chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年の始まりまで あと1日 🌅 大池クイズで クスッと笑って下さったら嬉しいです~ \😊/

    ムラサキシキブの実の上に散紅葉が舞い降りていました🍁ムラサキシキブ(紫式部)(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)花言葉は「聡明」「上品」「愛され上手」コムラサキの実もいい色のまま残っていました🌱コムラサキ(小紫式部)(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)花言葉は「気品」「知性」「聡明」長く楽しませてもらった楓の紅葉も有終の美を飾っていました🍁カエデ(楓)(ムクロジ科カエデ属)花言葉は「美しい変化」「遠慮」大池の水辺には今日はまたカラスがたくさんいて餌を待っている様子でした最近皆さんで餌やりを自粛されていてカラスもハトも集まらなくなったと思っていたのですが休日祝日は今まで通り?のようです~~☆突然ですがここでカモさんクイズです~~「この後ろ姿(左のカモさん)は誰の後ろ姿でしょうか~~」ハイ答えは先輩のアメリカヒドリさ...2023年の始まりまであと1日🌅大池クイズでクスッと笑って下さったら嬉しいです~\😊/

  • 年の瀬の大池散歩 カモメさん カモさんたちに有難う~ \😊/\Σ^)/ ユリカモメ アカハジロ×ホシハジロ交雑種 アメリカヒドリ

    ”冬かもめ日差しを抱き杭の先”(米山喜久子)ユリカモメさんが時折見せる遠い故郷を思い出しているような眼差しが好きですΣ^)/次の瞬間にはマシュマロのようなほわほわ真っ白まんまるお腹に笑ってしまったり~~ユリカモメさんたちはいつもどんな時も可愛いです~(*´艸`*)昨日は久しぶりにアカハジロ×ホシハジロ交雑種さんが水辺までやってきました~Σ^)/「見て見て~~」とパタパタスタンバイです一昨年負傷した左翼は元に戻らなく今もパタパタの時左翼が上がらないままですがいつも全力で頑張ってます左右のバランスがとりにくくていつのまにか方向転換しているのも一生懸命さ故の個性💖パチパチパチ~~ありがとうアカハジロ×ホシハジロ交雑種さん~~「またね~~よいお年を~~{/ny_hagoita/}」アメリカヒドリさんは珍しく1羽ぼ...年の瀬の大池散歩カモメさんカモさんたちに有難う~\😊/\Σ^)/ユリカモメアカハジロ×ホシハジロ交雑種アメリカヒドリ

  • 弁天池の アカハシハジロとアカハジロに会ってきました~ \Σ^)/ \Σ^)/

    お天気も良いし年末のmustも昨日まででほぼ完了したので今日は久しぶりにカメラを持ってお出かけしようと朝一番に弁天池に行きました~~📷(*´艸`*)お出迎えはアカハシハジロさんのパタパタアピール~~❓去年大池で見たアカハシハジロさんと同じ子かどうかはわかりませんが去年よりもオトナになった感じがして拍手~~パチパチパチ~ずっと見ていたホシハジロ♀さんがパタパタが終わった瞬間に方向転換して行っちゃったのがアカハシハジロさん的には少しザンネンだったようですが~~(*´艸`*)ガックシモードのアカハシハジロさん目の前までやってきて(笑)あっちに行ったりこっちに来たり~~その様子が可笑しくて可愛かったです~~Σ^)/もう1羽会いたかったのはアカハジロさんですが…ホシハジロさんと泳いでいるあの子でしょうか~~?一瞬メ...弁天池のアカハシハジロとアカハジロに会ってきました~\Σ^)/\Σ^)/

  • 今年も一年間有難うございました 💖 散紅葉 🍁 冬の実🌱(魚捕木 吐切豆 莢蒾 衝羽根柿 衝羽根) 冬の花🌺(菊冬至)

    散紅葉が『川の流れのように』の歌のように人生そのもののように流れに身をまかせて流れて行きました”散紅葉昨日に今日を重ねゆく”(今橋真理子)”落花見る如く見てゐし散紅葉”(後藤比奈夫)8月に見た時4つくっついているのが不思議で可愛かったウオトリギの緑の実でしたが熟して真っ赤になっても4つくっついたままの実が多かったです(*´艸`*)木に含まれる有毒成分を利用して枝を水につけて魚を捕まえたことからウオトリギと名付けられたといいます。ウオトリギ(魚捕木)(シナノキ科ウオトリギ属)花言葉は不明です。葉を落とした木に赤い実が残る冬のウオトリギの姿を見るのは初めてでした(*´艸`*)トキリマメの実も残っていました😊タンキりマメとよく似ていますが毛が少ないのでトキリマメと思いますトキリマメ(吐切豆)(マメ科タンキりマメ...今年も一年間有難うございました💖散紅葉🍁冬の実🌱(魚捕木吐切豆莢蒾衝羽根柿衝羽根)冬の花🌺(菊冬至)

