chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SAI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/09

arrow_drop_down
  • 過去問について PART5

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です。 今日は、前回、前々回に引き続き、社労士試験における過去問について書きたいと思います。

  • 過去問について PART4

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日は、前回に引き続き、社労士試験における過去問について書きたいと思います。

  • 過去問について PART3

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日は、社労士試験における過去問について書きたいと思います。

  • 社労士試験オススメ講師

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日は、社労士試験を受けるのであれば、個人的にイチオシの講師を紹介したいと思います。

  • 過去問について PART2

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日は、社労士試験における過去問の重要性ついて書きたいと思います。 以前にも、過去問についての記事を書いているので、ぜひ読んでみてください。 過去問について

  • 社労士試験に合格するために必要なこと

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 前回で、ようやく合格体験記が書き終わりました。 まだ読んでないという方は、少し長いですが、ぜひ読んでみてください。 合格体験記① 合格体験記② 合格体験記③ 合格体験記④ どうすれば社労士試験に合格できますか? 「どうすれば社労士試験に合格できますか?」と聞かれたら、 私はこう答えます。 「ちょっとだけ限界を超えてください」 独学か予備校か、どこの予備校に通うか、どの講師に教わるか、通学か通信か、どの教材で勉強するか、過去問は何年分解くか。 社労士試験に合格するためにはどうすればいいか。様々な意見があります。…

  • 合格体験記~天国編~

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日で、長かった合格体験記も終わりです。 これまで書いた合格体験記をまだ読んでいない方は、ぜひ過去の記事も読んでみてください。 合格体験記① 合格体験記② 合格体験記③ 本試験当日実況中継の続き 午後の択一式も手応えを感じつつ、2019年度の社労士試験は無事終了。 試験会場を後にして、自宅の最寄り駅に着きました。 そのままコンビニ直行です。 ハイボールを買って、家まで飲みながら帰りました。 圧倒的解放感です。 よく、ワンカップの日本酒を片手に、フラフラ歩いているおじさんがいますよね。 それを見て、ああはなりた…

  • 合格体験記の続きの続き~地獄編~

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です それでは、合格体験記の続きの続きを書きたいと思います。 どうにかこうにか勉強を続け、ついに迎えた2019年度本試験当日。 本試験当日実況中継 朝4時30分に目が覚めました。 もう一度眠ろうとしましたが、眠れませんでした。 布団の上で、横になっているだけでも体力は回復します。 この後に待っている長丁場の試験のことを考えれば、眠れなくても横になっていた方がいいかもしれません。 とりあえず横になっているか、最後の悪あがきをするか。 迷った挙げ句、勉強をすることにしました。 朝4時30分から家を出るまで、ユーキャンの…

  • 過去問について

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です 今日は、社労士試験における過去問の重要性について書きたいと思います。 なぜ過去問が重要か。 私が考えるその理由を書きたいと思います。 みんなやっているから 受験生はみんな過去問を解いています。 正確に言うと、合格者はみんな飽きるほど過去問を解いています。 問題を見た瞬間に答えが分かるレベルです。 社労士試験では、過去問の焼き直しのような問題が出ます。 合格者はその問題を瞬殺します。 不合格者はその問題を見て悩みます。間違えます。 だから、過去問は重要なのです( ゚Д゚)? 少し論理が飛躍しました。 本試験では…

  • 合格体験記の続き

    こんにちは! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)です それでは、早速合格体験記の続きを書きたいと思います。 私は、社会保険労務士試験を合計で3回受験しています。 前回は、1回目と2回目の受験について、不合格体験記を書きました。 今回は3回目です。いよいよ晴れて合格というわけです。 3回目 2019年度(令和元年度) 勉強期間:約6か月 2回目の試験日の翌日から、半年間全く勉強をしませんでした。 社労士試験は、試験から合格発表まで、2か月半ぐらいの期間があります。 例年、試験は8月下旬、合格発表は11月上旬です。 全問マークシートにもかかわらず、なぜこんなに時間が…

  • はじめに

    はじめまして! 2019年度(令和元年度)社会保険労務士試験合格者のSAI(サイ)と申します。 自己紹介がてら、私の合格体験記を書きたいと思います。 なお、これから社労士試験を勉強しようと考えてらっしゃる方は、試験制度や試験科目について、よく分からない部分があるかもしれません。その辺りは、勉強を始めれば、嫌でも分かることなので、適当に読み飛ばしてください。 ちなみに、私は合計3回受験しております。 1回目 2016年度(平成28年度) 勉強期間:約2か月 市販のテキストを購入し、独学で勉強しました。 今思えば、社労士試験を舐めていたとしか言いようがありません。 社労士試験は、範囲が膨大であり、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAIさん
ブログタイトル
社労士試験過去問ファンダメンタル
フォロー
社労士試験過去問ファンダメンタル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用