chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すずねこのblog https://suzuneko6.com/

アレルギーじゃないけど乳、小麦が食べれなくなった栄養士のゆるい日常ブログ グルテンフリーや米粉を使ったレシピや、趣味のイラスト・ハンドメイドなどについてもきままにかいております

すずねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/02

arrow_drop_down
  • 9月の献立

    9月になりますので今月も献立作成してみました基本汁物はご家庭の冷蔵庫事情にあわせてもらいます今月のにはあと少し足すならどの食材というマークをつけたのでそちらも参考にしてもらえたらと思います果物・ヨーグルトなどデザートはお好みで食べてください

  • 水彩用紙でも水張りは必要?

    今回水彩紙を買ってあったのでそのまま水彩をかいてみることにしました買ってきた水彩紙はコットマン中目F0サイズ(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(

  • 水張りしないでどれだけ紙が波打つが試してみた

    水張りをしないで水彩画をかいてみるとどれだけ波打つのかにじみや色の広がり方をためしてみました今回使用した紙はコピー用紙、100均の画用紙、マルマンのスケッチブック、100均のケント紙、コットマンの水彩紙水彩紙でも水をすうとふくらみがあるので

  • 木曜日は人気メニューが多かった(栄養士体験記7)

    木曜日はパスタの日以上児の主食はパンでパスタはおかずとしてなので少なめです和風パスタからミートスパゲティー、クリーム系パスタまで味付けの幅は広いですねパスタをゆでるのはスープ担当なのですが主菜担当のものですがね…うどんの時同様底にくっつくこ

  • プラバン実験 色付け

    プラバンへの色付け方法はいろいろとあるので現在手持ちの材料と気になる画材があったので買って試しました(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){ar

  • 大豆粉と米粉のパンケーキミックス

    今回使ってみたのはこちら(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript

  • 料理が苦手な人への考え方やポイント1

    料理が苦手な人への考え方やポイント料理が苦手なわけではないのであくまで推測ですめんどくさいとかは好きでも思うものなのでそこらへんはおいておきます健康のため、家族のため無理せず楽しく料理ができたらと思います料理が苦手だという人はわざわざ料理を

  • 夏に食べたいなすレシピ

    ナスの栄養価ナスは94%は水分なので栄養価は吐出したものはありません特徴的な栄養素はナスニン…ナスの皮特有のポリフェノール 強い抗酸化力があるカリウム…体の熱を逃がす作用がある 加熱することで弱まるカロリーは10gで22kcalと低カロリー

  • 夏バテや食欲がない時のレシピ

    今回は夏らしくっさっぱりめのメニューをご紹介よく紹介されているカレー味で食欲をあげたり、にんにくをつかったにおいからも食欲をあげるようなメニューは紹介しません個人的にそれで食欲が失せることが多々ありましたのであくまでさっぱり系重視ですごはん

  • 食欲がない時の食事

    夏がきました夏バテや食欲があまりないという方に食事のアドバイスですもともと二十歳をすぎたころから夏バテになり食欲をなくすことがおき毎年夏になるとそんな悩みがありますもともと胃腸が弱いので夏はとくにいたわるように夏だけでなく食欲のない人へむけ

  • 主菜は切るものがとにかく大変(栄養士体験記6)

    ごはんにあう主菜はだいたい大変なメニュー水曜日は主食がごはんなのでそれにあう主菜です大変だったメニューかぼちゃのそぼろ煮かさまし用の玉ねぎがない数少ないメニューニンジンだけはいれたますがあとはかぼちゃとひき肉のみのシンプルメニューお家でつく

  • 夏バテにたべやすい食材

    夏バテにおすすめな食材野菜胃のむかつきをおさえるキャベツ、カルシウムが豊富なモロヘイヤカロリーも野菜の中ではたかいかぼちゃ、ぬめりが胃腸にいいオクラたんぱく質を含んでおり胃もたれを防ぐ成分がある長芋ビタミンCが豊富なレンコン、熱にも強いため

  • 夏バテにたべやすい食材

    夏バテにおすすめな食材野菜胃のむかつきをおさえるキャベツ、カルシウムが豊富なモロヘイヤカロリーも野菜の中ではたかいかぼちゃ、ぬめりが胃腸にいいオクラたんぱく質を含んでおり胃もたれを防ぐ成分がある長芋ビタミンCが豊富なレンコン、熱にも強いため

  • 乳糖不耐症とは

    乳糖不耐症とは乳糖をグルコースとガラクトースに分解する乳糖分解酵素(ラクターゼ)の活性が低下しているために、乳糖を消化吸収できず、著しい下痢や体重増加不良をきたす疾患である先天性はまれで、成長にともないラクターゼの減少により起きることがおお

  • 夏に食べたいじゃがいもメニュー

    ジャガイモの保存方法じゃがいもは湿度が高すぎても低すぎてもダメ温度は冬場は常温で夏場は住んでいるところにもよりますが適温が5度程度なので野菜室での保存がいいです常温で保存する場合は風通しのいい場所で日光や光があまり当たらないところがいいです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すずねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すずねこさん
ブログタイトル
すずねこのblog
フォロー
すずねこのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用