  • 霜の朝 清々しい光に満たされた大池で 今日はアメリカヒドリさんにも会えました~ \Σ^)/\Σ^)/

    今日も冷たい朝でした🥶早朝蓮池では初氷が見られたそうですが私が行った頃には既に解けていました大池は凍っていませんでしたが水辺の草や落葉には霜が降りて白く光っていました霜と光の魔法をかけられた落葉はザクザク踏んで歩けなくて(*´艸`*)思わず立ち止まってカメラを向けていました🍁📷\😊ありふれた草の葉もイルミネーションのように輝いていました大池の水辺には今日はカラスもいなく(私が行った時にはですが)少しずつユリカモメさん以外のカモさんたちも始動しはじめました~~(*´艸`*)オナガガモさんといっしょに泳いでいるアメリカヒドリさん発見~いつもの場所に来て並んでひとやすみΣ^)/Σ^)/アメリカヒドリさんは眩しくて眠そうでしたがヒドリガモ子ちゃんは嬉しそうで気持ちよさそうでした~しばらくして泳ぎ始めたころにはアメ...霜の朝清々しい光に満たされた大池で今日はアメリカヒドリさんにも会えました~\Σ^)/\Σ^)/

  • 厳寒の空に 有明の月🌜 大池にはユリカモメ Σ^)/ 野には春の息吹きも 😊 土佐水木 三椏 葉牡丹

    この冬一番の寒い朝空には白い有明の月が残っていました🌜大池に浮かんでいるのはほとんどと言ってもいいくらいユリカモメさんばかりでした~~Σ^)/ときおり旋回する黒い影は大きなカラスたち…ユリカモメさんたちは直接攻撃されない限りは知らんぷり作戦のようでマイペースで水辺を楽しんでいる風ですがΣ^)/Σ^)/Σ^)/他のカモさんたちはカラスやハトが苦手なのでしょうか?それともカラス&ハト対策で餌やり自粛が強化されているからかもしれませんが泳いでいてもユリカモメさんたちのいない所に集まるようになったみたいです~~今日はアメリカヒドリさんたちにも会えませんでした~😞少しガックシして歩いている時「昨日トモエガモが2羽入ったそうですよ」と教えていただき一瞬セカイがばら色に輝いたのですが~~(笑)私には見つけることが出来ま...厳寒の空に有明の月🌜大池にはユリカモメΣ^)/野には春の息吹きも😊土佐水木三椏葉牡丹

  • 大池は 静かな朝を迎えていました Σ^)/ 🌺山茶花

    明日からまた【今季最強の寒波襲来】だそうですこれから何度この文字を見ることになるのかわかりませんが雪に関係する事故は見聞きすることが無いようにと(少なくともいつもの年よりも)祈ります夜明けが遅い今大池は朝8時過ぎとは思えない色でした最近大池に行ってもユリカモメとカラスのバトルを見ることが多く…それが原因なのかはわかりませんがカモさんたちも今までいたところから移動したりして今までと少し雰囲気が変わってきたと感じているのですが…偶然だと思いつつ…ここのところ2回位アメリカヒドリさんにも会えなくてアメリカヒドリさんも水辺に落ち着く所がなくなったので(いつもお休みしていた所を今カラスが占領しているので)どこかに移動したのかと思ったりしていましたところ~~今日は会えました~~\😊/前の場所ではない所でしたので新しい...大池は静かな朝を迎えていましたΣ^)/🌺山茶花

  • 大阪城梅林に 蝋梅が咲いていました~ 😊 お堀にはユリカモメ ハジロカイツブリ ハシビロガモなど Σ^)/

    今日は大阪城梅林に行ってみました~😊もちろん梅はまだ咲いていませんが気になる木があり咲いていたら見たいと思ったので…所々に見える黄色い木はロウバイの木ですロウバイの花が咲き始めている木がありました\😊/ロウバイ(蝋梅)(ロウバイ科ロウバイ属)花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」「先見」「先導」ロウバイも見たかった花でしたので咲いていて嬉しかったですがもう一つ見たかったのは年により(何年かに一度)冬至の頃に咲くことがある【冬至梅】の花でしたが今年は蕾も見られませんでした~~やっぱりと思いながらも自分の目で見たかったので満足でした~(*´艸`*)梅林の水仙はいつものように咲き初めていましたスイセン(水仙)(ヒガンバナ科スイセン属)花言葉は「自己愛」「自惚れ」「神秘」梅はまだですが黄色の蝋梅白い水仙赤い南天の実など春...大阪城梅林に蝋梅が咲いていました~😊お堀にはユリカモメハジロカイツブリハシビロガモなどΣ^)/

