基本的には「自分達で」何とかする国、ドイツ。家のこと、片付けのこと、DIYや日曜大工のことを綴っています。
子供部屋を色々あれやこれや改造していますが、ランドセルって置き場必要??っていうのが今の疑問。 でも置き場を決めないとあちこちに転がってるのも嫌だし、実際床の上だと持ち帰ってきてから置くのも、次の日の準備をしたりするのも便利とは言えない。ちょっとした台があればそこに置けるし便利かなーと。 // とは言え、実際使うかどうかはわからないのでその為に何か買うのはまだ避けたい。それに身長が伸びればランドセルを置くのに適した高さも変わってくるだろうし。 ということで目を付けたのがコレ。 ぼろぼろの木のテーブル。旦那の実家にあったものです。 // 天板の絵がもう何とも古いというか美しいというか・・・ 処分…
いつになったらキャンプに行けるかなー。そもそも毎日寒くてキャンプどころの気候でもありませんが・・・。 キャンプやテラスで使っていた小さな折り畳みのテーブル。 DECATHLONで買ったものです。 www.decathlon.de 小さくて軽くてちょとしたピクニックなどにも便利です。 // これに、リメイクシートを貼って可愛らしく。 使ったのはこのリメイクシート。これ、綺麗に貼れるし剥がせるし、うちもいろんなところで使っています。 もうちょっと可愛らしすぎるかな、と思いましたがホームセンターで娘に選んでもらいました。この手のシートは日本の方がもっとお洒落なチョイスがありますね・・・。 一気に可愛…
子供部屋。 ベッドの移設が終わったので www.diy-germany.work 次はペンキ塗りです。 子供部屋の壁は白なのですが壁の1面だけグレーにしていました。とても薄いグレーでそれはそれで気に入っていたのですが 次はもうワントーン濃いのがいいかな、と思ってました。 // 1階の玄関周りにはこのグレーの壁があり www.livingingermany.me その中間ぐらいが良いかな、と。 // が、世はロックダウン。ペンキを買いに行くのにもコロナの陰性証明とホームセンターの予約が必要・・・。玄関の壁を一度塗りなおそうと思って旦那が買っていたペンキがまだ残っていて(結局、汚れたところだけ修正…
IKEAで買ったランプの電球が手に入らないという話を以前書きましたが www.diy-germany.work www.diy-germany.work 最短でも入荷が8月とのことで、お金を払ってでも買いたいけれど電気屋とかで買える電球でもないので8月を待つしかありませんが、本当に不便。 // なので、もうやめました。IKEAのランプ。今、義父が残した使いにくいランプを使っている仕事デスクで電球が手に入ったら使うことにして、娘のベッドサイドのランプは交換しました。 その辺に売っている電球が使える物にしましたよ、もうIKEAでしか手に入らない、とかそういうのは嫌なので(笑) 裸電球状態ですが、も…
子供部屋のベッドを移動、というか移設しました。 Before After(机のある位置へ移設) ぱっと見、簡単そうに見えますが(笑)、結局1日仕事です。 // 木を組み合わせて作ったもの。一旦全て解体して動かしました。 机を撤去して空っぽにし、 こちらが木枠だけの状態。 そのまま丸っと移したのではなく、今回間口を狭めました。 カーテンの幅が狭くなってるのがお判りいただけるかと。 // 左に写る白い棚、もともとはベッドで使っている板の後ろに置いてありました。 こんな感じでした↓ ただ、この棚はおもちゃが減って来たら撤去することになるだろうから、それを見越して棚を外に出しました。その分ベッドの一部…
別ブログで書いたのですが、この夏からの娘の小学校入学が決まりました。ドイツは一定の期間の誕生日の子どもは希望すれば1年早く入学させることが可能なのですが、その返答が入学3か月前になってようやく届きました。遅っ。 www.livingingermany.me ということで、入学が決まったら子供部屋もちょっと変えようと思っていて、さっそく取り掛かりました。 // まずは現状。屋根裏部屋特有の天井が斜めの部屋なのですが、試行錯誤でDIYで造ったベッドの話など詳しくは以前の記事に書いています。 www.diy-germany.work 引きで見るとこんな感じ。左側がベッドで右側がお絵かきデスク。 この…
とにかくどうにかしたい寝室。 www.diy-germany.work テレビ台に使っていた白い棚を移動し、まずは今のままの状態でテーブルをどこに置くか試行錯誤。 ↓ この屋根裏の斜めの天井って本当に使いにくい。この置き方はちょっと圧迫感があって作業に向かない・・・。 // まずは、旦那の作業を真横で1時間ほど凝視。何を使っていて、何が邪魔で、もうとにかく使ったものはすぐその辺にほったらかすので、こんな状態ですよ。 本当にすべて使っているの?無駄なものない?滅多にしか使わないものも置いてあるでしょ?って感じですよ。 作業をする旦那の横から「これは使うの?ゴミ?」「よく使うの?、たまにしか使わな…
