chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海外生活情報と旅行記 https://e5072010.livedoor.blog/

イギリスとアメリカにも住んでいたことがあるので、色々と役に立つ海外生活の情報発信をしていければと思っています。 また旅行情報も発信していきます。

スースーナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/07

arrow_drop_down
  • 世界で一番暑い場所は、ここです

    日本で一番暑いところは各自治体が競っていてアピール合戦をしていますが、せいぜい41度くらいで競っています。しかし世界的にみると、とてつもない気温を観測した場所がありまず。それはアメリカにあるデスバレーという場所です。まさに名前の通り死の谷にふさわしいところ

  • ウユニ塩湖は、圧倒的に美しい

    南米のボリビアにあるウユニ塩湖は日本人には知名度が高いけど、旅行好きのアメリカの知人にウユニ塩湖の話をしても「知らない」という。実際に行くと分かりますが、確かに日本人や韓国人の観光客比率が高いです。特に鏡ばりが見られる雨季には欧米人が少なく皆さん乾季に来

  • ハワイもいいけど、カンクーンはもっといい

    ハワイもいいけど、メキシコのカンクーンはもっといいと思います。確かに日本から行くと遠いし、料金も高いため、選択肢に入らないと判断されるかもしれませんが、ぜひ一度行ってみてください。ハワイとの違いは、海が更にきれいです。ターコイズブルーと呼ばれる独特の海の

  • マチュピチュは、一生に一度は行ってみたい!

    ペルーにあるマチュピチュはぜひ行ってもらいたい場所です。日本から行くのは、かなり大変で、過酷な旅になります。通常は米国経由でリマまで行き、ローカル飛行機でクスコ、更に車か鉄道でマチュピチュまで行くことになると思います。特に注意した方がいいのは高山病です。

  • ペルー料理は、意外と美味しかった

    意外と日本での認知度は低い気がしますが、ペルー料理は美味しいです。味付けも繊細でシーフード料理もセビーチェを筆頭に色々な種類があります。マチュピチュの町でいくつかのレストランに行きましたがいずれもクオリティが高く、日本人の口に合います。もっと日本でもペル

  • アメリカ独立戦争は、ここコンコードから始まった

    アメリカ独立戦争は、マサチューセッツ州のレキシントン、コンコードの戦いがきっかけでした。ボストン郊外にある小さな町で当時アメリカ軍が武器を隠しているという情報をイギリス軍が得て、接収目的でレキシントンに軍隊を派遣したところアメリカ軍の返り討ちにあったとこ

  • アメリカのコーンビーフは日本とは別物?

    コーンビーフといえば缶詰に入っているほぐれた肉のイメージですが、アメリカのレストランで食べるコーンビーフはイメージと違うものが出てくるかと思います。コーンビーフサンドイッチというものがメニューにあったりしますが、出てくるものは想像とは異なります。実際にテ

  • アメリカで暮らす時の物件探し

    赴任先のサンフランシスコベイエリアは、人気のエリアでいい住宅を探すのは大変でした。賃料も恐ろしく高額で年々上がっています。最初はアメリカの不動産屋で情報集め、紹介物件を見て回るも魅力的な物件がなかなか出てきません。大手不動産屋のRemaxなどを使いましたが、日

  • トイストーリーホテルは来年オープンですね

    東京ディズニーリゾートにトイストーリーホテルが来年オープンしますが、フロリダのディズニーワールドにもトイストーリーをテーマにしたホテルがあります。巨大バズがいたり、ウッディーもいました。他にもディズニーキャラクターがホテルにいてテンションが上がってしまい

  • 世紀末ウィーンに想いを馳せて

    ウィーンはヨーロッパの都市の中でも特に好きな街です。治安も良く戦争の被害もないこともあり古い町並みが維持されています。世紀末ウィーンで活躍したクリムトやシーレの絵画も充実しています。いつかオペラ座で音楽鑑賞をしてみたい。工事中の建物でさえ景観を損なわない

