元高校教師が「不登校」をあらゆる角度から考えるブログです。 自身のこれまでの経験を生かして、少しでも多くの人の元気を取り戻すことを目的としています。 YouTubeやTwitterもやってます。 どうぞよろしくお願いいたします!
久しぶりのブログアップです。YouTubeで話したことを簡単にかいつまんだ内容です。年度末に「ぜひこれだけは」と思うことを書いています。
特に目新しいことは書いてはいませんが、どれも私は基本なことだと思って書きました。
元気なのに学校に行けない、何も頑張れない子どもっていますよね。そんな子どもに対してどうすればいいかというのを私なりに考えてみました。
花の元気がなくなったときの対応と、不登校の子どもへの対応は似ているという話です。
「学校よりも子どもの心身の健康の方が大事」もちろんその通りです。でもわかっていてもそんな簡単に割り切れるわけなんてないです。不登校の子を持つ親は常にいろんな気持ちの中で揺れ動いています。
不登校の子どもに「学校の話題」を出すとまず間違いなく子どもは機嫌が悪くなります。でも親として話さなければならない場面というのがあります。
自分の子どもが不登校になると親としては「何もかもが止まったまま」「何も成長していなくて他の子どもに大きく遅れをとっている」と感じます。でも決してそんなことはありません。
不登校だったとしても本人が進級や卒業を目指しているのであれば、なるべくだったらその手助けはしてあげたいものです。不登校の理由は聞かなくても不登校が改善した事例を解説します。
不登校問題では子どもと同等かそれ以上に親御さんのケアが大事です。なぜなら親御さんには逃げ場がないし、周りからずっと責められ続けてしまうことがあるからです。
不登校生にとって「家庭教師」というシステムはとてもおすすめです。記事内でも解説していますが、特に「心理的ケア」が期待できる点が大きいです。デメリットについても触れています。
不登校の子どものスマホの使い方に悩む親御さんは多いと思います。これまでの経験を元に私なりに考えを書きました。少しでも解決の手掛かりになれば幸いです。
「不登校」に対する学校の先生方のとらえ方の違いについて書きました。現場での体験的な話が元になっています。
ないがしろになりがちな「不登校になっていない子ども」についての記事です。「不登校の子どもvs不登校になっていない子ども」という構図は、兄弟姉妹がいるご家庭ではよく見られるものです。
不登校の人に向けた「友達の作り方」の記事です。でも本当は別に友達なんていなくてもいいじゃんっていうのが私の結論です。
【元教師が解説】「ホームスクーリング」を行う際の注意点とその後の進路
「ホームスクーリング」についての記事です。海外に比べて日本ではまだまだ世間の認知は進んでいませんが、今後は確実に選択肢の一つになると私は感じています。
不登校のサインはいろいろありますが、私のこれまでの経験から感じた代表的なものを8つ挙げました。サインを見つける方法と、サインに気づいた後の対応についても触れています。
これまでの私の実体験を元に、先生に好かれやすい生徒、嫌われやすい生徒というのを挙げてみました。参考にしてみてください。
こういうときだからこそ、親子の時間をより大切に過ごしたいものです。
今年はちょっと長めの春休み。心身の回復のチャンスです。少しでも元気に近づけばいいですね。
不登校の親御さんはメンタルがどうしても下がりがちです。メンタル維持のための方法を6つ挙げて説明しています。
学校の宿題についての記事です。メンタルを病むほど頑張るものではありません。
不登校経験を持つ芸能人の方々を10人紹介しています。この人たちは特別かもしれませんが、でも不登校を克服することは特別ではありません。
不登校の問題を考える上でヒントとなるマンガを紹介しています。重いテーマでもマンガは気軽に読めるのでおすすめです。
不登校の克服には親子の信頼関係が欠かせません。そのために普段から取り組める10の方法を紹介しています。
不登校だと将来は大変?【関係ないしむしろプラス】おすすめの職業も紹介
不登校生の将来における影響を考察した記事です。また、不登校生に向いている職業を10種類紹介しています。
【高校不登校】欠席日数はどれくらいでアウト?【ぎりぎりで単位取得】
元高校教師が高校の欠席日数について解説しています。また、実際に学校現場で使った資料も紹介しています。
【実話】中学不登校なのに高校卒業と大学合格を果たした2人の女子高生の物語
実話を元に、中学時代不登校だった2人の女子高生が高校卒業と大学合格を果たしたプロセスを解説しています。
【不登校】「ハリネズミのジレンマ」に学ぶ、人との上手な付き合い方
人との上手なコミュニケーションの取り方について、「ハリネズミのジレンマ」や「パーソナルスペース」などの用語を使いながら説明しています。
自分の子どもが不登校になってしまったときに親としてまず知っておいてほしいこと
自分の子どもが不登校になってしまったとき、まず親御さんにこれだけは知っておいてもらいたい、ということを書いています。
自分が不登校になってしまったときに、まず始めに知っておいてほしいこと
自分が不登校になってしまった場合の、まず最初に知っておいてほしいことを書いています。
「ブログリーダー」を活用して、えむへいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。