ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大人気インデックス投資の弱点を考察【資産運用】
電池くんは投資をするにあたって重要なことは「月々いくら投資に回せるか」が重要だと考えている。それは、「投資へかける金額が多ければ多いほど、リターンも多くなる」と考えているからである。このグラフは米国株投資をしているなら、多くの人が投資しているSp500の直近10年間の資産推移グラフである。
2021/05/30 06:00
今週は微減・3,450万円!2021年5月5週の資産公開とお知らせ【家計管理】
2021年5月5週の資産合計は34,400,517円となりました。先週の資産合計が34,576,223円だったので、約170,000円の減少となりました。生活に必要なお金が出て行っただけという資産減少です。無駄使いをしていなければ、日々の生活費による資産減少は全くに気ならないので、問題ない資産減少です。
2021/05/29 06:00
長期投資するにはお金の情報感度は高すぎない方がいい【資産運用】
資産運用をやりだすと誰もが自分の資産の状況が気になるだろう。資産運用で重要なことは「自分の資産を漏れなく把握すること」である。しかし、毎日のように証券口座や銀行にログインするのは手間である。投資の勉強をすることも大切である。勉強した分だけ危険を回避できるかもしれないし、効率のよい投資方法を見つけ出すことができることもあるだろう。
2021/05/28 06:00
投資をする前にするべきことは貯金【資産運用】
投資初心者の方、投資をはじめようと思っていいる方に、まずはしてほしいことをまとめた記事。矛盾しているようだが、お金を増やすために投資をはじめるのに、投資をはじめるにはお金がかかることをわかりやすく解説
2021/05/27 06:00
1週間の自炊夕食公開24【30代独身ひとり暮らし】
自炊公開の24回目。今回も5食分を公開するで。食事は満足度の高い生活に欠かすことができひん。美味しさは外食の方が上やけど、金銭的には自炊が優れていることは間違いないで。 今回の5食分の合計は1050円でした。自炊の魅力は圧倒的な安さです。外食すると1食800円~、野菜を摂ろうと思ったら1,000円はするという感じですが、自炊だと5食で1,000円ほどといった驚くべき出費で抑えられます。
2021/05/26 06:00
職場で投資やお金の話をすることはデメリットが多い【資産運用・仕事関係】
投資や資産運用をしているとその話をしたくなる時があるだろう。「誰かと投資の話をしたい」という気持ちは資産運用がうまくいるほどしたくなるものである。そして、社会人で身近な人と言えば職場の人である。 そういった時、職場で投資や資産運用の話をすべきか。結論から言うとしない方がいいだろう。 なぜなら、職場で投資や資産運用の話をすることはデメリットが非常に大きいからである。
2021/05/25 06:00
年間30万円以上節約・倹約家は買い物する時に考える3つの分別【家計管理】
平均的なサラリーマン家庭では貯蓄をすることは難しい。一般的な家庭では年間の貯蓄額は36万円。職種によるが、最初にやるべき投資を言われている「積み立てNISA」と「iDeCo」は満額で45,000円。平均的なサラリーマン家庭ではそれができないというのが現状である。「貯蓄が出来ないから年収を上げよう」と考えても、サラリーマンでは非常に難しい。そこで考えるのが「支出を減らす」といことである。サラリーマン家庭で貯蓄を増やしたい時に一番に考えるのは支出を減らすことだろう。
2021/05/24 06:00
就職に資格は大事・でも働いてからはコミュニケーションが仕事環境を良くするということ【仕事関係】
一般的に就職の際に重要視されるのは「学歴」である。これは当たり前のことである。一流大学卒業生と三流大学卒業生では一流大学卒業生の方が就職ではめちゃくちゃ有利である。 就職活動は椅子取りゲームに例えられることがある。会社の採用枠は決まっていて、椅子取りゲームに参加する人で採用枠の椅子を奪い合うのである。しかし、就職活動の椅子取りゲームはフェアではない。
2021/05/23 06:00
