバラ園2023.05.16
所在地四宮神社神戸市中央区中山手通5丁目2-13四宮神社は、神戸八社の中の一社です、神戸市街地にある一から八までの番号がついた八箇所の神社の総称です。全て生田神社の摂社となっています。高いビルの隙間に挟まれていて、思ったより落ち着いた雰囲気の素敵な神社です。拝観料は無料駐車場はありません階段を上がり右手に、「弁財天芸能塚」があります。四宮神社では特に芸能の神としての信仰が厚いようです。神戸開港後、花隈近辺は花街として栄えていて、花隈芸者の守り神といわれた時代もあったそうです。昭和60年には境内に「弁財天芸能塚」も建立されて、芸能人も崇拝する芸能の神として知られているそうです。四宮神社のご祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)といい、「弁財天」の名前で知られる、あの七福神の弁天様です。弁財天は七福神なの...芸能人も崇拝する四宮神社2023.05.16
所在地山手街園バラ園神戸市中央区中山手通4丁目10神戸市営地下鉄県庁前の西出口2を出て「県民オアシス」ちょっとした憩いの場所です。山手街園バラ園は、兵庫県庁のやや東寄りの場所にあります。無料の駐車場はありません兵庫県庁の近くにある「山手バラ園」。ピンク・黄・白など様々な種類のバラが咲き誇る街角の癒しスポットで、通りがかりで気軽にバラ鑑賞が楽しめる場所です。決して大きな場所ではありませんが、無料でバラを見られ、色や形も様々なバラが広がり、華やかな甘い香りに包まれるひとときを過ごすことが出来ます。多くの人や車が行き交う主要幹線の中山手通りに、ひときわ目を引く花園ですが、この「山手街園」は、昭和39年頃ちょうど戦後の復興期で、街にひとときのやすらぎをと、自宅でバラの育成を手がけていた筑紫六郎さんの寄付金をもとに...県庁街にある山手街園バラ園2023.05.16
所在地六甲山牧場神戸市灘区六甲山町中一里山1-1今回は、北駐車場から入り神戸六甲山牧場へ駐車場料金平日:普通車500円土日祝(GW・お盆期間等含む):普通車1,000円3月25日より、北エリアに新しくオープンカフェ「カウベル」がオープンしています。牧場の新鮮な牛乳や、カレーやシチューなどの軽食も楽しんでいただけます。橋を渡り、六甲山牧場の北入場料口より入ります。入場料3〜11月:大人600円、小・中学生200円、未就学児無料12〜2月:大人400円、小・中学生200円、未就学児無料自然に囲まれた、標高700m近くに位置する場所で緑と自然豊かなところです。ヤギとのふれあいでは、アニマルベンダーでエサを購入して、自由に触れ合ったり、餌をあげたりすることができます。ヤギたちがエサをおねだりしてきますよ~。羊・牛...六甲山牧場の羊が可愛いね2023.05.11
タイムスリップしたような波賀歴史伝承の家 2023.05.02
所在地波賀歴史伝承の家兵庫県宍粟市波賀町上野2-99国道29号線を北上していると、山の上にお城が見え、しばらく行くと「波賀城史蹟公園」の案内標識が見えるので波賀市民局前の信号を東へ曲がり「宝殿神社」前を右に上がって行くと左手に茅葺の建物が見えてきます。入館・駐車場は無料です。この茅葺の家は、築300年以上とされる茅葺き屋根の古民家を移築したものです。昔懐かしさと先人の知恵を知ることができ座敷へ上がることもできます。座敷に上がり、座っていると昔へタイムスリップしたような来てきます。邸内には一昔前の生活用具や農作業道具など、昭和初期以降の民具70種、約100点を展示しています。ひと昔前の生活道具や農作業道具などがありますが、私たちの子供の頃に使用した覚えのあるものもあり懐かしいですね~。波賀歴史伝承の家に入る...タイムスリップしたような波賀歴史伝承の家2023.05.02
所在地白龍の瀧兵庫県宍粟市波賀町上野1799兵庫県宍粟市中心部から国道29号線を北上し道の駅「みなみ波賀」から北に3km程度の場所から国道429号線に入り水谷地区へ。案内板が立っています。この場所は路肩が広くなっており駐車可能です。この先には、フォレストステーション波賀へと続きます。案内板が立つ場所から上流に向かって階段が設置されゆっくりと上がると5~8分程度で滝に、遊歩道は途中までこのような階段ですが、やがて九十九折の山道となります。遊歩道は杉林の中に設けられており、この‘不朽の杉’のように名付けられた木がありますが、この「夫婦杉」は、前回来たときは沢の向こう側に立っていたような気がします。全長98mで、清水が岸壁を噛み、すだれ状に流れ落ちる。この滝には不動明王が祀られています。白龍の滝は不動滝で、不動...パワースポットがある白龍の瀧2023.05.02
所在地東山シャクナゲ園兵庫県宍粟市波賀町上野1799-6東山シャクナゲ園は野外レジャー施設「フォレストステーション波賀」内にあり、駐車場から5分ほど歩いたところにあり、住民らが2010年から少しずつ植樹して整備した。入場無料で、球状に咲いた赤やピンク・白の花を楽しめます。コテージ村に隣接して橋を渡るとシャクナゲ園へ維持管理の協力金をお願いしています。東山シャクナゲ園には約1hの山の斜面に1,300本50種のシャクナゲが植えられている。「東山シャクナゲを咲かそう会」の皆さんが2010年から1年に300本ずつ植栽。花の摘み取り作業など管理は大変だが綺麗に咲くようにと願いを込め手入れを続けています。この斜面、年配の方は、入口にある杖を借りて上ると負担が軽いと思います。気候もいいのでいいですね~。斜面いっぱいに赤...東山シャクナゲ園のシャクナゲが見頃2023.05.02
所在地フォレストステーション波賀兵庫県宍粟市波賀町上野1799-6国道29から国道429へ途中からフォレストステーション波賀の標識を右へ上り坂を走ると兵庫県中西部に位置する宍粟市。市の大半は山林地帯で、豊かな自然に包まれている標高663mに位置する森の中にある宿泊施設に到着です。宿泊・食事・宴会・買い物・入浴・・・様々な目的に応じた憩いの場所。春は新緑がきれいに映え夏は避暑地として涼み秋は紅葉で真っ赤に染まり冬は山々が雪化粧をする四季を目で、肌で感じる・・・施設です。入園・駐車場は無料です。左側には、ラドン水となっており飲用としてもご利用いただけます。成分が非常に強いので一日200㎖までの飲用としてください。100円で約20ℓの販売機で、右側には、この名水を使ったコーヒーが飲める喫茶店が併設されています。...フォレストステーション波賀の新緑2023.05.02
「ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。