  • ノートルダム寺院 早く再建してほしい

    最近は首里城が焼失してしまいましたが、ノートルダム寺院も焼失してしまいショックでした。焼失前に行った時の写真をアップします。夜のノートルダムも綺麗です。去年行った時は再建工事中でした。首里城もノートルダムも早期の再建を期待します。

  • 裏技も紹介)航空会社のマイル有効期限を無期限にする方法

    航空会社のマイルの有効期限で悩んでいる方は多いかと思います。今みたいな状況だと積極的に飛行機に乗って出かけることも少ないかと思いますのでマイル失効している方も、いるかと思います。JALもANAも最大三年間がマイルの有効期限になります。最上級会員になれば、マイル

  • 大連には、戦前の日本統治下の建築物がある

    大連に行った時に、大連の人は親日家が多いと聞きました。とはいえ大連市内の中山広場には、以下のようなプレートが建物に貼られており、日本人としてはつらい気分になってしまいました。

  • イスラエルのテルアビブは結構都会でした

    イスラエルといえば、エルサレムの古い市街地や嘆きの壁のイメージが強いのでは?またパレスチナとの紛争などもあり怖いイメージもあるかもしれません。でも首都テルアビブは近代的なところです。入国時は審査が厳しく入国までかなり時間がかかりますし、パスポートに入国ス

  • ボストンに行く機会があれば是非ロブスターを食べて!

    ボストンに行く機会があれば、ぜひロブスターを食べてください。大きいものだと一匹で3キロくらいまであります。サイズは選べるので小さいものであれば3000円くらいで食べられます。おすすめのお店はリーガルシーフードというお店です。ボストン市内にも店舗ありますが、ボ

  • カナダのケベックはヨーロッパの中世の町のよう

    この写真を見るとロンドンの衛兵交代かと思うかもしれませんが、ここはカナダのケベックです。ケベックはもともとフランスの植民地であったこともあり、カナダの中でもフランス語圏になります。以外に感じるかもしれませんが、ケベック市内でも英語が通じない時が何回かあり

  • アムステルダムは、コンパクトで歩いて回っても主要な観光地は回れます

    アムステルダムは人が多くにぎやかな街でした。徒歩で回れる規模で、ロンドンやパリと比べると散歩が楽しめる印象。但し自転車多いのは難点かなアンネフランクの家も観光客で賑わっていました。中に入るためには事前予約必要です。アムステルダム国立美術館ではフェルメール

  • ハーグのヒルトンホテルはリーズナブルでオススメです

    オランダのアムステルダムは、宿泊費が高いですが、アムステルダムから電車で1時間のところにあるハーグはリーズナブルに宿泊できます。ヒルトンホテルも1万円台で宿泊できました。古都のデルフトにも近く治安もいいためハーグ宿泊はありだと思います。シックで落ち着いた雰

  • リヨンのお土産にオススメです

    フランスのリヨンには名物のお菓子があります。Coussin de Lyonというお菓子です。パッケージはクッションの形で可愛らしい砂糖菓子です。このお菓子の由来は、1643年にリヨンを襲ったペストから来ています。早期のペスト終息を祈ってクッションの上に金貨一枚を置いて聖母マ

  • ハリーポッターのダイアゴン横丁に行ってみた

    ロンドンにはハリーポッターの賢者の石に登場するダイアゴン横丁のロケ地があります。ホグワーツに入学するハリーがローブや杖、本、フクロウなどを買い揃えるシーンで、ショップの外観に使われたのがレドンホール・マーケットです。マーケットのお店はあまり観光客向けでは

  •  航空会社の空港ラウンジは、同行者1名が無料で入れるけど、2名はダメ?

    海外に行くとき航空会社の上級会員であれば、エコノミーでもラウンジが利用できます。ANAの場合は、プラチナ会員以上であれば、ラウンジが無料で使えるので、同行者1名までは、一緒に入れます。但し、私の経験からは同行者2名もOKかANAでトライするも成功したことがありま

  • ガソリンスタンドは、英語で通じない!?

