Snoop Dogg / Gin and Juice(1994 US:8 UK:39)
アメリカ、カリフォルニア州、ロングビーチのラッパー。90年代から西海岸を代表する存在。1993年アルバムデビュー。一般的なラッパーのイメージのような歯切れがよく力強いラップではなく、どこか脱力で飄々(ひょうひょう)としたゆるい感じのラップが独特な世界観を作り出しています。デビュー作はドクター・ドレによるプロデュースで見事全米1位。その後レーベル移籍など色々あったがずっとトップ戦線で活躍中。アーティスト名...
Playlist Vol.31ができました。...
Bjork / Human Behaviour(1993 UK:36 US:109)
アイスランド、レイキャヴィークのシンガーソングライター。心の底から湧き出るようなエモーショナルなヴォーカルは唯一無二。1993年ソロアルバムデビュー。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」:60位「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」:35位1987年にアイスランドのポストパンク、ニューウェーブバンドのシュガーキューブスにてデビュー。自分も音楽を色々と聴いている中で、インターネッ...
The Fugees / Killing Me Softly(1996 UK:1)
アメリカ、ニュージャージー州、サウスオレンジのヒップホップ・グループ。ヒップホップにソウルやポップスなど様々な要素を加え大ヒット。1994年アルバムデビュー。2ndアルバム「The Score」は1997年のグラミー賞で「ベストアルバム賞を受賞。 1994年1stの「Blunted on Reality」がUKでせいぜい122位ということを考えると実質1枚で天下を獲った事になるからすごい。ワイクリフ・ジョンによるキャッチーなネタ使いや後にソロでも...
ZZ Top / Sharp Dressed Man(1983 US:56 UK:22)
アメリカ、テキサス州、ヒューストンのロックバンド。結成以来変わらぬ3人組でアメリカ南部を代表する存在。1971年アルバムデビュー。2004年「ロックの殿堂」入り。ビリー・ギボンズ(Vo/Gt)とダスティ・ヒル(Ba)のヒゲのビジュアルが余りにもインパクトがあり不変のビジュアル。一方サウンドは古典的ロックを軸としながらもシンセを導入したり時代に合わせ柔軟に進化。ビリー・ギボンズはローリングストーン誌が選ぶ「歴史上最も偉...
Stevie Nicks / Edge of Seventeen(1982 US:11)
アメリカ、アリゾナ州、フェニックスのシンガーソングライター。フリートウッド・マック、ソロのどちらでも成功。1981年ソロ・アルバムデビュー。1998年グループで「ロックの殿堂入り」2019年ソロ名義で「ロックの殿堂入り」非常に不思議な立ち位置のヴォーカリスト。女性ヴォーカリストにありがちな「ハイトーンの美声」ではなく、低めの声でけだるく唄うその妖艶な雰囲気で独特の地位を確立。変わらぬビジュアルも元祖・美魔女的...
Sheryl Crow / All I Wanna Do(1994 US:2 UK:4)
アメリカ、ミズーリ州、ケネットのシンガーソングライター。90年代女性シンガーソングライターを代表する存在。1993年アルバムデビュー。フォーク、カントリーをベースにしながらもロック、ポップの要素も多くファン層も幅広い。90年代中期より女性シンガーソングライターの台頭が目立っておりそのきっかけともなりました。最初のおすすめ曲はこれ。All I Wanna Do(1994 US:2 UK:4)1stアルバム「Tuesday Night Music Club(1993 US:...
Sam Cooke / (What A)Wonderful World(1960 US:12 UK:27)
アメリカ、ミシシッピ州、クラークスデイルのソウル歌手。ソウル、R&Bを世間一般層へ広めた立役者。1958年アルバムデビュー。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第4位。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第16位。「Q誌の選ぶ歴代の偉大な100人のシンガー」において第15位。ソウルの中でも非常に聴きやすくポップとの境目が少ない点も幅広いリス...
Pixies / Here Comes Your Man(1989 UK:54)
アメリカ、マサチューセッツ州、ボストンのロックバンド。90年代前後のアメリカ、オルタナティブ・ロックの代表格。1988年アルバムデビュー。粗削りなギター、相反するようなポップで親しみやすいメロディーフランク・ブラック(Vo.Gt)の絶叫ヴォーカルなどで後のオルタナティブ・ロックに大きな影響を与えました。紅一点キム・ディールのコーラスも良いスパイス。最初のおすすめ曲はこれ。Here Comes Your Man(1989 UK:54)2ndアル...
