海外生活で突然炊飯器が故障。調理器具を色々調べていくと鍋でもお米は炊けそうだと判明。もちろん炊飯だけでなく無水料理も得意の様。少々お高いものの購入した結果、大正解。ストウブの鍋の魅力についてお伝えします。
アメリカの大学を卒業、外資系IT企業勤務等を経て現在は海外駐在員として海外生活を送りながら日々感じることを紹介するブログ
1件〜100件
【一台で何でも料理】Staub(ストウブ)の鍋がおすすめな理由は?
海外生活で突然炊飯器が故障。調理器具を色々調べていくと鍋でもお米は炊けそうだと判明。もちろん炊飯だけでなく無水料理も得意の様。少々お高いものの購入した結果、大正解。ストウブの鍋の魅力についてお伝えします。
TOEIC対策コースの学習の流れをスクショ付きで紹介!(スタディサプリENGLISH)
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースについて、具体的な学習のイメージがわかない人のために学習の流れをスクショ付きで紹介します。アプリの画面を見ることで学習の仕方を具体的にイメージできるようになるでしょう。
ビジネス英語コースの学習の流れをスクショ付きで紹介!(スタディサプリENGLISH)
悩むビジネスマン スタディサプリの学習の流れがイメージできない! 学習する具体的なイメージを確認したい! そんな疑問に答
新日常英会話コースの学習の流れをスクショ付きで紹介!(スタディサプリENGLISH)
スタディサプリENGLISH【新日常英会話コース】の具体的な学習イメージがわかない人のために、学習の流れをスクショ付きで紹介します。アプリの画面イメージを見ることで学習の仕方を具体的にイメージできるようになるでしょう。
ここでは英語学習や留学に役立つサイトへのリンクを紹介しています。 リンク集 留学 留学.NAVI 留学情報のポータルサイ
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースをレビュー!【現役海外駐在員が効果を検証】
この記事では、現役海外駐在員の私がスタディサプリENGLISH【TOEIC対策コース】をしばらく利用して感じた特徴や感想を紹介します。イメージしやすいよう、学習の流れもスクショつきで紹介します。また【ビジネス英語コース】との違いについても解説します。
スタディサプリENGLISHの料金と最新キャンペーン情報!(2020年11月時点)
スタディサプリENGLISHの料金とキャンペーン情報をまとめて紹介します。 まず、スタディサプリENGLISHでは4つの
スタディサプリENGLISHの新日常英会話コースをレビュー!【現役海外駐在員が効果を検証】
スタディサプリENGLISHの【新日常英会話コース】に実際に申し込み、しばらく利用して感じたレビュー結果を紹介します。 【新日常英会話コース】のレッスンの進め方や特徴、感想、【ビジネス英語コース】との違いについても紹介します。
スタディサプリの選び方!新日常英会話・ビジネス英語・TOEIC対策コースのどれが合う?【現役海外駐在員が解説】
スタディサプリENGLISHには4コースがありますが、ここでは、スタディサプリENGLISHに興味を持っていたり始めてみたいと思っている方のために、現役海外駐在員の私が各コースの選び方や特徴を紹介します。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!新商品開発編第1回【現役海外駐在員がレビュー】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!【新商品開発編】(TOEIC730点目安)の第1回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!TOEIC600点目安第2回【現役海外駐在員がレビュー】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!【PC事業部の危機編】(TOEIC600点目安)の第2回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!PC事業部の危機編第1回【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!【PC事業部の危機編】(TOEIC600点目安)の第1回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースを徹底レビュー!【ロンドン駐在の私が効果を検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し、内容を徹底レビュー!初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、その効果を検証。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供します。
スタディサプリのビジネス英語コースにスマホアプリで挑戦!【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!今回はスマホアプリを利用しPC版との違いを検証!初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!海外出張編第4回 【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!海外出張編レベル1(TOEIC 400点目安)で第4回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!海外出張編第3回 【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!海外出張編レベル1(TOEIC 400点目安)で第3回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!海外出張編第2回 【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!初回に続き第2回目。初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
スタディサプリのビジネス英語コースに挑戦!海外出張編1-1①【ロンドン駐在の私が徹底検証】
現役海外駐在員の私がスタディサプリのビジネス英語コースに挑戦し内容を徹底レビュー!初心に帰ったつもりでビジネス英語を体系的に勉強し、感想を紹介。入会を検討している方にとって役に立つ情報を提供していきます。
【ロンドン駐在の私が解説】英語のリスニングにおすすめのPodcast7選【初級・中級】
この記事ではリスニングの学習方法として、おすすめのPodcast(ポッドキャスト)を紹介します。Podcastは動画や映像と違い音声しか情報源がないため、聴くこと(リスニング)に集中せざるを得ません。結果、リスニング力を鍛えるのに都合がいいのです。