    海外でレンタカーを借りると、返却時はガソリンを満タンにして返す必要があるため、ガソリンスタンドの英語は覚えておいたほうが便利です。カタカナ英語でガソリンスタンドで、相手が理解してくれる可能性もゼロではありませんが正しい英語は以下になります。アメリカではGas

  • ブリティッシュ航空のファーストクラスラウンジを体験した

    ロンドンのヒーローにあるブリティッシュ航空の国際線ファーストクラスラウンジを利用する機会がありましそれなりに海外に行く機会があるので航空会社のラウンジは色々と体験してきています。さすがにロンドンはブリティッシュ航空のホームグラウンドだけあって、ファースト

  • 車や自転車のパンクは英語で何て言う?

    カタカナ言葉は、英語と誤解してつい使ってしまいます。私も何度も誤って使ってネイティブに訂正されたことがあります。でも恥をかいて言葉は覚えるものですので失敗を恐れず話すことが大切です。パンクもその一つで、言っても通じませんでした。punctureという英語が語源か

  • あなたは、JAL派それともANA派?

    海外旅行好きの方は、きっとJAL派かANA派に分かれるかと思います。ちなみに私はANA派です。理由は、上級会員になると受けられる特典がJALより良いと感じたからです。今年3月末までの特典でしたが、エコノミークラスのチケットを購入しても空席があればプレミアムエコノミーが

  • グローブ座でシェイクスピア劇を見てみたい

    シェイクスピアは、有名な劇作家としてロンドンのグローブ座で活躍していました。作品の数々は後世に残っておりハリウッド映画の多くの作品でもリメイクされたり、インスパイアされたりしています。黒澤明監督の有名な映画である「乱」という作品もリア王を日本の戦国時代に

  • ニューヨークのトランプタワーの空中権って?

    ニューヨークの5番街には、トランプタワーがあります。すぐ隣にあるティファニーのビルの空中権を購入してより高いビルを建設したことでも知られています。またこの空中権のためにティファニーのビルは立て直しても高い建物が建てられないので、トランプタワーからセントラル

  • 米英の医療事情

    アメリカやイギリスでは風邪を引いてもマスクをする人はいません。よって職場で風邪を引くとすぐに同僚などに感染してしまいます。今は新型コロナでマスク着用が当たり前ですが、それまではマスクを着用する人は街中で見たことがありませんでした。ちなみにイギリスは風邪を

  • ウィーンのアルヴェルティーナ美術館

    ウィーンには魅力的な美術館がたくさんありますが、アルベルティーナ美術館もその一つです。オペラ座のすぐ裏手にある宮殿を改装した美術館です。版画などを中心に展示していますが代表的な作品をいくつか紹介したいと思います。デューラーの野兎です。デューラーらしく描写

  • エリーゼのためにや第九は、ここで生まれました

    ウィーンにはベートーベンが住んでいた家があります。でも引越し大好きだったベートーベンはなんと79回もウィーン市内を引越ししています。その中でもベートーベンハウスとして知られる家があり記念館として見学できるところがあります。ここで有名なエリーゼのためにや運

  • ルーブルで、お昼食べるの忘れて美術鑑賞

    パリのルーブル美術館を久しぶりに訪問しました。オンラインのみのチケット販売になっていて多くの外国人観光客が戸惑っていました。私は幸いWi-Fiルーターを持っていたのですぐにオンラインでその場で購入し、あまり待たずに入ることができました。ルーブル美術館に限らずで

  • アメリカ大統領の中で、リンカーンは別格?

    アメリカでは大統領選で盛り上がっているところですが、歴代大統領の中でリンカーンは、アメリカ人の中でダントツで人気があります。「奴隷解放の父」と呼ばれる偉大なアメリカの大統領で、アメリカ南北戦争時代に南部の奴隷を解放すべく「奴隷解放宣言」を行い、アメリカ南

  • イギリス人は、紅茶好きではなくなってきた?

