chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 時は 急がないふりをしながら… 秋へ 🍂 野葡萄 丸葉縷紅 紅花襤褸菊 山萩 銀梅花(実)

    いつのまにか…ノブドウの花が咲いていました\😊/昨年それまで寄りかかって生きてきた雑木が切り倒されてその時ノブドウもいっしょに根こそぎ抜かれた状態だったのですが…逆にそれが良かったみたいで新しく伸びたノブドウは茎も葉も花の蕾も生き生きとしていました畏るべし野生の生命力ですあと1ヶ月もすれば大好きな瑠璃色の実を見ることが出来る…はず…ですノブドウ(野葡萄)(ブドウ科ノブドウ属)花言葉は「慈悲」「慈愛」「人間愛」マルバルコウも咲き始めていましたマルバツユクサとマルバルコウ丸葉つながりの仲良しさんです(笑)マルバルコウ(丸葉縷紅)(ヒルガオ科サツマイモ属)花言葉は「常に愛らしい」ルコウソウと花はよく似ていますがルコウソウの葉は細い糸のような葉でこちらのマルバルコウは名前の通り葉がハートのような丸い葉ですのでわか...時は急がないふりをしながら…秋へ🍂野葡萄丸葉縷紅紅花襤褸菊山萩銀梅花(実)

  • 秋といっしょに 幸せを運ぶテントウムシが やって来ました~~ 🐞 🌻 ヒマワリにカワラヒワ 🦋 ホシミスジ

    夏枯れで白くなったネコジャラシの上を歩いていたのはテントウムシでした~~猛暑の影響もあったのか今年は4月末からテントウムシを見ることがなかったので久しぶりに朝の気温が22℃位に下がった今日幸せを運ぶテントウムシさんが秋もいっしょに運んできてくれたようで嬉しかったです~~お昼になったらやっぱり暑くなりましたが💦気持ちはもう秋夏には戻れません~~(*´艸`*)薔薇園の下のヒマワリ畑のヒマワリももうすぐ刈り取られる頃だと思い種を食べに来ているスズメさんたちがいるかもと行って見ましたら…カワラヒワさんがいました~~Σ^)/最初たくさんいたカワラヒワさんでしたが近づいたらみんな地面に下りたり遠くのヒマワリに飛んで行ってしまい撮れたのはこの子だけでした~~(*´艸`*)残ってモデルになってくれた子に感謝です~~ハス池...秋といっしょに幸せを運ぶテントウムシがやって来ました~~🐞🌻ヒマワリにカワラヒワ🦋ホシミスジ

  • 【咲くやこの花館】で フニーバオバブが咲いていました✨ 🌺 大鬼蓮 地湧金蓮 使君子 Σ^)/ エクリプスのマガモ♂

    風に運ばれて小さな秋がやってきたような…暑いけれど少し涼しいような?そんな<どっちやねん>の朝でした~~\😊/一直線に秋へ直行するとは思えませんがどんなに微々たるカケラでも秋を感じられたら嬉しくて(笑)今日もテクテク元気よくお散歩です~~👟👟👒【咲くやこの花館】前の池のオオオニバスは花も葉も増えていました🌺オオオニバスの花は3日咲いて散っていきますが縁付きで人が乗ることも出来る大きな葉は残り時間と共に赤くなります。オオオニバス(大鬼蓮)(スイレン科オオオニバス属)花言葉は「神秘的」実は先日【咲くやこの花館】に入ろうと思っていたのに池で写真を撮ったら目的をすっかり忘れて帰ったというドジをしてしまったので今日こそはと思い真っ先に来たのでした~~\😊/チユウキンレン(地湧金蓮)が咲いていました地湧金蓮は中国雲南...【咲くやこの花館】でフニーバオバブが咲いていました✨🌺大鬼蓮地湧金蓮使君子Σ^)/エクリプスのマガモ♂

  • 今年も よく歩いた春夏秋冬でした~~ 👟👟 散歩の途中で出会う お寺の掲示板に学びつつ 😊

    実は私はよく迷子になるのですが(;'∀')💦異世界のような路地に入った時に出会うお寺の掲示板に書かれた言葉に救われることが多々あります😊手書きの文字やイラストのものを見ると書かれた方はどんな方だろうと思ったりこの言葉を書かれた真意を知りたくなったり…興味は尽きません(*´艸`*)昨年8/25に一昨年から歩数計を持って歩きはじめた時からの記録を集計いたしましたので(9/1~8/24までの300日分でした♪)今年はその続き昨年8/25~今年8/24までの1年365日分を集計しました。スマホのアプリを使えば早いのにと思われると思いますがスマホを忘れることがある私は鍵といっしょに持ち歩いている歩数計の方が間違いないので~~(*´艸`*)昨年も1年間よく歩きました~~👟👟春の桜の季節も夏の緑風の季節も🌳🌲秋の紅葉の...今年もよく歩いた春夏秋冬でした~~👟👟散歩の途中で出会うお寺の掲示板に学びつつ😊

