chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~ https://www.kajyuudenn.com/

 30代独身一人暮らし、資産総額2900万円の会社員が一人暮らしに役立つ知識や資産運用、仕事の悩みなどを解決するための方法を日々書いています。  運営者の電池くんが仕事、お金、生活の悩みを少しでも解決できたらいいなっと思っています。

電池くん
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/03

arrow_drop_down
  • 昼食のお弁当公開11【30代独身ひとり暮らし】

    昼食のお弁当公開10【30代独身ひとり暮らし】お弁当公開も10回目。いい感じに習慣化してきたお弁当作り。今回も5食分公開するで。5食分の合計は850円でした。コンビニで昼ご飯を買っていた時は1食で1000円ぐらい使っていたので、お弁当作りは非常に節約になっています。

  • 平均的なサラリーマン家庭でインデックス投資をしていても準富裕層には到達できないということ【資産運用】

    インデックス投資とは、人によって捉え方は多少異なるが、大まかに言うと「右肩上がりの市場平均に乗っかって長期的にリターンを得る」という投資方法である。年によってムラがあるが、長期的(15年以上)で考えるなら年間4~8パーセントの利回りが得られると考えられている。

  • 資産を確実に増やす投資についての考え方【資産運用】

    過充電ブログの投資スタイルについて紹介。投資は余裕をもって行えば人生は明るく開けてくる。投資と仕事の両立について考える。

  • トリニティスタディ・4パーセントルールでFIREは難しい【資産運用】

    4パーセントルールをFIREの指標にしている人もいるだろうが、実際に運用するには問題点もあると考えている。電池くんの考える4パーセントルールでFIREするには3つの問題点ある。・株式50パーセント・債券50パーセントの資産保有は現実的ではない。・インフレーションを考慮する必要がある。・早い段階で暴落がきたら積んでしまう

  • 1週間の自炊夕食公開20【30代独身ひとり暮らし】

    1週間の自炊夕食公開20【30代独身ひとり暮らし】1週間の自炊夕食公開20【30代独身ひとり暮らし】自炊公開の20回目。今回も5食分を公開するで。今週は忙しくてパッと作るものが多かった印象や。今週の5食分合計は1,200円でした。今週は昼に多く食べる機会が多くあったのと、お菓子を食べることがあったので、夕食は控えめな日が多くなりました。

  • 2020年度月別支出公開【家計管理】

    2020年度の月別支出を公開するで。各月ごとに振り返ってみるで。ひとり暮らし1年目の月支出平均は130,150円。最高支出月は6月の167,354円。最低支出は2月の111,689円。4月の支出は113,213円。大きな支出は無し。DVD購入で5,000円かけているのが見直すべき支出かなといった感じ。

  • 3400万円に復帰!2021年4月3週目の資産公開【家計管理】

    2021年4月4週目時点での資産状況を公開するで。2021年4月4週の資産状況は34,362,204円となりました。先週は33,943,991円だったので、約42万円の増加となりました。総資産が3,400万円に復調した週となりました。

  • 昼食のお弁当公開10【30代独身ひとり暮らし】

    昼食のお弁当公開10【30代独身ひとり暮らし】今回も1週間分のお弁当を公開するで。年度が変わったけど、お弁当作りは継続しているで。 1週間のお弁当合計金額は750円でした。ひとり暮らしでお弁当を作ると同じものをローテーションしてしまいがちです。

  • 人によって態度を変えないようにしよう【仕事関係】

    仕事をしていると、あの人は人によって態度を変えている、なんて言われたり感じたことがある人は多いはず。人によって態度を変えるとはどうゆうことなのか、また、そうならないようにするための秘訣とは・・・

  • 1週間の自炊夕食公開19【30代独身ひとり暮らし】

    1週間の自炊夕食公開19【30代独身ひとり暮らし】自炊公開の19回目。・外食を含めてひと月25,000円、自炊のみならひと月15,000円の食生活がわかります。5食分の合計は1,150円でした。1食平均は230円。

  • 最初はみんな簡単な仕事から【仕事関係】

    入社してオリエンテーション、新人研修を終えて本格的に仕事が始まった初日、仕事として初めて頼まれることは「誰でもできるような簡単な仕事」ではないだろうか。これについて解説していく。

  • 昼食のお弁当公開9【30代独身ひとり暮らし】

    1週間のお弁当合計金額は680円でした。1週間のお弁当合計金額は680円でした。お弁当作りは毎日しているわけではなく、2日に1回ペースです。作っていかない時はめんどくさいというよりも、ランニングをして職場に行くときです。 走っていくとお弁当の中身がぐちゃぐちゃになってしまうので、社員食堂を利用しています。

  • 年間総額156万円!2020年度の家計簿公開【家計管理】

    2020年度(4月~3月)の総支出は1,569,788円でした。一カ月平均は130,815円となりました。4月から9月まで上半期総支出は823,723円だったので、下半期総支出はほぼ変わらず推移していることになります。

  • 微増しているが・・・2021年4月3週目の資産公開【家計管理】

    2021年4月3週目時点での資産状況を公開するで。今週は資産微増の週となったで。2021年4月3週目終了時点での資産合計は33,943,991円となりました。先週は総資産は33,912,996円だったので、3万円ほど増加していますが、3,400万円を下回る結果となりました。先週から資産が増加した原因としては以下のことが挙げられます。

  • 一か月平均5,000円・1年間の光熱費【ひとり暮らし】

    ひとり暮らしをはじめて1年が経過。去年の光熱費合計を公開するで。電池くんは地方都市在住のひとり暮らし。電気・ガスは好きな会社を選んで契約することができる。水道については市町村が管轄しているため、選択が無い状況である。ひとり暮らしをはじめて最初に契約したのはLooopでんき。