【ロンドン駐在の私が解説】おすすめの英語リスニングアプリ9選
この記事では今日から始めることができる、リスニング力を鍛えるおすすめのアプリを紹介します。今の時代はリスニング力を鍛えるためのアプリが充実しており、電車の中などでスキマ時間を利用でき、効率的に学習を続けることができるようになるでしょう。
イギリスに引っ越してから探して見たものの、スーパーでは見つからず。これじゃあ揚げ物ができないと困っていたものの、アマゾンで発見。即購入して使ってみました。何回か使っていますが、問題なしです。
【ロンドン駐在の私が解説】社会人におすすめするビジネス英語力を鍛えるアプリ8選
この記事では今日から始めることができる、ビジネス英語を勉強できるおすすめのアプリを紹介します。今の時代はビジネス英語を勉強する際もアプリが充実しており、電車の中などでスキマ時間を利用でき、効率的に学習を続けることができるようになるでしょう。
英語の勉強といっても、何から始めればいいわからない人もいるでしょう。 そもそも、社会人から英語の勉強を始める必要はあるのだろうか。英語を勉強すると具体的にどんなメリットがあるのだろう。 英語の勉強は無料でできるのかな。無料で始めるなら、何ができるのだろう。 そんな疑問に答えていきます。
【ロンドン駐在の私がおすすめする】英語の動画ニュースサイト7選
英語のリスニングにある程度慣れ、さらに上達させるためには、実際に使われる英語を沢山聞いて勉強することが求められます。ニュースはアナウンサーが正しい発音で専門用語も交えつつ報道するので、リスニングの向上に役に立つツールです。ここでは、英語学習者におすすめする動画で観ることができる英語のニュースサイトについて解説します。
【中級以上】英語学習者におすすめの英語動画ニュースサイト7選
英語のリスニングにある程度慣れ、さらに上達させるためには、実際に使われる英語を沢山聞いて勉強することが求められます。ニュースはアナウンサーが正しい発音で専門用語も交えつつ報道するので、リスニングの向上に役に立つツールです。ここでは、英語学習者におすすめする動画で観ることができる英語のニュースサイトについて解説します。
昔であれば英語を勉強するため参考書を何冊も買ったり、英会話教室などに行くなどする必要がありましたが、今ではYoutubeでもかなり有益な動画が投稿されています。ここでは英語を学習する上で有料級とも言えるおすすめのチャンネルを紹介します。
【学習機能付きも】英字新聞のリーディングにおすすめのアプリ9選
英字新聞と聞くと難易度が高そうに聞こえますが、日系のアプリであれば易しく書かれており、電車の中などスキマ時間でも読めることができます。また、英語学習機能付きのアプリもあり、タップすれば単語の意味が表示されるなどの機能がついていて効率よく学習できます。
おすすめの英字新聞サイトを紹介します。どれも無料で読めるサイトですが、まずは日系のサイトから読んでみましょう。慣れてきたら海外のサイトにも挑戦してみましょう。
社会人が英語を学習したらどんなメリットがあるのでしょうか。評価が上がる?給料が増える?転職して年収アップ?具体的な例も交えつつ英語を学習するメリットについて解説します。
【発音だけ?】オンライン英会話でネイティブ講師から学ぶメリットは?
めーさん オンライン英会話を始めたいんだけど、ネイティブ講師とレッスンしたほうがいいのかな?でも当然レッスンの単価も高く
今の時代ではオンライン英会話を利用しない手はないと言えるくらい、便利なサービスです。この記事ではオンライン英会話の始め方を解説します。
めーさん 就職して数年経つけど、会社の中で英語を使う機会がほとんどないんだよね。だから仕事をしていても自然と英語力が向上
【ネットで完結】アメリカの大学から成績証明書を取り寄せる方法は?
アメリカの大学の成績証明書を今回実際に母校から取り寄せたので、その手順について画面イメージとともに解説します。
この記事では、Revolutを使ってポンド以外の通貨で買い物をする手順について、実際のスクショを通してご紹介します。
【Made in Italy】バッラリーニのフライパンがおすすめな理由は?
コロナ禍で自炊をする機会も増え、調理器具を色々調べていく中で今まで見たことのない、興味があるフライパンを発見。少々お高いものの購入した結果、大正解。バッラリーニの魅力についてお伝えします
イギリスに来た当初、シワとり剤を探すのに苦労しました。まずこれはイギリスに存在するものなのか、もしくは日本にしか存在する製品なのかもわからない。でも見つけたのです。
この記事では、海外留学生が日本で就職活動する際の全体的なスケジュールと主要ポイントについて解説します。
この記事では、私自身がイギリスのアマゾンで購入して便利だった日用品に関連するモノについてご紹介します。
この記事では、私自身がイギリスのアマゾンで購入して便利だった食品に関連するモノについてご紹介します。
ヨーロッパの約15カ国を旅行した私が感じた、北欧旅行で是非おすすめしたい国について解説します。
留学経験のある方が日本で就活し数年後に転職する際、面接時に企業側はどういう点を確認したくて、どういった質問をするのか、という点について解説します。
アメリカの大学から違う大学へ編入するメリット・デメリットは?
アメリカの大学から異なる大学へ編入するメリット・デメリットは?
この記事では、イギリス・ロンドンで生活する上で気になる点について、解説していきます。
「ブログリーダー」を活用して、CDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
海外生活で突然炊飯器が故障。調理器具を色々調べていくと鍋でもお米は炊けそうだと判明。もちろん炊飯だけでなく無水料理も得意の様。少々お高いものの購入した結果、大正解。ストウブの鍋の魅力についてお伝えします。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースについて、具体的な学習のイメージがわかない人のために学習の流れをスクショ付きで紹介します。アプリの画面を見ることで学習の仕方を具体的にイメージできるようになるでしょう。
悩むビジネスマン スタディサプリの学習の流れがイメージできない! 学習する具体的なイメージを確認したい! そんな疑問に答
スタディサプリENGLISH【新日常英会話コース】の具体的な学習イメージがわかない人のために、学習の流れをスクショ付きで紹介します。アプリの画面イメージを見ることで学習の仕方を具体的にイメージできるようになるでしょう。
ここでは英語学習や留学に役立つサイトへのリンクを紹介しています。 リンク集 留学 留学.NAVI 留学情報のポータルサイ
この記事では、現役海外駐在員の私がスタディサプリENGLISH【TOEIC対策コース】をしばらく利用して感じた特徴や感想を紹介します。イメージしやすいよう、学習の流れもスクショつきで紹介します。また【ビジネス英語コース】との違いについても解説します。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。