    イギリスといえば、紅茶好きの人が多いと思われるかと思います。確かにイギリスでスーパーに行くと紅茶コーナーの品揃えは圧巻で尚且つ激安ですので紅茶好きにはたまりません。でも最近はコーヒーを飲む人が増えている印象です。知人のイギリス人も紅茶よりコーヒーを飲むと

  • ワシントンD.C.のスミソニアン航空博物館は外せない

    ワシントンD.C.にあるスミソニアン航空博物館は、とても人気があります。ぜひ一度は行く価値があると思います。今回は10年ぶりの訪問です。ライト兄弟の飛行機のレプリカが展示されています。以外に想像してたより結構大きな飛行機でした。他にも飛行機の歴史に関する展示や

  • ベートーベンフリーズは、ウィーンでしか見れない

    昨年は東京都美術館でウィーン分離派展が開催されてクリムトの大作であるベートーベンフリーズのレプリカが展示されていました。オリジナルは、ウィーンのセセッション館にあります。34メートルもある壁画が描かれており、圧巻です。ベートーベンの第九をテーマとした作品で

  • 9.11に想うこと もうあの時代には戻れない

    9月11日が過ぎましたが、やはりこの日を忘れることはできません。ワールドトレードセンタービルがテロにより崩れてしまったニュースは、今でも鮮明に覚えています。あの日は、インドのデリーで夕食を食べていた時で、突然このニュースが飛び込んできて、テレビで放映されて

  • 新型コロナワクチンの副作用

    新型コロナワクチンの開発が、各国で進められていますが、アストラゼネカのワクチンの臨床試験で深刻な副作用が出た可能性があるとのことです。副作用は、英語でside effectsと言います。ワクチンの開発には通常は5年以上は掛かると言われていますが、side effectsがない安全

  • ワシントンD.C.のナショナルギャラリーには、フェルメール作品3点あり

    ナショナルギャラリーというとロンドンの美術館をイメージされる方も多いかもしれませんが、ワシントンD.C.にもナショナルギャラリーがあります。ロンドンと同じく入館料は無料です。私の大好きなフェルメールの作品は以下の3点があります。ちなみにフェルメールは、英語で

  • ロンドンのナショナルポートレートギャラリーは歴史好きの方にはオススメです

    ロンドンのナショナルギャラリーの隣にナショナルポートレートギャラリーがあります。肖像画を中心に展示していますが、イギリスの偉人ばかりですので、イギリス史に精通した方には魅力的なところかもしれません。ちなみに入館料は無料です。ヘンリー8世の肖像画です。ヘンリ

  • All set は 便利な言葉

    この言葉は、アメリカではよく聞きます。辞書で調べると「準備が整った」とか「(レストランで)注文が決まった」という意味と出てきますが、もっと日常の色々な機会で出て来る気がします。「完了した」とか「大丈夫」という意味でも使われている印象です。結構便利な言葉です

  • アメリカの屋外コンサートは、臭いが気になる?

    アメリカで屋外コンサートに何度か行きましたが、必ず何処からか強烈な臭いがしてきます。その匂いの正体は、大麻です。最近も日本では有名人俳優がこれで逮捕されていますが、アメリカでは大麻が合法化されている州がいくつかあります。強烈な匂いさえしなければ、合法なら

  • 本家のムーラン・ルージュには一度は入ってみたい

    パリのムーランルージュといえばフレンチカンカンなどのショーが楽しめるところです。ロートレックの絵でもあり圧倒的な知名度があります。イギリスのエリザベス女王や故ダイアナ妃もショーを楽しんだとのことです。エルトンジョンもムーランルージュのステージに立ったこと

  • アメリカではスーパーのレジが銀行のATMです

    日本では銀行や郵便局のATMでお金を下ろす方は多いかと思います。アメリカではとっくの昔からスーパーのレジでお金を下ろせます。銀行のデビットカードさえあれば、買い物して会計時に$20 cash back,pleaseなどと言うとスーパーの会計金額に合わせて銀行口座からお金を下ろし

  • ステファン大聖堂でモーツァルトを想う

    ウィーンの中心部にステファン大聖堂があります。街のシンボル的存在となっており、歴史もあり美しい教会です。尖塔の高さは世界3番目の高さです。ちなみに世界一はウルム大聖堂で2位はケルン大聖堂です。ステファン大聖堂は、モーツァルトが結婚式を挙げた教会であり、葬儀

  • マリリン・モンローが結婚式を挙げた教会

    サンフランシスコのノブヒルというエリアにグレース大聖堂があります。ここはマリリン・モンローとジョー・ディマジオが結婚式を挙げた所として有名です。そして二人が新婚旅行で日本を訪れたというのをご存知の方もいるかと思います。日本にも縁がある二人の足跡を辿りにサ

  • ロシア製の新型コロナワクチンは使いたくない?