Rainbow / Since You Been Gone(1979 UK:6 US:57)
イングランド、ハートフォードのハードロック・バンド。ディープ・パープルを脱退したリッチー・ブラックモアが結成。1975年アルバムデビュー。ディープ・パープルのギタリストとして大成功したリッチー・ブラックモアが結成したバンドで多くの偉大なヴォーカリストも輩出しました。ロニー・ジェイムス・ディオ(1975-1978)グラハム・ボネット(1979-1980)ジョー・リン・ターナー(1980-1984)など、ヴォーカリストの時期によっても...
アメリカ、ワシントン州、シアトルのロック・バンド。女性Vo&Gtを中心とした先駆けのバンド。1976年アルバムデビュー。2013年「ロックの殿堂」入り。まだまだ女性がロックの世界で認められなかった70年代にアン・ウィルソン(Vo)とナンシー・ウィルソン(Gt)の姉妹を中心として男性に負けないポジションを確立。70年代はエッジの効いたロック、80年代はアンの力強いヴォーカルが更に活かされたスケールの大きい曲でヒットを...
Celine Dion / Because You Loved Me(1996 US:1 UK:5)
カナダ、ケベック州、シャルルマーニュのシンガー。90年代女性バラードにおいて第一人者。1990年英語アルバムデビュー。映画「タイタニック」の主題歌「My Heart Will Go On(1997 US:1 UK:1)」が最も有名だと思いますが、そこに起用されたのはそれまでのバラードにおける実績でしょう。フランスからの移民が多いカナダ東部のケベック州では公用語がフランス語という事もあり、80年代からフランス語アルバムも出しており現地フラン...
Chuck Berry / Johnny B.Goode(1958 US:8)
アメリカ、ミズーリ州、セントルイスのシンガーソングライター。ロックンロール創始者の1人。1956年アルバムデビュー。1986年「ロックの殿堂入り」第1号。ジョン・レノンをして「ロックンロールに別名を与えるとすれば「チャックベリー」だ」と発言するほどの存在。「ロックの殿堂」でも「ロックンロールを創造した者を一人に限定することはできないが、最も近い存在はチャックベリー」これらのエピソードからもいかに彼が偉大なの...
Thin Lizzy / The Boys are Back in Town(1976 UK:8 US:12)
アイルランド、ダブリンのロックバンド。後のハードロック、ヘヴィメタル勢に大きな影響を与えた存在。1971年アルバムデビュー。ザ・男のロックという力強いサウンド。フィル・ライノット(Vo,Ba)はゲイリー・ムーアの作詞を手掛けたり逆にゲイリー・ムーアは70年代にバンドへ参加するなど共にアイルランドのロック・シーンを創り上げた存在。1986年に他界した後もロック・アーティストが憧れるバンドとしてボン・ジョヴィやメタ...
Simply Red / Stars(1991 UK:8 US:44)
イングランド、マンチェスターのバンド。ブルーアイド・ソウル(白人によるソウル)を代表するバンド。1985年アルバムデビュー。ミック・ハックネル(Vo)のソロプロジェクト的なグループでデビューした1985年のUKはシンセ・サウンドが中心な中ジャズやソウルの要素を持つ異色の存在でした。SADEと立ち位置が似ているかもしれません。アメリカでもある程度人気ですが、本国イギリスでは絶大な支持を得ているグループです。最初のお...
Puff Daddy / I'll Be Missing You(1997 US:1 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのラッパー、プロデューサー。90年代後半からのR&B、ラップシーンを代表する存在。プロデュース業で名を上げ1997年自身もアルバムデビュー。アーティスト名が頻繁に変わるので、他の人と話すとき困ります(^^;Sean Puffy Combs、Puff Daddy、P・Diddy、Diddyを経て再度Puff Daddy。自分はPuff Daddyで統一しています。Mary J・Blige、Notorious B.I.G.などのプロデューサーとして一気に...
Emerson,Lake&Palmer / Karn Evil 9:1st Impression-Part 2(1973)
イングランド、ロンドンのプログレッシブ・ロック・バンド。キーボードを前面に押し出した3ピースユニット。1970年アルバムデビュー。ギターの割合が多いロックにおいてキース・エマーソンによる当時高価だったシンセサイザーを前面に出し、クラシックも取り入れた音楽要素で独特の地位を築きました。バンド名はそれぞれのファミリー・ネームで一時はコージー・パウエルが参加して「Emerson,Lake&Powel」として活動(それはそ...
