このブログでは剣道初心者の方向けに、写真や動画を使ってわかりやすく解説します。 小学2年から剣道をはじめて35年続けています。 今は剣道4段で地元の道場で初心者クラスの先生をしています。
剣道の素振り:前後正面打ちの打ち方【練習のポイント6つ紹介します】
この記事では剣道の素振りの正面打ちのポイントを解説します。 正面打ちが剣道の全ての打ちの元になっています。正しい方法を身に付けましょう。 変なクセがついてしまうとあとで苦労するので、要注意です。 初心者の方がやってしまいがちな間違いやすいポイントと回避する方法も合わせて解説します。 この記事を読むと正面打ちの基本がわかります。 すでに防具をつけてガンガン地稽古をしている人も一度立ち止まって読んでみてくださいね。
剣道の素振り5種類【素振りの方法と注意するポイントを動画で解説】
このページでは剣道の素振り5種類とそのポイントについて解説します。 初心者の方は正しい素振りを毎日やれば剣道が改善します。 間違ったまま覚えてしまうと変なクセになってしまうので、要注意です。 短い動画も入れて動き方を解説していますので、参考にしてください。
剣道の足さばき4種類とは?【送り足、開き足、継ぎ足、歩み足】
剣道の足さばきはすり足が基本です。 このページでは基本の4種類について動画と写真を使って解説しています。 剣道は一眼二足三坦四力といって、足さばきは剣道上達のカギになります。 剣道初心者の方がつまづくポイントなので、しっかりマスターしていきましょう!
この記事では剣道の手の内の使い方について解説します。 剣道の冴え(さえ)のある打ちをするには手の内が使えることが必須です。 試合などで一本を取るためには絶対に必要なことなので、初心者のうちから意識しておきましょう。 手の内が効いた打ちができるようになりたい方は必見です。
この記事では剣道の素振りの打ち方(打突)のコツについて解説します。 この記事を読むと一拍子で手の内を使って、 冴えのある打ちをするための方法がわかります。 初心者の方にもわかりやすいように動画と写真を使って解説していきます。 剣道の打ちでお悩みの方は必見です。
竹刀の振り方のコツ【左手メインで振る方法とは?左手一本で振るのとは違います】
剣道は「右手で振るな、左手で振れ」と教わりますよね。 でも左手一本だとめちゃくちゃ遅い素振りしかできませんよね。。 僕もこれが長い間わからなかったのですが、7段の先生の指導で、ようやく理解できました。 この記事を読むと竹刀を左手で振るの意味が分かります。
剣道の素振り上達のコツ、チェックポイントの総点検【初心者脱出!】
素振りは剣道の基本です。 初心者の方は特に、素振りをすることで剣道が改善します。 この記事では素振り上達のコツのチェックポイントととをお伝えします。 この記事を読むと初心者の素振りから脱出する方法がわかります。 剣道を始めたばかりの方や防具を付け始めた方は必見です。
まずは剣道の基本中の基本、竹刀(しない)の握り方から確認しましょう。 竹刀の持ち方が間違っていると、いくら練習しても上達しません。 この記事を読むと竹刀の握り方はマスターできます。 竹刀が振りにくい、止まらないと感じている人は必見です。
「ブログリーダー」を活用して、おみ(剣道歴35年、剣道4段)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。