  • この冬一番の寒波到来 🥶 春を告げる花たちを探してきました~ 😊 🌼 水仙 小繁縷 牛繁縷 片喰 猫柳 ウィンターベル

    気象予報士の方が今日は朝の気温が最高でその後夜にかけてどんどん気温が下がっていきますよと言われていた通り14℃から現在8℃まで下がりました夜になったら2~3℃位まで下がりそうです🥶夜明けが遅い今の朝の空はどんよりとしていました⛅カワウさんが何かもの思いをするように空を見上げていました。スイセンは花数を増やしエリアも広がってきました🌼スイセン(水仙)(ヒガンバナ科スイセン属)花言葉は「自己愛」「自惚れ」※白い水仙の花言葉は「神秘」先日咲いていたウシハコベとは離れた場所でしたがコハコベも咲き始めていましたコハコベは花柱が3本です。花弁は5枚ですが5枚の花弁がそれぞれ2深裂しているので10枚に見えます。コハコベ(小繁縷)(ナデシコ科ハコベ属)花言葉は「愛らしい」「ランデブー」「追憶」ウシハコベは花柱が5本です。...この冬一番の寒波到来🥶春を告げる花たちを探してきました~😊🌼水仙小繁縷牛繁縷片喰猫柳ウィンターベル

  • 「さよなら またね」と 散りゆく紅葉🍁 気高く忍耐強く咲き続ける夏の花たち 🌻 美容柳 金糸梅

    「さよならまたね」と手を振るように楓の枝がゆれていました「また来年ここで会いましょう」と1枚2枚次々に散っていきますカエデ(楓)(ムクロジ科カエデ属)花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」寂しくなる木が増えていく中「ワタシはまだまだこんなに元気」と赤い実を枝いっぱい実らせているサンシュユの木もありました🌱🌱🌱サンシュユ(山茱萸)(ミズキ科ミズキ属)花言葉は「持続」「耐久」春一番に黄色の花を木全体を黄金色に染めるほど咲かせるサンシュユの花は【春黄金花(ハルコガネバナ)】と言われますが秋に木全体を真っ赤にするほどの実をたわわに実らせるサンシュユの木は【秋珊瑚(アキサンゴ)】と呼ばれているそうですふと見るとビヨウヤナギの黄色い花が咲いていました夏の花だと思っていたのでびっくりしましたがご近所の方はずっと...「さよならまたね」と散りゆく紅葉🍁気高く忍耐強く咲き続ける夏の花たち🌻美容柳金糸梅

  • 鳥の名前がつけられている花を 5種類集めてみました~ 😊/🌺 立鷗蔓 鶯神楽 鵯上戸 雁金草 杜鵑草

    大池が見えてきたところでいきなり目の前に飛んできたユリカモメさんのお出迎えをうけました~~Σ^)/美しくて可愛いユリカモメさんを見ていてふと思い出したのは…大好きなタチカモメヅルの花でした~~今まで意識したことも無かったのですが名前に”カモメ”が入っているということは何かしらカモメに由来して名付けられたのではと思い検索してみました~~😊私が見たことがある写真のタチカモメヅルは紫色の花が咲きますが白い花が咲くカモメヅルが存在して葉が対生であるところから<カモメが飛んでいるようなつる性の花>というところからカモメヅルと名付けられたようですΣ^)/名付け親さんが最初に見られたのがこちらの紫の花だったら違う名前になっていた可能性大ですね~~(*´艸`*)タチカモメヅル(立鷗蔓)(キョウチクトウ科カモメヅル属)花言...鳥の名前がつけられている花を5種類集めてみました~😊/🌺立鷗蔓鶯神楽鵯上戸雁金草杜鵑草