Otis Redding / (Sittin' on)The Dock of The Bay(1968 US:1 UK:3)
アメリカ、ジョージア州、ドーソンのソウル歌手。歴代のシンガー人気ランキングにおいてもほぼ上位になるほど没後もシーンに対する影響が大きい。1964年アルバムデビュー。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第8位。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第21位。「Q誌の選ぶ歴代の偉大な100人のシンガー」において第4位。完全な主観的意見ですが、黒人...
Keane / Somewhere Only We Know(2004 UK:3 US:50)
イングランド、イースト・サセックス州、バトルのバンド。ピアノの前面に出したメロディアスなポップ/ロック。2004年アルバムデビュー。1990年代後半にブリット・ポップ・ムーブメントが終わった後もどこかギター・ロックが中心とされていたシーンにおいてデビューアルバムも初登場1位になるなど、とにかくピアノ中心のサウンドは当時のリスナーにとって「良い」「好きは当然として「新鮮」でインパクトがありました。耳に心地よい...
Public Image Ltd / Rise(1986 UK:1)
イングランド、ロンドンのポストパンク/ロックバンド。セックス・ピストルズを脱退したジョン・ライドンが結成。1978年アルバムデビュー。パンクのアイコンとなっていたジョン・ライドンが次に組んだこのバンドはレゲエ/ダブや民族音楽など多種多様なサウンドを織り交ぜニュー・ウェイブ・シーンの中でも独特な立ち位置となった。80年代後半からはポップな要素も増えるなど常にスタイルは変化。最初のおすすめ曲はこれ。Rise(1986 ...
Ray Charles / I Can't Stop Loving You(1962 US:1 UK:1)
アメリカ、ジョージア州、オールバニのシンガー・ソングライター。盲目ながらソウルシンガーを代表する存在。1957年アルバムデビュー。後に名プロデューサーとなるクインシー・ジョーンズとは15歳の時から友人という奇跡のめぐり合わせ。1980年には映画「ブルースブラザーズ」にも出演。1985年「USA for Africa」に参加。 存在感を見せつけました。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第2位。...
Pat Benatar / Hit Me with Your Best Shot(1980 US:9)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークの女性シンガー。1980年代の女性ロック・シンガー代表。1979年アルバムデビュー。まだまだ女性のロック・シンガーが少なかった時代。1980年から4年連続でグラミー賞における「最優秀女性ロック・ボーカル・パフォーマンス賞」を受賞するなどシェア率が高かったイメージがあります。最初のおすすめ曲はこれ。Hit Me with Your Best Shot(1980 US:9)2ndアルバム「Crimes of Passion(1980 US:2...
Catatonia / Mulder and Scully(1998 UK:3)
ウェールズ、カーディフのロックバンド。90年代UKのブリット・ポップ後半に活躍。1996年アルバムデビュー。女性Voケリス・マシューズのハスキーなヴォーカルとキャッチーなメロディーで1998年頃にはUKでもかなり人気。ブリット・ポップムーブメントには女性Voのロック・バンドも多数出ましたが、その中でもチャート的にも成功した存在です。最初のおすすめ曲はこれ。Mulder and Scully(1998 UK:3)2ndアルバム「International Velve...
Dio / Rainbow in The Dark(1983 US:14 UK:46)
アメリカ、ニューヨーク州、コートランドのヘヴィ・メタルバンド。カリスマヴォーカリスト、ロニー・ジェイムス・ディオが中心。1983年アルバムデビュー。レインボー、ブラック・サバスといった名バンドのヴォーカルを経てロニー・ジェイムス・ディオを中心に結成。まるで物語を朗読しているかのようなドラマティックなヴォーカルとサウンドでチャートアクションでは測れないメタル・ファンからの信望があるバンド。メロイック・サ...
Rod Stewart / Maggie May(1971 UK:1 US:1)
イングランド、ロンドンのシンガー。イギリスを代表するヴォーカリスト。 フロントマン。1969年ソロ・アルバムデビュー。60年代後半のジェフ・ベック・グループ70年代前半のフェセズと同時にソロでも活動。派手な色付きのスーツを着こなし、ステージで唄う様子は一挙手一投足が人の目を惹きつける「フロントマン」と呼ぶにふさわしい立ち振る舞い。「ザ・スター」って感じですね。また、2000年代前半ではカバーアルバムをヒットさ...