  • 雨の多い8月の晴れ間🌞 長居植物園から桃ヶ池へ~ 👟👟 🌺 鬼蓮 旱蓮木 仙人草 牡丹蔓 🦋 チョウトンボ Σ^)/ ゴイサギ

    長居植物園のオニバスの花をもう一度見たくて行って見ました🌺全面(裏表)トゲトゲ満載の大きな葉っぱは圧巻です😝蝶もトンボも他の昆虫も来ないからか葉っぱも傷一つなくキラキラ輝いていましたオニバス(鬼蓮)(スイレン科オニバス属)花言葉は「神秘的」池にはまだチョウトンボが2~3羽飛び交っていました🦋🦋🦋”子孫繁栄”のシンボルとして”喜樹””HappyTree”と言われるカンレンボクの実が名前の謂れを示すように大木全体に実っていました🌳カンレンボク(旱蓮木)(ヌマミズキ科カンレンボク属)花言葉は不明です。小さなバナナのような実が可愛く楽しいです😊葉を落として秋のアレンジにも使えそうです♪抗ガン成分カンプトテシンを含むことから期待されているカンレンボクですが副作用の強さから製品にするのを断念されていたところカンプトテ...雨の多い8月の晴れ間🌞長居植物園から桃ヶ池へ~👟👟🌺鬼蓮旱蓮木仙人草牡丹蔓🦋チョウトンボΣ^)/ゴイサギ

  • ” 鷺草の初花 残暑見舞いかな ” (百合山 羽公) 🌺 鷺草 狐の孫 莎草 金水引 彼岸花

    大阪の坐摩(いかすり)神社でサギソウが見頃を迎えたというので本町に向かいながら以前サギソウを撮らせていただいたお家にも寄って見せていただこうと思い廻って見ましたら玄関前の小庭の水盤で今まさに咲いたばかりのような鷺草に迎えられ感動いたしました”鷺草の初花残暑見舞いかな”(百合山羽公)写真を撮らせていただくことのおことわりとお礼を申し上げたくピンポンしましたらご夫婦お二人で出て来られていつものことですがそのことにも感激と感謝でした。”鷺草の一花一草鷺舞へり”(原裕)サギソウ(鷺草)(ラン科サギソウ属)花言葉は「清純」「繊細」「無垢」「夢でもあなたを想う」お盆に20代の青春時代を共に過ごした人がいつのまにか空へと逝ってしまっていた事を知りまた残されてしまったとただ寂しくて哀しくて気持ちが整理できないまま過ごして...”鷺草の初花残暑見舞いかな”(百合山羽公)🌺鷺草狐の孫莎草金水引彼岸花

  • 透かしホオズキをつくりました 🌱 鬼灯 ミニトマト 百日草 千日紅 🦋 モンキチョウ イチモンジセセリ

    いつもはお盆のお墓参りに持って行く仏花を買う時ホオズキを加えてその中の1本を透かしホオズキにしているのですが毎年出来栄えが違います(*´艸`*)少し早くから作り始めていた今年の透かしホオズキ🌱いつになく上出来にできました~送り盆に間に合ってよかったです透かしホオズキは赤くなったホオズキの実をただ水に浸して時々水を変えるだけで出来ますが出来るだけ新鮮な(その日赤くなった)実を使うのが良いみたいで(表皮が綺麗に取れて網目だけになるので)今年はご近所の方がお庭に植えられているホオズキを下さって(ありがとうございました)採れたてでつくれたのがよかったみたいです~~ホオズキ(鬼灯)(ナス科ホオズキ属)花言葉は「心の平安」「自然美」「偽り」「私を誘惑して」その時ミニトマトもいただきました🍅🍅美味しかったです~~\😊/...透かしホオズキをつくりました🌱鬼灯ミニトマト百日草千日紅🦋モンキチョウイチモンジセセリ