  • 冬の散歩道に 水仙の花が咲き始めました~ ✨ 水仙 玉紫 白花玉紫 蔓蕎麦 山茶花 🌺

    芭蕉の句に季重なりでありながらというか季重なりだからこそ?水仙が咲いた喜びと初雪が降り冬を迎えた喜びが伝わる句があります”初雪や水仙の葉のたわむまで”(芭蕉)雪のない大阪ですが二十四節気の『大雪』を待っていたように咲き始めた水仙から伝わって来たのは冬を迎える喜びでしたスイセン(水仙)(ヒガンバナ科スイセン属)花言葉は「自己愛」「自惚れ」白い水仙の花言葉は「神秘」同じヒガンバナ科のタマムラサキ(ユリ科表記もあるようですが…)も咲いていましたタマムラサキ(玉紫)(ヒガンバナ科ネギ属)花言葉は不明です。シロバナタマムラサキが咲きはじめが遅かったのかたくさん咲いていましたタマムラサキは海辺の草地に自生することが多いところから別名”ハマラッキョウ”と言われますが海辺でも山でもない所でもよく育っています(*´艸`*)...冬の散歩道に水仙の花が咲き始めました~✨水仙玉紫白花玉紫蔓蕎麦山茶花🌺

  • ユリカモメさんたちも定着? アメリカヒドリさんも2羽となった大池です Σ^)/ Σ^)/ 🌺 藜 鶯神楽

    いつ来てもユリカモメさんたちに会える大池の冬景色を今年も楽しめていっしょに過ごせることにありがとうです~~アメリカヒドリさんが水辺まで泳いできましたΣ^)/岸に上がろうとフェンスまで来たところでユリカモメさんたちを見て中に入ろうかどうしょうか迷っていたようですがユリカモメさんたちの邪魔をするのはやめようと思ったみたいでそっと離れて行きました~~(*´艸`*)優しいアメリカヒドリさんです(笑)後輩と勝手に決めているアメリカヒドリ2号さんは突然パタパタを見せてくれました~~\Σ^)/とっても気合が入っているパタパタでリピート写真が10枚以上になりましたので(笑)翼を閉じて開いてだけの写真のみ投稿します~~(;'∀')💦後輩のアメリカヒドリさんがんばったのにね~~ゴメンナサイ~~🙇先日水鳥専門家の方が大池のアメ...ユリカモメさんたちも定着?アメリカヒドリさんも2羽となった大池ですΣ^)/Σ^)/🌺藜鶯神楽

  • 今日は 二十四節気の『大雪』大阪で雪は降りませんでしたが 寒い朝でした~ 🍁💧 紅葉 落ち葉に霜

    今日は二十四節気の『大雪(たいせつ)』雪が降り積もりいよいよ本格的な冬ですよという時で『大雪』から『冬至』までが1年の中で夜が最も長い時期になります大阪では当然ながら雪は降りませんでしたが寒い朝でした~しばらく歩いていなかった道を裏側から歩いてみてもっと早く来ればよかったと後悔したのも”あとの祭り”~~(;'∀')💦散り際の紅葉がせせらぎに落ちて積もりはじめていました~”この時を止めておきたい紅葉哉”(中野辰子)”まだ朝の色を沈めて冬紅葉”(稲畑汀子)木の影の暗い草の中にハートの虫食い穴に霜が降りている落ち葉がありました💛朝は冷え込んでいたようです小さな『大雪』記念今日の発見その1です~😊花壇のパンジー社長たちにも霜がおりていたのでしょうか私が行った時にはとけて露に変わっていましたが寒そうでした~~(*´...今日は二十四節気の『大雪』大阪で雪は降りませんでしたが寒い朝でした~🍁💧紅葉落ち葉に霜

  • ユリカモメ飛び アメリカヒドリ泳ぐ 平和な冬風景の大池散歩 👟👟 🌊 Σ^)/

    中央口のメタセコイアも紅葉し風が吹くと葉を落としはじめました🍁昨日の午後には200羽以上のユリカモメさんが飛来したという大池ですが今日は目で見える範囲で10羽位でした~Σ^)/飛んでいるユリカモメさん思い思いに過ごしているユリカモメさん異種交流グループミーティングに?飛び入り参加しているユリカモメさん(*´艸`*)カッコイイキンクロハジロさんと並ぶカッコイイユリカモメさんアメリカヒドリさんたちも仲良く泳いでいました\Σ^)/\Σ^)/後輩?のアメリカヒドリさんもトモダチが出来たみたいで楽しそうでした~コガモエクリプスさんにひさしぶりに会えたのも嬉しかったです~Σ^)/何も大きな変化も無く特別な出来事も無いいつもの大池の冬風景でしたがだからこその安心につつまれて癒される時間でした~~紅葉もフィナーレまでもう...ユリカモメ飛びアメリカヒドリ泳ぐ平和な冬風景の大池散歩👟👟🌊Σ^)/