  • 家庭菜園セットを無料で配布【UR賃貸住宅】

    家庭菜園セットを無料で配布【UR賃貸住宅】わしが今住んでいるのはUR賃貸住宅。一般の賃貸物件と異なることがあるけど、今回紹介するのは家庭菜園が無料でできるお得な情報について紹介するで。UR賃貸住宅とは、独立行政法人都市再生機構(UR賃貸住宅)が管理する賃貸住宅で、全国に約72 万戸がある。イメージとしては、国が家主をしている賃貸物件で、全国に住宅がある。

  • 【30代独身ひとり暮らし】時短・節約の必須アイテム

    ひとり暮らしで自炊をすると欠かせないのが洗い物である。多くの賃貸住宅で最初についているのは、ストレートに水が出るタイプの蛇口ではないだろうか。個人差があるだろうが、それで洗い物をすると無駄な水が多く使われてしまうし、泡が落ちにくい。1000円ほど出してノズルを変えるだけで劇的に洗い物の効率が上昇する。

  • 2021年3月の運動データ・ロードバイク、ランニング【スポーツ】

    蓄財も大事やけど、もっと大事なのは健康。健康に生活するために欠かせないのは運動や。今回は先月の運動データを公開するで。電池くんは定期的に運動することを心がけている。その内容はそれほど複雑ではなく、主に行う運動は4種類である。 「ランニング」、「ロードバイク」、「MTB」、「筋力トレーニング」の4種類である。

  • 2021年3月の光熱費公開【家計管理・ひとり暮らし】

    2021年3月の光熱費を公開するで。4月になって20℃を超える日が続いて暖かくなってきたけど、3月は寒かったわ。そんな寒かった3月の光熱費を公開するで。

  • 37万円!2020年度第4四半期支出公開【家計管理】

    1月~3月の支出をまとめたものを公開するで。4半期ごとにまとめた支出の把握は大切や。2020年度の第4四半期(1月~3月)の支出合計は373,367円でした。第3四半期(10月~12月)の支出合計は400,966円だったので、約30,000円削減できていることになりました。

  • 1カ月で100万円増加!総資産3,400万円達成【資産運用】

    4月になってから資産が3,400万円を超えたから内訳について公開するで。現金・預金・債券は23,566,815円。預金・現金・債券は1カ月で2,369万円から2,356万円に減少。 約13万円の減少である。 1年前と比較して52万円増加している。 債券の利回りは0.6~0.7パーセントほど。

  • 1週間の自炊夕食公開18【30代独身ひとり暮らし】

    1週間の自炊夕食公開18【30代独身ひとり暮らし】最近5日間の夕食公開も18回目。今回はサボった夕食が多かったイメージや。最近5日間の食費合計は800円でした。1食平均は160円でした。

  • 16万円増加・2021年4月2週目の資産公開【家計管理】

    2021年4月2週目時点での資産状況を公開するで。総資産は33,912,996円。先週と比較して161,468円増加している。現金・預金・債券は23,629,939円。先週からは74,766円の減少。カードの引き落としやらでマイナスになっている感じです。

  • 2000万円以上!資産運用の安全マージンについて【資産運用】

    電池くんは働きはじめてから資産運用に積極的に取り組んでいなかった。債券はコツコツと積み立てていたが、銀行に預けておくよりもいいか、という感じで購入していた。資産運用をしてこなかったのは理由がある。それは、今の仕事を定年まですることに何の疑問も持っていなかったからだ。

  • 2021年3月のカード利用状況【家計管理】

    2021年3月のカード利用状況【家計管理】2021年3月のカード利用状況を公開するで。2021年3月のカード利用金額は78,787円でした。金額が多いのが投資信託積立ての49,098円。これは毎月の決まった楽天証券の積立て。約30,000円が生活に使っている費用である。

  • 1週間の自炊夕食公開17【30代独身ひとり暮らし】

    自炊公開の17回目。今回も5食分を公開するで。今週は昼ご飯の外食が多かったから、夕食を少なめにする日が多かったで。最近5日間の夕食費合計は1,050円でした。1食平均が約200円。

  • 支出13万円・2021年3月の家計簿公開【家計管理】

    2月の家計簿を公開するで。年度末でかかったお金がそれなりやった月となったで。2021年3月の支出合計は135,838円でした。2021年2月の支出合計は111,689円だったので、24,000円多かったことになります。月の支出の平均が135,000円ほどなので、平均より800円ほど多かったことになります。

  • 24万円増加・2021年3月5週目の資産公開【家計管理】

    資産総額は先週と比較して約24万円増加している。3月1週と比較すると約73万円の増加。預金・現金・債券は2340万7135円から2370万4705円に増加。約30万円の増加です。これは債券の評価額が増加したのではなく、現金保有額の増加です。

  • 利回り27.7%・2021年4月のiDeCo積立て状況【資産運用】

    利回り25.5%・2021年3月のiDeCo積立て状況【資産運用】iDeCoの積み立てをはじめて25カ月。iDeCoの積み立て状況と利回りを紹介するで。月々12,000円ずつ積み立てて24か月目。手数料を引いた344,786円を拠出して資産残高が440,356円。含み益が95,570円出ている。利益率は驚異の25.5パーセントである。

  • 実質無料!新生活のひとり暮らしにおすすめの物件【UR賃貸】

    4月からは新生活で環境が変わる人もいるやろう。環境変化で大事なのが住居選び。住居選びでおすすめのUR賃貸住宅について紹介するで。ひとり暮らしにとって住むところの選定、物件選びは超重要である。逆に住むところの環境が悪ければ何気ないことでも不満に感じたり、ストレスが溜まって心穏やかに過ごすことができないだろう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、電池くんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
電池くんさん
ブログタイトル
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~
フォロー
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用