  • 禊萩にみんな集まれ 大池の小さな仲間たち Σ^)/ アオサギ ヒドリガモ カルガモ =ii= シオカラトンボ 🦋 ベニシジミ イチモンジセセリ

    あの世とこの世を繋ぐ架け橋のようなクモの巣の放つ光その先にはすべてを解き放つ自由の象徴のような…まるで今日のために作られたようなアートに思えました🌈作り手の蜘蛛さんがいたら聞いてみたかったのですがご不在でした~~(*´艸`*)今日は終戦記念日であると共に関西ではお盆です。昔の人の習わしで言うと亡くなった方の精霊をお迎えして共に過ごし明日16日にはあの世へ帰っていかれる精霊を送ります。大池の水辺でアオサギさんも誰かを待っているようでしたΣ^)/やってきたのはヒドリガモさんΣ^)/水温の高い大池で元気に過ごしているのを見ると嬉しいです😊カルガモさんも泳いできましたΣ^)/ヒドリガモさんとも時々いっしょに泳いでいるのを見ます😊盆花又は精霊花と言われ地方によってはお盆に仏前で花に水をつけてお祓いをして精霊を迎える...禊萩にみんな集まれ大池の小さな仲間たちΣ^)/アオサギヒドリガモカルガモ=ii=シオカラトンボ🦋ベニシジミイチモンジセセリ

  • 見つけると幸福を呼ぶ? セミの抜け殻がいっぱいの散歩道でした~ 😊 🌲 酢実 エゴノキ 🌺 紫紺野牡丹 鼈鏡

    あれはズミの木ですが紅葉して実も赤くなってます?早過ぎる気がして…急ぎ足で近づきました最近雨が降ってもすぐやむことが多いので高い枝が枯れ始めているようでした😢豪雨で大きな被害が出ている所もあるのに雨が少なくて農作物に被害が出ている所もあり…いろいろなことのバランスが壊れているようでこの先が怖いです⚡ズミ(酢実)(バラ科リンゴ属)花言葉は「追憶」セミも地中から地上に上がって水分が欲しくなったのでしょうかズミの枝で羽化して飛んでいった子の抜け殻が残っていました(*´艸`*)エゴノキにも緑の実が揺れていましたので近づくと…左の一粒の実を抱きしめるように(笑)揺れているセミの抜け殻がありました~~👀エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)花言葉は「壮大」エゴノキの実は安定感があるのか抜け殻がたくさん残っていました(*´艸...見つけると幸福を呼ぶ?セミの抜け殻がいっぱいの散歩道でした~😊🌲酢実エゴノキ🌺紫紺野牡丹鼈鏡

  • 朝焼けの空は雨予報?晴れ予報? 散歩道には珊瑚樹 柘榴 石榴草 梅花甘茶 百日紅 🌺

    晴れる日の朝焼けはピンクからオレンジ→黄色へと徐々に明るい色に変わっていき雨の日の朝焼けは赤く染まりすじ雲が出るといいますがどちらかと言えば今日は晴れそう?と自己流希望的観測で(笑)出かけることにしました~~散歩道にはサンゴジュの赤い実が目立ちキラキラ賑やかになりました🌱🌱🌱秋へのプロローグのようです~~😊サンゴジュ(珊瑚樹)(レンプクソウ科ガマズミ属)花言葉は「負けず嫌い」「端麗」生命力が強いことで知られ大気汚染などにも負けない事から生け垣などに用いられることが多いです🌳この実から種を取り出し乾燥させておき春に種まきをすれば芽がでるそうです♪ザクロの実も日に日に大きくなりました♪ザクロ(柘榴)(ミソハギ科ザクロ属)ザクロ全体の花言葉は「子孫の守護」ザクロの木の花言葉は「互いを思う」ザクロの花の花言葉は「...朝焼けの空は雨予報?晴れ予報?散歩道には珊瑚樹柘榴石榴草梅花甘茶百日紅🌺

  • 今年も シマタニワタリノキの花に出会えました~ \😊/🌺 山萩 駒繋 =ii= シオカラトンボ マユタテアカネ

    もう少し涼しくなってからにしようと思い迷っていましたがエイヤッと思い切って出かけてよかったです~~シマタニワタリノキの花がこんなに可愛く咲いていました球形の人工衛星のような花(頭状花序)がおもしろくて楽しいので1年に1度見に来ている花ですが暑さに強い花だったのだとはじめて認識しました(*´艸`*)シマタニワタリノキ(島谷渡りの木)(アカネ科タニワタリノキ属)花言葉は不明です。花は2日程で花柱を落とし枯れ始め結実します。果実は有毒です⚡タニワタリノキには野生種タニワタリノキシマタニワタリノキアメリカタニワタリノキ等がありますが木ではない”タニワタリ”はシダ植物になります🍃ノゲイトウ(セロシア)にシオカラトンボが止まりました=ii=ノゲイトウ(野鶏頭)(ヒユ科ケイトウ属)花言葉は「おしゃれ」「気取りや」「奇妙...今年もシマタニワタリノキの花に出会えました~\😊/🌺山萩駒繋=ii=シオカラトンボマユタテアカネ

