中受を目指す小1息子の勉強記録です。たまに娘(幼児)のことも。公開模試の結果など公開しています。都内某企業の人事で働くワーママです。
本屋で中学受験の本を何冊か読みました。 私の時代とは偏差値がだいぶ変わっており、今は開成よりも筑波大学附属駒場中学校の方が上なんですね。
息子はイトマンスイミングスクールに通っています。東京オリンピック金メダリストの大橋選手や入江選手が当スクール出身です。
息子にはあまり英語教育に力を入れてきませんでした。ですが、娘には英語と幼児教育を両立させてみようと思い、悩みに悩んだ結果、購入しました!
3月に記事を書いて以来となりますが、この半年の間に17級進級テストに合格しました。
11月3日に全統小があります。準備講座に通っている子たちは全員必須なので、息子も受験します。
モンテッソーリ教育を実践中の娘。
以前ブログに書いた、くり上がり(下がり)の計算をわけてやるやり方は、さくらんぼ計算ということがわかりました。
1歳から毎日読み聞かせを行っていたのに読解力が身につかないと嘆いていました。
以前にも増して児童書(読み物)を読むようになりました。 児童書は長いので毎晩の読み聞かせも一苦労です。でも、わたし自身も楽しみながら読まないと子どもの見本にならないと思い、相当疲れている時以外は80ページ弱を感情を込めながら読むように努めています。 そんな中、近頃変化がでてきました。以前は児童書に関しては私が読み聞かせする事の方が多かったのですが、最近は1人で読む時間が格段に増えました。本を借りてきてから読み聞かせする時には既に息子が読み切っており、内容を知っていることがほとんどです。私が家事をしている間や、トイレで読んでいます。お気に入りの本、数冊を抱えてトイレに行くのが息子のスタイルで、ト…
ドリルをコピーして使っているため、プリントが多くなってきてごちゃごちゃしてきました。
娘にお絵描きブーム当来。兄の色鉛筆を使って絵をかいたりかじったりしています。
息子は食事中も自ら漢字の勉強をしています。どのようにしているかというと・・
「ブログリーダー」を活用して、ママ塾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。