Playlist Vol.30ができました。...
Janet Jackson / Rhythm Nation(1989 US:2 UK:23)
アメリカ、インディアナ州、ゲーリーの女性シンガー。R&Bをベースにしながらも兄マイケル・ジャクソン同様ダンスやポップな曲でもヒット多数。1982年アルバムデビュー。3rdアルバム「Control(1986 US:1 UK:8)」から大ブレイク。アルバム9曲中5曲が5位以内というヒットに恵まれた。兄のマイケル同様ダンスの要素も大きく注目され始め、一時期はマイケルを凌ぐほど人気の存在だったと思います。最初のおすすめ曲はこれ。Rhythm N...
Malcolm Mclaren / Buffalo Gals(1982 UK:9)
イングランド、ロンドンのマネージャー、ミュージシャン。セックス・ピストルズ~ロンドン・パンクの仕掛け人。ミュージシャンの一面も持ち1983年アルバムデビュー。後期ニューヨーク・ドールズのマネージャーからセックス・ピストルズを企画してロンドン・パンクを仕掛け、早くからヒップホップを打ち出したアルバムを作成するなど先見の明に優れたミュージシャンというよりは企画人。アルバムを出してはいるが本人が唄うという訳...
Jungle Brothers / Doin' Our Own Dang(1990 UK:33)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのヒップホップ・ユニット。90年代ニュースクール・ヒップホップの代表格。1988年アルバムデビュー。a Tribe Called Quest、De La Soulと共にニュースクールにおけるネイティブ・タン一派の一つ。ジャズを取り入れたり、自由なヒップホップのスタイルを確立。80年代までの力強い曲調とは異なる明るくライトなサウンド。最初のおすすめ曲はこれ。Doin' Our Own Dang(1990 UK:33)2ndアルバム...
Nine Inch Nails / The Hand That Feeds(2005 US:31 UK:7)
アメリカ、オハイオ州、クリーブランドのユニット。90年代インダストリアル・ロックの代表格。1989年アルバムデビュー。2020年「ロックの殿堂」入りメンバーはトレント・レズナーとアッティカス・ロスに加えかなり流動的。インダストリアル・ロックはハードロック、ヘヴィメタルなどハード系ギターと打ち込みが融合したサウンドで重く激しい。「ロックの殿堂」入りとしてはかなり若手の方ですが、それほど後のシーンにも影響を与え...
Foreigner / I Want to know What Love is(1984 US:1 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのバンド。ハード、プログレハード寄りなサウンドで力強いロックからバラードまでヒット多数。1977年アルバムデビュー。「スタジアム・ロック」「産業ロック」と呼ばれた商業的な成功を収めた大衆性の高いバンドの1つとして扱われる事も多く、ジャーニー、TOTO、Styxなどと同じくロックとバラードのバランスが良いのも特徴。ちなみにミック・ジョーンズの再婚相手の子どもは世界的DJ、プロ...
Playlist Vol.29ができました。...
Gary Moore / Out in The Fields(1985 UK:5)
北アイルランド、ベルファストのギタリスト、ミュージシャン。「泣きのギター」で日本でも人気が高いギター・ヒーロー。1978年ソロ・アルバムデビュー。色々とバンドを渡り歩き、1978年Thin Lizzy加入。ブルースを土台にした「泣きの」ギターとして評価は高く、一方でヴォーカルとしても十分な実力を兼ね備えている。日本の音楽シーンとも何かと関係性が深く浜田麻里「Love Love Love」本田美奈子「the Cross - 愛の十字架」を提供...
アメリカ、ワシントン州、シアトルのロックバンド。Nirvanaと共にグランジ・シーンの代表格。1991年アルバムデビュー。スケールの大きなサウンドとエディ・ヴェダー(Vo)の力強い歌声は70年代ロックの骨太さも感じさせる。90年代はまだライブの海賊盤CD(ブートレグ)が大量に出ていたため対抗措置として200タイトル以上の公式ブートレグも発売。ちょっとこれにはビックリしましたね(^^;最初のおすすめ曲はこれ。Alive(1991 UK:16...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。