    ロシアの新型コロナワクチンは、臨床試験もうまくいき副作用もないような報道がなされています。でも先日イギリス人の知人と電話で話した時にこの話題を話すと「絶対使いたくない」と全否定していました。「ロシア製のワクチンなんて信用できない」と辛口でした。二年前にイ

  • 帝王切開を英語で言うと?

    帝王切開と日本語で言いますが、これは外国語から翻訳して名づけられたと思われます。なぜなら帝王とは、ローマ帝国の皇帝シーザーに由来するからです。英語では帝王切開のことをcaesarean sectionまたはC section と言います。「シーザーの切開」と言われるのはシーザーが帝

  • イギリス料理は、まずくない?

    イギリス料理はまずいと言われますが、過去と比べると最近は格段にレベルアップしていると思います。ロンドン中心部のテムズ川沿いのレストランで夕食を食べました。SWANというニューブリティッシュ料理のお店です。店内はとても賑わっており、活気のあるお店でした。こちら

  • 美味しいって英語でなんて言うの?

    日本人なら、まず最初にdeliciousという単語が出てくるかと思います。でも他にもたくさん使える言葉があります。Yummyも使いますが、カジュアルな表現になります。風味がよく美味しい場合はtastyという言葉も使います。goodだと「まあ美味しい」というレベルです。greatの方

  • For here or to go?はよく聞かれます

    これもアメリカ生活するとよく聞くフレーズです。ファーストフード店などでよく聞かれます。注文が終わると最後にこのフレーズで質問されます。「店内で召し上がりますか?それとも持ち帰りますか?」という意味です。結構早口で聞いて来るので、一瞬戸惑うかもしれませんが

  • Pros & Consって?

    Pros & Consって聞いたことありますか?ビジネス会話でよく使うフレーズです。日本語で言えば「メリットとデメリット」という意味になります。ここで思うのはメリットもデメリットも英語でしょ?という疑問です。確かに英語ですが意味が若干違います。メリットは価値を意味し

  • Bloody hellは、アメリカでは聞かない

    ハリーポッターの映画を見ている人はご存知かもしれませんが、ロンが良くbloody hellという言葉を使っています。これはイギリスのスラング表現のためアメリカでは、まず聞かないと思います。直訳すると血の地獄ですが、何か悪いことが起こった際に出てくる表現です。日本語だ

  • Doggy bagと言うことは、恥ずかしくない

    アメリカでレストランに食事に行くと一人分の分量が半端なく多いです。ステーキは日本の3倍くらいのサイズが普通に出てきます。アメリカ人は全て食べる人もいますが、食べきれない場合は普通に持ち帰りをお願いします。その際に使う言葉がdoggy bagです。直訳すると犬用のバ

  • 信号機の青色はBlueではない!

    アメリカで生活していたときアメリカ人が運転する車に乗っていたときでした。信号待ちで会話が盛り上がってしまい、しばらくして信号が青になっているのに気付いて「Blueだよ!」と思わず言ってしまいました。アメリカ人は「?」という表情でした。そうそう信号の青はGreenだ

  • Carpool laneってどういうもの?