今週は40万円以上増加・3,450万円!2021年5月4週の資産公開【家計管理】
2021年5月4週の資産合計は34,576,223円となりました。先週は34,155,409円だったので、約420,000円の増加となりました。資産増加に最も貢献しているのは会社からの給料である「労働収入」である。資産合計が3,400万円でも、最も大きいのは労働収入であることを考えると、まだまだFIREはできそうにないだろう。
2021/05/22 06:00
1週間の自炊夕食公開23【30代独身ひとり暮らし】
自炊公開の23回目。今回も5食分を公開するで。コロナ禍によって外食をする機会が減っている関係で自炊が増えているで。5食分の合計は1,150円でした。代わり映えしない感じですが、マグロ丼は美味しかったです。ハヤシライスは1回作ると5食分ほどできるので、無くなったら作るようにしています。
2021/05/21 06:00
全ての人がフリーランスを目指すという考えには懐疑的・会社員には多くの強みがある【仕事関係】
今、フリーランスという働き方が注目されている。 確かに起業というハードルは確実に下がっていると感じる。ひと昔前は起業と言えば、「一発当てて儲けてやろう!」という感じがあったが、今はマイクロ法人といったように、自分ひとりだけで経営する会社を作って小さく儲けるような企業方法を選択する人も出てきている。電池くんはこの「誰もが経営者を目指す」といった風潮には懐疑的である。
2021/05/20 06:00
自分で労働環境をブラックにしてしまっている人がいるということ【仕事関係】
ブラック企業とは、人によって定義が異なるが、一般的には労働環境が著しく悪い企業のことである。勘違いされがちだが、労働時間が長い=ブラック企業とは言えない。労働時間はどうしても長くなる職種がある。病院で夜勤する看護師などはその典型である。しかし、全ての看護師がブラック企業で働いているかと言えばそうではないだろう。
2021/05/19 06:00
部屋を清潔に保つことは資産を増加させるということ【資産運用】
部屋のゴミをまとめるだけでも「掃除」という人もいるだろうし、掃除機を部屋中かけることを「掃除」という人もいるだろう。掃除という定義は人によって異なるが、おそらくではあるが、週に7回掃除をする人というのは「部屋のゴミをまとめて朝に出す」ことを掃除と位置づけているのではないだろうか。
2021/05/18 06:00
昼食のお弁当公開12【30代独身ひとり暮らし】
お弁当公開も12回目。お弁当作りは倹約と非常に相性がいいと感じとるで。今回も5食分公開するで。5食分の合計は600円でした。600円と言えば、コンビニでの1食分ほどです。
2021/05/17 06:00
優良な投資信託に投資している人は意外と少ないという事実【資産運用】
投資信託でまともな商品とはどういったものだろうか。いろいろな考えがあるだろうが、一般的には「長期的に見て安定して含み益が出る可能性が高い」商品だろう。だから、投資信託は積み立てNISAやiDeCoといった20年~30年といった長期的に投資することが前提の制度に使われているのだろう。積み立てNISAやiDeCoは年金の3階部分という意味合いが大きい。
2021/05/16 06:00
日経平均は大きく下落も3,400万円を維持・2021年5月3週の資産公開【資産運用】
2021年5月3週目時点での資産状況を公開するで。今週は日経平均が大きく下がって資産を減らすこととなったで。2021年5月週の資産状況は34155409円となりました。先週は34,313,851円だったので、約160,000円の減少となりました。
2021/05/15 06:00
節約と外食の上手な付き合い方・外食のメリット5選【ひとり暮らし】
ひとり暮らし、共働き世帯にとって外食は金額以上のメリットがいくつかある。外食のメリット1つ目が「おいしい料理が食べれる」ということである。電池くんを含めて多くの人が料理の専門家ではないだろう。当然だが、飲食店というのは、料理の専門家が作った食べれるのである。もちろん人の感じ方によるだろうが、飲食店で作った料理の方が美味しいと感じる人は数多くいるのだろうか。
2021/05/14 06:00
【会社員の方へ】仕事では結果と内容どっちが大事?