寝室で旦那が好き勝手にジオラマをするのでこんなことになっていました。 もうね、これがほんとーにムカつく。片付けないし、日々ものが増えていく。勝手に触ったら怒られる、片付けてと言えば「今必要なものだから」とか言う。よく言うよ、何か月も前に受けた会社の研修の資料とかジオラマに全く関係ない物まで山積みよね。 // 机の隣にあるグレーの物体は、もともとオットマン的にベッドで使っていたもの。無印の折り畳み出来るマットレスです。その上も物で一杯。 奥の白い棚はもともとテレビを置いていて テレビはリビングに持って行ったのでその上があいている状態。もちろんこのまま放っておけばここに荷物が積まれるのも明らか。 …
ロックダウンで閉まっていたIKEAが、来店予約&陰性証明提出を条件にオープンしました。 早速行ってきました。ちなみに、IKEAの駐車場でもドライブイン検査が出来るようになっていました。私は近くの薬局で受けて行きましたが、最近大型のお店とかだと駐車場に検査場を作ってお買い物しやすくしているところもありますね。 何故そこまでして行きたかったか。 // まずはこれ、以前書いた記事なのですが www.diy-germany.work AIが教えてくれたやり方で電球をオーダーするも、毎日毎日ネットでチェックしても「在庫なし」だと。もう毎回入力して問い合わせて・・・と手間もかかるしイライラするぐらい在庫が…
1階にあるゲスト用トイレ、もちろん私達も普通に使っていますので、ゲスト用というよりは単に小さいトイレってことですけど。 この洗面台の棚、恐らく手作り?だと思うのですが、収納もなく使いにくい。そして蛇口の近くのところが白くなっていて何をしても取れない。 汚らしいですよね、でも磨いても取れないし、どうしようもなく。 // ここも旦那がリフォームするとか言い出したからちょっと様子を見ていたけれど、話なんて進むわけないだろうし、特にここはお客さんも使うし綺麗にしていたいし、自分で何とかすることにしました。 板を変えるのは大がかりなので、ペンキを塗ることに。 まずはヤスリで表面を削って、同じ色らしきペン…
バスルームのリフォームというのは大きなことです。特にうちは特徴のある形をしているし(バスルームへアクセスできる扉が3カ所もある・・・)、かなり使いにくい。 そりゃリフォームするならしっかりした業者を選びたい。 とは言え、こんな田舎、何軒も業者があるわけでは無い。ちなみに過去に2店、予約を取ったのに2件とも来ませんでした。あの時来てくれていたら、今頃は工事になっていたのかなあ・・・。来なかった理由はわかりません、最初のロックダウンの時だったのでコロナだから?とか思いましたが先方から連絡が無く、旦那もそこで怒って電話するようなタイプではありません。「約束を守らない業者は信頼ならぬ!」と。うん、わか…
さて、壊れたバスルームのリフォームを待っていても進まないので、リフォームまでの我慢をやめて使いやすくするぞ!という「壊れたバスルーム改造計画」スタートです。 こちら、2階バスルームの中にあるお手洗いです。外国っぽくオープンなお手洗いではなく個室です。でもバスルームの中にあるので洗面台などは付いていません。 洗面台どころか収納もありません。不便。 トイレットペーパーのストックを置く場所すらない。今まで突っ張り棒を2本使って仮棚のようにしていましたが、上手く突っ張らず落ちてくること数回。そしてお手洗いの洗剤とかは床置きしていて邪魔でした。生理用品だって置きたい。 // ということで、娘の部屋を模様…
我が家の2階バスルーム、お手洗いとシャワーのある(あっ、あとサウナも)バスルーム、入居時から数年後にはリフォームをする予定でいました。 3年前にシャワーが壊れ、 www.livingingermany.me 一時しのぎの修理でこうなり ここから3年このままですよ! リフォームじゃなくて、修理じゃね?って思うけれど、リフォームするから、修理は一時しのぎでいいんだと。 // まるでもう間もなくリフォームするかのようなコメントでしたが、そのまま3年です。もう諦めました。 なぜか?ええ、、旦那の腰が重たすぎる。私ならもうささっと業者を見つけてリフォームしますよ。でも、あーだこーだ、まずは自分たちでどん…
「ブログリーダー」を活用して、miyabiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。