器用貧乏なSEが今話題のITの情報や聞いたことはあるけど意味は知らないようなIT用語について解説したり、旅行で撮影した写真について語っていたりするブログです。
SFA(Sales Force Automation)は、直訳で「営業の自動化」であり、営業活動にITを活用して、営業の質と効率を高め売上や利益の増加につなげようとする仕組み、またはそのシステムのことを指します。
イテレーション(Iteration)は、アジャイル開発における反復の単位で、「計画、設計、開発、テスト」の一連のウォーターフォールのよる開発で使われていた全工程を1〜4週間に短くしたものです。
MTBF(Mean Time Between Failure)とは、システムが故障してから次に故障が起きるまでの時間の間隔の平均で、直訳すると平均故障間隔と訳されます。MTBFは可用性の評価で使われ、MTBFとMTTRを使って評価します。
MTTR(Mean Time To Repair)とは、システムや製品が故障してから正常な動作に復帰するまでにかかる時間の平均で平均修理時間と訳されます。システムの信頼性や可用性の評価に使われる指標で、MTTRとMTBFを使って評価します。
ソフトウェア品質特性とは、ISO/IEC 9126(JIS X 0129)で定められているソフトウェア品質の評価に関する国際規格で6つの特性と、それぞれの品質特性をさらに細分化した21の副特性によって品質評価しています。
組織設計の原則とは、責任・権限一致の原則、命令一元化の原則、統制範囲の原則(スパン・オブ・コントロール)、専門化の原則(分業化)、例外の原則(権限委譲の原則)と5つがあると言われており、効率的に組織を管理するための原則を示したものです。
XBRL(eXtensible Business Reporting Language)とは、財務・経営・投資などの様々な情報のデータをソフトウェアやプラットフォームに関係なく作成・流通・利用できるように標準化されたXMLベースの言語です。
ファストトラッキングとは、プロジェクトの工程の中で工期を短くするために、前工程が終わる前に次の工程を開始して並列で作業をする手法です。納期が決まってるプロジェクトの遅れを取り戻すことができますが、デメリットの多い諸刃の剣です。
TCO(Total Cost of Ownership)は、電子機器やPC、ソフトウェアなどの購入にかかる費用や維持費や電気代などの管理費、廃棄までにかかるシステムの総所有コストのことを指します。
インスペクション(Inspection)は、事前に役割を決められた参加者が責任のある第三者(モデレータ)の下で成果物を確認する、最も公式なレビュー技法です。通常3人から6人が参加して実施します。
コヒーレンシ(Coherency)とは、メインメモリとキャッシュメモリのデータにおける一貫性のことである。コヒーレンシが保たれないとデータの完全性が失われシステムとして不完全なものになってしまいます。
リスクアセスメントとは、システムや電子機器などの情報資産で発生する可能性のある潜在的脅威や危険性を分析して特定し、その脅威の発生確率や発生した場合の影響度等を評価して対策を講じる一連の手順を指します。
割込みとは、実行中のイベントよりも優先して処理すべきイベントの発生を契機にそのイベントを一時停止して処理を実行する仕組みです。割込みの要因が実行しているプログラムの内部にある場合は内部割込み、外的要因であれば外部割込みと言います。
HRテック(HR tech)とは、人材資源(Human Resource)とテクノロジーを組み合わせた造語でITの活用によって人材育成や採用活動、人事活動など業務の効率化を行います。
コロナの影響により延期されていた情報セキュリティマネジメントの試験についての概要と試験対策について。今回から導入されたCBT方式のやってみて感じたメリットデメリットをまとめました。
芸能界で活躍する2人の心の葛藤を描く加藤シゲアキさんの「ピンクとグレー」についてあらすじや感想を書きました。「閃光スクランブル」も含めて芸能人という色眼鏡抜きにして面白く、読みやすい作品で普段読書をしない人たちにも読んでもらいたいです。
SIEM(Security Information and Event Management)とは、ネットワーク機器やサーバ、ソフトウェアのログを蓄積・管理して不正をいち早く検知・分析して管理者にリアルタイムで通知する仕組みです。
DLP(Data Loss Prevention または Data Leak Prevention)は、機密情報を自動的に特定し機密情報の送信や出力など社外への持出しに関連する操作を検知しブロックすることで機密情報の漏洩を防ぐ仕組みです。
「ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。