    日本の道路では見たことがありませんが、アメリカの道路にはCarpool laneというのがあります。これは相乗り専用の車道を意味します。渋滞緩和策として相乗りを推奨しており、渋滞していても複数人が乗車していると、この専用レーンを使えますので、渋滞を回避できます。まさ

  • ボストンに行ったらぜひロブスターを食べましょう

    ボストンに行く機会があれば、ぜひロブスターを食べてください。大きいものだと一匹で3キロくらいまであります。サイズは選べるので小さいものであれば3000円くらいで食べられます。おすすめのお店はリーガルシーフードという店です。ボストン市内にも店舗ありますが、ボス

  • ヘンリー王子もハマっているハンバーガーは?

    現在、カリフォルニア州在住のイギリスのヘンリー王子もハマっていると報じられるハンバーガー屋を紹介します。それはIn-N-Outです。なんて読むかわからない方も多いかもしれません。インアンドアウトと読みます。カリフォルニア州に多く店舗展開しているローカルのハンバー

  • Mind the gapって知ってる?

    ロンドンに到着して地下鉄に乗り換えして市内に行く際に、必ずこの言葉を見たり聞いたりします。渋い男性の声のアナウンスで昔から変わっていない印象です。意味はというと「ホームと電車の隙間に注意して」です。結構頻繁にアナウンスされるので、これを聞くと「ロンドンに

  • awesomeは、便利な言葉だけど全く違う二つの意味がある

    awesome は、よくアメリカの映画やドラマで使われるので聞いたことあるかと思います。辞書で調べると、怖いとか恐ろしいという意味が出てきますが、実際の日常会話では、すごいとか素晴らしいという肯定的な意味で使われています。比較的に年齢が若い人が使う傾向にあるので

  • ワシントン記念塔は、世界で一番高い建造物だった!?

    ワシントンD.C.にあるワシントン記念碑は、かなり巨大な建造物なので、遠くからでも良く見えます。高さは169メートルあり、エッフェル塔が完成するまでは、世界で一番高い建造物でした。独立戦争で活躍し、初代アメリカ大統領に選出されたジョージ・ワシントンの功績を称えて

  • パリの穴場:モロー美術館

    ギュスターブ・モローという画家をご存じですか?美術好きの方はご存知かもしれませんが、あまり日本では認知度が高くない気がします。ずいぶん昔にテレビ東京の美の巨人という番組でモローのサロメを紹介していてモロー美術館の映像を見て、いつかモロー美術館に行きたいと

  • スペインの本場生ハムは、奥深い味わい

    マドリードに行った時に地元の人に連れて行ってもらったスペイン料理屋の生ハム(ハモン)が忘れられません。日本のレストランで食べるものよりも圧倒的に濃厚な味!更に豚肉ではなく、牛肉の生ハムも提供してくれて貴重な経験ができました。やはり旅に出る時には地元の方のお

  • Cheersは、乾杯の意味だけじゃない!

    乾杯を英語でcheersというのを知っている方もいるかと思います。でもcheersを乾杯という意味だけと理解するとイギリスに行った時にビックリすると思います。なぜならば、イギリスでは日常的にcheersという言葉を使うからです。もちろん乾杯という意味でも使いますが、「あり

  • Clink it or ticketて何?

    アメリカに住んでいた時に高速道路を走っていると、この看板を時々見ることがあります。一瞬意味が分からず、不安になったことがあります。あとで調べたらば、「シートベルトしないと罰金」という意味だと知りました。シートベルトなんてどこにも書いていないじゃん!と

  • 上海の豫園で絶品小籠包

    上海はあまり観光するところがなく、いつも外灘をぶらぶらします。でも豫園にある南翔饅頭店の小籠包は、昔からつい買ってしまう商品です。皮がモチモチで、台湾の鼎泰豐の薄皮の小籠包より食べ応えがあって好きです。日本にも支店があるので、ぜひご利用ください。

  • 世界で一番美しい本屋に選ばれました

    オランダ南部にあるマストリヒトという町には「世界で一番美しい本屋」があります。市内の繁華街にあり古い教会だったところを本屋として蘇らせているようです。日本でも古いお寺を本屋に改装すると話題になって良いかと思いました。ちなみに東京の代官山にある芦屋書店も雰

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スースーナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スースーナーさん
ブログタイトル
海外生活情報と旅行記
フォロー
海外生活情報と旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用