  • 8/9 猛暑の京都🔥へ 【お精霊迎え】の後 蘆山寺で桔梗を愛でてきました~ 😊💦

    生まれ育った家がお寺さんの並ぶ町内だったこともあって宗派関係なくお寺はどこも遊び場で有名寺院も有名庭園も関係なく抜け道を走り回って遊んでいたのでオトナになってもお寺に行くとホッとします。ちなみに幼稚園はカソリックでしたが~~(*´艸`*)お盆やお正月の迎え方も祖母や母がやっていたことを見よう見真似でやっているだけですが昨日菩提寺へ行きましたら偶然昨日から”お精霊迎え”の行事が始まったところでしたのでご近所の方々と並んでお迎えさせていただきました🕯お墓参りも出来て迎え盆もさせていただく事が出来たことを感謝してその場を離れ昨年御苑のトンボ池公開の後来た時に休んだお庭に行こうと歩いていたのですが…去年とは違い人出がどんどん多くなる事と気温も上がってきて🔥足が止まりやめました😢京都の夏は暑いというのは体感でわかっ...8/9猛暑の京都🔥へ【お精霊迎え】の後蘆山寺で桔梗を愛でてきました~😊💦

  • 今日は ”インターバル速歩”散歩 を実行してきました~😊👟👟 🌻 向日葵 エキベキア 鬼田平子 🦋 ヤマトシジミ

    何気に見た『初耳学』で”1日1万歩”歩いても筋力アップにはならないと言われていてそのことは最近チラホラ色々な方がおっしゃっているのでそうかなぁとは思っていたのですが(*´艸`*)それよりも筋力アップには【インターバル速歩】だと聞き早歩き3分とゆっくり歩き3分=1セットを1日3セットするだけでいいというのがしんどいこと大嫌いの私にピッタシだと(⋈◍>◡<◍)。✧♡今日から早速”インターバル速歩”散歩を実行することにしました~~と言っても”インターバル速歩”は18分で終わるのでゆっくりカメラ散歩は今まで通りのペースで歩くことに変わりはありませんが~~風車の丘のヒマワリも残り少なくなりました元気なヒマワリと俯いているヒマワリが混在するのも夏の終わりの今ならではの光景です♪ヒマワリ(向日葵)(キク科ヒマワリ属)花...今日は”インターバル速歩”散歩を実行してきました~😊👟👟🌻向日葵エキベキア鬼田平子🦋ヤマトシジミ

  • 長居植物園の池で オニバスが咲き始めていました 😲🌺 鼈鏡 大犬蓼 旱蓮木 矢の根梵天花

    長居植物園に入り睡蓮池に向かいましたらオニバスの花が咲いていました😲🌺花も葉も鋭いトゲで覆われていることから鬼蓮と名づけられた花ですが紫色がいかにも妖しい雰囲気を醸していました(*´艸`*)大きく広がっている葉は直径2m位あり花といっしょに撮れませんでしたので手前のこれから開こうとしている葉を入れました🍃裏も表もトゲトゲだらけです~オニバス(鬼蓮)(スイレン科オニバス属)花言葉は「神秘的」一番のお目当てのチョウトンボも飛んできました~~=ii=少し雲の多い空の下でしたが虹色の翅をよりいっそう美しく魅せていました池にはトチカガミも咲いていましたトチというのはスッポン(鼈)のことで葉っぱが丸く光沢があるところから”鼈(スッポン)の鏡”と名づけられたと言います(*´艸`*)一日花です。トチカガミ(鼈鏡)(トチカ...長居植物園の池でオニバスが咲き始めていました😲🌺鼈鏡大犬蓼旱蓮木矢の根梵天花

