このブログでは剣道初心者の方向けに、写真や動画を使ってわかりやすく解説します。 小学2年から剣道をはじめて35年続けています。 今は剣道4段で地元の道場で初心者クラスの先生をしています。
日本剣道形をわかりやすく解説します。太刀の形7本と小太刀の形3本の合計10本の重要ポイントを総点検しましょう。剣道形は奥が深いので全部を完璧にするのはとても難しいですが、5段の審査に向けての備忘録として書いていきます。日本剣道形全体の共通ポ
日本剣道形 小太刀の形1本目、2本目、3本目のポイント【4段審査用・動画付きで解説】
日本剣道形の小太刀の形1本目、2本目、3本目のポイントを動画付きで解説します。 小太刀の形も奥が深いので完璧を目指すときりがありませんが、4段審査ならポイントをしっかり抑えていれば大丈夫です。 僕自身も次の5段審査に向けて練習中なので、備忘録として書いていきます。
日本剣道形6本目と7本目のポイント(三段の昇段審査向用、動画付きで解説)
剣道三段の昇段審査に必要な、日本剣道形の6本目と7本目のポイントを動画付きで解説します。 日本剣道形は奥が深いので、全部を理解して完璧にできるようになるのは大変ですが、三段の審査であればポイントをおさえておけば大丈夫です。
日本剣道形4本目と5本目のポイント(二段の昇段審査用・動画付きで解説)
剣道初段の昇段審査に必要な日本剣道形の4本目、5本目のポイントを動画つきで説明します。 日本剣道形は奥が深いので、全部を理解して完璧にできるようになるのはものすごく難しいですが、 二段の審査であれば、ポイントをしっかりおさえておけば大丈夫です。
「ブログリーダー」を活用して、おみ(剣道歴35年、剣道4段)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。