  • 冬の実のパレードは続きます~ 📯 \😊 🌱 錦木 ローズヒップ オリーブ 野葡萄 白山吹 紅葉葉楓 熊四手

    いきなりの余談ですが今日は『E.T.の日』なのだそうです🎦1982年12月4日日本で初公開された『E.T.』公開されてすぐとその次の週と2週続けて行った覚えがあります散歩道には冬の実りのパレードが続いています🌱🌱🌱ニシキギは紅葉も美しく揺れる赤い実が可愛くて毎日見ていても飽きることなく立ちどまります(*´艸`*)同じニシキギ科のマユミやコマユミに無くニシキギにあるのが茎にあるコルク質の翼(写真左に大きな翼が見えました)です。ニシキギを同定する時翼を見てニシキギだと自信を持って表記できるので私にとっては嬉しい特徴なのですがこの翼って何の目的でニシキギだけにあるのだろう?と疑問に思っていたところ植物学者の方がニシキギに限らずの話として<一般に生物の形態の進化は、用不用説で考えすぎない方が妥当です。>という事を...冬の実のパレードは続きます~📯\😊🌱錦木ローズヒップオリーブ野葡萄白山吹紅葉葉楓熊四手

  • 時々 大阪城天守閣を 見上げたい日があります 🏯 お堀にはハシビロガモ Σ^)/ 紅葉もまだ見頃でした~ 🍁

    いつもは大阪城公園に行っても天守閣まで上がることは無いのですが時々ふと天守閣を見上げたくなる事があります🏯紅葉もまだ残っていましたので秋の装いの天守閣が撮れました~~📷\😊見たかったのは朝日に輝く金色の鯱や家紋など✨秀吉さんの頃のお城は今地下に遺構として埋没していますがこの地に大坂城があり秀吉さんもここで昇る朝日を(もちろん沈む夕日も)見たのだと思うと何かしらの感慨に包まれます(*´艸`*)今日は風もなく池の映り込みも滑らかに撮れました🏯もう少し青空が明るかったらよかったのですが~~極楽橋を渡って東外堀にそって歩いていたらスズメさんがお堀を覗いていたので何を見てるの?と覗いて見たら~~ハシビロガモさんが水をシャベルで掬うような音を響かせて(ピチャピチャピチャ?)泳いでいるのが見えましたΣ^)/東外堀にはハ...時々大阪城天守閣を見上げたい日があります🏯お堀にはハシビロガモΣ^)/紅葉もまだ見頃でした~🍁

  • ☆今日の大池☆ 10:30 a.m. ユリカモメは6羽いました~ Σ^)/ & 大池から【咲くやこの花館】へ 🌺

    昨日近畿の山氷ノ山と比良山で初冠雪が観測されたそうです今朝の寒さはそれを実感するものでしたのでこの冷たさだったらもしかして今日の大池には先日をはるかに超える数のユリカモメさんが飛来しているのではないかと…ワクワクしながら大池に行ったのですが~~私が行った時(10時半ごろ)大池にいたユリカモメさんは5羽と…アメリカヒドリさんたちのところにいた1羽との6羽のユリカモメさんでした~~Σ^)/よく考えれば近畿だけでなく日本中真冬の寒さになりユリカモメさんたちの行きたいところも広がったわけですから~~(*´艸`*)大池だけに急にたくさん飛んでくるというのはないですよね~~とひとりワクワクしてたこと嬉し恥ずかし大反省でした~~冬はこれからです~~冷静になってユリカモメさんを撮っていたらヒョイッとカワウさんが顔を出しま...☆今日の大池☆10:30a.m.ユリカモメは6羽いました~Σ^)/&大池から【咲くやこの花館】へ🌺

  • 12月は 天然✨イル実ネーション✨で Opening 😊 🌱 ピラカンサ 黒鉄黐 衝羽根柿 水蠟の木 銀梅花 桐 栴檀

    11月30日と1日違うだけなのに~(笑)自分の中で急に押し寄せてきた”年末””今年も残り1ヶ月”感にとまどいながら今年もなんとか平穏無事にここまで来れたことはある意味何よりも幸せだったことかも知れないと思ってみたり…12月の空にピラカンサの実がイルミネーションのように降りそそいでいました✨ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)花言葉は「美しさはあなたの魅力」クロガネモチもまだ実をたくさん残していました🌱クロガネモチ(黒鉄黐)(モチノキ科モチノキ属)花言葉は「魅力」「寛容」「執着」「仕掛け」クロガネモチは”苦労が無い金持ち”と言う語呂合わせから(笑)縁起の良い樹木とされています紅葉する葉が美しく華やかだったハナミズキも葉を落としはじめました葉を落としたハナミズキの実も紅い冬の宝石のように輝いていますハナミズキ...12月は天然✨イル実ネーション✨でOpening😊🌱ピラカンサ黒鉄黐衝羽根柿水蠟の木銀梅花桐栴檀

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用