フィリピン生活/フィリピン人配偶者/国際結婚/海外出産/海外移住/途上国生活 先人たちのブログに助けられた経験も多いので、どこかで誰かの役に立てれば良いな、と。
2020年のフィリピン気候と害虫対策(BORIC ACID)
フィリピンって年中暑いんやろ? 私もそういうイメージで渡比しましたが、マニラ近郊に関して言えば、実際には3つのシーズンに分かれています。 年によって雨が多かったり少なかったりすることも多々ありますが、大体 4月~6月 一番暑い 7月~10月 雨季、雨が止まない日もある 11月~3月 乾季、朝晩肌寒く感じることさえある って感じ。 今年(2020年)に限定して言えば、3月半ばに新型コロナウイルスの影響で街や経済活動がロックダウンされて以降部屋に籠る生活が続いていたので、一番暑い時期(4~6月)は体感することもなく過ぎました(海にも行けず・・・涙)。 雨季には台風が発生。ただ、これも今年(2020年)に関して言えば数えるほどしかなかった
日本だと初回の健診にしては遅い方かもしれませんが、8週目半ばに一回目の健診に行きました。 予約方法:分娩予定の病院に電話し、OB-GYN(obstetric and gynecology:産婦人科)の先生を紹介してもらう。 健診場所:私立総合病院(アヤラグループ系) 健診費用:800ペソ フィリピンで出産する日本人の方は知人からの紹介が多いと思うのですが、私が住んでいる地域ではどの先生が良いかわからなかったので、とりあえず近場で新しいアヤラ系の病院に電話。インターネット上に口コミのある先生もあります。 OB-GYNのいる曜日と日時から、希望日を伝え予約完了。(と同時に主治医も決定しますが、気に入らなければ気にせず別の先生のアポを取れ
妊娠14週が過ぎた時点で、二回目の健診に行きました。 予約方法:OB-GYN(obstetric and gynecology:産婦人科)の先生(前回と同じ)に直接テキスト 健診場所:ローカルクリニック(色々な先生が日替わりで勤務しているようなクリニック) 健診費用:500ペソ 本来は一回目の健診(第8週)から2ヶ月後の約束だったのですが、超音波検査の必要に駆られ、1ヶ月半越しでの健診。 今回は検診に先立ち、別途受診した血液検査と超音波検査の結果を持参しました。 血液検査の場所:上記と同じクリニック 血液検査の費用:1,435ペソ 血液検査の所要時間:採血は数秒で終了。結果が出たのは4時間後ぐらい。 超音波検査の場所:上記クリニック
テスト投稿用に、昔の話を思い出してみる。 10年以上前、まだ携帯がパカパカ(または上下スライド)だった頃、 というのは一家に一台パソコンが置かれ始めた頃でもあるその時、 個人のブログやホームページが流行っていた。 私のいた界隈はもっぱら好きなアーティストに特化したサイトばかりで、 アーティストの写真だの、デビュー当時の裏話だの、歌詞だのがそれはそれは 丁寧に集められ、カテゴライズされ、時には鍵を探さなければアクセスができない、というカラクリ付きのサイトもあった。大体は人気サイトだ。 私自身もいくつかのブログと、ホームページを持っていた。 なぜか異なる内容ごとにそれぞれ作っていたせいで、全く更新されないブログもあった。 現実世界から切
「ブログリーダー」を活用して、フルミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。