世に数多ある資産形成にかかわる書籍は玉石混交。皆さんに代わってその書評を行います。そして実践としての投資を行います。投資は自己責任で。
【SPXL積立投資】終値98.26ドル 1340口保有 あいかわらず仕事忙しいのでガチホするしかない
SPXLの終値は98.26ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1340。 通算収支は5,340,626円のプラス。 評価総額は14,208,337円です。 あいかわらず仕事が忙しくてS&P500やSPXLのことを考える暇もありません。機械的に成り行き買い注文を入れるだけです。 忙しすぎて海外ニュースを見るひまもなく、一昨日のバイデン大統領によるキャピタルゲイン増税構想に関するニュースも見ておらず、狼狽売りすることもありませんでした。こういう時は「ガチホ」、あるいは「気絶」戦略というのは有効なものですね。 jp.reuters.com世間は緊急事態宣言布告だというのに、どうしてこんなに…
【SPXL積立投資】終値98.92ドル 1320口保有 仕事忙しいのでガチホするしかない
SPXLの終値は98.92ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1320。 通算収支は5,555,363円のプラス。 評価総額は14,213,072円です。 仕事が忙しくてS&P500やSPXLのことを考える暇もありません。機械的に成り行き買い注文を入れるだけです。 あれこれ言われるSPXLも100ドルが目前になってきました。市場は丸い数字に弱いから100ドルは心理的節目で反落云々という意見を聞きましたが、SPXLはS&P500に連動している商品ですから、100ドルが心理的節目というのは関係ないのですね。そういうのはダウやナスダック指数のような総合指数の話。 空前規模のアメリカの金融緩…
【SPXL積立投資】終値94.18ドル 1302口保有 出口戦略も考える
SPXLの終値は94.81ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1302。 通算収支は5,040,148円のプラス。 評価総額は13,498,499円です。 FOMC議事録の公開も波乱なくマーケットは消化し、S&P500指数は連日最高値を更新。これに連動するレバレッジETFであるSPXLも94.81という最高値を付けています。口数も地道に増やしているので、収支も日本円で500万円を超えました。 これはバブルかと言われると、バブルではないものの、バブルっぽい状態であることは間違いないと私は考えております。 しかし、コロナの先行き不透明が依然変わらないことと、失業者に関するFRBの考え方が…
【支出の最適化】史上最強のふるさと納税 根室市のアルミパウチ入り「さばの水煮」革命的な便利さ!
皆さんやっておられると思います「ふるさと納税」。あまり知られていないものの、他にない最強の返礼品をご紹介します。根室市の「さばの水煮」です。 www.satofull.jp 2~3年から「さばの水煮」の人気が高まっており、水産会社の人気商品となっていますが、この根室市の「さばの水煮」は小ぶりですが、使い勝手の良いサイズのものが30個入って贈られてきます。食事にもなりますし、お酒のツマミにもなりますし、パスタや味噌汁など、使い勝手は本当に幅広いのは御存じの通りです。 なにがすごいといって、ご覧のとおり、この商品は缶ではなく、レトルトカレーのようなアルミパウチに入っているのですね。何故これがスタン…
【支出の最適化・ライフハック】減量の味方 ゼロキロカロリーファイバー
私の通ってるジムで、最近愛用者が増えているのが、セブンイレブンのオリジナルブランドの「ゼロキロカロリーファイバー」です。味は懐かしのファイブミニと同じ。それで程よい炭酸で食欲もある程度満たされます。ゼロキロカロリー飲料の人工甘味料ポリデキストロースは、体に良いか悪いかと言われれば、そりゃあ悪い方なのですが、それでも大量の砂糖入り清涼飲料を飲むよりはずっとましです。 運動とカロリー制限で賢く減量したいものです。オーバーウェイトはあらゆる病気の素で医療費の原因となり、体形が変わると服を買いなおさなければならず余計な出費になりますから。 さて、この「ゼロキロカロリーファイバー」はセブンイレブンのショ…
【SPXL積立投資】終値87.54ドル 1286口保有 金利は分かりやすい 量的緩和は分かりにくい
SPXLの終値は87.54ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1286。 通算収支は4,131,862円のプラス。 評価総額は12,437,445円です。 今週も金利上昇が取りざたされ、マーケットに影響が出た日もありましたが、蓋を開けてみれば値動きの激しいSPXLですら元に戻り、結局騒ぐだけ騒いで終わりという結果でした。何故金利上昇のニュースに市場は過敏に反応するのでしょうか? 蓋し、金利上昇は「超インフレ」という強烈なイメージを想起してしまうからでしょう。人類の、ハイパーインフレに対する印象は強烈なものがあります。学生時代につかったどの教科書にも、敗戦国でハイパーインフレが起きて、…
「ブログリーダー」を活用して、over40spxlさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。