  • 早朝の桃ヶ池で ゴイサギさんと会えました~ Σ^)/ 🥀 風船葛 葡萄 秋の野罌粟

    今日は『立秋』何か小さな秋を一つでも探したい…と思い早朝散歩へ👟👟毎年見せていただくグリーンカーテンのフウセンカズラの実も色づきはじめていました🌱フウセンカズラ(風船葛)(ムクロジ科フウセンカズラ属)花言葉は「いっしょに飛びたい」可愛い花です~~😊結実すると小さな風船のような実が実りその中に種が3個ずつ入っています🎈風船から種を取り出して見ると種の一つ一つにハートが見えます💖💛💗(おサルさんの顔のようだという人もいますが~🐵)そういえばこの種9個と南天の枝で【難転苦去る】という縁起物を手作りされている方がいらっしゃっていただいたことがありますこの小さな種のおサルさんに縮緬の着物を着せるという緻密な手仕事は今も見るたびビックリします😲フウセンカズラの近くのお家では軒先でブドウを育てられていました🍇ブドウ(葡...早朝の桃ヶ池でゴイサギさんと会えました~Σ^)/🥀風船葛葡萄秋の野罌粟

  • 藤田邸庭園前の蓮池に 青い鳥はいませんでしたが (*´艸`*) トンボはたくさん飛んでいました~ =ii=

    東北・北陸地方の夏の大雨による被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます😢大阪でも夕方から雷が鳴り始め雨が降り出しました⚡救急車が走り消防車のサイレンも聞こえ不穏な街の様子です今日は午後までは曇りでしたが晴れ間もあったので1か所だけと決めて出かけました👟👟天満橋を渡ったらおけいはん(京阪電車)が大阪城天守閣へ向かって走って行くのが見えました川崎橋の上の空は曇りでしたが藤田邸庭園前の蓮池まで歩きます5~6分で着きました~~😊いつものアオサギさんもいましたΣ^)/夏休みのお子ちゃまたちの虫網が揺れていました~何がいるのかなぁ~~とワクワク蓮池の花はまだ咲いている花も多かったです🌺会えるかなぁ~~💗と密かに期待していたカワセミさんはいませんでした😢コロナ前にはカワセミさんやカイツブリさんたちもいたのですが…...藤田邸庭園前の蓮池に青い鳥はいませんでしたが(*´艸`*)トンボはたくさん飛んでいました~=ii=

  • 今日は 大池から【咲くやこの花館】へ直行しました~ 👟👟 📸 🌵🌺 大鬼蓮 蓮華升麻 紅葉唐松 黒百合 サボテン

    さぁ今日も生存確認&歩行確認がんばって歩きましょう~~とお出かけです(*´艸`*)昨日の歩数が2万歩を超えていたので今日はお休みしようかな?とチラッと思いましたが平均すればいいってものでもないし~~(笑)というわけで出発してみたもののどうしても今日は楽々コースにしたくて…大池のアオサギさんに「オハヨー」を言って…【咲くやこの花館】に直行しました~~🏠蓮と睡蓮池には今日もタイワンウチワヤンマが飛んでいました=ii=オオオニバスのまわりにはチョウトンボも飛んでいましたが花を閉じているので止まってくれることなく行ったり来たりするだけでした=ii=オオオニバスの花は芳香を放ちながら夕方に開き昆虫を待ちます。そして花の芳香に引き寄せられた虫たちがやってくるとその昆虫を閉じ込めて朝には花弁を閉じます🌺その間にオオオニ...今日は大池から【咲くやこの花館】へ直行しました~👟👟📸🌵🌺大鬼蓮蓮華升麻紅葉唐松黒百合サボテン

  • 🌳🌲 蓮華升麻 檜扇 節黒仙翁 竹煮草 雁金草 咲き マユタテアカネも飛んでいました~ =ii= =ii=

    レンゲショウマには少し遅かったようですが今年は会えないと思っていたので1本だけでしたがまだ咲いている花に会えて嬉しかったです~レンゲショウマ(蓮華升麻)(キンポウゲ科レンゲショウマ属)花言葉は「伝統美」日本特産の1属1種の貴重な花レンゲショウマ環境の変化や気候の変化に負けないで百年後にも日本のどこかで咲いていて欲しい”森の妖精”です👼ヒオウギも咲き始めました♪古くから宮中などで用いられていた檜の薄板を重ねてつくった扇を開いた様子に似ていると檜扇と名づけられたと言われます。ヒオウギ(檜扇)(アヤメ科ヒオウギ属)花言葉は「誠意」「個性美」フシグロセンノウは茎の節が黒くよく目立つことに加えて初めて見つけられたのが京都嵯峨野の仙翁寺であったことから節黒仙翁と名づけられたそうです。フシグロセンノウ(節黒仙翁)(ナデ...🌳🌲蓮華升麻檜扇節黒仙翁竹煮草雁金草咲きマユタテアカネも飛んでいました~=ii==ii=

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用