仕事でよく言われる「内容と結果」どちらが大事かを「営業・経理・秘書・人事」などを経験してきた電池くんが解説する。
2021/05/13 06:00
倹約とコンビニの付き合い方【ひとり暮らし】
倹約生活を送っている中で付き方が難しいのがコンビニとの付き合い方。今回はわしが考えているコンビニとの付き合い方について解説するで。コンビニは便利な店舗である。 24時間やっているし、コンパクトな店舗内に食品、日用品、お菓子、雑誌、お酒などの嗜好品が販売されている。
2021/05/12 06:00
利回り33.6%・2021年5月のiDeCo積立て状況【資産運用】
iDeCoの積み立てをはじめて26カ月。絶好調なiDeCoの積み立て状況と利回りを紹介するで。淡々と積み立てを続けて26カ月目。356,786円の拠出に対して476,568円の評価額。119,782円の含み益が出ている。
2021/05/11 06:00
1週間の自炊夕食公開22【30代独身ひとり暮らし】
1週間の自炊夕食公開22【30代独身ひとり暮らし】自炊公開の22回目。今回も5食分を公開するで。自炊は頑張り過ぎないことが大事やで。5食分の合計は1,100円でした。カレーはチキンカレーにハマっています。むね肉は安いし美味しいので重宝しています。甘辛チキンはお惣菜を買って乗せただけのお手軽メニューです。
2021/05/10 06:00
インデックス投資に向いている人は現状維持が好きな人であるということ【資産運用】
最近はインデックス投資は誰でもできる投資方法として注目を浴びている。しかし、人には何にでも向き不向きがある。資産を増やそうと投資をする人の中にも、投資方法に向き不向きがあるのは自然なことである。インデックス投資に向いている人もいるだろうし、短期売買に向いている人もいる。
2021/05/09 06:00
総資産3,400万円・今週は微増・2021年5月2週目の資産公開【家計管理】
2021年5月2週の資産状況は34,313,851円となりました。先週は34,159,643円だったので、約150,000円の増加となりました。現金・預金・債券は23,658,024円。先週から約32,000円の増加。現金を引き出したりはしていないので、債券の評価額による増加と考えています。
2021/05/08 06:00
【仕事で悩んでいる方へ】仕事が早い人と遅い人の違いとは
同じ仕事をしていても、早くサクサクと進める人もいるし、なかなか進まずに停滞してしまって、期日が近づいてきたら急いで終わらせる人もいる。どちらも期日までには終わっているので問題はないのだが、どうせなら、早くサクサクと仕事ができる人になりたいと思う人は多いのではないだろうか。
2021/05/07 06:00
1週間の自炊夕食公開21【30代独身ひとり暮らし】
1週間の自炊夕食公開21【30代独身ひとり暮らし】5食分の合計は950円でした。仕事の関係で昼ご飯が多い時は夕食はほとんど食べません。 逆に昼が少なかった時は夕食はよく食べるようにしています。同年代と比較すると少食なのかもしれません。本当はしっかりと食べた方がいいのでしょうが、運動、食事で体重をコントロールするようにしています。
2021/05/06 06:00
資産運用するには貯蓄率を上げよう【資産運用】
貯蓄率とは収入に対する貯蓄の割合。手取り月収20万円で5万円の場合、貯蓄率は25パーセントとなる。松井証券の調査によると、貯蓄率0~10パーセントで浪費家、11~29パーセントで一般的、30パーセントで貯蓄家となっている。多くの人は働きはじめのころは収入が低いので貯蓄があまりできない。さらに、奨学金などがあればさらに貯蓄することは難しくなる。なので、一概に貯蓄率0~10パーセントが浪費家とは一概に言えないだろう。
2021/05/05 06:00
徹底解説・スーパーの半額ハンターは得なのか!?【ひとり暮らし】
半額ハンターとは完全な造語である。 スーパーなどで閉店が近づくと、お惣菜や生鮮食品などの次の日に持ち越せない商品にに値引きシールが貼られる。一般的には、値引きシールが貼る時間に合わせて買い物に行き、格安でお惣菜や生鮮食品をゲットすることを習慣としている人のことを半額ハンターと呼んでいる。ハンターランクの上位者となると、生活圏内のスーパーなどの半額シールが貼られる時間や商品を全て把握して、徹底的に半額商品しか買わないような半額ハンターも存在する。
2021/05/04 06:00
資産3,400万円の人間が実践する倹約の上手な仕方とは【資産運用】
今回はわしが考える上手な倹約の仕方について解説するで。総務省から抜粋したデータを見てみると、平均的なサラリーマン家庭の年収は340万円。年間支出は304万円ということを考えると年間貯蓄額は36万円ということになる。これでは、老後が不安だから多くの人が株式やコモディティ、暗号通貨などに投資をするのである。 しかし、年間36万円を30年間4パーセントで投資するとしても、年間約2,080万円にしかならない。
2021/05/03 06:00
支出12万円台・2021年4月の家計簿公開【家計管理】
4月の家計簿を公開するで。今月は支出が12万円台で家計を締めることができたで。2021年4月の支出合計は127,397円でした。2021年3月の支出合計は135,838円だったので、先月から8,000円ほど少ない結果となりました。月の支出の平均が135,000円ほどなので、平均より8,000円ほど少なかったことになります。
2021/05/02 06:00
生活費による減少!2021年4月5週目の資産公開【家計管理】
2021年4月5週の資産状況は34,159,643円となりました。先週は34,362,204円だったので、約210,000円の減少となっています。減少していますが、3,400万円を下回ることはなく3,400万円の足固めができたと感じています。
2021/05/01 06:00
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、電池くんさんをフォローしませんか?